2011/12/16 up 備忘録 2011-05 2011年師走 上京一週間の日記 期間:2011/12/07〜12/14 記 :2011/12/15 |
||
12月7日水曜日 庄内交通酒田バスターミナルを午後9時45分発の夜行バスで上京 12月8日木曜日 午前6時 池袋駅着、山手線・西武線を乗り継いで午前7時に東京の自宅着 早速朝風呂に入って一段落。一ヶ月以上留守にしていたので室内の寒さが身にしみた。 午後4時、吉祥寺のK眼科で白内障手術後の定期診察。帰宅して夕食後はやばやと就寝。 「駒形どぜう」で昼食、東京スカイツリー外周一巡り 12月9日金曜日 早朝、雪が降りだす寒さだったがそのうちに止む。 午前10時、近くのM歯科で定期クリーニング。 午前12時、浅草駅近くの「駒形どぜう」入口で友人のI氏と待ち合わせ。 |
||
図−1 「駒形どぜう」本店正面玄関 群馬みどり農協の笠懸大根のやぐら干し お昼時なので混雑していると予想していたのだが、暖簾をくぐり戸を開けて入るとまだ江戸情緒の残る入れ込み座敷はまだ三分の一ほど空いていた。 B1Fには椅子席、2Fと3Fには大広間・小部屋(掘こたつ式テーブル有)がある。 入れ込み座敷がよいということで下足番号札をもらって座敷に上がり座る。 「駒形どぜう」は、創業享和元年(1801年)、二百年の歴史を誇る江戸情緒豊かな「どぜう料理屋」。 駒形どぜうHP http://www.dozeu.com/ 注文したメニューは「柳川なべ」(柳川なべにささがき牛蒡をしいて、ひらいたどぜうを並べ、玉子でとじたもの)、どぜう汁(江戸甘味噌のちくまを使い、お酒を飲ませたどぜうに牛蒡をあしらった代々伝える味噌味)、そして白いご飯と漬物。これにビールを一本追加。 湯気が立つ熱々の「柳川なべ」に薬味のネギを盛り上げて早速頂く。 「駒形どぜう」は懐かしい思い出の場所だ。 I氏と二人で六十歳定年を迎える年のある週末、この「駒形どぜう」で食事後、隅田川の川船に乗り、浜離宮まで下った。そのとき、川船から眺めた隅田川の両岸はビルのお尻ばかりで美観ゼロ、風情なしでがっかりした。それ以来、はやくも十四年も経ってしまった。 東京スカイツリー外周一巡り 昼食後、I氏の案内で「駒形どぜう」交差点をわたって都営浅草線浅草駅から押上駅へ。 東京スカイツリーの見学に向かう。どうやら天気は回復、東京特有の冬の青空が拡りだした。 押上駅A3出口付近は工事用の高い柵で囲まれ、通路にはヘルメット姿の作業員達であふれていた。 工事用の高い柵の間から見上げると、直立している東京スカイツリー、高さ634mの構造物。 その手前に土地区画整理事業で建設中の超高層オフィスビル(31階建、地下3Fで押上駅に直結)、外装工事は完了しているようだ。 もう一つ手前に古ぼけた四階建の京成電鉄の本社ビル。2013年には千葉に移転することが決定、このビルも取り壊される予定。 その京成電鉄本社ビルの前を通って、北十間川の左側を通りながら対岸のスカイツリーを見上げる。 |
||
図−2 一番手前が京成本社ビル、その後に新築中の超高層ビル、 その後ろが東京スカイツリー |
||
図−3 京成電鉄本社前の北十間川に架かる橋から見上げたスカイツリーと新設超高層ビル 折からツアー・グループ十名ほどがガイドの説明を聞きながらスカイツリーを見上げている。 スカイツリー・オープンを前にして、このようなツアーが企画され、観光客が見物に訪れている。 近くには周辺ガイドマップが置いてあり、ツリー周辺の神社仏閣、公園、梅・桜の見処、料理店、喫茶店、カフェなどがプロットされている。 |
||
図−4 北十間川に架かる東武橋から眺めたスカイツリー工事敷地を撮る 北十間川の工事中の道路から大きな道路で右折して北十間川に架かる東武橋を渡り東武業平駅の高架部分の下をくぐって、再び右折、民家と駅構内のコンクリート柵の狭い道を歩いて行くと、出発点の押上駅A3出口に戻ってきた。東京スカイツリーと東武業平駅構内の外周を一周したことになる。 |
||
図−5 スカイツリー外周道路を一巡して出発地点に戻って見上げたタワー 東京スカイツリーは来春5月22日にオープンする。 現在の東武業平駅は「とうきょうスカイツリー駅」に名前を変えて駅から直行してスカイツリーへ観光客は誘導されることになる。現在建設中の同駅と接続道路で結ぶ新設建物は、タワーゾーン(展望台・空中回廊)、東ゾーン(多機能複合型施設・東街区:メインは全天周映像で楽しめるドーム型シアター)、西ゾーン(多機能複合型施設・西街区(6階建て、1Fで業平駅に直結):メインは都市型水族館)に大別される。ショッピングセンターには300店舗が入る予定。 スカイツリー観光に訪れる観光客向けに、様々なイベントをするスペース、お土産屋さん、和洋食レストラン街、カフェなどがずらりと並び大にぎわいとなることだろう。 それに引き替え、東京スカイツリー敷地外周の商店街に現在野次馬の如く押し寄せている見物客の姿はオープンまではにぎわうだろう。 しかし、広場や和やかな散歩道が申し訳程度のごちゃごちゃとした小規模商店街と住宅混住地では観光客を引きつける魅力は生まれそうにはなく、オープン後は閑古鳥が鳴くことになるだろう。 参考サイト: 「東京スカイツリー」を見上げる団塊世代とブロガー 業平橋・押上エリア周辺の商店街を歩く《前編》 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100729/215634/ 「東京スカイツリー」は、開業後も集客し続けられるのか 浅草周辺の商店街を歩く《後編》 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100803/215687/?P=1 厩橋からのスカイツリー撮影スポット I氏がスカイツリーのよく見える場所があるというので都営地下鉄押上駅から蔵前駅下車。 厩橋に向かう。 隅田川西岸は台東区蔵前二丁目、および駒形二丁目を分かち、東岸は墨田区本所一丁目。 橋名は西岸にあった「御厩河岸(蔵前の米蔵のための荷駄馬用の厩があった)」にちなむ。 江戸時代、元禄年間頃から続いていた「御厩の渡し」のあった場所である。 現在は通称「春日通り」。東大のある本郷を通り、中央大理工学部のある後楽園方面に通じている幹線道路。 厩橋の二つのアーチの中間部から眺める東京スカイツリーは青空の中にシルバーに輝いて貴婦人の趣のある美しい塔であった。 もうひとつ、面白い構造物が厩橋際、蔵前二丁目交番に隣接してあった。 それは、そのすばらしいデザインからは到底想像できないような立派な公衆トイレであった。 |
||
図−6 厩橋端の公衆トイレ、ひげが男子用、口紅が女子用 I氏お気に入りのスカイツリー見学スポットと公衆トイレを見て今日の見学は終わり。 すぐ近くの地下鉄大江戸線蔵前駅から地下鉄に乗り、次の新御徒町でI氏は下車、次回の再会を約して別れた。 新宿駅西口駅下車、中央線新宿駅から武蔵境駅下車。 徒歩で玉川上水の桜橋をわたり稲毛屋で夕食の食材を調達、我が家に帰って夕食・入浴、まだ風邪の後遺症が少し残っているので大事を取ってこの夜も早めに就寝。 「おふろの王様 花小金井店」でリラックス 12月10日土曜日 今日はゆっくり静養日。午前中は酒田から持参して読みかけ途中の井沢元彦著『逆説の日本史2 古代怨霊編』(小学館文庫)を読了。 午後2時、おだやかな冬の快晴の中、小金井公園近くの「おふろの王様」に歩いて向かう。 我が家の近くの五日市街道と千川上水が平行して走る柳橋付近から数百m上流側に武蔵境浄水場に入る導水管の上の水道道路終点がある。その終点の交差点を五日市街道をくぐって導水管は村山貯水池へ一直線で進むが、ここが多摩湖自転車道(東海自然道)の起点。 ここから一直線に村山貯水池まで約20.2km、自転車・歩道が通じており、周辺の人々の散歩道となっている。 この起点から約1.8km地点、小金井公園の北側に『おふろの王様 花小金井店』がオープンしてもう十年近くなる。 在京中はよく出かけた日帰り温泉、いまでも上京するたびにここを訪れている。 おふろの王様 花小金井店HP http://www.ousama2603.com/shop/hanakoganei/ 地下1500mより汲み上げられた温泉はナトリウム−塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)。 自然の恵みを加水せずに100%源泉のまま掛け流す贅沢さは、まさに「王様の湯」というのが宣伝文句である。 「源泉 王様の湯」「絹の湯」「寝ころび湯」「岩風呂」「壺湯」「珊瑚蒸風呂」と7つの湯があり、もちろん、内湯には「温泉熱湯」「不感温泉 微温湯」「サウナ」「ジェットバス」がある。 その他に別料金で二階には岩盤浴の設備がある。 レストランもあり、ここでゆっくり二時間以上も温泉三昧、湯上がりに生ビールをジョッキで二杯、そして夕食。 会員権を提示すれば週日750円、土・日 950円で終日のんびり過ごすことができる。 午後6時、そろそろ暗くなりかけた頃、往路と同じ散歩道をてくてくと戻り、早めの就寝。 12月11日日曜日 今日はどうやら朝からおだやかな快晴。 月曜日のゴミ出しに備えて整理整頓。落ち葉類をかき集めてビニール袋(大サイズ)二つに詰め込む。 長女が11時過ぎに来宅。 一緒に歩いて武蔵境駅南口のイトーヨーカ堂で昼食後、彼女は都心へ出かけていった。 武蔵境駅南口に最近完成してオープンしたばかりの武蔵野市の「武蔵野プレイス」に行く。 1Fが雑誌・新聞・子供向け読書室などのパークラウンジ、中央にはカフェテリアがありお客がくつろいでランチやコーヒーを楽しんでいる。 B1Fがメイン・ライブラリー、B2Fがティーンズ・スタジオ、2Fがコミュニケーション・ライブラリーと多機能の最新版コミュニティ施設である。 武蔵野市の住民ばかりでなく近隣の市民も利用できる便利なスペースが誕生した。 帰宅して、井沢元彦著『逆説の日本史4 中世鳴動編』(小学館文庫)を読了。 昨日の「おふろの王様」入浴で風邪の症状はどうやらなくなった。 翌日の高尾山登山に備えて早めの就寝。 上京一週間の日記(3) 高尾山登山と八王子温泉ふろッぴィ 12月12日月曜日 早朝からすばらしい快晴。 武蔵境駅まで歩いて午前7時46分発の高尾行きに乗車。 今日は快晴、高尾方面は雲一つない快晴の青空。 午前8時24分 高尾駅到着。京王線プラットフォームで待ち合わせのA氏と再会。 午前8時36分 高尾山登山口到着。ここでもう一人、待ち合わせのH氏と再会。 今日は三人のミニ同窓会登山。酒田出発前にアレンジしておいた企画。 三人は同じ大学土木工学科卒業、筆者とA氏は同期生、H氏は二年後輩だが筆者の土建会社時代の同僚。 これまで二回ほど一緒に高尾山登山でご一緒した仲間。 定番の1号ルートを登ることにする。 登山口にある高尾山不動院では山伏装束の十数人が集合、お先達の呪文に合わせて合唱、法螺貝を吹いていた。 |
||
図−7 高尾不動院 山伏一行が出発前の呪文を唱え法螺貝が響く 最初の登り坂が突き当たり方向を変えて登る手前で、杉の大木が数十本将棋倒しに倒れて斜面が崩壊していた。 これは今年の台風の被害だ。 折り返して急斜面を登り切って再び左へ登る地点の道路際直下から斜面が崩壊していた。 これは上部から溢れ下った雨水がこの地点で斜面にどっと流れ落ちたために地面が軟弱化し崩壊したもの。 樹齢百年以上もの大木がなぎ倒され、大きな損害を発生させが、幸い参詣路は奇跡的に無事であった。 |
||
図−8 崩壊斜面最上部の参詣路でのミニ同窓会仲間三人、中央が筆者 9時過ぎだというのにもう参拝を終えて下ってくる年輩の人々が多い。 H氏のご近所の方が下ってきた。今日で何回目ですかと聞くと、すでに八百回を越えているという。 元気な二人ずれのオバサンは毎日登りにきていると朗らかに笑って下りていった。 山門をくぐり抜け、A氏は珍しく先頭に立ってさっさと女道へと向かう。男道は急な石段なのでそれを避けて迂回するのだ。 何百回も登山している方が所持していた「健康登山手帳」を確認するために社務所に立ち寄る。 「健康登山手帳」一冊600円、一日一回登山するたびに御朱印を押してくれる。その代金100円。 高尾山 健康登山手帳 http://www.takaosan.or.jp/kenkoutozan.html 御朱印の箇所が一冊で21ヶ所、これで満行となる。社務所外壁に冊数が多い順番に名札が掲げられている。 最高は99冊、2,079回も参拝したということである。 毎日登山しても5年半以上もかかる。 興味半分で売店のオバサンに質問していたA氏が健康登山手帳を一冊買い求めた。 この高尾山薬王院「健康登山手帳」は平成11年からはじめたのだという。 高尾山薬王院本殿に参拝 薬王院は今から約1200年前に開山された真言宗の寺院、正式には「高尾山薬王院有喜寺」という。 成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山として広く知られている。 行基菩薩開山以来「薬師如来」を本尊として奉祀してきた高尾山は、俊源大徳の祈請によって「飯縄大権現」を勧請し、爾来これを本尊として奉安している。 ミシュランの三つ星を獲得して以来、以前に増して国内はもとより海外からも訪れる人が多くなった。 このため山頂展望台手前の既設公衆トイレを取り壊し、現在新設工事中。 そのため、参詣路は社務所に用事のある車に加えて工事用の車両の往復が多い。 この高尾山には小学校時代の遠足で初めて訪れて以来、すでに多分二十回以上も訪れているところ、ここ数年は最低年二回以上も訪れている。 薬王院を参拝して、その上部の権現堂に登りいよいよ高尾山頂展望台へ。 午前10時半、標高599mの山頂にゆっくり二時間で到着、急いで登れば一時間でたどり着く。 月曜日なのに登山客が多い。 山頂展望台からの正面に白雪の富士山が前面に拡がる。 こんな快晴に恵まれた富士山を眺めるのは久しぶりだ。 |
||
図−9 高尾山頂展望台から富士山を眺める しばらく休憩していると、麓の不動院に集合していた山伏一行が法螺貝を吹き、呪文を唱えながら登ってきた。 富士山を正面に整列して参拝、呪文と法螺貝が響きわたった。 |
||
図−10 山伏一行が呪文を唱え法螺貝を吹き高尾山頂展望台に到着 | ||
図−11 山伏一行 富士山に向かって呪文を唱え法螺貝を吹く 彼らの尻当ては鹿皮だそうだ。 しばし休憩の後、往路を下山、高尾山口駅に12時過ぎに到着。 ここでしばらく待つと、12時10分発の「八王子健康ランド 高尾の湯ふろッぴィ」行きの送迎バスが到着。 客は我々三人だけを乗せてすぐに出発、十数分ほどで、日帰り温泉「高尾の湯ふろッぴィ」に到着。 2時間入浴は800円、ゆっくりしようと終日料金1200円を払って早速入浴。 高尾山ハイキングの疲れをさっぱりと流して二階の和室で昼食。 三人とも来年の健康と再会を願って生ビールで乾杯の後は焼酎二階堂を一本注文。 サラダやその他のメニューを注文、最後の締めは八王子ラーメン。 わいわいがやがや話がとぎれず夕暮れが近くなった6時頃まで歓談。 送迎バスで高尾駅まで、高尾駅で来年の再会と高尾山登山を約して別れた。 帰宅して、再び入浴、温まって早めの就寝。 八王子健康ランド 高尾の湯ふろッぴィ」 http://furoppy.co.jp/ 12月13日火曜日 早朝ゴミ出し。そして古本類を10束ゴミ収集スペースへ。 正午前に西武線田無駅近くの西東京病院に10月から入院中の母を見舞う。 母は11月25日に99歳の誕生日を迎えた。まだまだ元気そうであった。 遅い昼食は田無駅近くの満州ラーメン+餃子=550円。安くて手軽、味もよいので繁盛している。 店員の応対もテキパキと爽やかだ。 隣の席に座ったオバアサンと中年の女性、生ビールを一杯注文した。店員が生ビールのジョッキを中年女性の前に置いたら、オバアサンが呑むのだというので置き直して苦笑いしていた。オバアサンは楽しそうに飲み出した。 いやーびっくりした。元気なオバアサンだ。 その後、田無中央図書館に立ち寄り、新聞数紙を読んで、歩いて帰宅。 どうやら風邪は治ったようだ。 軽い夕食後、午後9時前に自宅を出発。武蔵境駅から中央線、吉祥寺で乗り換えて渋谷駅へ。 午後10時30分発の酒田行夜行バスで東北道・山形道経由で酒田に向かう。 酒田最上川河口の白鳥 12月14日水曜日 午前7時 酒田庄交バスターミナルに到着。迎えにきたカミサンと一緒に酒田港海鮮市場に直行。 最上川河口を眺めながら刺身定食。海面はおだやか、河口の風力発電がゆっくりと回転している。 今日はとても穏やかな快晴だ。 帰路、最上川河口の「スワン公園」で白鳥を観察、我が家に戻った。 |
||
図−12 午前8時、最上川河口「スワン公園」で休息中の白鳥たち 国道112号線出羽大橋の奥が河口、そして日本海 鳥インフルエンザのための停止柵が設けられていて白鳥へ近づくことが禁止されている |
||
図−13 水辺でこれから田圃に飛び立つ準備中の白鳥たち 灰色は今年生まれて初飛来した幼鳥たち そして午後、鳥海山麓の八森温泉「ゆりんこ」に出かけて入浴。 あわただしい一週間の旅の疲れを癒した。 おわり |
||