2009/06/12 up

第二十八回『羽州庄内松山城薪能

日時:2009年6月6日土曜日 午後六時二十分〜

場所:酒田市松山農村環境改善センター
平成21年6月6日土曜日、第二十八回『羽州庄内松山城薪能』を観賞した。

庄内藩支藩「松山藩」
鳥海山麓に位置する庄内藩支藩「松山藩」は庄内初代藩主・酒井忠勝の三男忠恒が、正保4年(1647年)、庄内藩領のうち新田など二万石を分与されたことに始まる。三代・忠休は奏者番を経て若年寄に累進した。このため五千石を加増され、更に城を構えることを許され、安永八年(1779)、幕府の許可を得て羽州松山城が築かれた。
羽州松山城の築城は天明元年(1781)から天明七年(1787)までの六年間という長い年月を工事に費やしして完成した。これは、忠休が幕閣に参与したために経費がかさみ、加えて築城工事費も重なり、藩財政は悪化、家臣から隠居を要求されるなどの事態が生じたためである。

明治維新後、松山藩は松嶺町となり、昭和30年(1955年)、上郷村、内郷村と合併、松山町となった。そして、平成17年(2005年)11月1日、酒田市、八幡町・平田町と合併し、新しい酒田市の一部となった。

松山能
松山能は、寛文の頃(1660〜)、江戸勤番の松山藩士が能楽を修得したことに始まる。明治維新後、武家から町方に伝わり演能団体「松諷社(しょうふうしゃ)」によって受け継がれ、昭和45年に山形県無形民族文化財に指定された。

現在、松山能の定期的な演能は年三回行われている。
『花の能』
「出羽庄内松山城薪能」六月第一土曜日、昭和57年の歴史公園竣工を記念し城門の前で上演
『月の能』
「神明神社奉納能」   八月二十日、松山藩創立期の祈願所だった皇大神社例祭の夜に上演奉納される。
蔵小路の皇大神社(能楽堂)で上演。
『雪の能』
「まつやま大寒能」   一月第四土曜日、能関係者の追悼供養。松山文化伝承館で上演。

花の能「出羽庄内松山城薪能」は第二十八回目の開催である。
第一回の開催は一番雨の可能性が少ない五月十八日を開催日に設定して第九回まで行われてきたが、夜になると冷え込みが厳しく冬支度でなければ最後まで見ていられないということから、第十回以降昨年までは六月第二土曜日に変更し開催されてきた。雨のため屋内への演能場所の変更はほとんどなかったものが、地球の気候変動の影響かここ数年は雨で会場を室内へ移さざるを得ない状況が続いたことから、今回より六月第一土曜日開催に変更された。
しかし、その配慮もむなしく、この日、松山は午前中大雨となり、午後も時折小雨という状態のため、近くの松山農村環境改善センター講堂での屋内上演となってしまった。

呈茶
午後三時から五時まで、同センター内二階の部屋で呈茶が供された。
図ー01 呈茶の席の野点傘 撮影:2009/06/06

野点傘には短冊と白いシモツケソウと赤いツボサンゴの花が添えられていた。

松山城大手門
開演までの時間が十分あったので、松山城歴史公園(松山城跡)を散歩することにした。
松山歴史公園(松山城址)昭和57年5月に開園。山形県指定文化財「松山城大手門」、茶室「翠松庵」がある。
園内には勤王の志士川俣茂七郎*1の顕彰碑。篤志家齋藤元経「愛山頌徳碑」 そして幕末から明治にわたり松山の礎を築いた、松森胤保*2の胸像がある。
*1川俣茂七郎(かわまた‐もしちろう1839‐1864)
幕末の武士。天保10年2月生まれ。出羽松山藩藩士。桃井儀八の門にはいり、尊攘思想をいだく。文久3年(1863)脱藩し、筑波山挙兵にくわわる。のち水戸藩尊攘派とわかれ、幕府方の追撃をうけて元治元年9月8日自刃した。26歳。名は渉(わたる)。
辞世の句:みちのくの木の間がくれの山櫻ちりてぞ人や夫と知るらん
出典:コトバンク デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説

*2 松森胤保(まつもり たねやす 文政8年〜明治25年)
幕末から明治前半にかけて優れた才能を発揮した人物であり、庄内が輩出した屈指の偉人である。
胤保は鶴岡に百人町生まれ。生家・長坂は甲斐武田から徳川、そして酒井家に仕えた家柄。藩校・致道館で徂徠学を学び、槍術や馬術を修練する。39歳で松山藩付家老となり、松山藩士を率いて戊辰戦争を転戦。薩摩藩邸焼き打ちでは先鋒として指揮、新庄から秋田各地で戦果をあげた。
明治以降は松嶺(旧松山藩)、酒田あるいは山形県の政治・行政・教育面で活躍した。
胤保は多方面にわたる著作を毛筆による叙述と色彩あざやかな挿図で書き遺している。それらは87種、328冊に及ぶ。中でも『両羽博物図譜』8帙59冊は、図鑑のさきがけともいわれる。
出典:郷土の先人・先覚64 荘内日報
    http://www.shonai-nippo.co.jp/square/feature/exploit/exp64.html
図−02 松山城大手門 撮影:2009/06/06
大手門手前の池では睡蓮の花が咲いていて気持ちをゆったりとさせてくれる。

花の能「出羽庄内松山城薪能」はこの大手門をくぐって左側の特設舞台で上演されることになっていたが午前中の雨で会場を近くの松山農村環境改善センター講堂で行われることになったのである。

幕末、戊辰戦争で松山藩は庄内藩と共に奥羽越列藩同盟に加担した為、官軍側となった隣接する矢島藩、秋田藩などに敗北を喫し、降伏後に松山城は大手門を残し廃城となった。
現在残っている大手門は寛政二年に落雷により焼失したものを酒田の豪商本間家が寄進し、寛政四年(1792)に再建したもので、山形県内に残る唯一の城門建築である。

大手門が残った由来が書かれている説明版が大手門手前左側に立っている。
明治二年、城郭破却中に城郭破却検分のため松山に来た官軍按察使・坊城俊章に対し、松山藩では旧知の田中静居画伯が応対した。両者は旧交を温め、坊城が帰路に着く際、「この大手門を残したところで、謀反もないだろう」ということで破却を免れたといわれている。その後、旧藩校の流れを汲む松嶺正心学校の校舎として子弟教育の場となった。昭和四十五年(1970)二月四日、山形県文化財の指定を受けて現在に至っている。

大手門を入るとちょっとした広場。そこで夕方から「羽州松山城薪能」が上演される予定だった。仮設の一部が残されていた。その奥に「松山文化伝承館」がある。今日は薪能のため入館無料である。

松山文化伝承館
新館では企画展示「佐藤芳涼 創作和紙人形展〜幽玄と雅の世界」、その奥には『真下慶治記念室』、「真下慶冶描く 母なる河 最上川展」が展示されていた。
本館では「松山の歴史と文化〜藩政時代の松山〜」の展示、その手前は地元出身の「阿部次郎記念室」、阿部次郎の書籍・写真等が常設展示されていた。

松山城薪能開演
午後六時二十分、松山農村環境改善センター講堂の特設舞台で「羽州庄内松山城薪能」が開演。
挨拶、祝辞の後、僉議、「花鎮の儀」とつづく。

僉議*(せんぎ)
薪奉行(松山薪能委員会委員長)
*僉議:多人数で評議すること、衆議

薪奉行(正面に向って)
「これまつり事すなおにて 四海の波も治まるや国富み 民も豊かなる みのりの秋の空高くここ羽州庄内松山城のうち 古き伝えをまのあたりめでたかりける時とかや」
薪能副奉行(揚げ幕に向って)
「かかるめでたき折なれば 薪能を仕り候らへ」

「花鎮の儀」
神祗令によると「春、花が飛び散る時、疫病の神が分散して気を流行させ、それを鎮め留めるため、必ずこの祭りを行う。それで鎮花祭りという」と記されており、ここで「花」とは桜の花であり、「さくら」ば稲の神が宿る花とされ、早く散って稲の稔りが少ない事から出た、との説もある。
大鼓の石黒幸則氏が迦葉院神職の代理として「花鎮の儀」を行った。

松山城薪能では、「橋がかり」の上に造花の桜の花を立て、かって真言密教系の修験であった迦葉院*の神職により、「平和、繁栄、健康」を願って祈祷を勧修している。

*迦葉院は、松山町蔵小路に鎮座する皇大神社(寛文十一年建立)の神職の家柄。
 皇大神社は松山藩創立期の祈願所であった神明神社

第二十八回松山城薪能
最初は、半能*「高砂」(一番目物 脇能・神能)
*半能とは、能の略式上演方式の一つ。ワキの登場のあと、前シテの部分を全部省略し、後シテ が出て後半部分だけを演ずる。

前半の九州阿蘇の神主が都見物の途路「高砂の浦」に立ち寄り高砂の松などを一見し、尉と姥に誘われて住吉の浦に着いたところから始まる。
「高砂や、この浦舟に帆をあげて……」
「千秋楽は民を撫で、萬歳楽には命を延ぶ。相生の松風、颯々の声ぞ楽しむ」
若々しい神姿の後シテ住吉の神が「天下泰平 国土安穏」の祝意をこめて颯爽とめでたく舞い納める。

「高砂」の詳細については下記サイトを参照されたい。
壷斎閑話 高砂 世阿弥の脇能
http://blog.hix05.com/blog/2007/01/post_65.htm
l


二題目 狂言「蝸牛----かたつむり----」(山伏狂言)
羽黒山の山伏が大峯山、葛城山での修行を終え帰国の途路、大きな藪を見つけて中に入りひと寝入り。
長寿めでたい祖父にもっと長生きをさせるには「かたつむり」を食べさせると良いと聞いた主人は、太郎冠者に「かたつむり」をとってこいと命じる。「かたつむり」はどんなものか太郎冠者は知らない。
主人は、頭の黒い物で、腰に貝をつけ、時々角を出すもので、藪の中にたくさんいると教える。また年功を積んだものは、人ほどのものになるとも教える。
太郎冠者は藪の中を探し、山伏が寝ているのを発見。山伏の黒い兜巾を見て「かたつむり」ではないかと揺り起こし、貴方は「かたつむり」殿ではないかと尋ねる。
山伏はびっくりするが「かたつむり」になりすまし、「法螺貝」を見せたり、「鈴かけ」のすずを角だといって愚かな太郎冠者をからかう。
太郎冠者は本物の「かたつむり」と思い、是非うちに来てくれとたのむ。
山伏は方々の祖父にかたつむりがはやって忙しいと一旦は断るが、それでは囃物にのってゆこうという事になる。太郎冠者に「雨も風も吹かぬに 出ざかま打ち割ろう*」と囃させ、山伏は「でんでんむしむし、かたつむり」といいながら舞う。主人は太郎冠者の帰りが遅いと迎えに行き、この騒ぎを見て太郎冠者に「あれは山伏だ、売僧だ」と教えるが、自分もつい釣り込まれ、「雨も風も吹かぬに出ざかま打ち割ろう」「でんでんむしむし」と主人、太郎冠者、山伏の三人が大騒ぎになる。

*「……、出ざかま打ち割ろう」は「出さなければ殻を打ち割ろう」の意味である。

狂言内容の詳細については下記サイトを参照されたい。
壷斎閑話 狂言「蝸牛」:誤解の喜劇
http://blog.hix05.com/blog/2007/04/post_191.htm
l
図−03 狂言「蝸牛」の山伏登場 撮影:2009/06/06
画面左側の「橋がかり」の上に造花の桜の花は「花鎮」、かって真言密教系の修験であった迦葉院の神職により、「平和、繁栄、健康」を願って祈祷を勧修している。

狂言「蝸牛」は松山能では今回初上演。この狂言は、シテ山伏は三浦康平氏、主人役は柿崎則子さん。太郎冠者は菊池正弘氏の三人の若手によって演じられた。
三人とも詞の声が透き通り、動きも軽やか、とてもわかりやすい狂言で、場内は笑いで盛り上がった。

最後に能「羅生門」(五番目物・鬼畜物)
清和天皇から五代の源頼光(みなもとのらいこう)は、各地の争乱を鎮め、朝廷の信頼を得ていく。
頼光が一党の人々と、降り続く春雨のつれづれに酒宴を開く。
客将の平井保昌が「都の南門にあたる羅生門に鬼神が住んで、夜には人も通らない有様だ」と話し出す。
頼光四天王の一人、猛将と名高い渡辺綱が「この平和な世の中、都に鬼神が住むとはなにごとか。いい加減なことを云うな」と聞きとがめる。
問答の後、渡辺綱は「それならば私が行く。鬼が出たら退治してくる」と頼光に「印」をいただき、「鬼退治に失敗したら、二度と戻らない」と出てゆく。
綱はその夜、単身馬上、鎧兜に身を固め、二条の館から都大路を南へ、九条羅生門へ向う。
激しい風雨の中、羅生門に「印」を立てて帰ろうとすると、鬼神が出て綱の後から兜を掴んで引き戻す。
綱はひるまず兜を脱ぎ捨てて太刀を抜き応戦、鬼の片腕を打ち落とす。鬼神は「覚えておけ」と言い残し、黒雲の中に消えてゆく。
図−04 能「羅生門」 鬼神と対決する渡辺綱 撮影:2009/06/06

赤い鬼神の背後に羅生門を示す建屋があり、その黒幕の影から鬼神が出てきて渡辺綱の兜を背後から奪い取り、決闘がはじまる。シテ鬼神のつける面は「顰(しかみ)」という面である。

八時半過ぎに終演。帰り際に「花鎮の儀」で供えられた「花鎮袋」を一つ頂いた。中身は白米である。

玄関口では両側に篝火が焚かれていた。
外気は冷たい。今回は軽装で来たのだが室内でよかった。鳥海山麓はまだまだ春の夜気は肌寒く、松山歴史公園内の特設舞台であったら寒さに震えながらの観賞だったに違いない。

薪能の写真撮影は観客席の一番後でストロボ使用しないという条件で行うことができた。

引用資料:第二十八回羽州庄内松山城薪能プログラム