2009/07/24 up インパール作戦「抗命」佐藤幸徳烈師団長追慕の碑 ----山形県庄内町(余目)梅枝山乗慶寺 訪問日:2009年3月18日 |
||||
2009年2月26日木曜日午後7時半から放送されたNHK クローズアップ現代『死と生を見つめる〜おくりびと 悼む人〜』を観た。 そのテーマの材料はふたつ、いずれも死をモチーフとした「おくりびと」と「悼む人」である。 映画「おくりびと」 前半のテーマは「おくりびと」である。 納棺師が死と向き合う日々を描いた映画「おくりびと」が日本映画史上初めてアカデミー賞の「外国語映画賞」を受賞した。 映画「おくりびと」は青木新門著『納棺夫日記』(桂書房 1993年3月刊、その文庫版が同名で文春文庫として、1996年7月に出版)を読んで感銘を受けた俳優・本木雅弘が青木新門宅を訪れて映画化の許可を求めた。 その後、本木が脚本を青木に見せると、原作の舞台は富山であるが、ロケ地が山形県庄内地方を中心としていること、結末の相違、作者の宗教観が反映されていないことなどから映画化を拒否された。 「やるなら、全く別の作品としてやってほしい」との青木の意向を受け、「おくりびと」というタイトルで、『納棺夫日記』とは全く別の作品として映画化された。文春文庫の帯には「本木雅弘さんが、この『納棺夫日記』に感動して、映画「おくりびと」が誕生しました」と書かれているのがこの間の事情を表している。 映画「おくりびと」は2008年9月13日から、ロケ中心地である庄内平野の真ん中の三川シネマで公開された。 2008年10月22日、筆者は友人とふたりでこの映画を鑑賞した。観客は年配者でほぼ満員状態であった。 吹雪のなか、庄内平野の田圃の中の一本道を納棺の仕事に出かけるシーンからはじまって、日和山の旧割烹小幡の建物を利用した会社へ就職訪問するシーン、冠雪の鳥海山を背景にして主演の本木雅弘がチェロを弾くシーンなどなど、庄内平野の中で身近に見慣れている場面が次々と出てきた。そして葬儀の悲しみの中に庄内の人々の暮らしの情景が美しく映像化されている。 映画「おくりびと」はアカデミー賞受賞で再びブームとなって東京はじめ各地で上映されている。また庄内各地はロケ地を巡る観光客に対して「むかえびと」キャンペーンで忙しくなった。 小説「悼む人」 もうひとつのテーマは死者を悼む旅を続ける青年・坂築静人を描いた天童荒太著『悼む人』。25万部を超えるベストセラーとなっている。第140回直木賞(平成20年度下半期)受賞作品である。 作家の天童荒太が高松の戦友会会員が建てたビルマ・インパール烈師団長佐藤幸徳中将を悼む石碑を訪れて、その前でインパール作戦参加者と会話をしているシーンである。インパール作戦参加者には香川県など四国出身者が多かったが、すでに八十代と高齢化しすでに亡くなっている人々も多い。 BBCの佐藤幸徳中将取材(山形県庄内町余目) 2009年2月27日、英国BBC(イギリス放送協会)特派員・戦争ジャーナリストのファーガル・キーン氏が酒田市に隣接する庄内町(旧余目町)に来訪、インパール作戦ビルマ方面軍(第十五軍)第三一師団(烈師団)の師団長であった佐藤幸徳中将についての取材を行った。佐藤中将と親交のあった梅枝山乗慶寺の阿部博峰東堂氏から話を聞いたり、佐藤中将の遺品などを取材した。この取材をもとに日本とイギリスの本を出版するほかドキュメンタリー番組を制作するということであった。 たまたま酒田の自宅でテレビのローカルニュースを観ていたらその模様が報道された。 あのインパール作戦『抗命』の佐藤幸徳中将の出身地が庄内町(余目)であり、その菩提寺は乗慶寺であること、佐藤家の墓地の背後に『佐藤幸徳将軍追慕之碑』があることがわかった。 佐藤幸徳中将の菩提寺を訪問 早速、乗慶寺の阿部住職に電話をしたところ、佐藤中将関係のパンフレットもある、というのでお訪ねすることにした。 3月18日午後、最上川に架かる両羽橋を渡って直ぐ国道7号線から左折して最上川沿いに国道47号線をドライブして余目の中心街手前の乗慶寺を訪れた。本堂背後の駐車場の佐藤家墓地の背後に「佐藤幸徳中将追慕の碑」の説明版が立っていた。 本堂裏手から左回りで寺の正面にまわり、案内を請うと阿部住職が応対してくださり「語り継ぎたい梅枝山乗慶寺の石碑」という冊子を戴いた。 冊子には、室町時代から戦国時代にかけて、この余目地域を治めた安保氏の「安保氏供養塔」、酒田市出身の明治時代の勝れた教育者で女子教育推進者、斉藤七郎の「斉藤七郎先生之碑」、そして、「佐藤幸徳中将追慕之碑」についての簡単な説明が書かれていた。 |
||||
図‐01 乗慶寺山門への道 | ||||
図−02 乗慶寺本堂 山門から入ると乗慶寺本堂の手前に枝振りの立派な黒松の大樹が植えられており、その左奥に「安保氏供養塔」がある。 この黒松は樹齢数百年と思われどっしりとした風格があるが、この冬1月末の大雪に耐えられず太い枝が無残にも折れ落ち、その残骸がまだ処理されていないままであった。 佐藤家の墓地はこの「安保氏供養塔」の奥にあった。 佐藤家の墓地の背後に「佐藤幸徳中将追慕之碑」があった。 |
||||
図−03 佐藤家墓石とその背後の「佐藤幸徳中将追慕之碑」 | ||||
図−04 「佐藤幸徳中将追慕之碑」 碑文は次のように彫られている。 |
||||
|
||||
石碑裏面にある平成20年12月に建てられた「佐藤幸徳顕彰会」の石碑説明版にはその経緯が書いてある。 「佐藤幸徳中将追慕の碑」説明版には次のように書かれていた。 |
||||
|
||||
戦後四十年を経て、この「佐藤幸徳中将追慕之碑」が建てられたのである。インパール作戦参加者が戦争手受けた深い傷を癒す最後の意志を表明したものであったのだろう。 高木俊朗著『抗命--インパール作戦烈師団長発狂す』(文藝春秋 昭和41年12月刊)は、最後に次のように書いて終わっている。 |
||||
|
||||
当時の総理大臣兼陸軍大臣の東條英機と大本営、南方軍の寺内寿一元帥、その傘下のビルマ方面軍の河部正三中将、そしてインパール作戦を強力に推進し実行した第十五軍の牟田口廉也中将、各自それぞれの思惑と決断・行動が、惨憺たる日本軍の姿を白日の下に曝した。 インパール作戦は世界史上最悪の作戦といわれ、参加三師団の将兵ばかりでなく、現地住民にも多大な損害をもたらした。 日本軍首脳は牟田口中将の暴走を傍観し、その撤退の責任問題をうやむやにしたまま敗戦を迎えた。 戦後二十年以上経て、牟田口廉也は死して後にまで執拗に自己の正当性を主張したのである。 2008年( 平成二十年)6月に生存者有志の方々の集まりがこの乗慶寺であった。インパール作戦参加者も八十代の高齢となり、最後の集まりとなったと、阿部住職のお話であった。 佐藤中将の回想録 佐藤幸徳中将は、戦後、四百字詰原稿用紙にして300枚にものぼる手記を残した。 その手記には、烈第三十一師団を率いて、抗命撤退を決行した当時の心情や、その後、精神異常者として処分されようとする真相を記述したものである。 佐藤中将は、戦後開かれた極東軍事裁判で証人として呼ばれた。そうしたことから覚え書きを書き始め、回想録としてまとめられた。 防衛庁戦史室や戦史研究家から資料を求められることが多かったが、その回想録を提供したのは小説家・山岡荘八その他わずかの人であった。 山岡荘八はインパール作戦について、当事者である佐藤幸徳、牟田口廉也の両名に直接取材をし、小説「太平洋戦争」を著した。 一方、第三十一師団生存将兵の間には佐藤中将の「回想録」が回覧されていた。その生き残り隊員のひとりから回想録を借り出した高木俊朗はインパール著作5編を著した。 すなわち、「インパール」、「抗命」、「戦死」、「全滅」、「憤死」(いずれも文春文庫)である。 高木俊朗は太平洋戦争中の1942年、陸軍航空本部映画報道班員として、マレーシア、インドネシア、タイ、仏印などに従軍。従軍記者の体験をもとに、新聞や放送の発表と現実の戦況の違い、戦場の苛酷なありさま、とりわけ、インパール作戦の悲惨さを明らかにして陸軍指導部の無謀さを誅すべく、インパールシリーズ5編を著したのである。 高木俊朗は『抗命----インパール作戦烈師団長発狂す』(文藝春秋 昭和41年12月刊)において佐藤幸徳中将の回想録の各所で引用している。その一部を紹介すると、 |
||||
|
||||
インパール作戦について 太平洋戦争中の悲惨な戦いは「ガダルカナル」と「インパール」に象徴される日本陸海軍の無謀な戦争の象徴であったとされ、多数の手記が公開され著作も出版されている。
ウィキペディアによると、以下のように書き出して、その経緯から結果までを説明している。 |
||||
|
||||
筆者は本稿を書くにあたって下記二冊を読んだ。 高木俊朗著『抗命----インパール作戦烈師団長発狂す』(文藝春秋 昭和41年12月刊) 太平洋戦争日本の敗因4 『責任なき戦場 インパール』(NHK取材班編)角川書店 平成7年7月刊) 戦後五十年を記念して企画放送されたNHKスペシャル『ドキュメント太平洋戦争』(全6本)がある。 インパール作戦については平成5年6月12日に放送された『責任なき戦場----ビルマ・インパール』がある。 『ドキュメント太平洋戦争』シリーズはDVDが販売されている。 インターネットでも下記サイトに日本軍側と英軍側の状況が多数の画像とともに紹介されている。 東海大学鳥飼行博研究室「インパール作戦」 http://www.geocities.jp/torikai007/war/1944/imphal.html ビルマ方面軍撤退に際して多数の犠牲者を出し、「白骨街道」と呼ばれ、多数の遺骨がいまだ現地に眠っている。 青山貞一氏がインパール作戦の概要と当時の朝日新聞の翼賛戦争報道姿勢について考察している。 史上最悪のインパール作戦と朝日新聞の戦争報道 青山貞一 http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col8180.htm 大東亜戦争(太平洋戦争)関係庄内出身者 大東亜戦争関係の庄内出身者としては、石原莞爾中将(鶴岡市出身)、大川周明(酒田市出身)が有名である。 『抗命』の佐藤幸徳中将がその中間に位置する庄内町(余目)の出身であったことを、NHKクローズアップ現代の番組からはじめて知った。 余談であるが、庄内は、幕末の奇才、清河八郎の出生地でもある。 清河八郎は庄内町(旧立川町)の出身である。先日、最上峡出口の清川の歓喜寺にある清河八郎の墓に友人(鹿児島出身)を案内して訪れた。そして、酒田市河口飯盛山麓にある南洲神社にもその友人を案内したが、西郷隆盛が庄内地方で崇敬されていることに大いに感激していた。南洲神社境内には、西郷隆盛と庄内藩家老菅実秀が対座する「徳の交わり」銅像がある。これは西郷隆盛の生地鹿児島の西郷屋敷にある銅像と全く同じものである。菅実秀編集『南洲翁遺訓』は明治23年1月刊行、庄内藩主酒井忠篤公は旧臣を全国に行脚させて心ある人々にこの『南洲翁遺訓』を配布した。 荘内南洲会には西郷隆盛の遺墨・遺品が多数保管されており、展示公開されている。また毎月一回南洲神社の会館で『南洲翁遺訓』の講和と関連講演を行っている。 筆者は戦後六十年を契機に、大東亜戦争(太平洋戦争)関係の著作多数を読み込んできた。 インパール作戦関係もその一端である。 それらを読めば読むほど、なにゆえ、日本かかくも大きな損害を国内外に及ぼした『愚行』を行ったのか、しかも、その事実の究明、総括、教訓化が未だになされていないことに危機感を持っている。 戦後六十年を過ぎて米軍占領体制から未だに脱却できず、右や左の極論とともに無関心かつ無気力な国民が多いこと、最近の極東の政治・軍事状況の急変(中国の軍事力強化と台湾問題、北朝鮮問題、ロシア極東問題)に対する国民の無関心、確たる信念もリスクマネジメントもないいわゆる他国依存の安易な楽天的「平和主義」、国内政治の劣化と混乱、経済力など活力の低下、グローバル化した国際社会における発言力の低下など、内外ともに多難な状況を何とかしたいと模索している。 ■ |
||||