2009/04/30 up

秩父羊山公園「芝桜の丘」

2009年4月28日火曜日

我が家を午前7時40分出発、西武線田無駅から所沢駅経由で西武秩父駅に着いたのが午前9時42分。
一つ手前の横瀬駅で降りて、羊山公園に向かった人たちも多かった。

「芝桜の丘」への道
西武秩父駅から「羊山公園芝桜の丘」に向かうコースは二つ。
ひとつは「牧水の滝コース」、駅から直進、国道140号線をわたって「牧水の滝」をへて緩やかに丘陵を登っていくが遠回りで距離は少し長い。もう一つは駅から左斜めの道路を進み、国道140号線の信号を渡って住宅地の中をしばらく進む羊山公園芝桜の丘への最短距離「急坂コース」。急坂の名前は松坂。地元野坂町ではなまって「まっつぁか」という。急坂といっても丘陵頂部が見えているので直ぐである。
急坂始点の住宅前で山菜の販売準備をしていた人があと5分だよ、直ぐだからか頑張ってと声をかけてくれる。
しかし、この坂の平均勾配25%、一直線で登るコンクリート舗装、道が鉄柵で上り下り二分され、途中二ヶ所の休憩スペースがある。年配者にはちょっときつい。下りてくる人も歩きにくそうな急坂。
丘陵頂部近くの鳥居の奥に大山祇神神社の社殿がある。

図−01 大山祇神神社 神社手前の左側に栂と檜と藤の木が見える。

図−02 「思いやりの木」
      「栂」に紙縄が張ってありその手前は「檜」、「藤」が左側から
      「栂」と「桧」に絡んで上っている

「思いやりの木」の説明文に曰く
思いやりの木
むかし、野坂寺の和尚さんが、「若ものの願いをかなえ、人々の幸せを実らせよう」と母なる木、栂(ツガ)と熱のある木、火の木(桧・ヒノキ)を抱き合わせて、山の神様(大山祇神神社・おおやまつみじんじゃ)の社木(しゃぼく)として植えました。すくすくと育ち、栂は桧を根元まで抱きかかえ、そして一体となり、日本とも高い木に成長しました。いつしか「思いやりの木」と呼ばれるようになりました。この二本の木をなでて。山の神様にお願いすれば、結婚がかなったり、夫婦仲が良くなったりすると伝わっています。
これを側で見ていた藤の木は、おもしろくはありません。栂と桧の上部とつるんでからんでしまいました。
そして、桜が散り、新緑になると、この藤の花は満開となりアカシアの花とともに咲き乱れます。
(野坂町誌より)
野坂寺の和尚さんが大山祇神神社の社木として植えたというのも「神仏習合」か?
野坂寺(のさかじ)は仏道山野坂寺、秩父札所十二番、臨済宗南禅寺派のお寺で本尊は聖観世音菩薩 。
野坂寺は急坂コース登り口の手前から西武秩父線の羊山トンネルを出た線路の南側にある。

「思いやりの木」説明板の反対側の道路脇には「この道路は埼玉県トラック協会が整備した」旨の標示板が目に入る。
「思いやりの木」の説明文を読んでいると秩父観光協会の黄色いウインドブレーカーを着た方が降りてきて『「栂」と「桧」の木に触るとご利益はあるが、「藤」に触ると嫉妬されるから触らないで下さい』と声をかけてくれた。丘陵頂部に登るとそこは駐車場、タクシー乗り場。その先には「秩父路の特産市」の仮設テントがずらりと並んで呼び込みの声が乱れ飛ぶ。お食事処、お弁当・お土産・農産物、工芸品、露天街などなど。

「芝桜の丘」へ入場
芝桜の丘「中央口」から入場。入場料は大人一人300円、入場券の半券を提示すれば当日は出入り自由。
10時少し過ぎに入場したが、すでに多くの人々が、通路を巡り、椅子に腰掛け、草地にシートを広げて芝桜を鑑賞している。
観光バスご一行がガイドさんの掲げる旗に従ってぞろぞろと歩くグループもあちらこちらにみえる。

「芝桜の丘」は羊山公園南側の斜面底部の道路を挟んで両側約16,500m2に広がるなだらかな斜面に、9種類、40万株以上の芝桜が植栽されている。
図−03 芝桜の丘「中央口」側から武甲山を望む

中央口から「芝桜の丘」に入って一番高いところから芝桜の植栽が一望できる。
南に武甲山(2002年現在の標高は1,304m*)。秩父の山の盟主。秩父地方の総社である秩父神社の神奈備山。しかし、その良質な石灰岩に目をつけられ、年々採掘が進み哀れな姿を曝している。
武甲山の石灰岩は日本屈指の良質な大鉱床であり、可採鉱量は推定約4億トン。
山の北側斜面が石灰岩質であるために古くから漆喰などの原料として採掘されていた。
明治期よりセメントの原料として採掘が進められた。1940年に秩父石灰工業が操業を開始して以降、山姿が変貌するほど大規模な採掘が進められ、とくに北斜面で山体の崩壊が著しい。
1900年(明治33年)の測量では標高は1,336mを記録したが、山頂付近も採掘が進められたために三角点が移転させられ、1977年(昭和52年)には標高1,295mとされた。
2002年に改めて三角点周辺を調査したところ、三角点より西へ約25m離れた地点で標高1,304mが得られ、国土地理院はこれを武甲山の最高地点と改めた。
そして、地図上では1,295mの三角点と最高地点1,304mの両方を表示することとした。
出典:Wikipedia@pedia
訪れた日には、「芝桜の丘」の最盛期を一週間から10日ほど過ぎた感じの状態であった。

植栽されている芝桜は9種類、そのカラフルな模様は、秩父夜祭の屋台や笠鉾の囃し手の襦袢模様と躍動感をデザインしたもの、といわれてもなんだわかったようでかわからない。
図−04 芝桜の丘 「中央口」の反対側の斜面から眺める
      中央部分は残念ながらすでに最盛期を過ぎている

「芝桜の丘」に植栽されている芝桜は9種類(公園ガイドを見ながら種類を確認)
芝桜は育てやすく強健で耐寒性が強く豪雪地域でも丈夫に育つ植物、花期は4月から5月上旬。夏の蒸れに注意、通気性を浴すること。
1. マックダニエルクッション: 「芝桜の丘」では植栽面積が最大、最盛期を過ぎていた。
  花色はやや大輪の濃いピンク色。
2. スカーレットフレーム:最盛期を過ぎていた。
  花はあざやかな赤色。
3. オータムローズ:最盛期
  花は愛らしいローズピンク色。
4. リットルドッド:最盛期をちょっとすぎた感じ
  花は白くかわいらしいお花。
5. 多摩の流れ:最盛期をちょっと過ぎたかな?日本的なムードを醸し出して気に入った。
  花は白色にピンクのストライプが入っている。
  遠目では、桃色に見える。
6. エメラルドクッション:これは栽培面積が少ないので見逃した。
  芝桜の花の中では淡いブルー。春の陽を受けた様は、まさにエメラルド。
  柔らかな絨毯をお庭に敷き詰めたような優しさがある品種という褒め言葉。
7. オーキントンブルー:最盛期
  花色は空白色のさわやかな青、薄い色と濃い青色部分のコントラストが素晴らしい。
8. アメージンググレース:最盛期
  花色は明白色で花芯に愛らしいピンクの点がある。
9. ホワイトデイライト:最盛期
  白い色で花びらが細め。純白は古代より神様に通じる色とされ、清らかな色の代表的
  な存在という褒め言葉、花の無い季節も鮮やかな芝生のような緑色。

図−05 オータムローズ

図−06 多摩の流れ

図−07 アメージンググレース

図−08 オーキントンブルー
図−09 ホワイトデイライトの右上がオータムローズ
      その奥の淡いピンクがマックダニエルクッション

一回り巡って斜面の桜の木陰にある椅子に座って早めの昼食おにぎり(西武秩父駅で購入)。

この芝桜の丘への入り口は、「中央口」のほかに「菖蒲田口」と「宇根口」がある。
芝桜は「宇根口」付近が一番の最盛期であった。

観光協会の人によると、
「今年は昨年より約1週間〜10日ほど早く満開を迎えた。入場者数は昨年よりも少ない。近隣に競争相手となる同じような花園が続々開園していることも影響しているのではないか。
この「芝桜の丘」は8年ほど前から植栽をはじめ、当初は来場者に維持費用一人100円の寄付を募っていたが、三年前から入場料300円(見頃の期間のみ)とした。」

芝桜を鑑賞して、「宇根口」から出る。横瀬駅から「芝桜の丘」を目指して歩いてくる人が多くなった。どこにでもある田舎の長閑な風景、農家の方がきのこや山菜類を売っている。臨時駐車場も設けられ500円也。

武甲温泉
西武線の地下道を通り抜けると横瀬駅。そこから横瀬町役場を過ぎて国道299号線を渡り、横瀬小・中学校沿いにのぼって今度は横瀬川に架かる橋の手前で左に下りて横瀬駅から徒歩約10分、「武甲温泉」に着いたのが丁度12時。日帰り温泉、宿泊施設、キャンプ場がある。
日帰り温泉の入浴料は大人一人700円也(営業時間内)。
図−10 武甲温泉(日帰り)玄関

泉温は35℃、泉質は単純硫黄温泉(低調性、アルカリ性、温泉)、キャッチフレーズは【美肌の湯、リラックス処】。温泉は柔らかな感じ、そんなに熱くなく、硫黄の臭いはほとんどしない。
室内はL字型の大型内風呂と炭酸泉風呂(低温風呂)、屋外には東屋六角型の露天風呂(檜縁)がある。もちろん男女別。

休憩室は一階の大広間・宴会場、カラオケに夢中のオジサンが入れ替わり立ち代り一生懸命、美声?にエコーを効かせているが観客は盛り上がらない。毎週木曜日13〜14時に荒川劇団歌謡ショーの公演(無料)があるそうだ。
出演する役者さんの薄汚れた額が大広間入り口の壁に架かっていた。

二階休憩室は、丁度階段を上がったところが喫煙者の部屋、その奥に禁煙の大広間と中広間がある。換気がよくないせいか、禁煙の休憩室までタバコの臭いが流れてくる。
食事処は一階にあり、食券販売機で購入してカウンターに注文、あとはセルフサービス。生ビールと枝豆、田楽を盆に載せて二階まで運ぶ。

この武甲温泉のマネジメントは二・三十年前で時計が止まったままの古色蒼然。
最近、各所にオープンしたスーパー銭湯の洗練されたサービスからは程遠い感じ。
また来ようという気にはなれなかった。
しかし、従業員の方々はとても愛想が良くて親切、きびきびと立ち働いていたのが印象に残った。
経営者よ、このままではお客がどんどん先細り、若い人々には見向きもされなくなる可能性大です。「武甲温泉」という看板に寄りかかっていないで、時代に合わせた経営革新が必要です。
武甲温泉HP
http://www.buko-onsen.co.jp/

横瀬駅14時44分発の快速急行(飯能までは各駅停車、入間市駅、小手指駅停車)で所沢駅乗り換え、田無駅下車で、午後5時前に帰宅。時間はたっぷり、ケチって往復とも特急レッドアロー号にも乗らず、片道610円、往復1,220円、芝桜の丘入場料300円、武甲温泉日帰り700円、しめて2,220円(食べ物・飲み物は別)。若葉が萌える秩父山間の景色を車窓からじっくり楽しんだ一日だった。本日の徒歩数12,711歩。