mikko様/さだ様、有り難うございました。
[436]の投稿に対してkmtさんが、同様のデーターベースソフトとしてファイルメーカーPRO-V7を推薦されていますが、同ソフトウェアには、The Card Ver7.7と互換性はあるでしょうか。あるとすればどの程度のものでしょうか。
例えばデータ・ファイルをそのまま読み込むことはできるでしょうか、あるいはテキスト・ファイルにして読み込むのでしょうか。
中国語の処理もできるようですが、検索、ソート、マクロと言った操作もできるでしょうか。
私はファイルメーカー使ったことがありません。どうなんでしょうね。
データはそのまま読むことはできないです。
テキストファイルにいったん出力してファイルメーカーで読み込むことは可能です。
もちろんファイルメーカー側でカードと同じ構造のDBを作っておく必要があります。
なお、残念ながら表組みの部分はコンバート不能です。
mikko様、さだ様有り難うございました。
現在、日々の記事を業種別、日付順に検索、ソート、テキスト・ファイルで出力する作業をカードのマクロで一括処理し、さらに一太郎上のテンプレートに呼び出し、フォントや文字飾りをつけてhtml形式で保存ずる作業を一太郎のマクロ処理しています。
そこでカードで行っている作業部分をファイルメーカーで処理できると良いのですが。
またファイツメーカーにウェブのサイト内検索を設定する機能が存在し、日本語のデータと中国語のデータのどちらでも処理できれば、申し分ないのですが。
昨日、とりあえず最もベーシックなFileMaker Pro7の試供品をダウンロードして見ました。明日にでも挑戦して見たいと思います。
これまでwin98でTheCARDVer.8を使用していて問題なかったのですが、XPに移行したところ、A5サイズで印刷しようとすると、「メモリ不足」というメッセージが出て、それから先の動作ができません。
メモリは十分あると思うのですが・・・?
解決策を教えてください。よろしくお願いいたします。
かわずです。こんばんわ
これだけの情報では、回答が付かないと思いますが。
>これまでwin98でTheCARDVer.8を使用していて問題なかったのですが、
>XPに移行したところ、A5サイズで印刷しようとすると、
>「メモリ不足」というメッセージが出て、それから先の動作ができません。
>メモリは十分あると思うのですが・・・?
1) パソコンを新しく買い換えたの?
2) 古いパソコンでWin98から上書きでWinXPにしたの?
3) XPにしてプリンタードライバーはどうしたの?
4) ほかのアプリではエラーメッセージは出ないの?
5) プリンター接続は、パラレル? USB? ネットワーク?
かわず様
返信ありがとうございます。
私は会社で使用しているのですが、3台のPCとプリンターがネットワークで接続されていて、元になる1台を通して、印刷情報がプリンターに送信されているみたいです。
元PCを再起動すると、何回かに1回の確率で印刷できることもあります。
カードの問題ではなく、プリンターとの接続が原因みたいですよね。
元PCは近いうちに新しくしてもらえるので、解決しそうです。
無知ですみません。。ありがとうございました。
プリンターをネットワークで使っているんですね。
画像を多用した印刷物しかも一気に50枚印刷しようとすると
スプールに1時間もかかって終いにエラーすることがあるので
そういうときはデータのあるPCに直接プリンターをつないでやっております。
ノートなら近くに持っていけますがデスクトップだとそうも行きませんしね。
メモリ不足になったら再起動してます。
かわずです。こんばんわ
ネットワーク上にプリンターサーバーを追加してやれば元のPCの影響を
受けなくてすむと思いますが、mikkoさんが言っていますようあまりでかい物は
止まってしまうかも知れませんが一般事務レベルでは十分対応して居るみたい
ですので試してみる価値は有ると思いますが。
(実売価格で 5.000円から7.000円ぐらいです)
最近のはUSB対応も出ていますしレスポンスも良くなっていますよ。
mikkoさん かわずさん
会社の人にも相談したところ、とりあえずプリンターをネットワークから外して、私のPCに直接繋いでもらえる事になりました。
色々ありがとうございました。
「DynaFont 中文字型 TrueType for Windows」試供品をダウンロードして見ましたが、やはり簡体字は表示されませんでした。
新たに追加されたと思われるDFMingLight-B5/DFPMingLight-B5(繁体字)もDFPSongW3-GB/DFSongW3-GB(簡体字)もセットすると、書体の種類で中国語しか選択できず、そのままでは全体が文字化けしてしまいます。
書体の種類で日本語が選べる場合にのみ簡体字以外は判読可能な文字が表示されるようです。
しかしフォント名の中にユニコードと言うものは見あたりませんでした。
UI Gothic、Arial Unicord MSはいわゆるユニコードに相当するもののようですが、こちらはダウンロードする以前同様、書体の種類で日本語を選択すると、簡体字の部分は「?」が表示されました。
結局振り出しに戻った感じですが、「DynaFont 中文字型 TrueType for Windows」の導入以外の方法はないものでしょうか。
こういう手はどうでしょう?
確認できた環境ははWin98+WindowsUPDATEにある中国語サポート+IE6用各種中国フォントをインストールします。
再起動してCARDを立ち上げた後、項目のフォントを探すと中国語フォントが出てきます。
1つの項目の中で日本語との混在はできませんが、日本語と中国語の項目を分ければ表示は可能かと思います。
一応項目名には中国語表示ができました。
ちなみにCARDver8ですが、7.7でも同じかと思います。お試しください。
さだ様
アドバイス有り難うございました。
IE用各種中国語フォントは既にインストールされており、カード上で様々な中国語のフォントを選択できます。
しかし中国語フォントを選択すると、私の場合、項目名は漢字らしきもの(片や旁がバラバラで意味不明のもの)に変わりますが、正常に表示できません。
そのままの状態で中国語を打ち込むとやはり意味不明の漢字に転換され、簡体字が表示されるべき部分は「?」に変わります。
しかしそれをそのままコピーして一太郎等の編集画面に貼り付けると、正常な中国語が表示されます。しかし簡体字の部分はやはり「?」のままです。
あるいはCARDver8では、中国語フォントや簡体字を表示できるのかも知れません。
たとえば圳你华报告と言った簡体字がカード上のデータ記入欄にコピーできるでしょうか。
残念ながらダメでした。
やはり日本語しか対応してないのかもしれませんね。
度々ご面倒をおかけして申し訳有りません。
直接ダイナコムウェアに問い合わせたところ、「The Card Ver.7.7」がUNICODE対応(システム設定の言語
以外の外国語が利用できる)であれば、「DynaFont 中文字型 TrueType for Windows」を使用できる可能性があるそうです。
フリーダウンロードで試験使用できるそうですので、後ほど試して、結果をご報告したいと思います。
村上さま、投稿を読みながら何もできなくて申し訳なく思ってました。
他の方のためにも結果をお待ちします。
私がレスした直後441の結果を見ました。残念です。
追伸:
DynaFont 中文字型 TrueType for Windowsと言う広告をウェブサイトでみつけましたが、その広告文に以下のような説明がありました。
美しいダイナフォント中国語(中文)フォントパック
美しい中国語(中文)書体デザインで表現力をアップ!! 繁体字26書体と簡体字26書体が御利用いただけます。
弊社のTrueType Fontの中でも人気の高い日本語書体デザインを、中国語(中文)フォントでご利用いただけます。
中国語(中文)Web Pageの閲覧・作成に便利です。
ビジネス文書・パンフレット・グリーティングカード・ラベル印刷で繁体字・簡体字がそのまま御利用いただけます。日本語フォントのみの環境で苦労して外字で中国語を作らなくても、この商品があれば非常に綺麗に印刷できます。
インストールしていただくと「DF」と「DFP」の2種類のフォントが御利用いただけます。書体名については書体見本をご覧ください。「DFP」という種類のほうは、半角欧文がプロポーショナル表示で御利用いただけます。
http://www.rakuten.co.jp/dynafont/556303/556312/
もし上記のソフトを導入したなら、カード上で中国語を処理できるでしょうか。
日本語版Windows XPホーム・バージョン上でThe Card Ver.7.7を使用しています。以前にも中国語を処理する問題について質問させて頂いたことがありますが、再度お伺いする次第です。
カード・プロパティーでフォントをHG、DF、DHP、MS、MSP、MS UI Gothic、Arial Unicord MS等に設定すると、編集画面で日本語と中国語を混在させてタイプしたり、コピーできることを確認しました。ただし、中国語の簡体字の部分は?に化けてしまいます。
上記フォントの内、MS UI GothicとArial Unicord MSは書体の種類として日本語以外に多数の言語(中国語も)を選択できますが、全て文字化けしてしまいます。
同じフォントを設定すすると一太郎上では、日本語と中国語を混在させることができ、簡体字も正しく表示されます。
アスキー・サムシンググッドが1997年12月10日に「The Card Ver.7.7」の発売を発表した際の広告には、「添付される和文TrueTypeフォントが倍の20種類に増えている」と述べられていますが、あるいはこの「和文TrueTypeフォント」に中国語簡体字が含まれていないのが原因ではないでしょうか。
もしそうなら、この「和文TrueTypeフォント」を最新のものに交換すれば、カード上で中国語を編集処理することも可能ではないかと考えたのですが、カードの「和文TrueTypeフォント」を最新のものに転換することは可能でしょうか。
シンガポール在住 村上厚
件数にして、1500件ほどの写真等が貼り付けてあるデーターベースがあるのですが、それを一括削除して新たに入力して利用しようと思ったのですが、ファイルサイズが元のままで、消したはずなのに小さくならないのですが、どうすればきれいに小さく再利用できますか?
画像を貼り付けた場合、画像を削除してもファイルサイズは小さくならなかったと思うのですが。
画像以外のデータを全部別のフォルダに書き出して
書き出したファイルを利用すると小さくなると思いますが。
な〜るほど。そういう手があったんですね。
THE CARD ver.8が欲しいのですが手に入れる方法を教えてください
残念ながら手に入れる方法は分かりません。
オークションなどをのぞいてみたらどうでしょう。
オークション見てるんですが見つからないんです。どこかで拾えないのでしょうか?
CARD8を使用ですが本当に便利ですね。しかし、入手困難ですので、同様のデーターベースソフトのファイルメーカーPRO-V7を利用してはいかがですか
http://www.filemaker.co.jp/products/index.html
便利ですよ。検討してみては
はじめまして。現在、仕事の関係でお客様が使われているTHE CARD ver.8のシステムをAccess2000へシステム移行を行っております。
THE CARDに登録されているデータをすべて出力して、ACCESSに取込もうと思っているのですが、EXCEL形式で出力を行うと20000件中15000件ほどしか出力することが出来ませんでした。そこで出力方式を変えて、txt形式で出力をしてみたのですが、それでも約100件ほど出力できないデータがありました。(条件指定なしです)メモリの問題かと思い、条件を指定して分割出力も行ったのですが、抽出したデータ全て出力できるものもあれば、1件または2件ほど出力できないデータもありました。このように画面上のデータ件数と出力したデータ件数が一致しないという現象がおきています。
THE CARDというものに初めて触れるため、このほかにどう対応をとればいいのか、分からず困っています。カードに登録されているデータさえ取り出すことができればいいので、直接何か保存されているファイルを見て、コピペでも構わないので取り出すことは出来ないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
まず全件でどれくらいありますか?
65000件以下であればCARDで新たに全項目一覧表を作って
表示させて全項目コピーでエクセルに貼り付ければOKかど。
さださん
ありがとうございます。データは最大で25000件ほどです。CARDでは一覧表を作成することができるのですね。早速ためしてみます。ありがとうございます。
サポートサービスが終わってしまい、こちらに辿り着きましてご質問させて頂きたいと思いまして書き込みしております。
THE CARD ver.8をwin XPで使用しております。
win MEからOSをヴァージョンアップした際に、1つのフォルダーのみずっと検索状態になっておりまして、「検索解除」の操作が出来ないという現象が起こっております。
この様な症状はどの様にしたら解除できるのでしょうか?
この様な拙い説明でお分かりになる方がいらっしゃたら大変助かるのですが… どうぞ宜しく御願い致します。
ザカードのいろいろなデータをいろいろなフォルダに入れて使っていらっしゃるのでしょうか。
検索解除ができないと言うことですが、もしかしてインデックスが壊れてしまったのでは。
いったん該当のファイルをバックアップしたうえで
インデックスの再編成をかけてみてはどうでしょうか。(ファイル→保守)
その際、再編成するファイルは閉じてください。
ザ・カードでは、”沢山の音楽CDをジャンル別のフォルダに分けて管理する”という使い方をしています。
mikkoさんにアドバイスを頂いた通り試してみたのですが、「ファイルからデータを読み込むことができませんでした。」というエラーメッセージが出てきてしまいました…
そして、1つのフォルダに入れる容量なども上限越え等の関係でエラーが出るということはあるのでしょうか??
わからないことだらけですいません… 教えて下さい。
そして追記なんですが、「インデックスの再作成」を実行すると、現在4935件ある情報のうち、3703件が上限になってしまうのです。
フォルダに入れるデータ量に限界はないと思います。
つまり限界があるとすればそれはハードディスクの容量の限界までとなります。
極端なデータ量は実際の利用でかなりパフォーマンスが悪くなるかもしれませんが。
しかし、データ量が多いために全てのデータが表示されなくなると言うことはないと思われます。
たぶんそのファイルは壊れてしまったのかもしれません。
どの辺までのデータが連続して読み込めるか確認してそこまでのデータをとりあえず別ファイルに新しく保存して
検索をかけてその先のデータを表示したりできるでしょうか。または
表示→カードの移動でその先のデータが読めるでしょうか。
元のファイルのバックアップが取ってあるようなら
コピーで一度全てのインデックスを解除してみるとかやってみられたら。
私も以前、読み込めないデータが途中にあることに気づいて困ったことがありましたが
そのときどのように解決したか忘れてしまいました。
たぶん、あきらめて使えるデータだけでも新たなファイルに出力したような覚えがあります。
mikkoさん、丁寧に教えて下さってどうもありがとうございます。 頑張ってチャレンジしてみたいと思います。 また何かありましたらお聞きすると思いますが、どうぞ宜しく御願い致します。
どうもありがとうございました。
みなさま、はじめまして。
皆様に教えていただきたいのですが、
card8で、win98のデーターに、winXPのデーターを、
ひっつけたいのです。
データー項目が同じならば、できるのでしょうか??
なにぶん初心者なので、詳しく教えてもらえれば、幸いです。
こんばんわ かわずです
>card8で、win98のデーターに、winXPのデーターを、ひっつけたいのです。
両方ともCARD8ですよね?
書き出し → データーベース追加 でOK
>データー項目が同じならば、できるのでしょうか??
書出内容 同じ項目名に書き出す(A)に チェック(v)
オプション設定、重複処理モードをお好みに応じて行って下さい。(ヘルプ参照)
もし、重複しているデーターが有るのなら受け側のDBインデックスの重複禁止を(○)
すべてを移したければ、受け側のDBインデックス重複禁止を(×)でOKです。
*必ずバックアップを取ってから行って下さいね。
こんにちは、matuです。
かわずさんへ・・
ありがとうございます、一度ためしてみます。
教えてください。基準にした項目にデータの入っていない(空白)カードをダイアログ検索で検索する方法を教えてください。!を使うと””が付いて文字として扱われワイルドカードとして認識しないのですが。
ATCの中で使いたいのでダイアログ検索をしたいのです
宜しくお願いいたします。
基本的には基準項目にデータの入っているカードだけを選びたい
条件を直接入力するにチェックを入れて*ではダメですか?
私の場合、ダイアログ検索は使いません。単なる「検索」を基準項目欄に「!」を入力し「実行」した後、検索設定を開くと「基準項目名!」が自動設定されているので、任意の検索設定名を入力して登録します。あとはATC画面のボタンに対しコマンドにカテゴリ検索・コマンド一覧内の検索設定(呼び出しのみ)から設定済みの検索設定名を選択。リファレンスガイドの検索設定のページも参考になります。
PS.さだ さんのように 「条件を直接入力するにチェックを入れて」という点がポイントですね。「!」を入力してOKでしょう。
有り難うございます。
!を入れるとその項目にデーターが入っていないカードは選択されましたが、欲しいのはデーターが入っているカード*を使うと全カードが選択されます・・・設定の仕方が悪い?
又ダイアログで取り除きにすると選択されていませんのエラーが出ます。教えてください
かわずです。
さださんのレスでデーターの入っているCARDは選択されますが???
( さだ > 条件を直接入力するにチェックを入れて*ではダメですか? )
>!を入れるとその項目にデーターが入っていないカードは選択されましたが、・・・・・・(A)
>欲しいのはデーターが入っているカード*を使うと全カードが選択されます・・・
設定の仕方が悪い?
>又ダイアログで取り除きにすると選択されていませんのエラーが出ます。教えてください
(A)の時点で、検索結果反転をしてみては。
はじめまして、Jcomと申します。
新しくパソコンを更新して、TheCard8をインストールしましたが、一覧表内でホイールによる、スクロールができなくなりました。もちろん、ほかのソフトでは可能です。どなたか、お解かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。「Windows XP HE」です。
XPではどうだったかわかりませんが、Win2000、Win98では
マウスによるスクロールはできないようです。
マウスのユティリティでそれができたのかな?
早速のご回答ありがとうございます。残念です。作業性がぜんぜん違うんですよね!
うちでは
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/downloads/software/JP/JA,CRID=1792,contentid=9278
ロジクールのマウスウエアをインストールすることでスクロールを行っています。メーカーが違っても大丈夫みたいです。
ロータスノーツなんかも動くようになります。
さださん、ありがとうございます。
明日、「チュウチュウマウス」でテストしてみようと思っています。結果はまた、報告いたします。
うちでは「どこでもホイール」をつかっています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se044875.html?g
はじめまして、ななせと申します。
こちらのHPを見つけることができ、大変嬉しく思います。
去年からお世話になっている会社で、Cardを使い
検収書の管理をしていまして、(バージョンが3なのか
3+なのかマニュアルが無い為、分からない状態です。
ただ、使用しているPCが98の為そのどちらかと
思われます。)データベースをVer.8にコンバートするよう
指示されたのですが、私自身、Cardはこの会社に
お世話なるまで触れたことがありませんでしたので、
右も左もわかりません。(ましてやMS-DOSなんて…)
こちらの掲示板の過去ログを読ませて頂いて大変勉強に
なりましたが、理解できなかったことを質問致します。
まず、「コンバートする為にはテキストファイルを作成する」というのが
過去ログから見てとれたのですが、一件ごとにテキスト化する
方法がもっぱら書かれておりまして、たとえば納入伝票
1000件のデータをテキスト化するには1000回この作業を繰り返す
方法しかないと言う風にとってもよろしいのでしょうか?
もしくは、1000件を一度の作業でテキスト化する方法が
実はある!ということもありえるのでしょうか?
検収書だけでも、ゆうに一万件を超えてまして、
他のCardユーザーさん達は、何千件ものデータを
何千回の手間をかけて移したのだろうか???と
大変疑問に思っています。(^^;
長々となってしまって誠に申し訳ありません。
なにぶん、マニュアルが無く、社内にも適切な指導者が
おらず、おかしなことを書いているかもしれませんが
ご指導のほう是非とも宜しくお願い致します。
ななせさん、はじめまして。
テキスト化するとは、プログラムから自動的に行います。
ですから何万件のデータでも1件のデータでも数回のクリックでできてしまうのです。
なお、Ver8.0ではTheCARD3または3+のデータをテキスト化してから読み込むのではなく、
直接読み込むことができるようです。(実際試したことはありません)
ただし一度Ver8.0に読み込んだものは3や3+では使えなくなると思います。
検収書の整理は懐かしいです。
数年デパートの検収作業とその後の伝票整理をやっていました。
mikkoさん、レスありがとうございました。
「直接読み込むことができる」からヒントを得、【データ作成】→【マスターカード】を選択することに思い至りました。
あとは、一度に落とす方法ですね。
まずは6000件の「納入伝票」から【オプション】→【全カード】を選択の後、データ作成してみました。
が、単純計算して処理完了まで6時間以上掛かるみたいで、本日中の処理はあきらめました(==;
1〜500、501〜1000という風に落としていくのは不可能なんでしょうか?
全カードで処理すると、中断も中止もできないみたいで、となるとやはり一枚ごとにデータ作成するべきなのかと、内心真っ青です。
とりあえず3+のデータを同じHDD内でもいいですからコピーをとってください。
それから、たぶん検索で番号ごとに区分けテキスト出力できると想います。
3+は以前使ってましたがどんなメニューだったか忘れてしまいました。
なお、出力先はいったんHDD内にした方がいいかもしれません。
フロッピーに書き出すと遅くなるでしょう。
全て書き出してから(分割するならフロッピーに入るサイズごとに)
コピーしたほうが速いと思います。
こんばんわ かわずです 横レスすみません
>データベースをVer.8にコンバートするよう指示されたのですが
・・・とありますが、CARD8は動いているのでしょうか。
ヘルプの中に 目的別リファレンス → ファイルの操作 →
CARS3/3+のデータをCARD8で使用するにはが記載されています。
でも一度 Ver6にコンバートしないと駄目みたいですが、
CARD6は持っているのでしょうか?
とりあえず、CARD8を立ち上げて、念のためにコピーしたデータを開きましょう。
でも、「開く」というダイアログボックスに目的のデータが表示されないはずです。そのときに、「ファイルの種類」の右端の下向きの▼をクリックして、「TheCARD3/3+のデータベース」を選択します。するとTheCARD3/3+コンバータが立ち上がるのであとは、メッセージのとうりに進めれば良いのですが、手順としては一度Ver5の形式に変換してから2回目でVer8の形式に変換します。
それから、ATCは変換できないので、もう一度作りなおす必要があります。
mikko様、かわず様、亀様、レスありがとうございます。
Ver.8に関しましては、説明書もあり、ヘルプも動いてますので、コンバートすることには問題ありません。
ただ、何のデータがあればコンバートできるのかが分からなかったんですよ。過去ログから、コンバートで検索すると大概のログからテキスト化することがあがってましたので、単純にテキストファイルがいるんだろうなと思ってしまいました。こちらで質問したのち、mikko様のコメントよりマスターカードというデータでよいことに気付かせて頂きましたが(笑)
本日、テストしたところ無事コンバートできました。
来週より本格的に移管していきたいと思います。
区分けのほうは、1〜500、501〜1000という方法は諦め、年度で検索し、年度ごとにフロッピーに落としていく方法を取りました。そうすれば、最大でも一つのかたまりが1000件前後で、フロッピー1枚に収まり、1回が二時間程度で終了しますので、二、三日にかけて作業していけそうです。
HDDに落として・・・というのは大変魅力的なんですが、MS-DOS扱えないんで、直接フロッピーに落としていくことにします。
皆様、ご指導ありがとうございました。m(_ _)m
初めまして、鈴木@神戸と申します。
素晴らしいサイトですね。私はCARD3からのユーザーです。
WINDOWSになってからは、CARDから離れておりましたが、最近必要に迫られCRAD8で復帰することになりました。
ところが、マニュアルを失ってしまい困っております。
オークションでは、わずかですが出品されているようですが、高価です。
どなたか、ご不要のVer.8のマニュアル一式を譲って頂けませか?
シリアルNO.は有りますので不要です。使い古しで構いませんので宜しくお願いします。
マニュアルがなくてもザカードのヘルプはとても充実しています。
一度ご覧ください。
mikkoさん、有難う御座います。
「ヘルプ」は解かりやすいですね。
ただ、業務で使用するため、念の為欲しいのです。
気長にお待ちしております。宜しくお願いします。
市販で一寸前まで出版されていましたので、書店に問い合わせれば購入できると思いますよ。
書籍で良いのならアマゾンで買えるかもしれません。
「作りながら覚えるThe CARD Ver.8 Windows版」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896270819/qid=1110524796/sr=1-/ref=sr_1_8_1/250-3844780-7515425
ただし、マニュアルに記載されている情報はかなり有用だと思います。
レス投稿はするのですが、本投稿は初めてです(^^;
どうやらCARDの登録上限は256000件前後っぽいです。
インデックスの再作成及びデータの書き出し等で表面上は
正常終了するのですが検索しても数件しか検索結果が出ず、
データ書き出し等データの複製をしても結果は同じです。
項目数約190項目+インデックス約130項目+表組4
参考までに。
さださん、貴重な実験データありがとうございます。
かなりの項目数とインデックスを設定してのことですから簡単なデータならもっと可能かもしれませんね。
知りたかったんです。TheCARDの限界。
一度ダミーデータを作って試してみようかと思います。
そろそろ他のソフトに移行しなくっちゃと思うのですがTheCARDの便利さについつい甘えてしまいます。
アクセス以外で良いデータベースソフト無いかなぁ。
(マイクロソフトのソフトは好きではありません。)
「195項目、24万件超(笑)インデックス数100ちょっと。ファイルサイズ1.6GBのデータ処理していますが、まだいけそうです(^^;」のファイルのその後ですよね。
実際にそこまで使い倒しているのはやはり凄すぎです(/_・)/
TheCARDの登録についての確認
さださんの限界チェックですが、単なるデータを登録するなら、ファイル → 保守 の画面に出る情報のカード枚数が登録出来るはずです。
○ 実際に、ゆうびんホームページの全国郵便番号簿 2005.1.31版を使って5回書込(605,460枚)しても十分余裕です(項目数15項目と全項目のインデックスを付加)。ただ、未登録のファイルにこのファイルを読込ませると、はじめは快調でも次第に読込む速度が遅くなります。
○ 項目数149項目、インデックス61項目、計算式6,253文字のファイルを検索し項目数106項目(内88項目は表組み)、インデックス10項目、計算式4,058文字のファイルへ書込すると、転記先設定が、データが1ページで表組行に複数行転記させる設定で十数行は転記出来ましたが残りは転記出来ませんでした。
計算式を削除したり、PCのメモリーを増加すると書込可能の行が増加します。
○ どうやらTheCARDは、登録件数は、PCのハードディスクの空き容量。
検索、書込、書出は、1データファイルでの各種設定と、PCのメモリー量。
作業時間は、もちろん作業者の熟知度にもよりますが、PCのCPUやメモリー、ハードディスクの性能に依存している様です。
TheCARDの良さは、
@ カード型のデータベースである。
A 項目数が大きい。
B 検索に、設定がいらない(検索項目が簡単に変更出来る)。
C 簡単に項目を増やせる。
D 計算式は、ダイアログの表示で式の設定が一目でわかり、コピー機能でメモ帳を開き、簡単に訂正、チェックのための印刷が出来る。
E 計算式を設定した項目でもデータ入力ができる。
F レイアウト設定がミリメートル表示である。(インチ表示が標準の某メーカーソフトの様な無理なミリメートル表示でない)
等、実際に使った人でないと良さが解らないと思います。限界はあまり気にしないで、(通常の範囲内では無制限の気持)出来る限り使い続けましょう。
<びっちゃん>へ、もし出来たらSoftVisionのDBProを試してみて下さい。欠点は、新しいフォームを作成するたびにファイルが出来てしまうことです。ちょっとTheCARDと似ていましたが、やはりM社のA・・・と同じかな?
tanakaさん、ありがとうございます。
ソフトビジョンののDBProは以前体験版でさわってみました。使いやすそうだったのですが、古いままだし、会社が小さいので少し心配なのですがもう一度検討してみます。
私もけっこうオヤジなのでDBProは昔から知っています。
TheCARDは業務で小規模LANを組んでWindowsServer2003で使ってます。
tanaka様
確かにデータベース情報を見ると40〜50万件とかOKと出ます。
しかしインデックスの再作成を実行すると見た目は正常終了します。しかし再作成のあと検索をすると正常に検索できないことから
256000件が上限ぽいと書き込んだ次第です。
メモリを大きくしてもHDDを変えてもまた以前話があったLANに直接つなぐHDDでも保守の結果は同じでした。
定期的に保守をかけないとインデックスが壊れてファイルが開かなくなったり
データーベースの書き出しでも全件出力できなくなります。
さだ様
すみません。ちょっと表現を間違えてました。
仕事で使用しているデータ(データ無しの状態で、cdbファイル:112KB、frmファイル:364KB)を別の表組みを設定したファイル(cdbファイル:114KB、frmファイル:1,278KB)に検索して書き出すとき、表組みデータに追加書き込みさせるとある枚数以上が書き込まれなくて苦労しました。(表組みへの書出が少ないと正常に動作します。)
計算式や項目を削除すると書き込むことが出来、結論としてこれがTheCARDの限界と考えていました。
TheCARD独自かOSとの問題かわかりませんが、作業領域としてのエリアが決められている様子です。ですから、検索や計算、書込、書出などもこのエリアをオーバーして使うとエラーになると思います。
なお、Ver8.0Eでも定期的に保守をかけないとインデックスが壊れますか?
当方Ver7.7迄はこの症状が突然生じ苦労しましたが、Ver8.0では発売と同時に購入して以来、またその後職場で複数のPCで使用していますが(LANではありません)一度も発生せず、またインデックスの再構築もあまり行っていません。非常に頼りがいのあるデータベースソフトと思っています。
tanaka様
単独で使っている場合はほとんど壊れないですが、ファイル共有で使っている場合は、
よく壊れます(苦笑) 壊れるのがイヤで毎晩保守をかけていたのですが、ある日を境に
保守はエラーもなく終わるのですが、検索結果・書き出しが
正常にできなくなりました。
他の方同様、このサイトに巡り会って喜んでいます。あまり嬉しいのでつまらない質問でここに参加します。
現在win95×1,98SE×2台の環境でver.7.3を使用しています。
先日OSを95→2Zとしたところ、印字(IBM5577)の設定等でかなりエラー(オリジナル伝票の打出)となり即元の95に戻した次第です。
そこで少しでも新しいver8.0にして2Zで使おうと考えていますが、7.3から8.0はどの程度の進化でしょうか、今更ながらとはおもいますがご存知の方ありましたらお教え下さい。
ちなみに、本日98SE下で7.3をUPDATEしたところ、既7.3を認識しませんでした(2台共)。
そこで、削除、再インストールしたところOKでした。不思議です。
8.0のザカードで読み込むと7.3では使えなくなります。
もし7.3に戻すようなことがあれば(もう戻してしまいましたね)7.3のコピーを保存しておくべきです。
でも、8.0で読めなかったのはおかしいですね。
ところで2Zって何でしょう?
勝手な云い回しで失礼しました.
WINDOWSは95から2K(SERVER & PRO)に変更したかったのでした.また、CARDのUPDATEはver7.3→7.3cです.
この後過去ログざっと目を通したところ、必要なさそうと理解しました.数年前ver6使用の頃、アスキーのTELサポートに、まだ使ってるんですか?、と呆れられた末現在の7.3にVersionUpした経緯があり、気になっていたのです. アスキーはいつTELしても親切にサポート(無料)してくれました。
そうですね。特に7.3からバージョンアップされることはないと思います。
私は8.0をWindows2000Proで使っています。
7.3から8.0へ進化で便利な項目は、オブジェクトを保護できます。(レイアウト画面で不用意にオブジェクトを動かすことがありません)そして、書出、読込にエクセルファイルを扱えることです。
なお、No428でも記入しましたが、私的にはインデックスの破壊もなくかなり安定したソフトです。
追伸
さだ様の指摘通り、LANでの活用は注意が必要です。単独ソフトとして活用すれば今までのTheCARDの中で一番安定しています。
tanaka様ありがとうございます.
もちろんLANにて活用しています. やはりそうなのか、と少々ほっとしています.
特にWIN98SEのPC終了時『1人の方が接続中・・』表示が出て強制終了すらできず、RESETあるいは電源切終了は月に1度位。 WIN95,2000は丈夫なのですが、98はヘロヘロになり年末はクリンインストールが恒例です.
それにしても、この掲示板で積年のモヤモヤがうろこのようにはがれていきます.
このページを見付けて非常に助かりました。
業務でTheCARD8を使用していますが、なかなか他のアプリケーションに移行できなくて困っています。どれもこれも一長一短で・・・
ちなみに、TheCARD5も現役で動いています。
かわずです こんにちわ
TheCARD5 て、もしかしてOSはDOSですよね。
その時代てTheCARD5が動くDOSはNECDOS? 9821?
うちにも、まだ9821xs、xa、Lavie nr12 が有ります、98は質感があって
いいですね。
raraさん、いらっしゃいませ。
ザカードに関して質問があればどうぞ。
時間のある限り、私の知る限りお答えします。
しかし、私にも経験のないことがたくさんありまして
ごらんのようにここの参加者総出でサポートしております。
本来ならメーカーがするはずですがメーカーが廃盤にしてしまいました。
おお、かわずさんと同時レスでした。よろしく
よろしくお願いします。
CARD5ですが、Win95、Win98、Win2KのDOS窓で動いています。
フルスクリーン(全画面表示)であれば、問題なく動くゆです。Win95、Win98であればPIFの調整でウィンドウ表示でも動く場合があります・・というのはOSのバージョンなのか他の要因なのかわかりませんがダメなものもありました。
cochanさん ありがとうございます。
もうひとつ教えてほしいのですが、TheCARDで作った経歴簿があるのですが、CDRにバックアップをとってそれを開けて変更しようとおもったら書き込み禁止になっていて追加・変更ができない状態になっていたのですが、書き込み禁止を解除する方法はあるのでしょうか?
かわずです
>TheCARDで作った経歴簿があるのですが、CDRにバックアップを
>とってそれを開けて変更しようとおもったら
HDに移してからの話ですよね?
EXPLORERから書き込み禁止になっているDBのプロパティを開けて
属性で読み取り専用にチェック(V)が入っていると思います。
チェックをはずして下さい。
こんばんは。risaです。はい。HDに移してからの話です。会社でチェックをはずしてやってみたのですが、エラーが出で拒否されました。
結局チェックははずせませんでした。何回やってもはずれません。
あとTheCARD8.0のソフトはどこで購入したらいいのですか?教えてください。
かわずです。 こんばんわ
>結局チェックははずせませんでした。何回やってもはずれません
・・・・・・・・ と言うことは、ファイルプロパティの下の属性 読み取り専用に(V)が
入っているってことですよね。
あと考えられるのは、亀さんが下で答えているように(readonly.crdが、データの置いてある
フォルダに出来てしまっているのではないでしょうか。)
ぐらいでしょうか お役に立てず申し訳御座いません。
>あとTheCARD8.0のソフトはどこで購入したらいいのですか?
過去ログ(415)を見て下さい。
あと、可能性としてTheCARDは、.crdと.frmの二つのファイルから出来ていますが、両方のチェックをはずしてありますか?
試したところ、.crdにチェックが入っていると、
!データベース「ほにゃらら」を書込み禁止で開きます
と、メッセージが出ましたが、これとは違うエラー表示が出るのでしょうか
あと、可能性は低いでしょうが、間違えてCD-Rの元のファイルを読みに行ってしまっているとか
こんばんは。ちょっと聞きたいのですが、会社でお客様の入金を
TheCARDで付けていっています。CARD8.0を使っています。
コード番号を 1,2,3,4と自動的にカードを追加したら番号が順番につけていくにはどうしたらいいでしょうか?今は追加するごとに手でコード番号を入れていっています。
リピート機能が使えると思います。
デザイン→DB設計→項目→項目値(すべて)→コード番号のリピート欄を「○」→初期値は現在付けている番号の最終番号→増分は「1」でいいと思います。
データベースの複製を作り、複製したものでテストしてみてください。
訂正
初期値を「最終番号」としましたが、「最終番号+1」です。
あるいは、初期値を「1」とし、追加する最初のカードを手で入力します。そうすると、次のカードから「+1」になります。
はじめまして、いつも参考にさせて頂いております。
会社でTheCARD8.0を利用して受注管理や伝票発行等、
すべての業務管理を行っています。
伝票の発行は、現在もドットインパクトプリンターで
ヒサゴの伝票を利用しています。
近いうちにレーザープリンターに切り替えようと思っておりましたが、ヒサゴのカタログを見ますとレーザープリンター用
の中に現在使っている形式が無いのです。
検討した結果、ヒサゴのマルチプリンタ伝票(A4縦で3分割
出来る)
を使用し、印刷の際「部数」を「3」で「同じカードを連続して印刷」
にチェックを入れて印刷するつもりでした。
が、伝票のタイトルの事を忘れていまして、3分割のうち
上が「売上伝票」、真中が「請求書」、下が「納品書」と
したいのです。
フォームを切り替える等して、このような事が出来るのでしょうか?
なにか良い方法がありましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
ザカードで印刷はあまり経験がないので適切なアドバイスはできません。
マルチプリンタ、とはどういう印刷具合になるのか想像つきません。
売上/請求/納品の3枚を印刷するのでしたら
ATC(手順所登録)で同じデータを3つのフォームで連続印刷可能ですが。
投稿ナンバー417とそのレス参照
フォームを切りかえる方法は、印刷の設定が難しくないでしょうか?
一番簡単なのは、マルチプリンタ伝票用にフォームを作ってはどうでしょう。
A4の用紙の3分割の一番上に売上伝票を作って、それを真中、下にコピーしてタイトル部分だけ請求書・納品書に変更すれば一番簡単なのでは。
かわずです。こんばんわ
チョット確認したいのですが、伝票詳細部は表組を使っているのでしょうか?
_____________________________
売上伝票
*****様 **年**月**日
商 品 名 個数 単価
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ← ここのところ
_____________________________
表組を使っているのならチョット一工夫が必要かも
表組を使ってい無ければ亀さんの方法がベストですね。
mikkoさん、亀さん、かわずさん、早々に返信して頂き感謝いたします。
当方の伝票の仕様は、かわずさんの言われるとおり伝票詳細部に表組を使っております。
ですので、印刷をどのように組んだら良いのか苦しんでおります。
1.得意先一件ごとに印刷する場合
フォームを売上伝票、請求書、納品書の3種類つくります。用紙長はA4縦の3分割なので99ミリかな。で、売上伝票、請求書、納品書の順にカレントレコード分だけ印刷する。
これで得意先1件分の売上伝票、請求書、納品書がA4一枚に3分割で印刷されると思います。
2.まとめて印刷する場合
1.で作成した売上伝票、請求書、納品書の3種類のフォームを使用します。
売上伝票を選択したレコード分を印刷、請求書を選択したレコード分を印刷、納品書を選択したレコード分を印刷。そのあと手作業で売上伝票、請求書、納品書を得意先別に整理する。
ポイントは1件だけの処理と、複数処理する手順を別のボタンに割り振ることだと思います。
こんな感じでできると思いますがいかがでしょうか。
自己レスです。
上記1.の方法だと売上伝票を印刷したあと改ページで紙送りしちゃうかも。まだ確認していません。
A4を3分割かぁ〜。
うちでは用紙をA5にして上記の方法で使っています。(はいぱーさんへの回答になっていないです。)かわずさん、お助けを。
名前を間違えました。
w ではなく WinXP SP です。
かわずです こんばんわ
やっぱり表組を使っていましたか。 チョットだらだらと長くなりますがお話しします。
いま、使っているDBは他のDBとの絡みが有ると思いますのであまり触らない方向にします。
考え方としては今使っている伝票に書き込みするため(送り側)のDBを作ってやろうと言うことです。
今使っている伝票の表組(詳細部)が5行として説明します。
こんな感じかな
________________________________
売上伝票 伝票NO ***
*****様 **年**月**日
商 品 名 個数 単価
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
商品名1 個数1 単価1
・ ・ ・
・ ・ ・
商品名5 個数5 単価5
________________________________
請 求 書 伝票NO ***
*****様 **年**月**日
商 品 名 個数 単価
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
商品名1 個数1 単価1
・ ・ ・
・ ・ ・
商品名5 個数5 単価5
________________________________
納 品 書 伝票NO ***
*****様 **年**月**日
商 品 名 個数 単価
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
商品名1 個数1 単価1
・ ・ ・
・ ・ ・
商品名5 個数5 単価5
________________________________
私の場合は、納品書から作って上にコピー(又は複製)で上に作っていきます。
・・・ 【印刷フォーム】
(これは、同じ項目をフィールドに配置すると最後に配置された項目にフォーカスが当たるため)
・・・もし入力に使う時を考え
デザイン → フォームの追加で入力用フォームを作ります (コピー貼り付けOK)
・・・【デフォルトにする】
問題は、ここからです。
1) まず、今使っているDB(受け側)は伝票番号はあると思いますが無ければ追加してください。
* 無い場合は連番を降って下さい。 ・・・・・・・・・(最大数)
* インデックスを張り必ず重複禁止をしてください。
* リピートは無し(×)に無しにして下さい。
2) 送り側のDBの伝票番号を設定します。
* リピートは○ 初期値は受け側DBの初期値だった数字(又は最大数)を記入
3) 送り側のデーターベースの追加を設定します。
A)書き出しデータベースを設定します
いま、使っているDBを指定
B) 分割枚数を設定します。 書出内容
1 伝票番号
伝票番号 伝票番号
お得意様名 お得意様名
商品名表組 商品名1
個数表組 個数1
単価表組 単価1
2 伝票番号 書出内容
伝票番号 伝票番号
商品名表組 商品名2
個数表組 個数2
単価表組 単価2
3 〜 5は繰り返し
C) 重複処理モード 上書き
4) 送り側のデータは残すのか毎回削除するのかは、はいぱーさんの方で決めて下さい。
*もしデータを残すならCARDは検索をかけずにカレントだけを転記、追加は出来ませんので
検索をしてからデーターベースの追加をして下さい。
5) 連結などの設定
6) フォームにボタンを配置しコマンドを設定します。
これでご希望(A4縦で3分割出来る)の印字が出来ると思います。
必ず、バックアップ、コピー等を取ってから行って下さい、責任はとれませんから
補足
この形を応用すれば顧客別月売上、年間売上などが一発集計出来ますね。
WinXP SP2さん、かわずさん、有難う御座います。
亀さんやWinXP SP2さんから頂いた提案は、今後のDBに応用させて頂きますね。
かわずさん、夜分に有難う御座います。
今、頭が回っていない状態でして、提案していただいた件、一つ一つ噛み砕きながら挑戦してみたいと思います。
構築出来ましたら、報告させて頂きます。
かわずさん、こんにちは。
一つ質問なのですが、今回提案して頂いた送り側DBは表組みでは無いですよね?
当方の伝票のレイアウトなのですが、商品名や数量などの情報は
各行の先頭にコードナンバーを配置し、商品データベースと連結させて
商品名や数量を代入しています。
今回提案して頂いたDBが表組みでは無いと、連結が2つまでしか
登録出来ないので、5行は出来ますか?
見当違いでしたら、申し訳ありません。
かわずです こんばんわ
TheCardFTPにサンプルをアップしておきました、ドライブC:上に置いて下さい。
他のドライブで起動するとパスが通らない又連結が外れると思います。
フォルダー423の中に商品マスター、納品書_受け側、納品書_送り側が有ります。
フォルダーに入った状態でアップできないみたいなので、Lhacaで圧縮してアップしました。
ファイル名は 423Sample です。
アイコンは黄色のフォルダーでZipの文字が書いてあります。
(423Sample.lzh 80495Byte[0644] 2005/01/27 )
かわずさん、こんばんは。
サンプルDBをアップして頂き、さらに感謝いたします。
ただ、サンプルファイルがダウンロード出来ないのですが、どのようにしたら良いですか?
度々申し訳ありません。
432Sample.lzhの432が全角だったようです。
半角になおしておきました。かわずさん勝手ながら失礼。
かわずです またまたお手数をおかけ致しました。m(_ _)m
かわずさん、おはようございます。
アップして頂いたDB、よく分かりました!
実は連結の設定の仕方を全く理解していなかったので、
まさかあのように設定できるとは、思っていませんでした。
今までは、連結相手1箇所に1項目しか出来ないと思ってましたので・・・
これで何とか行けそうです。
かわずさん、本当に有難う御座いました。
また、このような掲示板を提供して下さった管理人様にも御礼申し上げます。
役だってよかったです。
はじめまして。
会社でTheCARD8.0を利用しているのですが、
サポートがなくて大変困っておりました。
本日初めてこのサイトにたどりつけました。
パソコンに詳しくないのでどなたか助けて下さい。
「新規入力」で入力すると「アクセスが拒否されました。
ドライブの準備ができていないか、書き込み禁止になっている
可能性があります」と表示されます。
突然このような状態になりました。入力ができなくて
困っておりますので解決法を教えて頂きたいので、
宜しくお願い致します。
こんばんわ かわずです
>「新規入力」で入力すると「アクセスが拒否されました。
>ドライブの準備ができていないか、書き込み禁止になっている
>可能性があります」と表示されます。
もう少し詳しい状況が欲しいのですが
複数のDBから構成されていると思いますが一部のDBだけでしょうか?
とりあえず、explorerから問題のDBのプロパティを開けて
属性で読み取り専用にチェック(v)は入っていませんでしょうか?
かわずさん、ありがとうございました。
返信遅れてすいません。
DBのプロパティを確認したのですが、読み取り専用に
チェックはされておりませんでした。
今現在500件程、入力したCARDがあります。
501枚目に入力して「新規入力」ボタンを
クリックすると、
>「新規入力」で入力すると「アクセスが拒否されました。
>ドライブの準備ができていないか、書き込み禁止になっている
>可能性があります」と表示されます。
501枚目のCARDが作成できない状況にあります。
複数のDBから構成されており、一部のDBだけで
はなく、どこに入力しても同じ現象になります。
どうかお助け下さい。宜しくお願い致します。
かわずです こんばんわ
>DBのプロパティを確認したのですが、読み取り専用に
>チェックはされておりませんでした。
>複数のDBから構成されており、一部のDBだけで
>はなく、どこに入力しても同じ現象になります。
すべてですかぁ・・・・・・・困りましたね
suzuki さんのPC(DBが置かれている)の環境が解らないので想像でお話しします。
ITトラブルも消去法しか有りませんので、考えられる事を一つ一つ潰して行かなければならないと
思います。
A) PCの管理者は居るのでしょうか??
B) トラブっているDBは、suzukiさんが作ったのでしょうか??
C) 新規でDBを作っても同じなのでしょうか??
D) 昨日まで使っていて突然なったのか??
E) バックアップを戻してなったのか??
F) DBはネットワーク接続のサーバーにDBを置いている??
私はサーバーを使った経験がないのでほかの方からのレスをお待ち下さい。
G) DBはスタンドアローンで使っているのなら
1)Windowsのバージョンは??
2000,XP なら完全なアクセン権を持ったAdministatorsでアクセスしているのか
最近、企業不祥事が企業に与えるダメージは大きいので「コンプライアンス(法令遵守)」
私のような自営業にもPC、DBのセキリティーに関して取引会社からうるさく言ってきています。
そういった意味でアクセス権がUsersまたGuestsになっていたら起きるかも
まだ試していません。
2)DBは、Cドライブに置いているのか、SISC、USB接続の外部ドライブに置いているのか
外部ドライブなどに置いているのなら接続部分などの確認、SISCで古いHDだと
ターミネーターの確認など
セントロニコスハーフタイプ(古いタイプ)の接続不良で書き込みエラー経験有り
3)ほかのPCでも(CARDがインストールされてある)同じエラーが出るのか??
ドライブがちがっても新規追加は出来ます。
readonly.crdでは?
過去ログ361にあるようなreadonly.crdが、データの置いてあるフォルダに出来てしまっているのではないでしょうか。
それなら、このファイルを削除すればOKなのですが、いかがでしょう
かわずさん、こんばんわ。
二度にわたり、御丁寧な対応頂き有難うございます。
先日、A〜Gまでの考えられるトラブルの回答をさせ
て頂きたいと思います。
A)PC管理者はおりません。
B)DBは取引き先の方に作成して頂いたようですが、
現在その方とは連絡が取れない状況です。
C)新規で作成はしませんでした。
(以前、コピーを作成した際にフォーマットが変わって しまった為)
D)突然です。
E)戻しておりません。
F)環境はPC3台がLAN設定しており、わたくしのPCが 親になります。TheCARDをインストールしてるのは、私 のPCだけになります。
G)1)Windows98になります。
G)2)わかりません。
G)3)他2台のPCにはインストールされておりません。
今回、たまたまエクセルとファイルメーカーにある程度、データを
移動しておりましたので、FMを本社から来週着で送ってもらい対処する事になりました。
本当に本当に有難うございました。
亀さん、こんばんわ。
readonly.crdはありませんでした。
対応、有難うございました。
初めて投稿致します。
お客様先でTheCARDをWinXP SP2にインストールしました。
Administratorでは問題なく起動するのですが、ユーザ権限のアカウントに切り替えて起動をしようとすると、TheCARDのロゴ画面が表示された段階でフリーズしてしまいます。
ユーザ権限での使用はできないのでしょうか。
よろしくご教示下さい。
必ずアドミニ権限は必要です。アカウントにそのPCだけのアドミニ権限を与えれば
起動すると思います。
当方ではPower Usersグループのメンバーにして使っています。
さださん、WATAさん有難うございます。
なるほど・・・。そのPCだけのアドミニ権限かPower Usersグループですか。
一度検討してみます。
ペ−ジ設定でプリンタ−Aで登録をしても他のプリンタ−Bが
通常使うプリンタ−で設定していれば次回CARD8でペ−ジ設定
をみれば設定が通常使うプリンタ−Bになっています。
プリンタ−Aの用紙設定も初期のままです。
なにか解決方法 教えてください よろしくお願いします
かわずです こんにちわ
なかなかレスが付かないみたいなので
>ペ−ジ設定でプリンタ−Aで登録をしても他のプリンタ−Bが
>通常使うプリンタ−で設定していれば次回CARD8でペ−ジ設定
>をみれば設定が通常使うプリンタ−Bになっています。
CARDはWINからプリンター情報をもらっているだけなので無理です。
印刷時に印刷のダイヤログでプリンターを選択するしか無いと思います。
>プリンタ−Aの用紙設定も初期のままです。
チョット意味が?・・・フォームにプリンター情報を記憶しますので
プリンタ−Aを選択してやれば希望通りになっているかと思いますが?
こんにちは かわずさん
いつもありがとうございます
>プリンター情報をもらっているだけなので<
で納得しました ありがとうございました
請求明細書を作成しています。サブフォームで相手データーベースを使用して作成したのですが印刷時に明細が例えば20行を超えた場合2枚目に印刷する方法ありますか?
どなたかわかる方おれれましたら、教えてください。
ページ設定で「サブフォームの前カード印刷」にチェックを付けてみてください。
ありがとうございました。
ばっちりです。
はじめまして。 ネットで検索をしていてたまたまこの掲示板を知りました。 仕事でTheCARD Ver.8を使っています。
早速質問ですが、次の手順をなるべく少ない手順で行いたいのですが、いまいち設定の仕方がわかりませんので、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
@カード検索→Aデータベース追加→Bカード削除
これをできれば1クリック(当然検索文字入力は別として・・・)
でいければありがたいのですが、できるでしょうか!?
よろしくお願いします。
@→Bでしたら、検索したカードを削除することでしょうが、
Aデータベース追加とは、何(どのカード)を追加するのでしょうか?
そして、削除するのはどのカードでしょうか?
説明不足ですいません。
Aデータベース追加とは、@の検索の結果を違うデータベースのファイルに移し、Bは、@の検索結果のカードを削除するという意味です。 よろしくお願いします。
以下の3ステップでできました。
もし、ダイアログ検索の手順書、ファイル書き出しの手順書、一括削除の手順書の細かい設定を見たい場合は
上記のサンプルファイル(data_idou.lzh=圧縮ファイル)が上のTheCARD FTPにありますのでごらんください)
始めまして 早速ですが TheCARD を初めて知り大変便利さを感じ感動しています。でも 面倒くさい作業が1つ有ります 教えて下さい。 ボタンで1回目に請求書を印刷した場合 2回目に納品書のカード表示し納品書の印刷をしています 1度に2枚の出力方法教えて下さい お願します。ps:どっちを先に印刷したか分からなくなり 同じ書類を印刷して 用紙の無駄使いで 心が痛みます。・・・
亜熱帯さん、はじめまして。
同じデータからそれぞれ請求書のフォームと納品書のフォームがあることと思いますが
以下の手順をひとつのボタンにコマンド設定すればできると思います。
1.「検索結果を連結」に設定
2.請求書印刷
3.納品書印刷
かわずです こんばんわ
mikkoさんへ 今年もよろしくお願いします。
亜熱帯さんへ
チョット補足 コマンド設定に条件分岐を加えると
カテゴリ コマンド一覧
1、検索 検索結果の連結
2、フォーム カレントフォームの指定 (請求書)
3、ファイル 印刷 (処理時にダイヤログを表示)にチェック
4、条件分岐 条件分岐
エラー時のジャンプ先 (1) ・・・・・印刷をキャンセル時に8、にジャンプ
正常時のジャンプ先 (2) ・・・・・省略可
5、フォーム フォームを閉じる ラベルB ・・・・・(2)ラベル省略可
6、フォーム カレントフォームの指定 (納品書)
7、ファイル 印刷 (処理時にダイヤログを表示)にチェック
8、フォーム フォームを閉じる ラベルB (1)
になります。
Ver3からCardシリーズを使い続け、8に至ってます。仕事で使っている新聞DBは10年分くらいあります。
XP以降に際し、不安でしたが、この掲示板をみつけ、ほっとしています。ところで相談です。
@Ver7までは、項目で「日本語(漢字)入力」指定ができましたよね?Ver8ではどうするのでしょう?7から持ち越したDBでは自動的に日本語で入力されるので、方法はあると思うのですが。
A暇を見つけて、書き出し&読み込みでCardのDBをAccessか何かに移したいのですが、良い方法はありますか?Excell経由とか…。
@の「日本語入力」とは何だろう?項目にカーソルが来たときに日本語入力をオンにすることでしょうか。
Aについては、テキストファイルやシルクファイルに出力してAccessで読み取れば一気にできるように思われますが。
しかし、データに半角コンマやクォーテーションが使ってあると読み違えするかも。
テキストファイルにカード区切りコード、項目区切りコードを指定して出力し、Accessのほうでその規則に従って読み込めばできそうですが。
データ数が少なければHTMLファイルで出力してExcelなどに貼り付けると言う方法もあります。
ありがとうございます。(^人^)Aの回答は、いずれやってみます。
>項目にカーソルが来たときに日本語入力をオンにすることでしょうか。
そう!それです。いかがでしょう?
Ver8ではカードをデザインで開き項目を右クリック、プロパティで以下のように設定。
となります。
または、入力モードのままでも
デザイン→入力準の変更 でも可能です。
これらはVer7.3でも同様です。
最新バージョンを見かけません。
会社で便利に使っているのですが、他の人から便利なので使いたい
といわれますが、今売ってるのでしょうか、さっぱり見かけません。
教えて下さい。
かわずです こんばんわ
http://www.ifour.co.jp/product/old.htm
(株)アイフォー ユーザーサポート終了商品について
2003年12月26日をもってサポートを終了させていただいた商品
(The CARD 全シリーズ )
となってしまいました、残念です。
過去ログ の有限会社メイプルさんにまだあるかも?
>[399] 買いたいんです
>akira832 > 手に入りましたか?
>当社は、ソフト販売会社です
>有限会社メイプル
>HP、www.ies-group.net
>メールは、info@ies-group.net
>までいただければ (2004/11/18(Thu) 10:40:01)
私、個人的な意見ですが、新しくdbを構築するなでしたらTheCARDにこだわらなくても
Accessなどでリレーショナルを気にせずにCARD的に構築してしまえばいいかと思うのですが。
わかず さん ありがとうございました。
アクセスは、いまいち、使い勝手がよろしくなくて
使っていません。使ってみることにします。
昨年12月にmikkoさんから教えて貰いましたTheCARDの愛用者ですが、今回XPノートを買ったのでCDからこれにVer7をインストールしました。しかし起動しますと表紙画面がでたまま動かなくなり仕方なくいったん終了するはめになります。数千枚の日記要録を98で作っていますので救済する方法があれば教えてください。
質問取り消します。98に繋いだMOからLANケーブルで取得しようとしていましたが前記のの通りでした。XPノートにMOを直結して使用しましたら成功しました。早とちりでご迷惑かけました。お詫びとご報告を..
okiさま、それはびっくりしたことでしょう。ともかく問題解決してよかったです。
TheCRAD8にある売上伝票は商品登録しないと使用できない、
当方は同一商品を販売することはあまりなく 全て毎回記入項目は変化するので、それに対応さてたい
しかし、単価×個数=合計 +消費税=総額は必要
教えてください プログラムを変えるのかしら?
確かに、商品を登録すれば便利ですが、登録しなくても(コードを入れずに)入力すればできるようです。
あとは自分で使いやすいように集計手順書などを作るもののようですね。
[TheCRAD8にある売上伝票]とはATCフォルダー内の売上伝票のことだと思いますが。もしそうなら、商品コードを入力しないと次に進めまない設定になっていませんか?手順@デザインタグ→DB設計→項目で「項目名の表」が開きます。項目値タグを選ぶと右端に空値禁止の列があります。項目値の行の○をクリックして×にする。これで空値でもOKとなります。手順Aデザインタグ→入力順の変更を選択。項目名(たとえば商品コード)の先頭のチェックをはずす。これで少しは木村サンの御希望に近づくのでは?サンプルファイルをコピーし別名で保存したもので試してみてください。自分流に変更が可能です。TheCRAD8付属のマニュアルがあればDB設計を読んでください。参考になると良いですね。