2011/04/11up

2011-001

『東日本大震災 酒田の一ヶ月(日記抜粋)


2011/4/11()

2011年3月11日14時46分、三陸沖24kmの海底で発生した東北地方太平洋沖地震の最大震度は7、マグニチュードは当初8.8と発表されたがその後9.0と訂正された。
その被害は東北から関東に至る広域に甚大な被害をもたらした。
地震で発生した大津波は太平洋岸の人々と家屋等に甚大な被害をもたらすと共に、大津波によって電源を失った福島第1原子力発電所(福島原発第1)の第1〜4号機を崩壊させさせ、大気・土壌・海洋への放射能拡散による汚染を拡大させ、多くの人々を避難させるという未曾有の事態となった。

ここにアップした日記はインターネットコミュニティサイト「趣味人倶楽部」の私のページの「日記」欄に公開した東日本大震災関係の2011/03/13(土)〜2011/04/11(月)のものである。

4月11日現在、酒田の物流はほぼ平常に回復した。
電池、大手スーパーにおける牛乳、精肉類、インスタント・ラーメンなどは品薄で、陳列棚が空っぽになっているところが多い。
ヨーグルト類は全然入荷していない。コンビニの弁当類やタバコ類も品数が少ない。
JR各線のダイヤが余震や停電などで正常に復帰するには至っていない。
このシーズン「庄内雛街道」の展示も終わりになるが観光客の訪れは少ない。


2011/03/13(土) 
東北地方太平洋沖地震発生

11日午後2時46分頃、お茶を飲もうと台所でヤカンに水を入れていたら、急に突き上げるような激しい揺れ、そのあと、ゆっくりした横揺れが10分ほど続いて、まるで船酔い状態のような感じになった。

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災、マグニチュード8.8、震度7)の発生である。
すぐにテレビをつけたが数分で停電となった。
あわててラジオのスイッチを入れる。
酒田は震度5弱ということだった。

幸い水道とガスは正常だったが、ラジオのニュースを聞いていると被害がどんどん広がっているようだ。

灯油コンロと懐中電灯をつけて軽い夕食。
早めに寝床に入ってラジオを聞いているうちに眠ってしまった。

12日午前3時59分、今度は長野・上越地震(マグニチュード6.6、震度6)で目が覚めた。

12日早朝6時、いつものコンビニに出かけたが閉店中。
酒田共同火力も発電していないようで白い蒸気が出ていない。
午前9時頃、再度酒田共同火力の煙突を眺めたら、煙突やボイラー棟から白い蒸気が立ち上っていたのでそろそろ復旧が近い。

ラジオ情報によれば、酒田も順次電気復旧のニュース。
午前10時40分、我が家も電気がついた。
TV画面で被害状況の中継や解説場面をみてその酷さに驚く。
10時50分、鶴岡から婿が娘からの差し入れのおにぎりを持参して訪れてくれた。
途中国道7号線のガソリンスタンド周辺は給油する車で渋滞していたという。
婿は中学校の先生で、ちょうど一週間ほど前、生徒の地震訓練を行ったばかり。
地震発生時、生徒達が訓練通りに落ち着いて行動してくれたという。

婿が帰って娘のおにぎりを食べてお礼のメールを送信。

午後、近くの北新橋のホテル・サンルートに新聞を買いに行く。
しかし、この辺はまだ停電中だった。
そして、いつもはヒマなガソリンスタンド周辺には給油を待つ車の長い行列。
酒田市大宮町の山形県立日本海病院ではガラス窓が割れたという。

我が家の被害は壁に飾ってあったヨーロッパ旅行の記念写真の額縁が落下、ガラスが散乱したことくらいだった。

今朝、コンビニには日経新聞は入荷していなかった。
弁当などの食べ物の棚は空っぽ、店主のオヤジによれば、明日から入荷するという。

我が家の今回の地震被害は約20時間の停電、インターネットと固定電話の不通、額縁のガラス破損だけで済んだ。

家族の間でのケイタイによるメール送受信はできた。
しかし、ケイタイ及び固定電話は発信制御がされているためか出来なかった。

庄内地方でも、娘の住む南部鶴岡地区と置賜地方の一部では停電しなかった。
配電区域が違うのでダメージを受けなかったようだ。
多分、新潟方面から電力が供給されているためだろう。

今朝のTVニュースによれば、山形県全体の電気の回復は昨夜9時だった。
しかし、その他の県では未だ停電中のところが半分以上。
秋田の発電所はまだ発電できないでいる。

昨日は東京電力福島第1原発1号機の爆発の瞬間の映像(日本テレビ系)を見た。
最初に薄白い煙が一瞬上方に昇り、次いで灰色の煙(にコンクリート壁の崩壊)が横方向に拡散しているのが見えた。
その後のNHK-TV画像では原子炉棟の上部が骨組みだけになっている。
これは相当強力な爆発である。

その後、2時間以上経っての枝野官房長官の説明は『爆発的事象』などという抽象的なもの、そして夜遅くになって爆発によって構造物の壁が崩れたことを認めたが、どうも情報開示が遅すぎると共に、その内容もお粗末である。
外国通信社などはすでに「炉心溶融」と報道していたが、ようやくそれを認めた。

今朝は3号機に同様のトラブル発生のニュース。
そして、ついに住民に被爆者が発生したとのニュース。
これで原発安全神話は脆くも崩壊した。
どだい、安全神話などというものは作り話にすぎない。

東北各県の被害はまだまだ拡大の様相。
そして、福島第一原発は次々に危険な状況になってきた。

気象庁地震速報をインターネットでみると、11日の地震発生後、東北、新潟、富山、神奈川、そして中部地方当たりまで地震が頻発している。

我が家の食糧備蓄はまだ一週間は大丈夫、灯油もガソリンも大丈夫。あわててスーパーやガソリンスタンドに駆け込む必要がないだけ幸せだ。

2011/03/14(月) 
カミサンが東京から戻る

昨日、カミサンは東京の自宅を午前4時半出発、上越新幹線経由、新潟で羽越本線に乗り継いで、「いなほ1号」で、10時46分、酒田駅に時刻表通りに到着した。

この「いなほ1号」は通常、秋田駅まで行くのだが、酒田駅で打ち切り。
「いなほ」は終日「新潟〜酒田」間の運転が続いた。

東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線が全面運休のため、山形・秋田方面に向かう旅客が酒田駅に下車してきてごった返していた。
駅前には山形ナンバー、秋田ナンバーのクルマが出迎えに来ていて混雑していた。

夕方、外食しようと、昨年末オープンしたばかりの近くのうどん屋『丸亀製麺』に出かけたがすでに閉店。
それではと、酒田港「海鮮市場」二階の『海鮮どんや とびしま』に行く。
いつもはそれなりに客が居るのに、お年寄り3人組だけ。
そして、我々夫婦が最後の客で、午後6時半に閉店となった。
12日は停電のため終日休業、今日は30分早い閉店とのこと。

帰路、ガソリンスタンド2ヶ所を横目にみたがすでに閉店、どうやら在庫がなくなったためらしい。

昨日は快晴、暖かく最高気温は13℃まであがった。

今日も風もなく快晴、最高気温は12℃の予想。

早朝コンビニ・セブンイレブンに日経新聞を買いにいった。

昨朝にはまだ配送されていなかった昨日の発行紙を店主のオヤジは保管して置いてくれた。

しかし、昨日の日経は全16頁、今日の日経は全8頁と内容が少ない。

コンビニの食品類の棚はサンドイッチ類が多少ある程度で相変わらずほとんど空っぽ。
山形・仙台方面からの配送が地震の影響で中断しているため。
災害地向けに優先的に食品類を配送しているためだろう。

今朝のNHK-TVニュースをみると、発電能力減少のため、東京圏の通勤電車や長距離電車の運行休止や、本数減少や、東京電力管内の輪番停電の可能性など、津波で壊滅的な打撃を受けた東北日本海岸はもとより大東京圏における今回の地震の影響は長期化の様相を示している。

TVはNHKも民放も全局地震報道を継続して放送しているが、NHK教育チャンネルだけがいつもの幼児番組を放送している。
これで、鶴岡の孫は両手でリズムを取って身体を動かしているだろう。

ネット情報によれば、今回の地震は、北京や上海でも体感されたようだ。

今朝配信された日経ビジネスオンライン「ニュースを斬る」で坂田亮太郎氏以下のように報告している。

『北京のオフィスにいる「女性たちが「キャッ」と短い悲鳴を上げる。地震に慣れていない北京の人たちには、わずかな揺れでも恐怖を感じるのだろう。
微博(中国版ツイッター)上では、北京だけでなく上海などからも「自分のところも揺れた」という書き込みが次々と入る。』
出典:http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110313/218966/

これを読んで、改めて今回の地震の巨大さを実感している。

2011/03/15(月) 
スーパーから商品がなくなった

昨日は春の暖かさ。
午後、庭の冬囲いを全部撤去した。
そして、カミサンの下請けでバラの苗の穴を六ヶ所も掘った。

夕方、近くのスーパーに買い物に出かけた。
魚類は、サケの切り身、ハタハタ、ヒラメ、数個の刺身のみ。
肉類はまったくなし。
牛乳はまったくなし。
弁当類、寿司類もまったくなし。
お総菜、鳥カツ数個、煮つけ数個。
パン類はまったくなし。
お菓子類は棚の半分が空っぽ。

買ってきたのは、木綿豆腐、ミニ豆腐、油揚げ各一個。
それでも満足。

今朝カミサンは他の地元スーパーに立ち寄って買い物をしてきたが、みんな大量に買い込んでいる情景にびっくりして帰ってきた。
これではすぐになくなるわけだ。

できるだけ必要最小限の買い物をして、みんなで分け合うという理性が必要ではないだろうか。

ラジオもTVも震災報道一辺倒、しかもどの局もワンパターン。

今朝のトップニュースは福島第1原発2号機の爆発、これで、1号機、3号機について三機目の水素爆発。
そして直近の情報では4号機も火災発生。

これらの我が国の報道に比べると、米国New York Times、Washington Postの報道の方がとてもわかりやすい。

【Radioactive Releases in Japan Could Last Months, Experts Say】
New York Times 2011/03/13

【Emergency Workers Struggle to Cool Reactor at Japanese Nuclear Plant】
NY Times 2011/03/14

【Japan’s nuclear crisis deepens as third reactor loses cooling capacity】
Washington Post 2011/03/14


両紙に貼付されている写真や映像も日本で報道されていないものが多い。

水素爆発した原発の真上から撮った写真
Mounting Crisis at Japan Nuclear Plant
上空から白煙が立ち上る原発の状況を撮影している。
壊滅的な破壊状態だ。

Second Explosion at Nuclear Plant
NTV NNN Japan
Smoke rises at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station

爆発の赤い火花と白煙が瞬時に立ち上る映像(ビデオ)
(これは日本テレビの映像)

二大米国有力紙の記者のレポートや米国政府・専門家のコメントは日本政府の報道よりも具体的でわかりやすい。
なぜ、福島原発の1,3,2号機と、次々と水素爆発したのかがよくわかるとともに、放射能の拡散が相当広範囲に渡っていることを、数値を示して報道している。

それで、今朝のNHK-TVで、救援作業中の米国艦隊が移動したと報じたが、その理由も理解できた。

日本政府の発表、ジャーナリズムの報道は、どうやら国民の不安をできるだけ少なくするという抑制発表・報道がなされていると感じた。
そのために、むしろ国民の不安や疑問がますます高まっているのではないだろうか。

冬に逆戻りして寒い日が続きそうだ

2011/03/16(火)
酒田は昨日夕方から雪がふりはじめた。
今朝は積雪5cmぐらいか。
雪はやんだ。風はないが寒い。

震災被災地も雪が降って寒さが厳しくなっているだろう。
被災現地の人びとのご苦労、ご心労に対しては力一杯「頑張れ」の声を送る。
何もできない自分がもどかしい。
救援隊プロフェッショナル達の活躍を期待している。

福井新聞HPに3月15日午前11時1分、『福島第一原発2号機で爆発音 放射能漏れが拡大』という記事と共にISISが公開した福島第1原発の衛星写真(共同通信配信)をアップした。
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CN/main/422469.html

図-01 3月14日に撮影された福島第一原発の衛星写真。
(矢印下から順に)12日の爆発で建屋が損傷した1号機、
15日に爆発が確認された2号機、
14日の爆発で建屋が損傷した3号機。上は4号機
(デジタルグローブ・ISIS提供・共同)

この衛星写真は、昨日の日記で紹介したNY TimesやWashington PostのHPのPhoto Galleryに14日にアップされていたものである。

この写真を共同通信の配信で日本のマスメディアが一日遅れでアップし始めたようだ。

福島第一原発1号機と3号機の水素爆発による損害はこの写真を見る限り予想以上に甚大のように見える。
政府や東電の発表では、炉心溶解防止に奮戦中、炉心内部の水圧は安定傾向にあると繰り返しているが、どうやって確認しているのか、計器類が正常に稼働しているのかどうかがわからない。

さらに、NY TimesやWashington Postの写真では、物々しい放射能防備の救助隊員の写真などもアップしているが、日本の報道にはそれらは皆無である。

昨日も日本政府やマスメディアの報道規制についての懸念を述べたが、我が国と海外報道の視点の違いと共に、情報を小出しにして、ただ「安心」「平静」を訴えるだけでは、「勝った」「勝った」という戦前の我が国の大本営報道のパターンとさっぱり変わらないのではないか。

我が国政府は情報は政府独占と錯覚しているのではないだろうか。
インターネットで瞬時に東日本大震災のニュースが世界を駆けめぐり、それらが次々とHPにアップされている現実を政府や関係者は認識する必要がある。

米国ばかりでなく、ヨーロッパやアジア諸国の関連ニュースなどでは、放射能拡散の脅威と共に、原発安全策や建設推進再検討などを論じ始めている。

それと我が国のTV中継放送で、被害の惨状を繰り返し、「いま何が必要ですか」「どういうお気持ちですか」などという愚問が相変わらず被災者に対してなされている。

被災地以外のテレビを観ている人々は電気も、水もガスも食料もある観客である。
そんな質問よりも、被災地への「救援物資」の配送がどのような状況なのか、どのような地域へどのような救援活動がなされているか、を報道すべきである。
被災地の被災者達はその情報を渇望しているはずである。
そして、そのような救援シーンや配送シーンをもっと報道することが、現地でTVを観ている、あるいは、ラジオで聞き耳を立てている人々に勇気を与える。

米国の報道HPによれば、米国海軍の空母ロナルド・レーガンは放射能拡散を考えてか、どうやら太平洋岸から100kmも離れた洋上に位置し、仙台方面で展開している米軍ヘリコプターから放射能が検出されているというニュースなどは、放射能の拡散が広範囲に拡大していることを示唆している。


ISISの報告
ISIS Reports
Satellite Image Shows Damage to Reactor Buildings at Fukushima Daiichi Complex After Explosions
March 14, 2011

http://isis-online.org/isis-reports/detail/satellite-image-shows-damage-to-reactor-
buildings-at-fukushima-daiichi-comp/


抄訳は以下の通り。
3月14日、ISIS(Institute for Sience and International Security)はDigitalGlobeが福島第一原子力発電所の原子炉群を商業衛星が撮った写真を公開した。
図-1は1号機の原子炉建屋上部の損壊及び爆発直後の3号機の損傷がみられる。
3号機の原子炉建屋から立ち昇っている蒸気がみられる。
この写真は3号機の原子炉建屋の爆発後およそ3分後に撮られたものである。
東京電力によれば、3号機の爆発は午前11時1分(現地時間)であった。
DigitalGlobeによれば、図-1の写真は11時4分に撮られたものである。水面方向に向かってもくもくと立ち昇っている白煙は爆発直後の煙や埃のようである。


DigitalGlobeのHPに福島第一原発の衛星写真などPDFファイル9頁がアップされている。下記サイトからダウンロードできる。
そのうちの一枚を以下に添付する。

図-1a 3月14日(日本時間3月15日、衛星が撮影した福島第一原発 3号機から白煙

Fukushima Dai-ichi
Nuclear Facility Damage Analysis
Images Collected: March 12, 13, 14, 2011 PDF file 9 pages
http://www.digitalglobe.com/

2011/03/28(月)
今朝のNYTimeが報ずる昨日の福島第一原発の記事

今朝8時半頃にアップされたNYTimesの記事の英文を邦訳してみたが、英文表現の方が「福島原発第1」の危機的な状況がよくわかる。
注目した文章を以下に取り上げてみる。

《》内は私のコメント


【Higher Levels of Radiation Found at Japan Reactor Plant】
NYTimes 2011/03/27

日曜日の福島第一原発の状況を見て国際原子力監視機関IAEAの天野事務局長は次のように認識している。
「(福島第1原発)は事故終息の目途が立っていない
(“stil far from the end of the accicent”that struck the plant)。
そして、関係当局は原子炉のコア部分や使用済み燃料が冷却に必要な水の中にあるのかどうか、そして危機を終息させられかどうかまだ確認できていない」
(the authorities were still unsure about whether the reactor cores and spent fuel were covered with the water needed to cool them and end the crisis.)

《危機終息の見通しが全然立っていない。》

危機的な状況を変えるための東電の今後の見通しについて
(what was the company’s projected timeline for emerging from the crisis)の新聞記者からの質問に対して、東電武藤副社長は、「具体的な措置の進め方についての方策はない(“We don’t have a concrete schedule.” )」と答えた。

ひとりの記者が、可能性のある最悪なシナリオについて質問したが、「重要なことは原子炉の冷却を維持し、これ以上悪化しないようにすることだ」と武藤副社長は直答を避けた。
(Mr. Muto declined to answer a journalist’s question about a possible worst-case scenario, saying: “The important thing is to keep cooling the reactor and prevent the current situation from getting worse.”)

《東電技術トップにはこの危機終息をどうするのか、対処策がない》

日曜日に政府及び東電関係者は、プルトニウムが崩壊したプラントの一つから漏洩したのかどうか
(whether plutonium might have escaped from one of the damaged facilities)についての日本メディアからの問い合わせの対応に追われた。
枝野長官は「原子炉周辺のプルトニウム検査をしているが、これは容易ではない
(the area around the reactors was being tested for plutonium, but “this is not an easy process.”)
そして、もしプルトニウムの存在が確認されれば、我々はそれに対応する措置を講ずる
(that if the presence of plutonium was confirmed, “we will take measures depending on the situation.”)」と述べた。

《枝野長官は3号機のMOX燃料につて、放射能漏洩が強くて原子炉に近づけず為すすべがないことを抽象的に表明しているにすぎない》

これらの報道と我が国の新聞やTVの報道を比較すると、何かが違うと感じる。

英語のニュアンスの方がよくわかる。
というのは、報道されている日本語(関係者の発言や新聞記事、TVのアナウンサーや解説者)には、状況はそんなに悪くなっていない、最善の努力をしている、なんとか平静に冷静に見守って欲しいという意向の相当な自己規制が働いているということではないか。

海外が注目する福島原発第1に対する「危機感」は相当に高い。

このNYTimesの記事はロイターによって世界中に配信されたようだ。
我が国のロイターHPにも9時過ぎにその概要がアップされている。

【福島第一原発事故、終息には程遠い状況=IAEA事務局長】
ロイターHP 2011/03/28/09:07 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20276120110328


IAEA事務局長天野氏は(福島第一原発は)「終息には程遠い状況“still far from the end of the accident”」であるとの認識を示した。
そして、天野氏は「事故終息に向けさらなる努力が必要」と指摘。
ただ、日本の対応を批判しているわけではない、と述べた。
Mr. Amano, taking care to say that he was not criticizing Japan’s response under extraordinary circumstances, said, “More efforts should be done to put an end to the accident.”

ロイターの記事では最後に
天野事務局長は、冷却用プールにある使用済み核燃料棒の状況を最大の懸念要因に挙げ、プールへの給水作業の効果は分からないとしている。
プールに十分な水があっても、冷却システムが復旧しなければ「温度が上がり」、新たな放射線漏れの恐れがあると指摘した。
で終わっているが、該当する英文は下記の通りで随分違う。

More than two weeks after the devastating earthquake and tsunami, he cautioned that the nuclear emergency could still go on for weeks, if not months, given the enormous damage to the plant.


(邦訳)
地震と津波による破壊後二週間以上過ぎたが、原子力の緊急事態はまだ今後数週間続く。それが数ヶ月でないとしても、プラントに重大な損害を与えることになる、と天野氏は注意を喚起した。

米国のOregonlive.comの[Photo Essays]では新潟県妙高市のAir Photo Service Co. Ltdの無人機が撮影した福島原発第1の上空から3月24日に撮影された上空近接詳細写真12枚が公開されアップされている。
そのうちの二枚を下記に添付しする。
これらを見ると福島原発第1の1〜4号機が壊滅状態であるのがよくわかる。

Oregonlive.com [Photo Essays]
http://www.oregonlive.com/
Photos of the Day - Fukushima Dai-ichi Aerials


図-2 3号機

図-3 3号機と4号機

2011/03/30(水)

福島第一原発の状況は悪化する
ニューヨークタイムズHP3月16日(日本時間3月17日)のトップ記事が世界に衝撃を巻き起こした。
【U.S. Calls Radiation ‘Extremely High;’ Sees Japan Nuclear Crisis Worsening】NYTimes 2011/03/16

その記事でアメリカ原子力規制委員会委員長の発言が二週間を経た今日、現実のものとなっている。
委員長は放射能の漏洩で修復作業がどんどん難しくなるともいっていた。
福島第一原発の現実は、危機的な状況を迎えていて、現在のところ、原子炉を冷却するために水を注水する以外に方策がない。
しかし、その注水が、放射能を持った水がプラント内に溢れていてままならない状況に陥っている。

この委員長の発言に対して、同記事では、「委員長の発言に対して東電と保安・安全院がただちに、しかし明白にではないが反論した」と書いている。
His statement was quickly but not definitively rebutted by officials of Tokyo Electric Power, the Daiichi’s plant’s operator, and Japan’s nuclear regulatory agency.

現在の状況を見れば、どちらの状況判断が正しかったかは、誰の目にも明らかである。

フランスや米国の原子力関係専門家が来日、彼らの協力を仰ぐというのも、我が国の当事者だけでは終息の方向が見出せないでいることを示している。

この原子炉冷却問題は、20km圏外への住民避難、野菜や牛乳などの出荷停止に見られる大気汚染、そして、昨日以来強調され出した海洋汚染への問題へと拡大している。
それらは、すでにドイツ気象局や米国専門家が指摘していたことである。

プルトニウム検出というニュースも昨日から出だしたが、すでに、私の日記でもMOX燃料で指摘している。

次に出てくるのは土壌の放射能汚染、水道汚染、大気汚染と海洋汚染のさらなる拡大である。そして、その状態の長期化である。数ヶ月、数年と長期化する可能性がある。

こんなことは、日本の新聞・TV以外の情報収集で原子力の素人にも容易にわかることである。

政府・東電関係者の情報の小出しはすでに化けの皮がはがれており、次に政府や東電がどのような情報を出すのかもわかっている。

酒田市内では今日はガソリンスタンドの休業や給油待ちの長蛇の列もなくなった。
今日の午後、灯油36リットルを購入してきたガソリンスタンドも明日からは正常営業だという。


2011/03/31(木)
福島第一原発は未だ緊急事態である
今朝の大手新聞の一面トップ記事は
「福島第1原発 1〜4号機 廃炉へ」

地元紙の山形新聞も同じであった。
東電会長が昨日の会見で福島第1原発1〜4号機について「廃止せざるを得ない」と明言したことを受けてのトップ記事である。

しかし、今日のサンケイだけは違った。
「原発安定化に「壁」 汚染水排出、冷却機能復旧… 最短で数ヶ月 数年長期戦も」
原発1〜4号機の100℃以下の「冷温停止」状態にいつできるかが喫緊の重要課題である。

サンケイは、一面トップ記事で、そのための三つのシナリオ、すなわちシナリオ1(システム再稼働により一ヶ月以内)、2(別ルートの配管を行い、冷却システムを構築するのに数ヶ月)、3(注水だけで核燃料を冷やさざるを得ない場合は最悪数年)を説明している。

シナリオ1と2は、現場が強い放射線に曝されている現状では極めて困難である。

東京電力会長が30日の会見で「一応の安定を見ている」と発言したことに対し、原子力安全委員会は早速「予断を許さない状況が続いている」と反論した。
原子炉の「冷温停止」の確たるスケジュールが立たない現段階で「一応の安定を見ている」などという楽観的な認識をできるような状況ではない。
電力会社トップのこのような認識にはあきれるばかりだ。

日本で最初の商用原発、日本原子力発電の東海発電所建設には、私は新入社員時代に参加した。
その原発が平成10年(1998年)3月31日で営業運転を停止、原子炉内全燃料取出完了したのがその三年後の平成13年03月29日、すべての解体が完了するには約20年を要するという。
正常な停止であってもこの年月が必要なのである。

福島第一原発1〜4号機が廃炉といっても、さまざまな困難が予想され、解体完了までには二十〜三十年では済まないと松浦祥次郎・元原子力安全委員長がコメント(読売新聞)している。

DigitalGlobeの衛星写真を見た段階で、これでは原子炉は復旧できないと誰でも判断できるような破損状態であった。
だからといって、現在「廃炉」を喜べる状況ではない。

現実は、原発1〜4号機の『冷温停止』の確固たるスケジュールさえも立てられない『緊急事態』なのである。

2011/04/01(金)
酒田は快晴、午後は無心で庭の芝生の雑草取り
早朝から清々しい快晴、こんな日は久しぶりだ。

いよいよ酒田にも春が来た。

東日本大震災発生から早くも三週間。

太平洋岸の被災地ではまだ16万人以上の方々が避難所で不自由な生活を強いられていることに心が痛む。

福島原発第1の1〜4号機の『冷温停止』の作業は強い放射能に妨げられて進展しそうにもない。

原発敷地内のトレンチや地下水、周辺海域で強い放射能を測定。
その原因追求もままならない。
原子炉の燃料棒や使用済み燃料棒から漏洩したと思われる放射性物質の拡散がどんどん広がっている。

インターネット情報も悪いニュースばかりだ。

午前中は読書をしていたが、どうも落ち着かない。

昼食後、今年はじめての庭の芝生の雑草取りに励む。
芝生の雑草を引っこ抜く作業を無心に4時半まで続けた。

週末はまた天気は下り坂、気温も低くなる予想。
しかし、来週は最高気温が10℃以上の日が続くようだ。

酒田の春もようやく本番となりそうだ。
来週はすべてが良い方向に向かうことを期待しよう。


2011/04/06(水)
大気汚染拡大 そして海洋汚染の拡大へ
酒田では昨日からの快晴が続いている。
早朝の鳥海山も春靄がかかって姿がはっきりと撮れない。

4月4日、日本海総合病院で胃カメラ検査、小さなグレースポットがあり、内視鏡で手術ができそうだとの診断。
4月8日、腹部エコー検査と腹部CTスキャン検査。
そして、4月12日に主治医の診断がなされる予定。

午前中から寒い西風が吹いていたが、気晴らしに午後は芝生の雑草取り。
そして堆肥ボックスの移設。これはカミサンからうるさくいわれていたガーデニングの下請け作業。終わったのが4時半、日帰り温泉に行くタイミングを失った。

今朝、そのピットからの漏水をようやく止めたとの報道があったが、水のことだ、何処から、なぜ漏洩しているのかの原因がはっきりしていないから、すぐまた何処か弱いルートを伝って漏洩する。

連日の福島第一原発の1〜4号機の『冷温停止』の注水作業で敷地内は水浸しでその処理に困っていた福島原発第1では、昨日(4月5日)せっぱ詰まって、低濃度放射性物質を含む汚染水の放流を始めた。
それ以前からすでに2号機ピットから高濃度の放射性物質を含む汚染水の漏洩があり、すでに海に垂れ流していた。

しかし、汚染水放流の影響は茨城県の「コウナゴ」漁にすぐに現れた。
茨城県の漁協は北茨城市の近海で4日に採取したコウナゴから、暫定基準値の1キロ当たり500ベクレルを上回る526ベクレルの放射性セシウムが検出されたと明らかにした。

大気汚染情報を公開しない政府・東電関係者は、海洋汚染についても何ら観測情報を公開していない。

漁協が自主的に放射能検査を行い、「コウナゴ」漁も自粛した。

4月5日、枝野官房長官は暫定基準値を超えた検体はひとつ、「現時点では出荷制限はしない」と人ごとのように言っていた。

フランスの放射線防護原子力安全研究所(IRSN)が公表した海洋汚染の予測によれば、必ずしも四方に拡散せず、沿岸から黒潮に沿うように移動するという。

大気汚染の拡散はすでに相当広範囲に渡っている。
これからは海洋汚染、そして豊かな漁場である沿岸汚染と近海漁業への影響が広がるだろう。


2011/04/07(水)
南京黄櫨の剪定作業
昨日は朝から雲一つない穏やかな快晴が夕方まで続いた。
冬の間に溜まった粗大ゴミを焼却場に持ち込む。
この時期、同じように粗大ゴミを持ち込む人が多いようだ。
春と共に庭の手入れが始まってまずゴミ整理というところか。

我が家には東面と南面の庭に南京黄櫨(ナンキンハゼ)が植えてある。
4年ほど前からこの二本のナンキンハゼが樹根が張ったためか急にぐんぐんと成長して厳しい夏の日差しを遮ってくれるようになった。
そして、秋には見事に紅葉して目を楽しませてくれる。
しかし、一昨年は台風襲来に備えて剪定、昨年は天候不順の影響か紅葉とならずに淡い黄葉で散ってしまった。

昨日は東面のナンキンハゼの剪定を行う。
樹経は地上1mの高さで約10cm。
昨年伸びた枝を惜しげもなく切り落として細かく切り刻む。
切り枝がゴミ袋(大)に一杯になった。
そして太い枝を一把にまとめて次回の「燃えるゴミ類」収集の準備が終わる。

夕方、久しぶりに本町温泉スパガーデンへ入浴に出かけた。
東日本大震災の影響で3月17日より営業時間を短縮、午前9時から午後9時までの営業。
食事も昼食時だけ、サウナの敷きマットサービスもなくなり、湯の温度もどうも温めの感じ。
全体にケチケチムードの雰囲気。
大地震以来、お客さんが少なくなったということだろうか。

帰りに「海鮮市場」に寄ったが、五時半で閉店、となりの「みなと市場」も閉店。

どうも、大震災以来、自粛ムードはやりで、週日の人出がどんどん少なくなってきたのが目立つ酒田だが、その人出がさらに少なくなったような酒田になってしまった。

これでは、夜のレストランや居酒屋も閑古鳥が鳴くのではないだろうか。

帰りに羽越線跨線橋の上から眺めた夕陽に照らされた鳥海山は素晴らしかった。

今朝は朝から薄曇り。
真っ白な鳥海山は相変わらず美しい。
今日の最高気温は15℃の予想。

2011/04/08(金)
真夜中の余震(Aftershock)
昨夜23時32分、東日本大震災の余震発生。
目が覚めたら上下振動数回の後に、今度は大きな横揺れがしばらく続いた。
ラジオをつけると、東日本大震災の余震、震源地は宮城県沖。
マグニチュード7.1、仙台、栗原は震度6。酒田は4。

気象庁が大きな余震発生をたびたび警告していたが現実のものとなった。

余震により真夜中の停電。
朝5時半過ぎに起床、小雨の中、周囲を散歩。
国道7号線下安町交差点の交通信号は機能していた。

東泉町のコンビニに新聞朝刊を買いに行く。
東泉町交差点の信号は停電で機能せず。
警官が2人で交通整理をしていた。
コンビニ駐車場は満車状態。
停電の中、弁当・おにぎり・ジュースなどを買う客がレジで10人以上も並んでいるのには驚いた。

最近、早朝のコンビニはいつもより客が少ないのにこの異常事態は余震の影響。

帰路、酒田北港の火力発電所の煙突からは、まだ白煙が昇っていない。
しかし、煙突の航空障害灯が点灯していたので、どうやら電力回復が近そうだ。

帰宅して地元ラジオ局の情報に聞き入る。
昨夜の余震発生以来、青森・岩手・秋田・山形・宮城各県のほぼ全域が停電した。

午前7時50分、我が家の電気が復旧。
山形県の復旧は以外に早かったようだ。
しかし、東北地域のJR新幹線・在来線は全面運休となった。
羽越線も陸羽西線も全日運休。

今日は、中学・高校の入学式。
山間部から通学する生徒はJR運休でどうなるのか。
ラジオでは、自宅待機の学校名などが放送されている。

今日は日本海総合病院で腹部エコー検査とCTスキャン検査を予約していたので、どうなることかと心配していたが、電力復旧で一安心。

午前10時30分から予約していた二つの検査を無事済ますことができてホットした。

福島第一原発はどうやら異常事態とはならなかったようだ。
女川原発では、余震で4系統の外部電源のうち1系統だけが使える状態となったが、午前中に2系統が使えるようになった。
使用済み燃料プールの水が揺れで漏れたがたいしたことはなかったようだ。

【U.S. Sees Array of New Threats at Japan’s Nuclear Plant】
NYTimes April 5, 2011

(日本の原発に数々の新たな脅威)
この記事で余震の影響などについても言及していたので、一瞬どきりとしたが、福島第一原発も女川原発も、今回の大きな余震の影響は最小限に留まったようだ。

今朝アクセスしたNY Timesでは3月11日以来最大の余震が日本を襲ったと電子版にアップしていた。
原発の新たな脅威を心配して余震に対して強い関心を寄せている。
【Strong Aftershock Jolts Japan】
NY Times April 8, 2011


日本の新聞はどれを読んでも同じで、記者クラブ大本営発表の記事だらけで、自分でニュースを発掘し、分析し、考察するようなものは皆無だ。
NY Timesの英語がくたびれた脳の活性化の良薬になっている。

2011/04/09
「事態の沈静化を目的とする」だけの枝野発言の虚しさ
再読したジョン・ハンフリース著『狂食の時代』(講談社 2002/3月刊 John Humphrys 『The Great Food Gamble』)で、福島原発第1の放射能拡散についての枝野官房長官の「直ちに健康に被害を及ぼす数値ではない」とか、「念のために……」の発言は、まさに歴史は繰り返す「事態の沈静化を目的とする」政策の再現であることに気がついた。
どこの国でも政府・権力者の考えることは同じなのだ。

英国では1963年3月、いわゆる「狂牛病パニック」が起きた際に、17万頭もの牛が狂牛病に感染し、470万頭が殺処分された。
そして、2000年9月、狂牛病についての調査報告「フィリップス・レポート」が発表された。
その内容は最初から最後まで、ただひとつのことを語っていた。
つまり、私たちは誤った危険認識をするようにし向けられていたということである。
権力の座にある人々は、「事態の沈静化を目的とする」政策を採用してきたのだった。
嘘で固めた気休めが何かを達成したとしたら、それは目的とは正反対のことだった。
国民はいろいろなことを考え始めた。
自分たちが大丈夫だと思っている他の食品も、大変なことになっているかもしれない。
他の農場や食品工場で何が起こっているのか、わかったものではない。
狂牛病は、ものごとには限度があることを教えてくれたのだ。
もうひとつの教訓はこうだ。
これからは、新しい技術がとんでもない被害をもたらした後ではなく、そうなる前に、ノーという勇気を持たなければならない。
---259p

福島第一原発の放射能の大気拡散・海洋拡散について、枝野長官は、「ただちに皆さんの健康に影響を及ぼす数値ではない。」「冷静な対応をお願いしたい」「直ちに健康に被害を及ぼす数値ではない」と記者会見で繰り返している。

これは、英国における「狂牛病パニック」を、我が国の「福島原発第1」に置き換えて見れば明らかである。

権力の座にある人々は、「事態の沈静化を目的とする」政策を実行しているのである。
「ただちに健康に被害を及ぼすことはない。冷静な対処をお願いしたい」というが、それは誰にも証明できない。では長期的にはどうなのかについては全然触れていない。
むしろ、長期的な方が問題なのであり、だれもが関心を持っている。

嘘とは言わないまでも、「念のため」と気休めに言われたのでは、国民の疑心暗鬼は高まるばかりである。
そして、国民の健康は、「福島第一原発」事故がない場合に比べて損なわれている可能性は高いだろう、と考えるのが国民の常識である。

「そして、長期的な健康への影響を予測するには結果を左右する要因がありすぎて、ある原因をある結果に結びつけることなどほとんど不可能だ。」---112p
出典:同上

20年、30年経ってガンが発生してもその原因を「福島第一原発」事故によるものだと断定するのは不可能なのである。

枝野長官は、丁寧にゆっくりと記者の質問にも答えているが、その内容は、空虚なものに過ぎない。
国民は、誰も彼の記者会見で安心などしない。不安はますます高まるばかりなのである。


2011/04/11(月)
東日本大震災 酒田の一ヶ月
3月11日午後2時45分頃、東北三陸沖で発生した「東北地方太平洋沖地震」は、大津波、原発崩壊を連鎖させて東北・関東の太平洋岸広域にわたり甚大な被害をもたらしてもう一ヶ月が経った。

地震・洪水による被害は、地元自治体を始め自衛隊、米軍、各国の救援隊の活躍で次第に復旧に向かっている。

しかし、福島第一原発は、現場関係者の過酷な条件下での奮闘にも拘わらず、原子炉や使用済み燃料棒プールからの放射能の大気・海洋への拡散が止まらず、応急処置に追われて、いまだ予断を許さない緊急事態で、終息のめどさえ立っていない。

我が国のマスメディアの情報はどれもこれも同じようなものばかり、脳と体の汗を充分かいた、珠玉の記事など見当たらない。

しかし、取り組まねばならない問題は山積している。

それらを思いつくままに列挙してみれば、

現在行うべきこと
行方不明者の捜索(14,608人----日経4/11)
被害者対策   (151,115人----日経4/11)
建物等瓦礫の処理
ライフラインの復旧
(電気・上下水道・ガス)
(電話・出先金融機関・郵便局の復旧)
(道路・鉄道)
商業施設・産業施設の復旧

計画を立てて行うべきこと
短・中・長期復興計画の立案とその法律・財源処置
(特に土地利用計画 原形復旧は不可能との認識に立つ)

福島第一原発問題関連
緊急対応策と共に放射能汚染拡大阻止対策の工程表の作成
長期化する緊急避難指示区域と警戒区域の今後の方針策定
原発廃棄処理計画
風評被害対策
不足する電力対策
原発崩壊に伴う地球環境汚染について国際社会への謝罪と今後の方針を明確に伝える首相のメッセージの発信して国際社会の理解と信頼を取り戻す。

喫緊の問題、中・長期にわたる問題について、政府・地方自治体・産業界が行わねばならないことを同時並行して行う必要がある。

しかし、我が国のマスメディア情報では、これらがどのように進行しているかがさっぱりわからない。

菅直人首相の政府は、やたらと、省庁個別のあるいは省庁横断の「……参与・顧問」「……対策本部」「……会議」「……審議会」をつくる、つくっていると断片的なニュースが報じられるが、これまでのそれらの実績を見れば明らかなように何の役にも立っていない。
権力者の都合の好い露払いにしか過ぎない。

今回の福島第一原発で明らかになったことは、「原子力安全委員会」などというのは、いわゆる識者・学者のお仲間会議で電力会社の露払いに過ぎなかったことである。
極論すれば、「御用学者」にすぎなかったのである。