2008/03/31
ベトナム・カンボジア紀行 アンコール遺跡編 その1

------シェムリアップ空港、早朝のアンコール・ワット------

阿部賢一

[2] アンコール遺跡群を巡る


2008年1月14日月曜日


a. シェムリアップ空港(Siem Reap International Airport)
ハノイのノイバイ国際空港を夕方18時に出発したベトナム航空VN801便は19時20分(飛行時間約1時間20分)にカンボジア・シェムリアップ空港に着陸した。
空港には定期便やチャーター便が数多く駐機していて、ハノイ・ノイバイ国際空港よりも活気がある。
しかし、国際空港に一般的に装備されているボーディング・ブリッジはない。空港ターミナル*が伝統的なカンボジア風建築で平屋建だからである。
そのため、着陸して停止した飛行機からタラップで降りて、たいした距離ではないが、ターミナルビルまで歩く。ハノイよりは大分暖かく感じる。しかし、夏場になると強烈な日射とその照り返しで大汗をかくに違いない。
* 下記のサイトに空港ターミナルの写真が数多く掲載されている。
Siem Reap International Airport Pictures
http://www.cambodia-airports.com/siemreap/en/professional.asp?s=users&cat=4

2006年7月に新築オープンした国際ターミナルは天井が高くさわやかな感じで、建物の周囲に池があり、潅木や芝生の植栽が大きなガラス窓越しに眺められて落ち着いた気持ちになる。
カンボジア空港税は一人25米ドルの現金払い。それを支払って入国審査も早い。荷物検査へと進むが税官吏不在でフリーパス。出迎えのガイド、ポラさんの案内でバスに乗る。すっかり暗くなった道をホテルへと向かう。

b. シェムリアップ(Siem Reap)
Siem Reap は、直訳すればSiem(シャム人)Reap(敗退)、「シャム人敗退の地」、17世紀にクメール人がタイのアユタヤ王朝の軍隊を追い返して勝利したことにちなむ。
図−1 空港・シェムリアップ市街とアンコール遺跡群の位置関係
出典:http://www.jhchotel.com/angkor/map/map1.htm

シェムリアップは歴史的にクメール文明の地、アンコール・ワット遺跡群観光の基地である。アンコールとは「王都」、ワットは「寺院」を意味する。

シェムリアップの名前を聞いて筆者がまず連想するのは、フリーランスの戦争カメラマンとして、ベトナム戦争やカンボジア内戦の取材に活躍した一ノ瀬泰造*である。
1973年(昭和48年)11月22日または23日、彼は単身でアンコール・ワットへ潜入、そのまま消息を絶った。
1982年(昭和57年) 2月1日、シェムリアップから北東14km、ブラダックの草原で両親により遺体が確認された。

26歳で劇的な生涯を閉じた彼の著書としては、『地雷を踏んだらサヨウナラ 一ノ瀬泰造写真・書簡集』『遥かなりわがアンコールワット 一ノ瀬泰造写真集』がある。
1999年には浅野忠信主演、五十嵐匠監督による映画『地雷を踏んだらサヨウナラ』が公開され、その強烈な生き方は若者達の間でブームとなった。それが現在まで続いている。筆者もこの映画を観た。
* TAIZO ICHINOSE PHOTOGRAPHY Official Site
http://taizo.photographer.jp/index.html

もう一つ映画[TAIZO]がある。奥山和由が製作・監督したドキュメンタリー映画(2003年11月完成)である。筆者はこの映画は残念ながら観ていない。
* http://www.teamokuyama.com/taizo/index.html
没後30年、一ノ瀬泰造、その生き方はいまだに若者達に人気がある。

c. ホテルへ
空港からシェムリアップ市内までは約8km。市中手前のアンコール・ワットに近い国道6号線沿いのホテル通り両側に多数のホテルが並んでいる。新築中のものもあり、建設ブームの感がある。空港から約20分で、ホテル通りのほぼ中央に位置する宿泊先のホテル[City Angkor Hotel]に到着。このホテルの創業は1995年、2006年に改築、2007年末に正面ロビーの改修が完了したばかり。老舗の大型ホテルで客室は205室。アンコール・ワットはここから車で15分の距離である。
ホテルではNHK衛星放送を観ることが出来る。日本人スタッフ・デスクがあり、日本からのツアー客がほとんど。ホテルのレストランでの夕食はクメール料理バイキング。

1月15日火曜日
d. 早朝のアンコール・ワット(Angkor Wat)

ツアー希望者参加の早朝アンコール・ワット日の出観光に出かけるため、朝食前にバスで出発。全員参加。
今日の日の出は6時40分頃。バスで約15分、まだ薄暗い中、アンコール・ワット正門(西門)前の駐車場に到着。そこから歩いて、アンコール・ワット正面に向かう。アンコール・ワットは東西1,500m、南北1,300m、幅200mの環濠で囲まれている。正面の石橋を渡る。崩壊した石畳も大分整備されてきた。
正面の門は王の門、閉まっているので左右にそれ以外の者が出入りする門がある。

左門から周壁の中に入る。門の天井は高がいが意外と幅は狭く、人が余裕を持って相互通行できる程度。周壁は東西1,030m、南北840m、ラテライトで築かれている。近くで見る周壁は高く感じる。内庭は広く、草が刈り込められており、樹木も植栽されている。前庭の先、第一回廊の手前には池がある。中央の石畳の参道、左側の道には巨木が並び、その奥には写真やテレビで見慣れた第一回廊、第二回廊、第三回廊、そして、その第三回廊の四隅と中央には須弥山を模した祇堂が薄闇の中に聳え立つ。本堂となる中央の祇堂は高さ65mである。

夜明け前のアンコール・ワット 撮影:2008/01/15

前庭にはすでに多くの観光客が昇る朝日を待っている。周壁の棚道にも多くの観光客が腰かけて前方を見ながら話をしている。ツアー・グループごとにガイドが朝日の昇る状況を説明している。
アンコール・ワットの日の出 撮影;2008/01/15 6:45am

アンコール・ワットの祇堂(尖塔)群の右手奥の森から朝日が昇り始めると、皆が歓声を上げてカメラのシャッターを切る。春分の日、秋分の日には中央の一番高い祇堂(尖塔)の上から朝日が昇る。約二ヵ月後の春分の日はそれを待ち望む観光客できっと溢れることだろう。

アンコール・ワットの正面が西向きになっているため、朝日が昇ると共に、アンコール・ワットの正面を拝することができるようになっている。そのため、アンコール・ワットの祇堂群を撮るシャッターチャンスは午後から夕方ということになる。

昇る朝日を拝んだ後、朝食をとるためにホテルに戻る。午後から夕方に再びアンコール・ワットを訪れる予定だ。
アンコール・ワットについては、そのとき詳しく説明する。

(つづく)