2012/05/23 up
備忘録 2012-01

『石和と所沢のバラ巡り長距離ドライブ』

期間:2012/5/17〜2012/5/20

記:2012/05/23



日程概略
2012/5/17(Thursday)
酒田〜山形道(酒田IC−鶴岡JCT)〜日本海沿岸東北道(鶴岡JCT−温海IC)----国道7号----(朝日まほろばIC−新潟空港IC)〜北陸道(新潟空港IC−上越JCT)〜上信越道(上越JCT−更埴JCT)〜長野道(更埴JCT−岡谷JCT)〜中央道(岡谷JCT−甲府昭和IC)----国道20号。
コマツガーデン(石和)訪問後、「かんぽの宿 石和」に宿泊。
ドライブ距離:534.7km

2012/5/18(Friday)
石和〜国道20号---中央道(一宮御坂IC−国立府中IC)〜小平〜東所沢〜西東京。
東京泊
ドライブ距離:129.5km


2012/5/19(Saturday)
『第14回国際バラとガーデニングショウ』(所沢 西武球場)
東京泊
ドライブ距離:0km

2012/5/20(Sunday)
西東京〜関越道(所沢IC−長岡JCT)〜北陸道(長岡JCT−新潟空港IC)〜日本海沿岸東北道(新潟空港IC−朝日まほろばIC)----国道7号----日本海沿岸東北道(温海IC−鶴岡JCT)〜山形道(鶴岡JCT−酒田IC)〜酒田。
ドライブ距離:480.8km



2012/5/17(Thursday) 酒田から山梨県石和へ
午前5時50分、酒田の自宅出発。快晴、鳥海山の全容を眺めながら国道7号線、最上川を両羽橋で通過、山形道の酒田ICから、高速道路に入る。
鶴岡JCTから鶴岡〜温海温泉IC間を初めてドライブ。
日本海沿岸東北道の鶴岡JCT〜温海温泉区間は今年3月24日、開通したばかりである。
開通した距離は25.8km、海岸沿いの国道7号線よりも山側なので、トンネルが多く、5本(三瀬トンネル:544m、小波渡トンネル:2496m、堅苔沢トンネル:1993m、あつみトンネル:6022m、天魄山トンネル1025m)、トンネル総延長が12080mで、開通延長距離の約47%、三瀬付近で日本海が少し眺められるが、それ以外はほとんどトンネルと山間地である。
あつみトンネルは東北で最長のトンネルであるが、福島〜米沢間に現在建設中の栗子トンネルが完成するまでの間である。

鶴岡JCTから鶴岡〜温海温泉IC間は、2001年に着工し、2004年1月に新直轄方式の整備手法に移行した。総事業費は、新直轄区間と東日本高速道路が整備した有料事業区間(1.5km)を合わせ1193億円、工期と工費も随分かかった高速道路である。あつみ温泉IC〜鶴岡西IC間は新直轄方式のため通行無料で、鶴岡西ICと鶴岡JCT間に設置される鶴岡JCT料金所から酒田方面が有料区間となる。この高速道路の完成で国道7号線の交通量が半減したと地元紙が報道している。

この開通区間については、インターネットの高速道路ルート距離情報にはまだ組み込まれていない。


−01 国交省酒田河川国道事務所 鶴岡〜温海間開通
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/39449_1.pdf

あつみ温泉ICから少し逆行して国道7号線の温海温泉入口まで戻り、朝日まほろばIC手前の「道の駅朝日」に午前7時過ぎに到着。小休止。
朝日まほろばIC〜あつみ温泉IC間は基本計画区間であり、着工の予定は決まっていない。
昨年の東日本大震災を契機に、山形県は秋田県、新潟県と協力して、日本海側の重要幹線道路としての日本海東北道の全線開通を強く政府に要望している。

朝日まほろばICから再び日本海沿岸東北自動車道に乗る。
新潟方面から延伸開通が続いていた日本海沿岸東北道の神林岩船港IC〜朝日まほろばIC間は、昨年3月27日に開通、供用開始した。昨年8月に東京往復で通行したことがある。

新潟中央JCTから北陸道に入り長岡JCTまではこれまで東京方面に何度も往復通行しているが、長岡JCTから先は今回初めてのドライブである。
しかし、これまで新潟駅から高速バスで長野まで3回ほど往復しているので、道路状況はだいたい理解している。
長岡JCTからは交通量も少なくなり、アップダウンやカーブもそれほどなく順調にドライブ。
上越JCTから上信越自動車道に入るが、信濃町ICまでは暫定2車線である。
途中で工事のため、15分間隔で通行制限をしている区間があったが、交通量が少ないので渋滞となるようなこともなく、妙高SAに午前10時30分到着。
妙高山系が薄雲の中に眺められる。
酒田の自宅から妙高SAまでのドライブ距離は317.6km。

図−02 駐車場の林間の奥に残雪の妙高山山系が望める

駐車して車を降りた途端に、リゾート地に不釣り合いなもの凄い爆発音の連続。
これは一体なんだと、SAの店員に聞くと、自衛隊の射撃訓練であるという。
上空をヘリコプター編隊が飛行していった。

高速バスで新潟〜長野間を往復したが、途中休憩は米山SAだけで、いつも妙高山系の景色は素晴らしいと眺めるだけだったので、山麓に自衛隊の演習場があることを知らなかった。

陸上自衛隊高田駐屯地が新潟県上越市南条にあり自衛隊第5施設群などが駐屯している。
その高田駐屯地業務隊が管理するのが妙高市中郷区(旧中郷村)関山演習場である。
この関山演習場では、第2普通科連隊、第13普通科連隊、第14普通科連隊、第1空挺団(積雪地訓練前の事前スキー訓練に使用)、第5施設群などが演習を行っている。

迫撃砲(81mm、120mmの近距離)射撃が出来る規模を誇るが、演習場内がほぼ山林で平地がほとんどなく、車両が通行するスペースがないところも多いため戦車戦などの演習には向かない。
ただ普通科部隊の山間部での戦闘を訓練するには絶好の演習場といえる。

平成18年度には、この関山演習場において、自衛隊は米陸軍との実働訓練(FTX:field training exercise)を行った。
陸上自衛隊からは第1空挺団第2普通科大隊、第2普通科連隊1個中隊など約350名が参加、米軍からはオレゴン陸軍州兵第41歩兵旅団第162歩兵連隊第2大隊(2-162歩兵大隊)など約240名が参加し、共同して作戦を実行するため、実行動によって訓練を行った。
出典:Wikipedia

帰宅してインターネットで妙高市役所HPにアクセスすると、射撃・爆破等訓練が、5月9日(水)、11日(金)〜13日(日)、15日(火)〜25日(金)行われると通告が出ていた。
ずいぶん頻繁に演習が行われているようだ。

実弾演習の爆音連続で妙高高原のリゾート気分が一気に吹っ飛んでしまった。
ここで妙高ラーメン(500円)を食べてコーヒーを飲む。

午前10時55分、妙高SAを出発。信濃町IC付近から4車線になり、善光寺平へとゆるやかな下り勾配、小布施SA、長野ICを過ぎて、更埴JCTから長野道へ入る。
この長野道は、永平寺・金沢観光、そして立山黒部アルペンルート観光などで上田からツアーバスで通ったことがあるが、自分の車でドライブするのは初めて。
予想していたよりもアップダウンやカーブが多く慎重運転を心掛けた。

更埴JCT、更埴ICを過ぎてJR篠ノ井線にほぼ並行して登り勾配になり、5本の短いトンネル(長谷トンネル、稲荷山トンネル、小坂トンネル、八幡トンネル、柴山トンネル)と高度を上げて視野が開けると姨捨SAを通り過ぎる。
この姨捨SAの直下が「田毎の月」の眺望で有名なスイッチバックの篠ノ井線姨捨駅である。
2010年10月26日、大学時代の親友で地元篠ノ井の宮下氏の案内で、この姨捨駅とその直ぐ下にある「田毎の月」で有名な長楽寺を訪れた。

その紀行文を下記サイトにアップしてある。
長野善光寺平への旅
史跡、古墳、田毎の月、美術館めぐり
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-21-nagano.htm


姨捨SAを過ぎると、道路勾配もきつくなり、アップダウンやカーブ、そして、長いトンネル(一本松トンネル:3200m、立峠トンネル:3600m、明科トンネル:2520m)が続く。
そしてようやく松本平に出て平坦な道路となりほっとした。

梓川SA、松本市内を過ぎて、再び登り勾配となり、塩嶺トンネル(1700m)、岡谷トンネル(1400m)を通り過ぎると、岡谷JCTで中央自動車道に入る。
左側の眼下に諏訪湖が見えはじめると、諏訪湖SAに12時55分到着。
ここで休憩する。
酒田から諏訪湖SAまでのドライブ距離は459km。

昼食時のためか、車も人も多く、諏訪湖を眺めながらスターバックスコーヒーの店外テラスでコーヒーを飲む人が多い。

諏訪湖SAからの眺望は、快晴だが、風が弱いためかボヤーとしてくっきりしないのが残念。
図−03 諏訪湖SAのテラスから諏訪湖を眺望

諏訪湖SAを午後1時出発。
八ヶ岳山麓の中央道を甲府に向かう。
アップダウンも多くカーブも多い。しかし、通行車両は少ないのでマイペースのドライブ。
小淵沢IC、長坂IC、そして須玉ICの前後は急な下り、双葉JCTを過ぎて、甲府盆地が広がり、ようやく平坦なルートとなり甲府昭和ICで高速道路を降りる。

甲府バイパス国道20号を約10kmほど進んで、広瀬交差点で左折、しばらく進んで、14時10分、目的地のコマツガーデン(笛吹市石和町窪中島 587-37)に到着した。

カミサンはこのコマツガーデン
*に一年以上も毎月一回、「後藤みどりのバラ栽培教室」に通っている。
そして、バラの苗もここから購入、我が家の酒田の庭にはそのバラが五十数本も植えられている。

*バラ苗専門店コマツガーデンHP
http://www.komatsugarden.co.jp/access/index.html


コマツガーデンでは、5月1日から20日まで「ローズフェア」を開催中、多くのお客さんが訪れて園内を巡っていた。
入口から奥までバラが満開、香りが溢れている。

ガーデン入口で代表の後藤みどりさんがバラの手入れをしていた。
その傍で、お父様の小松孝一郎氏が職人達に手入れの指示をしながら、自らもハサミを動かしていた。そしてお母様もお客さんの応対に忙しく働いていた。

オーナーの小松孝一郎オーナーは、日本の芽接ぎの第一人者。
東京地下鉄(銀座線)創設者早川徳次の縁戚である。
(シャープの創設者も同姓同名だが彼は東京生まれである)
小松氏の祖父が早川徳次氏(次男)の次の三男、笛吹市(旧御代咲村)出身である。
早川徳次は日本地下鉄の父、銀座線の建設と営業を開始したのでよく知っていると小松氏にいうと、初対面なのに話がつぎつぎと弾んだ。

長女の後藤みどりさんは、「コマツガーデン」代表。
NHK趣味の園芸の講師、自らローズファーマーと称して、実践型のバラ栽培教室を開催、講演や著作稼働などで活躍中。
彼女の娘さん三人も忙しいときにはガーデンを手伝う。

小松オーナーは、園内を隅々まで案内して説明してくれた。
みどりさんは、オーナーに「お父さん、これから西武ドームのバラショウに出かけます」と言って出かけていった。

小松オーナーは、この土地のそもそもの歴史から、戦後15町歩もあった農地のほとんどを土地改革で手放し、バラ栽培を始めた動機から始まって、世界バラ会連合初代殿堂入りを果たした「ピース(Peace 平和)」についてのエピソードなども当時の雑誌を開きながら語ってくれた。
そのバラ「ピース」は、「二十世紀を代表するバラ」、「銘花中の銘花」、「平和の象徴」、「奇跡のバラ」、「永遠の銘花」などと呼ばれ、「これ以上のバラは作出不可能であろう」とまで言われている。
別名『マダム・アントワーヌ・メイアン』である。
そのエピソードを次回のコマツガーデンの講演会で話すのだと張り切っていた。

図−04 コマツガーデン入口
図−05 園内はバラが満開
図−06 英国から資材を取り寄せて作った小松オーナー自慢のコーナー
     小松オーナーの説明に頷くカミサン

図−07 コマツガーデンのエントランス前で

小松オーナーのバラにまつわるさまざまなお話しを2時間以上も伺ってしまった。
オシゴトの邪魔をしたのではないかと懸念した。
しかし、小松オーナーは上機嫌、ホテルのチェックイン時間が近づいたので再会を約してお別れした。

コマツガーデンから道なりに数分のところにある「かんぽの宿石和」に、16時30分、チェックイン。
酒田から「かんぽの宿石和」までの今日のドライブ距離は534.7km。
こんなに長距離のドライブは、人生七十五年目を迎えて初めての経験だ。

早速、温泉大浴場に入浴。温めの透明な湯だがドライブの疲れを癒した。

18時45分、大食堂での夕食。
宿泊客は年金族ご夫婦がほとんど。
静かな雰囲気のなかで、カミサンが生ビール(ジョッキ大)を注文、グラスを持ち上げるのも大変な重さだ。
それを飲んで夕食を食べたら途端にどっと疲れが出て部屋に戻って就寝。
夜にもう一回入浴の予定だっただが、長距離ドライブの緊張から開放されてぐっすり翌朝まで熟睡した。

2012/5/18(Friday) 石和から東京へ
朝5時起床。早速温泉大浴場に入浴。どうやら一番、その後3人ほどが入ってきた。
入浴を終わってロビーを通るとカルガモ親子が中庭を散歩している。カメラを取りに部屋に戻り中庭に出た。

昨日チェックインしたときにレセプションで中庭のカルガモ夫婦に11匹のヒナが生まれたとのことで、部屋にチェックインして中庭を眺めた。しかし数えてみると、ヒナは全部で10羽、親の周囲を駆け回っていた。どうやら1羽はカラスに襲われたらしい。
傍に行ってもヒナたちは逃げ出さないので近距離で数枚撮影することができた。

図−08 かんぽの宿石和の中庭のカルガモ親子

朝食を済ませてチェックアウト、午前8時30分、「かんぽの宿石和」を出発。
甲州街道を大月方面へ約7km、一宮御坂ICから中央道をドライブ、笹子トンネル前後、そして談合坂SA、上野原、小仏トンネルを抜けるまでは、アップダウンやカーブが多い。
数十年前に河口湖方面に出かけたときに、このルートを一度ドライブしただけだが、結構慎重な運転が必要だ。
国立府中ICで高速道路を降りて一般道を小平市の南台病院(小平市小川町1丁目、西武線東大和駅近く)に向かう。
午前10時過ぎに到着。
昨年10月からここへ入院している母親(11月には100歳を迎える)を見舞う。
そして、東所沢駅近くの貸家と不動産屋で所用を済まして西東京の我が家に午後14時到着。

東京多摩地区をドライブするのは一年ぶりだが、どの道も車が多い。
道路の見通しもよく道幅が広い酒田市内でのドライブにどっぷり浸かっているので相当に神経を使うドライブだった。
石和からの本日のドライブ距離は129.5km。

2012/5/19(Saturday)  『国際バラとガーデニングショウ』へ
朝食後、自宅の庭の雑草取り。留守している間に雑草だらけになっていた。

午前10時、雑草取りを中断して我が家を出発。
バスと西武鉄道を乗り継いで所沢駅経由で西武球場前で下車。
西武球場で開催されている『第14回国際バラとガーデニングショウ』見学が目的である。
十数年前から出かけており今回は三度目である。
改札口を出て会場の西武ドームまでのアクセス道路にドラマチックガーデンの一部が展示されており華やかな鉢植えのバラが展示されている。
西武ドームのバックスクリーン直下の入口から入場、右側を少し登って上部の観覧席から会場に下る。

図−09 会場入り口付近から会場全体を見下ろす

階段を下りてフロアの正面が「天使の舞い降りるローズアベニュー」

図−10 「天使の舞い降りるローズアベニュー」

次いで、「美の創造者たち〜育種家の世界〜」
現在日本で人気の5人の育種家、寺西菊雄、田頭数蔵、竹内俊介、河合伸志、木村卓効各氏が育種した自信作が展示されている。
なかでも、和風の色彩にこだわる河合伸志氏のバラの淡いバラ「わかな」が印象に残った。

図−11 「わかな」

「子どもと楽しむ花育・バラ育」コーナーでは子どもたちとお母さんが出展者の指導で何かを作っていた。

図−12 「子どもと楽しむ花育・バラ育」コーナー

「シンボルガーデン」は、英国コッツウォルズの庭のエッセンス、Cath Kidsonの秘密の庭

「ドラマチックガーデン」は日本を代表するガーデンデザイナーの作庭
この二つのコーナーは人で溢れ、行列ができていたので外から眺め、庭の中には入らなかった。

そして、ファンタジーの世界を表現したようなコーナー

図−13 洋風と和風をミックスしたような庭
図−14 バラに囲まれたファンタジーの世界
図−15 テントの中にはベット、眠れる森の美女?

『愛と情熱のバラ「ベルサイユのバラ」
フランスのバラの名門メイアン社がつくるもう一つの「ベルサイユのバラ」も展示されていた。
図−16 宝塚歌劇「ベルサイユのバラ」で実際に使われた衣装
     左側がオスカルの衣装

図−17 金屏風を模した黄金色の壁の手前にバラ、その左前に松、そして前面に
     石と草を配した
図−18 大理石の壁と苔の壁につるバラ
図−19 日本風の岩にバラ、その背後に植物の壁

ガーデンコンテスト「私の好きな庭」、A、B、Cブロックに各16コーナー。
優秀賞、準優秀賞、奨励賞のブラカードが立っている。
そして、通路にはハンギングが3ヶ所立てられていた。

図−20 アジサイのハンギングとはめずらしい
図−21 黄色いカラーの花々でまとめたハンギング

その他、コンテストの「バラ切りバラ部門」「バラ鉢植え部門」「ハンギングバスケット(壁掛け部門)などの展示が外周を取り囲む。

ガーデニングマーケットでは、切りバラ、バラ苗、ガーデニングアクセサリーなどの販売コーナー、ワインコレクションの試飲コーナーなどに人が溢れている。

2時間ほど会場を巡って会場を出る。
駅へのアクセスロードのティー・コーナーで休憩。
日射しが強いのに日傘がなく、しかも紅茶とケーキ三種で2000円ということでお客が少ない。

図−22 カミサンと二人でティー・コーナー、お一人様2000円のセット


午後1時過ぎ、西武球場前から西武電車とバスを乗り付いて我が家に戻ったのが午後2時過ぎ。
中断していた庭の雑草取りに励んで、ゴミ袋(大)が4袋になってしまった。

2012/05/20(Sunday) 東京から酒田へ
快晴の朝、午前5時17分、西東京の自宅を出発。
日曜日早朝に東京をドライブするのはめずらしい。いつもは休日を避けて酒田往復だから。
さすが日曜日、業務用トラックとほとんどすれ違わない。

我が家から所沢街道を通り、午前5時47分、関越道所沢ICから高速道路に入る。
我が家から所沢ICまでのドライブ距離は17km。

関越道もウィークデイほどには混んでいない。ゴルフに出かける連中の車が多いようだ。
藤岡JCTを通過すると、ほとんど先行車両も追い越し車両もなくマイロード状態。
赤城SAを通過、武尊山、谷川連峰の残雪が朝日を浴びて美しい。

関越トンネルを通り抜けた新潟側も快晴。
午前7時35分、塩沢石打SAに到着。
ここで休憩。SA周辺の田圃では田植え作業が始まっていた。
西東京から塩沢石打SAまでのドライブ距離は、186.5km。

午前8時5分、塩沢石打SAを出発。
関越道の長岡JCTから北陸道へ、新潟中央ICを通過。
午前10時5分、日本海沿岸東北道の朝日まほろばICを降りる。
塩沢石打SAからここまでのドライブ距離が195.2km。

ここから国道7号線を走る。
そして、温海ICから日本海沿岸東北道に入り、三瀬を過ぎて鶴岡JCTまで来ると、正面に鳥海山の全景がくっきりと眺望できた。
鳥海山を眺めると庄内平野に帰ってきた感激が湧く。

午前11時30分、酒田ICを降りる手前では月山の全景が眺められた。
国道7号線で最上川に架かる両羽大橋を通過して、途中、東大町交差点の幸楽苑で昼食。
午後12時30分、酒田市下安町の我が家に無事到着した。
西東京の自宅から酒田の自宅までのドライブ合計距離は480.8km。

日本海沿岸東北道の鶴岡JCT〜温海ICが開通したので、ドライブ距離が前回よりも約19kmほど短縮された。