2009/07/18 up 2009年夏 4年連続の鳥海山登山 2009年7月12日(日曜日) |
||
はじめに 2009年7月12日日曜日、鳥海山岳ガイド協会主催の『鳥海山登山(山頂パノラマコース』に参加した。 本来は6月28日日曜日の山開き登山に参加する予定であった。当日、酒田の我が家から早朝出掛けて途中の鳥海家族村への分岐点辺りで登山靴を車に積み込まなかったことに気が付いて引き返したが、集合時刻の午前六時までに集合場所の鳥海家族村には間に合わず断念して、急遽7月12日の『鳥海山登山(山頂パノラマコース』に参加を申し込んだ次第である。登山靴を履いて車を運転するわけには行かないので、普通の靴であたふたと我が家を出たのが失敗であった。 その日は、方向を転換、羽黒山の参道(2446段の石段)を上り、山頂の三神合祭殿から昔の芭蕉も月山往復の際歩いた月山登拝路(奥の細道)歩道を下って羽黒山修験本宗荒沢寺まで往復した。その帰路山頂手前から芭蕉が泊った南谷別院跡を通り出発点のいでは文化記念館に戻った。これについては別稿を書く予定。 |
||
2009年7月12日日曜日 鳥海山湯の台口を登る 登山道具類は前夜に車に積み込み慎重に点検した。午前4時半我が家を出発。今日の天気予報は終日曇り、雨は少なそうだ。上草津から鳥海家族村への道を上り、鳥海家族村手前から右折して鳥海高原牧場をぐるっとまわり標高1200mの車道終点までじぐざぐと高度を上げて約35km、5時40分に到着。 すでに十台以上の車が到着していた。 午前6時過ぎに参加者集合、主催者側からの挨拶とガイド側のリーダー、サブリーダーの紹介があり、三班にわかれて6時15分、湯の台コースの登山ルートを登る。本日の一般参加者は24名、主催者側が10名である。 |
||
図−01 鳥海山登山コース 出典:鳥海山大物忌神社HP http://www9.plala.or.jp/thoukai/ |
||
上図のなかで、八幡町は酒田市、象潟町・矢島町・鳥海町は由利本庄市と現在はなっている。 我々の班に参加した父子(酒田)二人がまるで近くの丘にピクニックに行くような軽装、しかもリックではなく手提げ袋、靴も登山靴ではなかった。主催者側から、途中の河原宿小屋までは案内できるがそれから上の大雪渓は責任持てない、無理だとの警告を受け、河原宿小屋まではとにかく登るということで本人たちも了承した。 地元酒田の住民が鳥海山の大雪渓をピクニック気分で登りに来るとは驚いた。 なだらかな潅木の中の整備された登山道を登り荒木沢を渡って瀧の小屋(標高1,270m、遊佐町経営)に6時30分到着。ここでトイレ休憩。10分後、瀧の小屋を出発。 沢伝いに歩くとすぐに貝型雪渓下部に出る。最初の雪渓急斜面である。一列になって滑らないようにゆっくり足場を確保しながら雪渓を登り中程で左折して潅木の中に入り八丁坂への登山道に入る。 雪渓を先に登っていた単独行の中年の女性がこの登山路に入らず雪渓をどんどん登っているのを発見したリーダーが、大きな声でその女性に「登山路は雪渓の上ではない。そっちは危険だから戻ってください」と再三大声で呼び掛けた。我々も大声を出したので、その女性がようやく気付いて戻ってきた。彼女は二週間ほど前にもこの道を登ってきたということで、大雪渓と勘違いして、雪渓を上へ上へと登っていたという。 これから八丁坂を一時間以上登らないと、大雪渓の下部には達しない筈なのに何を勘違いしたのだろうか。 今日は曇りではあるが、ガスが少なく彼女が雪渓を登って行くのが見えたので大事には至らなかった。 もしガスが濃かったら彼女はきっと道に迷って深く切り込んだ沢に迷い込んだことだろう。それにしても、単独行とは勇気のある女性だが、今回で四年連続の筆者でも、このルートを単独で登る勇気はない。 八丁坂はなだらかな潅木の斜面で、これから高山植物が咲き誇る季節、あちこちにすでに花が咲いている。 潅木林の中から沢水の流れる音が聞こえだすと、河原宿小屋は近い。 午前7時30分、河原宿小屋に到着。この小屋は鳥海山大物忌神社の河原宿参籠所(収容人員30名)である。 神社の祭殿があり、お守りやお札なども販売している。 河原宿小屋の前面は大雪渓の下部から清水が流れ出る河原である。今年も昨年同様残雪が少なく、雪渓は500mほど先である。 |
||
図‐02 河原宿小屋前、これからいよいよ大雪渓を目指す 小休止ののち、7時45分出発。雪渓下部で軽アイゼンを装備する。曇りだが幸いガスが少なく雪渓上部まで眺望できる。今日は登山者が多い。数十人の団体グループが三つ、四つ。個人のグループが三三五五、すでに雪渓を登っている。曇りのためか大雪渓の雪は固く、軽アイゼンが雪に食い込み登りやすい。 我々のリーダーは鳥海山を熟知している地元のガイド、最も登りやすいルートを選びながら高度を上げてゆく。いつの間にか先行していたグループに追いつき追い越してゆく。 大雪渓から幅の狭くなった小雪渓を急登してアザミ坂下部に到着。軽アイゼンを解いて、これから階段状のアザミ坂を登る。登山者が多いため、なかなかマイペースで登れず、途中立ち止まることが多い。アザミ坂登りは渋滞の連続、こんなことは初めてだ。 アザミ坂を登りきると風が出てきた。風速10mを超えている。寒さも加わる。リーダーの持つ寒暖計が10℃前後。防寒具を着込んでいても寒いくらいだ。 外輪山の伏拝岳(9合目)に10時45分到着。風が強いせいか、曇りでも眺望がきく。出発点の車道終点、瀧の小屋、河原宿小屋が見える。遠く月山が雲の上に頭を出している。 日本海から吹き上げてくる風はますます強くなり、寒さも加わる。 鳥海山では、数年前中高年の女性が二人、八月に登山中、悪天候に遭遇、凍死した事故があった。発見された時は登山路の直ぐ脇だったという。また、悪天候の中で登山者に防寒具を貸した鳥海山大物忌神社の神職がやはり凍死した事故もあったと、ガイドが話してくれた。 夏なのに「凍死」とは、にわかに信じられなかったが、悪天候による急激な低温化と、体力の消耗が遭難事故につながるという。夏山とはいえ、東北の二千m級の山を侮ってはいけない。 小休止ののち、伏拝岳から行者岳を経て外輪山の最高峰の七高山(2230m)に11時15分到着。 秋田県側の百宅ルートの唐獅子平非難小屋、矢島(祓川)ルート起点の小屋と駐車場、そして登山を登ってくる人々が見える。 矢島ルートを見ていると麓からなだらかなルートだが最後は七高山への登りか相当にきつそうだ。 |
||
図−03 七高山山頂から稲倉岳・鉾立方面を望む 強風の中でガスが切れると稲倉岳・鉾立登山口の駐車場が見える。 昼食中に日本海からの西風がますます強くなり、ガスも濃くなってきた。 |
||
図−04 七高山山頂から御室方面を望む 七高山の外輪山内側は断崖絶壁、強風に抗して岩の隙間から御室方面を撮影。雪渓の向こうに御室の赤屋根が見える。ガスの動きが激しくなってきた。 12時45分、七高山を出発、直ぐ手前の鞍部まで戻り、そこから外輪山の内側の階段状のルートを、鉄鎖を手繰りながら下る。そして千蛇谷の雪渓を横切り、鳥海山新山直下の御室に到着。 大物忌神社山頂本殿*に参拝、孫娘にためにピンク色の小柄な「こどものお守り」を買う。 本殿手前の御室参籠所(収容人員150名)前の広場で小休止。ガスが濃くなってきた。寒さも厳しくなる。 *鳥海山大物忌神社HP http://www9.plala.or.jp/thoukai/ 御室でしばしトイレ休憩。昨年夏に来た時はこのトイレは建設中であった。 天候の悪化が懸念されるので、トイレ休憩ののち直ぐに出発。千蛇谷の雪渓を渡りガレ場を登って行者岳の鞍部へ出る。 強風に向って外輪山伝いに道を急ぎ伏拝岳からアザミ坂を下り、大雪渓を下る。ガスが濃くなると、目の前の人も見えなくなるので、つねに雪渓の左の頂部を確認しながら下るのが安全だと、我が班のガイドの説明である。 この湯の台ルートの雪渓も時期によって歩く道が変わり、その時の雪渓の状態と天候を勘案しながら適切なルートを選択するのだという。大雪渓の雪が少なくなると、直登しないで中間地点で雪渓を横切り向こう側の尾根筋を登るのだとそのルートを指差してくれた。 途中休憩もせずに、14時50分、河原宿小屋に到着した。 今日は烏龍茶(500ml)を二本持参したのが、帰路の河原宿小屋までで一本分を飲んだだけで済んだ。 昨年は快晴の暑さでここまでで5本も飲んだことを思い出した。 河原宿小屋の前の大雪渓の清水を飲み、空となったボトルにこの大雪渓の清水を満たす。河原宿小屋から八丁坂を下ると黒雲が近づき小雨模様となる。 15時50分、瀧の小屋に到着。雨はほどんど止んだ。ここまでくればもう安心。16時10分、車道終点に到着。16時30分、主催者を代表して鳥海山岳ガイド協会芝田会長の閉会の挨拶。無事登山終了を喜びあい、再会を期して散会した。 16時50分、車道終点を出発、慎重にゆっくり運転して往路を下り我が家に到着したのが17時50分、これで四年連続の鳥海山初夏登山の目標を達成した。 生後一ヶ月に満たない孫のために買ってきた鳥海山頂の「こどもお守り」を娘に渡す。 夕食は先ずビールでカミサンと娘と無事に鳥海山登山できたことを乾杯。 河原宿でボトルに入れてきた大雪渓氷河水を焼酎の水割りにして飲む。素晴らしい軟らかな味だった。 後記 7月16日、悪天候の中で北海道大雪山系トムラウシ山と美瑛岳で大規模な遭難が発生、ツアー・グループ二つの9人、単独行の個人一人の合計10人の死亡が17日、確認された。夏山としては過去に例がない大規模遭難となった。グループのガイドが一名死亡という夏山としては過去に例のない遭難事故であった。 遭難したのはすべて山好きの中高年、その5日前に鳥海山で強風と低温に遭遇して足早に下山した筆者にとっては他人事とは感じられなかった。 北海道の遭難事故で死亡したガイドは地元の方ではなかったようだし、避難小屋も限られており、ツアーということで様々なメンバーをまとめるのにも相当苦労したことだろう。中部・関西方面からの参加者が中心で、日程的にも相当に強行軍を強いられていたなど様々な原因が重なって起きた不幸な事故であった。 我々の場合、シーズン中は二日に一度は登るという鳥海山の自然を熟知した地元ガイド協会から会長以下10人ものベテランが付くなど万全の態勢での登山であった。 それでも、リーダーが強風と低温というあまりよくない自然状況の中で鳥海山新山山頂への登頂を断念し、予定よりも一時間ほど早く下山した。 本文でも述べたとおり、鳥海山でも八月に凍死事故などが発生している。 昨年は滑落死亡事故も発生している。 今回で四年連続初夏の鳥海山登山を達成することができたが、年々、鳥海山でも中高年の登山者が、単独で、あるいは数人で登るケースが増えきた。これも、「百名山」登山ブームと映画「おくりびと」の影響もあるのだろうか。 筆者も青年時代から山登りをしてきた。 先日、映画『剱岳 点の記』を観た。原作者新田次郎は64歳で取材のため地元案内人の佐伯文蔵のガイドで剱岳に登り、小説に深みを持たせた。筆者も二十代に剱岳登山の機会があったのだが、残念ながら果たせず、今となっては例えガイドが付いても登るのは危険だろう。しかし、今年5月、立山アルペンルートを縦断したので、来年は室堂を基点として立山三山の雄山、大汝山、冨士の折立には登りたいと考えている。 70歳を過ぎて、登れる山も季節もどんどん限られて来る。自らの健康を確認する意味でも今後も鳥海山の大雪渓を毎年登りたいし、北アルプス、南アルプス、奥秩父の山々に挑戦してみたい。 ■ |
||