2008/03/31 | |||
ベトナム・カンボジア紀行 アンコール遺跡編 その7 | |||
-------シェムリアップ市内・郊外観光------ | |||
阿部賢一 | |||
p. シェムリアップ市内・郊外観光 (1) アンコール保存局 午後2時半、日程の最後であるシェムリアップ市内・郊外の観光に出発。 最初に立ち寄ったのが「アンコール保存局」。広い敷地の鬱蒼とした森の中の広場や建物の中に大小さまざまな遺物類が収集・保存されており、その修復作業も行われている。大きなものは頭部だけの観世音菩薩、あるいは頭部のない観世音菩薩像、石碑など、小さなものは、多種多様な遺物の断片などである。 (2) アンコール・シルクファーム(Angkor Silk farm) 次に訪れたのが郊外のシルクファーム。シェムリアップ市内から約15km。アンコール・シルク・ファーム、8ヘクタールの農場の中で、桑の育苗、桑畑、養蚕、紡ぎ、染色、カンボジア伝統の機具を使っての機織り、製品作りまでの一貫工程を施設を回りながら見学できる。最後に製品販売のショッピング館があり、隣接して野外コーナーのテーブルセットに座って飲み物や軽食を取ることができる。近隣の青年男女がシルク織物の勉強をしている学校でもある。 (3) アンコールクッキー 再びシェムリアップ市内に戻って、日本人経営「アンコール・クッキー」*1に立ち寄る。 経営者は小島幸子さん(35才)、クメール・アンコール・フーズ代表取締役社長。昨年12月6日、日経・ウーマン・オブ・ザ・イヤー2008を受賞*2、ベスト・テンの第四位にランクされた。 日本語教師として移住したシェムリアップ市内で、お土産品事業を手がける会社を起業。カンボジア原産の材料にこだわり、クッキー工房では現地スタッフ30名を雇用。たった3年で年商1億5000万円を超す規模に成長させた。お店の前庭は喫茶コーナー。コーヒー、紅茶、ジュース、アイスクリームなどがある。 *1 http://www.angkorcookies.com/ *2 http://www.nikkeiwoman.net/index_info3.htm 店内はお目当てのクッキーその他のお土産物を買い求める日本人観光客でごった返している。マダム・幸子が店内で観光客に挨拶して回りながら、店員に指図していた。 クッキーを10個買うと自家製のバッグを無料でプレゼント。持ち運びに好都合だと、その袋にいっぱい詰め込んで帰るお客が多い。 (4) オールド・マーケットでショッピング 午後は、午前中通ったシェムリアップ川沿いの道路端から始まるオールド・マーケット。ガイドのポラさんのガイド仲間が最近独立してその一角にお土産屋さんを開店。先ずはその店に入り、それから奥の方のマーケットの細道に入ってお土産を物色。気に入ったものがないので、シェムリアップ川沿いの散歩道に出てガジュマルの大樹の日陰のベンチで休息。シェムリアップ川は乾季のためか水量も少なく相当に汚染されていている。 道路の反対側には観光ホテルがある。以前は街中に散在していた観光ホテル群が、その後少し郊外の国道6号線沿いに続々建設され、現在でも新築工事中であり、我々の宿泊したホテルもその中にあるという位置関係がわかった。 (5)クメール料理の夕食 シェムリアップ最後のショッピングを終えて、市内のクメール料理レストランで早めの夕食。ホテルに戻り荷物をまとめてチェック・アウト。午後8時25分発のベトナム航空VN848便にて約50分、ベトナム・ホーチミン市(旧サイゴン)のタン・ソン・ニャット国際空港(Tan Son Nhat International Airport)にトランジット滞在のため到着。ここから成田行きのベトナム航空便に乗り換える。待ち時間は3時間半。 国際線ターミナルは、2007年8月から試験運用が始まり、12月18日、正式オープンした。旅客ターミナルビル(4階建)の他、延99,648m2の新ターミナルは、年間1,000万人の乗客の受け入れが可能。ベトナムで初めて乗客の荷物を航空便ごとに自動判別するシステムを採用、出発手続き短縮化を目指す。このプロジエクトは、227億6800万円の特別円借款(ODA)資金で賄われている。 国際ターミナルの設計は(株)日本空港コンサルタンツ、鹿島・大成建設・大林組・前田建設の共同企業体(JV)が請負金額約200億円で施工した。 オープンしたばかりのターミナルは、まだテナントが入居していないコーナーもあるが、日本の空港をほとんど変わらない雰囲気、中央部には日本料理レストランがあり、土産物屋もある。 1月17日木曜日 真夜中午前零時5分、ベトナム航空VN950便がタン・ソン・ニャット国際空港を出発、約6時間の順調な飛行で、午前7時15分、成田新東京国際空港に着陸。晴れていたが航空機の窓からは空港周辺が薄く白雪に覆われていた。 q. カンボジアとシェムリアップについて クメールの歴史 クメールの歴史は大きく三つに区分される。前アンコール時代(紀元前後〜802年)、アンコール時代(802年〜1431年)、後アンコール時代(1431年〜1863年)である。 (1) 前アンコール時代 1世紀ごろ「扶南(ふなん)」が、カンボジア南部のメコンデルタに建国された。5〜6世紀にクメール族の「真臘(しんろう)」がラオス南部から南下してきて、7世紀初めには「扶南」を併合し「真臘」を建国した。 707年、真臘は「水真臘」と「陸真臘」に分裂した。そして、802年にジャワから来た水真臘の王子ジャヤヴァルマン2世によって再統一された。 (2) アンコール朝時代 802年、ジャヤヴァルマン2世が即位、アンコール王朝を創設、わが国の平安京遷都(794年)とほぼ同時期。 889年、第4代ヤショーヴァルマン1世が即位、アンコールを王都と定めた。その後550年にわたりアンコール王朝は続いた。18代スーリヤヴァルマン2世がアンコール・ワットを造営、21代ジャヤヴァルマン7世がアンコール・トムを造営した。 (3) 後アンコール時代 1431年、隣国アユタヤが侵攻、アンコールは陥落した。それ以後1432年〜1883年、カンボジアは『カンボジアの暗黒時代(Dark Ages of Cambodia)』と呼ばれている。隣国タイ及びベトナムに侵略されて衰微した。 (4) フランス保護領時代 1863年から1953年の間はフランス保護領、つまりフランスの植民地だった。 (5) 独立以後 1953年独立。1970年、反中親米派が王政打倒、親中共産勢力クメール・ルージュとの間で内戦が続いた。1975年、クメール・ルージュが勝利、ポル・ポト政権樹立。同政権下で、二百万人ともいわれる大量の自国民虐殺。1979年、ベトナム軍進攻でクメール・ルージュ敗走、親ベトナムのヘン・サムリン政権擁立。1991年、パリ和平協定。1992年、UNTACの活動、日本も国連PKO参加。曲折はあったが、1998年、国民議会選挙、そしてフン・セン首班連立政権成立、現在至る安定を得ている。 現在のカンボジアの人口は約1,380万人、シェムリアップ市内の人口は約6万人。 カンボジアの観光ビサは30日間で5,500円。e-Visa*が2006年4月から発行されており、VisaUS$20.0+Process ChargeUS$5.0で簡単に申請できる。 * http://evisa.mfaic.gov.kh/ (6) カンボジアへの外国人観光客 2007年にカンボジアを訪れた外国人観光客は前年を約19%上回る約202万人、三年間でほぼ倍増、今年2008年は240万人をカンボジア政府は見込んでいる。2007年の観光収入はGDPの約15%に相当する14億米ドル(約1,484億円)である。観光客急増の理由は、(1)内戦終了による政情安定、(2)ホテルなどインフラ整備の充実、(3)アンコール・ワット遺跡群の玄関口、シェムリアップ空港への直行便の増加、などである。 観光客数が一番多いのは韓国(約33万人、前年比16%増)、二位は日本(約16万人、同2%増)、三位は米国(約14万人、同11%増)、四位はベトナム(約13万人、同62%増)、五位中国(約12万人、同47%増)である。 東南アジア近隣諸国の経済発展がカンボジアへの観光客数の増加につながっている*。 http://www.business-i.jp/print/article/200802190048a.nwc 韓国や中国、ベトナム、タイからはシェムリアップ空港へ直行便が多く乗り入れていることもこれらの国からの観光客増に貢献している。日本からの観光客はタイ経由、ベトナム経由、シンガポール経由等である。 シェムリアップ市内やホテル街には朝鮮語の看板を掲げたレストランが多い。カンボジアは北朝鮮と国交があり、北朝鮮の外貨獲得のためのレストランなのか韓国系のレストランなのか見分けが難しい。 韓国人観光客の活気に圧倒されて日本人観光客がそんなに目立たないというのも筆者が経験したはじめての経験である。我が国の経済力停滞が続けば、世界各地で同様の光景が多くなることだろう。 (7) 地雷・不発弾問題 地雷博物館と[AKIRA Mine Action Gallery] 今回のツアーでは、アンコール遺跡を表面的に走り抜けたという感じである。 アンコール・ワット周壁の内側には内戦当時の弾痕があった。シェムリアップ市郊外も一歩主要道路を外れると内戦時代の地雷が未だ除去されていない場所もあり、その撤去作業も行われている。 シェムリアップ北部に、アキー・ラー氏が運営する地雷博物館がある。アキー・ラー氏は5歳の時、両親をポル・ポト軍に殺され、その後ポル・ポト兵として銃や地雷の捜査を教え込まれ、ポル・ポト軍、ベトナム軍、カンボジア軍の兵士として10年間、戦い続けた。内戦終了後、国連PKO軍に協力して地雷撤去活動をしたり、ガイドやNGOの通訳の仕事をしていたが、地雷の撤去を決意して一人でその作業を始めた。彼は自分が集めた地雷や不発弾を展示する手作りの地雷博物館をつくった。カンボジアの内戦を実感することができると観光客の注目を集めている。この地雷博物館に続いて同氏の[AKIRA Mine Action Gallery]が2005年夏、市内オールドマーケット近くにオープンした。地雷[(Land] Mine]や不発弾[unexploded ordnance (UXO)]の展示はないが、内戦中の悲惨な状況を示す絵や資料が展示されている。地雷の犠牲になった子供達によるカンボジアの歴史を再現するミュージカルも演じられている*。 * http://www.otoa.com/home/news_ditail.php?serial=9204 カンボジアは約30年にわたる内戦やベトナムとの戦争のために、現在でも地雷や不発弾による被害が多い。 各国からの経済的支援や技術的支援のもとにこれら地雷や不発弾の撤去処理が行われている。 |
|||
Landmine Contamination Map Cambodian Mine Action Center http://www.camnet.com.kh/cmac/Landmine_UXO.htm |
|||
赤色が地雷埋設地帯、圧倒的に北部地域が多く、アンコール遺跡群後背地やタイ国境地域に多い。 |
|||
UXO Targets Map Cambodian Mine Action Center 出所:http://www.camnet.com.kh/cmac/Landmine_UXO.htm |
|||
説明文が判読できなかったが黄色が投下爆弾、赤色が地上戦闘による不発弾が多い地域と推察される。 |
|||
出典: Cambodian Mine Action and Victim Assistance Authority http://www.cmaa.gov.kh/?Home |
|||
上図はカンボジア地雷撤去・犠牲者支援局(Cambodian Mine Action and Victim Assistance Authority)の地雷被害地域区分で色が濃いところが被害の大きいと思われる。隣国タイとの国境地帯である。 Cambodian Mine Action Center(CMAC)の活動報告が下記サイトに掲載されている。 最新の報告は2007年前半報告[Six-Month Progress Report 2007]*である。 * http://www.cmac.org.kh/publication_6month-2007.asp シェムリアップ地雷除去研究・訓練センター シェムリアップ郊外約20km地点の国道6号線から1km入った場所にCMACの地雷・不発物研究訓練センター(Center for Training and Research & Development in Mine Action And Explosive Remnants of War)があり、日本の国際協力機構のODAにより、低木地帯(light bush)における機械による地雷除去研究と訓練が行われている。 CMAC Research and Development Center http://www.cmac.org.kh/rd_resources.asp 今回、我々のツアーには自由時間がなく、これら地雷除去関係の機関や施設を訪ねることができなかった。偶然にも同時期にアンコール遺跡を訪れた友人のグループが地雷博物館を訪れて、現地交流をしてきたという。 (8) アンコール遺跡群の損壊と修復について (財)日本海外ツアー・オペレーター協会の『海外新着情報』*でアンコール遺跡群の損壊や修復作業のニュースを検索できる。 * http://www.otoa.com/home/index.php 我々ツアーが訪れた約一ヶ月後の2月27日から、アンコール・ワット第一回廊の「乳海攪拌」彫像の上にある屋根の修復工事が急遽始まり観覧できなくなった。修復期間は2年間、米・仏チームにより作業が行われている。 全長約50mに及ぶ彫刻壁を三分割して行う予定で、観覧できない区画もできるようだ*。 * http://www.otoa.com/home/news_ditail.php?serial=13431 アンコール・トムのバイヨン寺院も地盤沈下で崩壊の危機にあるとの調査報告もある。 アンコール遺跡群の調査・修復・保存作業は、カンボジア政府のAPSARA Authorityが行っており、各国からの支援もなされているが、修復作業はあまり進んでいないという感じである。有名な遺跡でもこのような状態であるので、広大な地域に散在する遺跡の維持管理は大変なことだろうと推察される。 ピースボートでは今年1月から6月まで、北部タイ国境近くのプレア・ヴィヘア州コウ・ケル村の『コウ・ケル遺跡(Koh Ker)「プラサー・クルス・レウン」の地雷・不発弾除去』キャンペーンを行っている。このようにいまだ地雷が埋没されていて立ち入りが危険な遺跡もある。 * http://www.peaceboat.org/project/jirai/cambodia/heritage/index.html さらに最近の外国人観光客急増による遺跡の損壊を懸念する報告も出されている。以前は容易に近付けた遺跡にも立入禁止や立入制限の措置がとられるところが多くなったようだ。 アンコール遺跡群の観光基地であるシェムリアップには、市内中心部から郊外にまで、高級リゾートホテルから格安ホテル、B&Bなど多数の選択肢がある。 アンコール・ワットやアンコール・トムをじっくり観光するには、それぞれ数日間が必要だ。 (9) クバルスピアン(Kbal Spean)と聖なるクレーン山(Phnom Koulen) カンボジア平原のアンコール遺跡群を見下ろす山系がクレーン山系、クメール人の聖なる山である。 |
|||
|
|||
プノン・クレーンは、クメール人にとって神が光臨した聖なる山として崇敬され、現在でも巡礼の場になっている。この山域は、事情はわからないが、一個人に独占開発権が与えられており、ゲートが設けられ外国人観光客は20米ドルの入場料を取られる。その入場料収入はこの山域の保存・管理ではなく他に転用されているという解説*がなされている。 * The Official Sit Tourism of Cambodia Phnom Koulen (or Koolen)National Park in Siem Reap http://www.tourismcambodia.com/TravelGuides/attractions/index.asp?AtID=78&ProvinceID=21&View=Detail このプノン・クレーン山域で撤去された地雷の数が掲示されている看板の写真もある*。 * http://www.flickr.com/photos/savannara/1112310719/ 落差約11m*1の滝を含めて渓流には滝も多い。山頂には寝釈迦仏像*2(Recline Buddha)がある。 |
|||
プノン・クレーンの滝 出典:http://www.peaceofangkorweb.com/PKulen.htm |
|||
山頂付近にある寝釈迦仏像、金箔が貼られている。砂岩をくりぬいた彫像。 出典:http://www.flickr.com/photos/savannara/1113387340/ |
|||
(10) なぜアンコールに遺跡が多いか アンコール遺跡群は、プノン・クレーンを聖なる山として崇高し、その山麓一帯の平原にアンコール遺跡群が密林(原生林というより二次林)の中に点在している。 アンコール・ワットの巨大な石造建築、アンコール・トムの広大な王都、これらの遺跡を取り囲む環濠など、アンコール時代は水利、築堤などの土木技術、巨大石造寺院・建築・装飾などの技術、そしてそれらを生み出す源となった周囲の平原の灌漑技術による農業生産の向上など、すばらしい文明が偲ばれる。 なぜアンコール王朝による遺跡が多く点在しているのか、そして、なぜアンコール王朝が滅んでこの地が放棄されたのか、については、石澤良昭著『アンコール・ワット』(講談社新書 1996年3月刊)を以下に要約する。 「カンボジアでは近世まで、紙が日常的に使用されることがなかった。仏典類・経文は貝葉(ヤシ科の多羅)上に、竹筆・鉄筆で文字を刻み込まれた。動物皮や貝葉の素材の用紙は高温多湿と虫害により長持ちせず、結局古い時代の記録は残っていない。生活規範文学などは口承伝承が中心であった。近現代になって紙が伝えられてからは口承伝承などが記録され、それらがかろうじて伝えられている。」--------16p そして、発見された碑文などの解読研究などにより、ようやく、その歴史が明らかにされてくるようになった。 「カンボジアには王位継承についての規定や皇室典範のようなものはない。したがって実力こそが登位への道である。」-----66p 「802年から十四世紀半ばまで統治した諸王の中で、その名前が碑文などにより知られている王26人のうち、たった8人だけが前任王の実子または兄弟であった。王位継承権は少なくともこれら諸王のうち18人の王にとって、その実力のみが継承権を獲得できる唯一の手段であった。アンコール朝では一般的に、王がその存命中に次の「王位継承者」を指名することを慣行としていた。王子はいたが、次に登位する王が実力で王子を排除したというのが史実であった。 王が神と合祀されて神格化されていた。史実からいえることは、どの王も可能ならば、その栄光を誇示するために壮大なアンコール・ワットのような大寺院(山岳型寺院)とその都城をぜひ建立し、そこにおいて国家安泰の祭儀を執り行いたいと願っていた。また、世界の中心山(メール山)としての大寺院を建立することが王たるものに課せられた義務であった。 なぜならば、建前からいうならば、どの王も前任王の都城や寺院を使うことができなかったからである。王はこうした祭儀を執り行う山岳寺院や都城を新たに建立しなければならなかった。それらの構築物の大小とその存在が各王の本当の実力を反映しており、結果的には王たちのリーダーシップの有無やその繁栄振りを証明する一つの裏付け材料になったのである。アンコール地域に寺院と都城が数多い理由は、各王がそれぞれ別々に中心山寺院と一つの都城を造営しなければならないという慣例にもとづいていたからにほかならない。」------148-149p |
|||
出所:http://www.tourismcambodia.com/TripPlanner/Map/index.asp?PID=Temple |
|||
上の図には、アンコール・トムを中心に西と東に大きな貯水池(Baray, a Reservoir)があり、西の貯水池(West Baray, 8km x 2.1km)にはまだ水面が残る。(東の貯水池は1,740m x 7,150mと推定されている。現在は乾涸びている) 「アンコール都城の東と西に大バライ(貯水池)が配置され、その下方の南側に大水田地帯が広がっている。 例えば現在の西バライは十一世紀に建設された東西8km南北2kmの広さを持ち、貯水能力は4,200万〜7,000万m3といわれ、1,400haの田地に水を直接供給できたと推定される。そして最終的には、当時機能していた大小のバライを含め灌漑の面積は7万haに及んでいたと推定される。 天候に左右されなくなって当時の農業生産高は伸びたと思われるが、二毛作が可能となったし、その裏作に野菜や他の穀物を植えたに違いない。この集約的農業は経済的余剰を生み出し、これを背景にした王朝の発展がとてつもなく壮大な寺院の建設を可能にしたのであった。 アンコール地方では、地下2mほどのところに水を通さない粘土層があり、保水性が抜群であるので、水の消失は自然蒸発だけであった。アンコール地域の貯水池のほとんどが水深3m〜5mほどである、最低1mまであれば干上がることもない。その意味でこの貯水池の水量の三分の二まで使用してよいわけである。」--------182-183p - 「アンコール朝を崩壊に導いたのは、十四世紀半ばから約80年間にわたって続いた隣国シャムとの激しい戦闘であった。打ち続く戦闘によりカンボジアの人口が激減してしまった。村落では多くの人手により維持・管理をしていた各地の水利灌漑網と諸施設が機能しなくなり、広大な田地が荒廃してしまった。そして、シャムとの戦争に敗北した結果、1431年頃アンコール王都は放棄されてしまったのである。」------14-15p (11) ノロドム・シアヌーク(Preah Norodom Sihanouk)博物館 2007年11月、アンコール・ワット隣接地にノロドム・シアヌーク(Preah Norodom Sihanouk)博物館がオープンした。2001年、上智大学のアンコール遺跡国際調査団がバンテアイ・クデイ遺跡(アンコール・ワットから約6km)で発掘した274体の仏像(廃仏)を展示・研究するための施設である。 この事業には上智大学とイオングループが協力し、イオン1%クラブが1億3,000万円を寄付した。最近、その博物館の建物の写真広告が我が国の新聞に掲載された。現地の「スケッチトラベルカンボジア」では、「シハヌークイオン博物館とアンコールナショナルミュージアム」半日コースを15米ドルで行っている。 おわりに バンテアイ・スレイへ行く途中の森の中に垣間見た学校(多分小・中学校)の校庭では、ちょうど授業が終ったのか校庭で遊ぶ子供達、そして三々五々帰路に付く子供達の姿があった。 シェリムアップの観光用道路はほとんどが簡易アスファルト舗装、電気、上水道等のインフラも急増す人口や観光ホテルの需要に応えるには充分ではない。広大な地域に散在するアンコール遺跡群を気軽に巡回できるような便利な交通ネットワークやガイド施設も少ない。ひとりでゆっくり歩いて巡るには広すぎて、現地観光業者のツアーやガイドに頼らざるを得ない。 長期にわたる内戦の影響がまだまだ大きく残るカンボジア、豊な自然の中に人々が築いたアンコール遺跡群はすばらしいカンボジアの文化遺産であるとともに、世界遺産でもある。損壊の危機に瀕しているこれら遺産群をどのように維持・保存していくかが現在そして今後の課題である。 またアンコールの遺跡をゆっくりと訪ねてみたい、そういう想いを強くしたのが今回の旅であった。 ***************************************************** 数多くのサイトを参考にしたが以下にその主要サイトをリストアップする。 波田野直樹氏のアンコール遺跡群フォトギャラリー http://www.angkor-ruins.com/index.htm Old Stone Art of Southeast Asia http://www.art-and-archaeology.com/seasia/seasia.html Angkor Wat temple tour angkor temple photos http://www.angkor-cambodia.org/eng/angkor.html The Official site for Tourism of Cambodia http://www.tourismcambodia.com/index.asp Cambodian Mine Action Centre (CMAC) http://www.camnet.com.kh/cmac/Landmine_UXO.htm MAG (Mines Advisory Group) http://www.maginternational.org/ Angkor Wat Portal http://www.angkor.com/AngkorMain.shtml#latest Cambodia Watch http://www.cambodiawatch.net/ Kingdom of Cambodia Ministry of Tourism http://www.angkorholiday.org/iseki/iseki_index.html JHCアンコール・ツアー http://www.angkor-tour.com/index.html 社団法人日本海外ツアーオペレーター協会 海外新着情報 http://www.otoa.com/home/news_ditail.php?serial=9204 ベトナム・カンボジア紀行 アンコール遺跡編 おわり |
|||