2009/08/31 up

石原莞爾没後六十年墓前祭
         (山形県飽海郡遊佐町菅里)

訪問日:2009年8月15日(土曜日)

遊佐町西浜
酒田から国道七号線を秋田方面に向かって約20km、遊佐町吹浦の手前に道の駅『鳥海ふらっと』がある。
この付近の磯で採れる夏の名物・岩牡蠣その他の焼き魚が人気を呼んで訪れる人も多いところである。

その道の役のすぐ先で国道七号線は二つに別れる。左側は旧国道7号、現在は国道345号線となり、日光川を渡りJR吹浦駅を右側に見ながら十六羅漢岩を経て海岸沿いの断崖絶壁沿いに秋田県象潟に向う。
右側はその国道の交通改善を目指して吹浦バイパス(5.7kmの高規格道路)が平成11年に完成・供用されて、新たに国道7号となり日光川と吹浦集落を眼下に眺めながらコンクリート高架橋で通過しながら快適なドライブを楽しむことができる。

その国道分岐点付近には、庄内地方ではじめてオープンした公営日帰り温泉施設・鳥海温泉「あぽん*西浜」がり、国民宿舎があった。現在はそれが取り壊されて、やはり公営の宿泊施設「遊楽里**(ゆらり)」がある。すぐ近くには、鮭が産卵のために遡る月光川の河口には吹浦漁港がある。周辺は西浜海水浴場、夏には山形方面など内陸地方からの海水浴客で賑わう人気の観光スポットである。
*「あぽん」とは、母親が幼な子と一緒におふろに入ることを意味するこの地域の方言
**遊楽里HP http://www.yamagata-yurari.com/
 六階建、39室、最上階のレストランから眺める夕日がすばらしい。
 地魚料理も素晴らしい。

筆者は昭和63年のオープン当初からしばしば家族でこの日帰り温泉「あぽん西浜」に入浴に来ていた。浴槽の窓から眺める松林のすぐ先の西浜海岸に家族で海水浴にも来ていたなじみの場所である。
遊佐町のこの日帰り温泉を端緒として、庄内平野の各市町村は競って日替わり温泉をオープンさせた。

現在では、旧八幡町の八森温泉「ゆりんこ」、旧平田町の悠々の杜「アイアイひらた」、三川町のなのはな温泉「田田」と改築された長沼温泉「ぽっぽの湯」、旧羽黒町の山伏温泉「ゆぽか」、旧櫛引町のくしびき温泉「ゆ〜Town」、旧朝日村のかたくり温泉「ぼんぼ」などが次々と誕生、日替わりでこれらの日帰り温泉を料金一日400円で巡る楽しみがある。その他、民間の日帰り温泉もおおくある。

「あぽん西浜」近くの山肌に、記憶が定かではないが「石原莞爾将軍終焉の地・墓地」という立看板があって気になっていたのだが、いつの間にか三十数年も訪れる機会がなかった。

今年8月、酒田コミュニティ新聞(地域紙)に「石原莞爾没後六十年墓前祭」が開かれるという記事を見つけて、これを機会に訪れることにした。

石原莞爾の墓地
石原莞爾の墓地は彼の終焉の地、山形県飽海郡遊佐町字菅里にある。
石原莞爾没後六十年墓前祭は彼の命日である8月15日午前10時から墓前で開かれた。
「あぽん西浜」駐車場に車を置く。そこから前述の国道交差点近くに「石原莞爾将軍墓所」の案内板が立っている。
この付近に石原莞爾の自宅があった。同志と共に「都市解体」「農工一体」「簡素生活」を実践した場所である。
現在は、その際の学舎であった円形の「日輪講堂」が国道建設に伴い移設・改築されて残っている。
図−01 「石原莞爾将軍墓所」の案内看板、
      背後は国道七号の橋梁、画面の左を200mほど進む
      この写真の左側に円形の学舎「日輪講堂」が今でも建っている。
      この付近に石原莞爾の住宅があった。

石原莞爾は昭和21年(1946)10月12日、この地、山形県飽海郡高瀬村(現在、遊佐町菅里)に鶴岡から転居、昭和24年(1949)8月の死にいたる、57歳から60歳までの約3年、日蓮教信仰に集う青年男女の団体、精華会(大正9年以後、石原が所属していた国柱会の青年部)を指導し、死後のための著述を残し、後進の教育に精魂を傾けたのである。

国道7号沿いに200mぐらい歩いてゆくと、そこが墓所の入口。「没後六十年墓前祭入口」の看板が立っている。
図−02 国道七号から「石原莞爾の墓」への登り道

矢印に従って簡易舗装された斜面を登ったところが、石原莞爾将軍墓所。
手前に仮設事務所小屋があり10台ほどの駐車スペースがある。
中央に石原莞爾将軍墓所。芝生で覆われた円形墳墓型の墓(直径約10m、高さ約2m)の頂点には「南無妙法蓮華経」とだけ刻まれた石柱。石原莞爾の名前も戒名も刻まれていない質素なものである。
図−03 石原莞爾の墓
      左側背後に「同志之霊碑」がある。

そして[図−03]の左側に茶色の石碑がある。
図−04 「永久平和」の碑
      石原莞爾のレリーフと彼の筆跡を刻んだ「永久平和」「都市解体」
      「農工一体」「簡素生活」の文字が刻まれている。

石原莞爾の墓を中心として「永久平和」の反対側にもう一つ黒灰色の石碑が建つ。
図−05 日蓮信者としての石碑
      「私はただ仏さまの予言と日蓮上人の霊を信じているのです 石原莞爾」
      と刻まれている。

地元の方々によって墓前及び石碑にはそれぞれには花が供えられ、墓域は掃き清められている。またカラス対策で黄色いワイヤが四方に張り巡らされている。墓前祭だからということではなく日常的に有志の方々により行われている。

石原莞爾の最後の墓守といわれる武田邦太郎氏(98歳)が到着。
武田氏は、広島県福山市出身、戦前は満洲で大農場の経営に参加、戦後は石原莞爾と共にこの西浜開拓地に入植、開拓農業組合長を勤めた。池田首相の諮問機関・新農政研究所に入所、最後は所長を務めた。日本新党旗揚げに参加、副代表として参議院議員となり国政にも携わった。
図−06 没後六十年祭に集まった人々 中央に坐っているのが武田邦太郎氏(98歳)

参加者は前日近くの公民館で開催されたフォーラムにも参加した東京その他からの参加した石原莞爾平和思想研究会のメンバー、そして地元関係者など約五十名。午前10時、司会者の挨拶で没後六十年墓前祭がはじまった。司会者の声に従ってまず墓に向って拝礼、「南無妙法蓮華経」を三唱、そして石原莞爾撰「日蓮聖人御書要文の一節を唱和した。

「立正安国論に云く、汝早く信仰の寸心を改めて、速やかに実乗の一善に帰せよ。
然らば即ち三界は皆仏国なり。仏国それ衰えんや。十方は悉く宝土なり。
宝土何ぞ壊れんや。国に衰微なく 土に破壊なくんば 身はこれ安全にして、
心はこれ禅定ならん。この詞、この言、信ずべし、崇むべし。」

図−07 石原莞爾の墓地から眺める鳥海山

二十分ほどで儀式は終わり、吹浦バイパス道路(国道7号)の反対側の旧墓地に移動する。
もともと石原莞爾の墓所は吹浦バイパス道路ができる前は、この反対側の桐谷家の背後の同家所有地の山林のなかにあった。吹浦バイパス工事計画の進捗に伴いこの山林一帯が「保安林」に指定されたため山形県当局から墓地としての認可がおりなくなってしまったのだという。そのため、平成6年、同志の方々が新しい国道バイパスの反対側に新たに土地を購入して、墓所を設けた。それが最初に没後六十年祭が行われた場所である。
旧墓地は、県当局との間に紆余曲折があったようだが、墓ではなく遺跡扱いとなり、そのままの状態で、もと葬られた場所ということでそのままの状態で残されている。

国道分岐点のバイパス道路から数十mで桐谷家への登り口、その前庭の右側に「石原莞爾先生の墓」という風雪に耐えた木柱が立っている。
図−08 桐谷氏宅の石原莞爾旧墓地への入口
      奥に「石原莞爾先生の墓」の木柱が立っている

その道を山林の中の木に付けられた矢印の案内板に従ってしばらく進んで登って左折、少し下ったところに旧墓所がある。右折するとすぐに道の駅「鳥海ふらっと」の森のエリアに通じており、乗用車を駐車できるスペースがある。

墓所は、新しい墓所と同じ円形墳墓型であり頂上に「南無妙法蓮華経」の石柱が立っているだけで、石原莞爾の名前も戒名も刻まれていない簡素なものである。台座部分正面には供花台があり花が供されている。
図−09 石原莞爾の旧墓所
図−10 旧墓地の背後に建つ石碑
    「都市解体」「農工一体」「簡素生活」の文字が刻まれている。
図−11 旧墓地に参集した人々
      椅子に坐っておられるのが最後の墓守・武田邦太郎氏

最初の墓地において没後六十年祭儀式と同様のことをこの旧墓所でも行い、最後に武田邦太郎氏が短い挨拶、これですべてが終り、散会した。

墓前にはテーブルと椅子が一式設けられており、全域がきれいに清掃されていた。年配の参加者の一人が以前は周囲の樹木がもっと抜開されていて明るく、ここから鳥海山の雄大な姿を眺めることができたのだがと述懐されていた。

石原莞爾について
石原莞爾の新墓所にある仮設の無人小屋には、石原莞爾関係の書籍・冊子が置かれて販売されている。
参拝者記名帳を開くといまだに全国各地からの多くの方々が訪れていることがわかる。
そして、墓域の清掃、供花が有志の方々によって続けられている。
この墓所は地元遊佐町の名所・観光案内としては紹介されていないので、いまだに全国各地から訪れる人々が、町役場に聞いてもさっぱり要領を得ず、この場所にたどりつくのに随分と苦労しているようだ。
「石原莞爾将軍墓所」の案内板も地元の有志が立てたものである。
没後六十年祭に参加された年配の方から、この墓所について遊佐町役場や税金のお世話には一切なっていない、地元の方々が長年にわたり自主的に維持管理に努めてきたと、語っておられた。

酒田市立図書館の蔵書を検索すると石原莞爾関係の図書153冊がある。また同図書館光丘文庫には石原莞爾の蔵書の一部が保管されている。

石原莞爾については、現在に至るまでさまざまな書籍が出版されている。現在までのところ筆者はそのうちの一冊(早瀬利之著『石原莞爾満洲合衆国』光人社 2003年11月刊)しか読んでいない。
しかし、満州事変から戦後の酒田臨時法廷伝説に至るまで、そして昭和史や大東亜戦争関係の書物には必ず登場する重要人物である。

今回この紀行文を書くにあたって、福井雄三著『板垣征四郎と石原莞爾』(PHP研究所 2009年5月刊)があることを知った。序文は西尾幹二氏が書いていて同氏のブログ*に掲載されている。
*西尾幹二のインターネット日記(2009.04.02, 2009.04.04)
 http://www.nishiokanji.jp/blog/?p=812
 http://www.nishiokanji.jp/blog/?p=813


西尾幹二の序文を読んで、この書物に関心を持ったので現在手配中である。

満州事変については、これまで日本軍の満洲侵略が悪であり、大日本帝国滅亡の発端であるとの説が盛んにいわれてきた。しかしながら、どうやら当時の中国国内の統治不能状態、東北軍閥等の暴虐と社会的不安定、諸外国の陰陽にわたる謀略・介入など、さまざまな背景があることが最近明らかにされつつある。
福井氏には『司馬遼太郎と東京裁判』『「坂の上の雲」に隠された歴史の真実』という司馬史観?なるものに挑戦した好著があるので楽しみにしている。

酒田出身の佐高信に、石原莞爾関係の資料を提供したら、『黄沙の楽土:石原莞爾と日本人が見た夢』(朝日新聞社 2000年6月刊、改題して『石原莞爾その虚飾』講談社文庫)となったが、期待に反して散々貶されたことを書かれたと慨嘆している地元人もいたというのだが、何事にもケチを付けることを商売にしている佐高信に頼んだほうが間違いだという笑い話も友人から聞いた。

石原莞爾は日本陸軍中の鬼才、奇才といわれ、ナポレオン崇拝者であり(彼の蔵書類の一部は酒田市立図書館光丘文庫に保管)、熱烈な日蓮教信者でもあった。最終世界戦略構想を立てるなど、スケールの大きさは容易には掴みきれない。東条英機にづけつけと注文を付けてクビになったが、連隊勤務時代には上官にはづけづけと文句をいい、部下の待遇には気を配り優しく人気があった。
満州事変の発端となった柳条湖事件の首謀者として指弾されてきた。最後に世界を二分する勢力による決戦を経て永久平和が実現するという「最終戦争論」を唱えた。その一方で、農村振興と日中融和を目指す東亜連盟運動(最盛期には会員二十万人を超える)の精神的支柱でもあった。日本陸軍に危険視され、特高にもにらまれた人物でもあった。

昭和史のなかでの石原莞爾について、まだまだ宿題がたくさん残っている。

石原莞爾略歴
明治22年1月18日 山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)に生まれる。
昭和3年 関東軍作戦主任参謀として満州に赴任。
自身の最終戦争論を基にして関東軍による満蒙領有計画を立案。
昭和6年9月18日 満州事変の発端となった柳条湖事件発生。
関東軍高級参謀板垣征四郎大佐と関東軍作戦参謀石原莞爾中佐がその首謀者といわれる。軍閥・張学良軍23万を相手に僅か1万数千の関東軍で、日本本土の3倍もの面積を持つ満州の占領を実現した。
昭和10年8月 参謀本部作戦課長
昭和11年2月26日 二・二六事件の際、参謀本部作戦課長であったが、戒厳司令部参謀兼務で反乱軍の鎮圧の先頭にたった。
この時の石原の態度について昭和天皇は「参謀本部の石原莞爾[作戦部長]からも町尻武官を通じ討伐命令を出して戴き渡いいと云って来た、一体石原といふ人間はどんな人間なのか、よく判らない、満洲事件の張本人であり乍らこの時の態度は正当なものであった」と述懐している。
出典『昭和天皇独白録』(文春文庫--39p)
昭和14年8月 中将昇進、京都第16師団長
昭和16年3月 待命、予備役編入、立命館大学教授として国防学を教える。
陸軍の圧力により約半年で講義を止める。
昭和16年9月 京都から故郷鶴岡市に転居
昭和21年10月12日 山形県遊佐町(当時は高瀬村)同志と共に西山開拓地に入植、指導
昭和22年5月 2日 極東軍事裁判の公判臨時法廷(酒田商工会議所) に出廷、陳述
昭和24年8月15日 死去

参考サイト:
石原莞爾平和思想研究会
http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/ishiwara2.htm

庄内第一の偉人 石原莞爾将軍 生誕120年・没後60年記念
(庄内釣人倶楽部HP)
http://www.sunrain.jp/chojin_club/map_ishiwara_kanji.html
(石原莞爾墓所の案内地図、写真などが掲載されている)