2008/03/31 | |||
ベトナム・カンボジア紀行 アンコール遺跡編 その5 | |||
------アンコール・ワット遺跡------ | |||
阿部賢一 | |||
l. アンコール・ワット(Angkor Wat)遺跡 午後三時、ホテルを出発。早朝、朝日を拝んだアンコール・ワット遺跡に出かける。午後の強い日差しを受けたアンコール・ワットは美しい。 |
|||
アンコール・ワット 環濠、西門への橋 撮影:2008/01/15 | |||
早朝の項で紹介したが、アンコール・ワットは東西1,500m、南北1,300m、幅200mの環濠で囲まれている。乾期で水深は浅いようだが水面は満面穏やかで清浄な感じである。蓮の花も散見される。正面の石畳の橋を渡る。 |
|||
出所:www.art-archeology.com | |||
|
|||
11世紀後半のアンコール王朝は、王位継承問題で国内が分裂、隣国チャンバ王国(ベトナム)からの侵攻もたびたびあり疲弊していた。1113年、スールヤヴァルマン二世が国内を平定、王位に付き、逆に近隣諸国へも攻め込むなど国力が強化し、アンコール・ワットの建設にも着手した。三万人もの職人が三十年もの歳月をかけたが、次第に国力が落ちて、未完成に終っている。アンコール・ワットの回廊には、墨入れがなされているが彫刻がなされていない石柱、彫像の刻まれていない壁面がある。 戦争をやりながら三十年も経てば国家も盛から衰への途へと辿るのも道理、寺院の造営に巨額のカネや多くの職人をつぎ込めなくなったのではないかというのがガイドのポラさんの説明であった。 「アンコール・ワットは三十年の歳月をかけて完成」と書かれている案内書もあり、筆者もそう思い込んでいたのだが、現地を見るとそうでないことがわかった。 西門には三つの門がある。中央の一段高い塔門が「王の門」である。筆者は朝とは別の左門から中に入る。 中央の西塔門から一直線に東に伸びて中央祠堂群に至る石畳の参道の距離は350m。突き当たりは十字型テラス。途中の両側には経堂と聖池がある。左側の経堂は日本政府の資金援助で修復が完了している。その経堂をすぎて左側の道沿いにはお土産屋さんやテントづくりのレストランが並ぶ。聖池を左回りして第一回廊への階段を上る。 建物は、第一回廊、第二回廊、第三回廊とだんだん高くなり、最上部の第三回廊の四隅には尖塔があり、中央には最大の祠堂(尖塔、高さ地上65m)が聳え立つ。合計五つの尖塔はスメール山(須弥山)を意味する。かっては第二回廊の四隅と西塔門にも尖塔があったが、崩落したという。 城壁は神聖なヒマラヤ連峰、そして、環濠は母なる大海を意味している。 |
|||
|
|||
左門位置口から西塔門(王の門)を撮る 尖塔部分が崩壊している 撮影:2008/01/15 |
|||
アンコール・ワット全景 撮影:2008/01/15 | |||
西門を入って城壁の内側から中央祠堂、五つの尖塔を中心とした石造建築の荘厳さを感じる。 下の写真は午後プロが撮ったものを転載。静寂な水辺の向こうは第一回廊、奥に荘厳な中央祠堂群が望まれる。 |
|||
North Wing, West Wall of Outer Enclosure "Michael D. Gunther / 出所:www.art-and-archaeology.com" |
|||
第一回廊「ラーマーヤナ」部分 撮影:2008/01/15 | |||
第一回廊には照明もなく、高級カメラでなくては満足な画像も撮れない。とにかく観光客が多すぎてどんどん押し出されて、シャッター・チャンスも少なくじっくりと観賞することもできない。 インターネット検索で見つけた下記の写真は多分、第一回廊南面(スールヤヴァルマン二世の行軍)部分と推察される。観光客もまばらで静寂の中に観光客が数人、羨ましいショットである。 これで回廊の雰囲気はお分かりいただけると思うが、筆者がここを通ったときは、観光客で溢れ、右に行く者、左に行く者が入り乱れ、彼らの会話が回廊内に反射して喧騒を極めていた。 |
|||
出典:http://www.morisawa.org/picture/CAMBO_M/8/CAMBO1058.html | |||
第二回廊に進むには、田の字型の十字回廊を通る。四つに区切られていて深いのは、往時水が蓄えられていて、神々に近づく前に王が身を清めるための神聖な水浴池であったという。 十字型回廊の通路には随所に仏像が置かれているが、これらは後世16世紀に発見された以降に持ちこまれた仏像である。右奥に立つ仏像の前にはお供え物が置いてあり線香の煙が立ち昇って、現地の方々が座って礼拝をしている。この中通路の壁や柱には多くの落書きがなされている。 17 世紀前半に御朱印船に乗り、ここを訪れた日本人による墨書跡が14 ヶ所にわたリ確認できるという。 彼らはこの地を祇園精舎と思い込んでいたようである。そのなかで森本右近太夫一房の落書きが有名である。詳細は長年アンコール・ワットの保存活動を行っている石澤良昭氏(上智大教授・学長)の報告*を参照されたい。 * 『落書きと歴史─17 世紀に活躍したアンコール・ワットを参詣した日本人─』 http://angkorvat.jp/document.html 第二回廊に登るには相当に急勾配の仮設階段を上る。 正面を見上げると第三回廊、その上に尖塔が聳える。以前、観光客はこの尖塔への階段を登れたようだ。 |
|||
第三回廊と尖塔 撮影:2008/01/15 | |||
しかし、昨年(2007年) 10月1日から第三回廊への立ち入りが突然禁止となった。 現地旅行社、観光省顧問、遺跡を管理するアプサラ・オーソリティーとの間で「第三回廊の昇り降りの際の危険性」が議題となりアプサラ・オーソリティーが立ち入り禁止を検討していた。階段からの落下、落石の崩落の危険性を考慮して「立入禁止」となった模様である。 第三回廊や尖塔部分に鳥の糞で植物が生育している個所も散見され、このまま放置すれば損壊崩落の危険性がある。それでなくても、あの急登階段、アンコール・トムのピミアナカス(Phimeanakas)の項でふれたが、王が斎戒沐浴して毎日昇降したというのだから体力がなければ王位は守れない。 この写真の背面にも階段があり立派な手摺も付いているのだが、こちらも「立入禁止」である。 第二回廊東面の内側には、アプサラス (apsaras)、女神?の彫像が多い。 |
|||
アンコール・ワット アプサラスと連子窓を背景に 撮影:2008/01/15 |
|||
アプサラスの彫像の左右は連子窓である。第二回廊の東面から南面にかけての内側の壁には、様々な表情と肢体のアプサラス群像が刻まれている。 |
|||
第二回廊南壁内側で寛ぐ観光客 撮影:2008/01/15 | |||
第一回廊から第二回廊を回って約3時間、アンコール・ワット東面の地上に降り立つ。今朝、西正面の周壁のなかからアンコール・ワットの尖塔の右に昇った朝日が、今度は周壁の奥の西の森林に沈むところだった。 |
|||
アンコール・ワット東面 撮影:2008/01/15 | |||
上の写真で刈り込められた土地の上がテラス、その奥は第一回廊、さらにその上が第二回廊、そして第三回廊と尖塔部が見える。 仮設テントがあるが、その先の右側には仮設の観覧席があるが写っていない。この東面前の広場で、2007年11月24日から、「レジェンド・オブ・アンコール・ワット」ショーが、アンコール・ワット東面を背景に行われているからである。 東門を通り抜け、環濠の堰堤道路を渡ると我々のツアー・バスが待機していた。バスは環濠をぐるっと回ってアンコール・ワット西正門の道路に戻り、すでに真っ暗になって街灯や広告灯で賑やかなホテル通りの宿泊先のホテルに戻った。 |
|||
Angkor Wat East Face of Temple 東門から見る "Michael D. Gunther / 出所:www.art-and-archaeology.com" |
|||
今日は早朝5時起床で、先ずアンコール・ワットの日の出を拝み、午前中はアンコール・トムからバンテアイ・スレイ寺院、午後から日没までアンコール・ワット、そしてカンボジア伝統舞踊を観ながらの夕食と、長い忙しい一日であった。 しかし、最後のレストラン、『アマゾン・アンコールレストラン(Amazon Angkor Restaurant)*』という名前はどうも理解できない。なぜ南米の大河アマゾンが店の名前なのだろうか。このレストランのHPにアクセスしたがわからない。 * http://www.amazon-angkor.com/index.html これが『メコン・アンコール・レストラン(Mekong Angkor Restaurant)』ならば納得もいくのだが。 余談になるが筆者は昭和42年から44年まで、南米アマゾンのトメアスに仕事で2年間生活して、アマゾン最奥地までDC3機で訪れたこともある。 「アマゾン」といえば有名なのはインターネット通販モデルのパイオニアである。1994年、アブラカダブラ(Abracadabra)という意味不明の呪文[ラテン語ではちんぷんかんぷんという意味]から採ったcadabra.comとしてインターネット書店が出発点であるが、ベンチャー計画を弁護士に電話で相談した際、cadaver(死体)?と聞き返されたため、世界最大規模の南米アマゾン河にちなんでamazon.comと改名されたのだという。 中国を源としてインドシナ半島を流れ降る大河メコンの水は雨季にこのシェムリアップ市近くのトンレサップ湖に逆流して水域を大幅に広げ、湖辺の人々に恵をもたらす。トンレサップ湖には明日オプショナル・ツアーに参加して午前中に行く予定である。 (つづく) |
|||