2012/11/23 up 備忘録 2012-02 『生き生きした人生 元気活発な女性4人+男性1人』 記:2012/11/23 |
||||
目 次 [3] 幸田弘子さん(1932年生まれ、80歳) [4] 藤田三保子さん(1952年生まれ、60歳) [5] 永瀬忠志さん(1956年生まれ、56歳) |
||||
[3] 幸田弘子さん(1932年生まれ、80歳) 朗読家、1953年NHK東京放送劇団に入り、舞台・放送で女優として活動。 2012年11月13日 07時03分アップ 5時起床。雲が低く流れポツポツと小雨模様。 早朝散歩を断念して日記を書く。 今朝04:05〜04:55の『明日へのことば』は、朗読家・幸田弘子さんへのインタビュー、「一葉を語り続けて35年」であった。 傘寿(数え年で80歳)を迎えた朗読家・幸田弘子さんへのインタビューであった。 NHK東京放送劇団に応募したときは、応募者が六千名もあった。 大学時代、学芸会(懐かしい呼び方、現在ではイベントである)で「樋口一葉」をやったことがNHKへの採用のポイントとなった。 その後、彼女はNHKのラジオ、テレビ出演で活躍した。夕鶴を演じた名女優・山本やすえ(安英)に可愛がられた。 幸田弘子さんの出演するラジオ・ドラマや読書朗読などを筆者は若い時代から聴いてきた。 落ち着いた朗読に魅力があった。 その後、舞台で古典から現代文学作品までの朗読を続け、1977年から毎年「幸田弘子の会」を開催。樋口一葉を中心に、『源氏物語』や泉鏡花・森鴎外・夏目漱石・堀辰雄・瀬戸内寂聴の作品などを舞台で朗読。 日本芸術祭には、朗読という分野はなかったので、その開拓に彼女は尽力した。 舞台朗読という新しい分野を確立した功績に対し、文化庁芸術祭優秀賞、芸術選奨文部大臣賞、毎日芸術賞、紫綬褒章、藤村記念歴程賞など数々の賞を受賞している。 国語審議会委員を三期つとめる。 女性アナウンサーとのインタビューでの落ち着いた若々しい話しぶり、そして、その合間に、樋口一葉の「たけくらべ」「にごりえ」の一節、そして「日記」。 一葉が小説を学んだ半井桃水宅を雪の降る日に訪れて帰るまでを記した樋口一葉の日記の一節を朗読した。 すばらしい迫力、一葉のリズム感のある文章を朗読すると、その躍動する場面のイメージが拡がった。 傘寿を迎えて、「幸田弘子の会」の朗読には区切りをつけるが、今後も小さな集まりで朗読活動を死ぬまで続けるのだと元気に語った。 樋口一葉は25歳で肺結核のため亡くなったがすばらしい文学を遺してくれた。 幸田弘子さんはその一葉を朗読という新しい分野で拓いてくれた功労者である。 11月23日は樋口一葉の命日、台東区の一葉記念館と、文京区の法真寺では、毎年記念の行事がある。東大赤門の向い側の法真寺の隣で一葉は少女時代を過ごした。 法真寺の門柱横に、一葉が「桜木の宿」と呼んだこの家の由来を記した文京区教委の案内板があり、作品『ゆく雲』の一節を記した銅版が、門柱に嵌め込まれている。 http://www.geocities.jp/seppa06/0112_tokyo/011220t.. 幸田弘子さんは、この「一葉忌」毎年参加している。 多分、樋口一葉の作品を朗読して、多くのファンと一緒に一葉を供養するのでしょう。 [4] 藤田三保子さん(1952年生まれ、60歳) 2012年11月21日 14時27分アップ 今朝(2012/11/21 04:05〜)のNHKラジオ深夜便は途中から聴いたが、なかなか積極的な人生である。 最近、女性の積極的な生き方が紹介される事が多いが、この人の人生も積極的だ。 『鳩子の海から38年、私の熱中人生(2)2012/11/21(水) 04:05〜』 藤田三保子さんは山口県防府市出身、高校卒業後、俳優を目指して上京。 1974年放送開始のNHK連続テレビ小説『鳩子の海』のヒロイン鳩子役のオーディションに合格、鳩子の大人時代を演じる。 1975年、刑事ドラマ『Gメン'75』に響圭子刑事役で二年間レギュラー出演。 紅一点、クールな女性Gメンを演じ、オトコ顔負けの派手なアクションで人気を呼んだ。 筆者は彼女の出演した『鳩子の海』も『Gメン'75』も観た記憶がない。 77年、ダンナ(元ディレクター)と結婚。 女優として活躍、徹夜もヘイッチャラ。ピンピンしてたのに、ある日、向こうずねを押したら、皮膚が戻らない。ちょっとだるいかなと感じで病院に行ったら、即入院。 原因不明の難病・膠原病だった。その時27歳。女優にとっては致命的だった。 結局、寛解*するまで十数年かかった。ようやく復帰できると喜んだ直後、妊娠してることがわかった。ところが、薬の副作用で健常者でない子供が生まれる可能性は一般の25倍も高いって話。ホント、神様ってイジワル! だから、男の子が2人いた主人と結婚させたのかしら、なんて思ったりもした。 *「寛解」という単語を初めて知った。
自分の「寝たきりの人生」になるかも知れない妊娠中に、どうするかを相談した人に、悩むより「生んでそれから考えなさい!」と言われた。 悩んだ末に出産を決意。健康な娘が生まれた。 その娘もすでに25歳。俳優志望の娘がオーディションに落ちては、ガックリして帰ってくる。 そのたびに、どうだ! 人生厳しいだろう!と、ハッパかけてやるのだそうだ。 病気が寛解に向かうと、紹介されて、四人の編集者が始めた編集者、ペン集団の会の集まりである「仮面の会」に参加。 毎月1回会場を決めて、お酒を飲む会で、毎回50人くらいは会員が集まるのだそうだが、会員はどんどん増えているという。 その会に参加して、さまざまな交友関係が拡がる。 病気から寛解して、表現者でありたいと、朗読を始める。 しかし、30分の朗読ではお金が稼げない。 バックに様々な演奏を取り入れるなど試行錯誤した。 勧める人がありシャンソンを習う。 やるからには本格にと、パリへネイティブなフランス語を勉強しに行った。 2005年、シャンソン歌手でライブデビュー。 ヒールを履けば170cm以上、着物は似合わず、共演の男優さん泣かせだった体格も、ひとりでステージに立つ分にはかえって舞台映えする。顔や体つきが役を選んじゃうジレンマからも解放されたのもうれしい、という。 現在は毎月1、2回、市谷薬王寺町のシャンソンのサロン「えとわ〜る」でソロライブを開催。 今年5月28日には渋谷区松涛のライブハウス「サラヴァ東京」で戸川昌子とジョイントした。 シャンソンのレパートリーは150曲以上。 「仮面の会」で知り合った女流画家が近くに住んでいることが分かった。 その画家が彼女のスケッチを見て「貴方、画家になれるわよ」といったので、その気になってその女流画家の家に習いにいった。 画家としての活躍は、今年7月2日から銀座の『ギャラリーGK』で14回目の個展を開催した。 1999年から俳句結社「炎環」に所属し、「山頭女」なる雅号を持つ俳人である。 「炎環」主宰の石寒太から、防府出身の俳人・種田山頭火にちなんで、「山頭女」という雅号を付けてもらったのだそうである。 毎週第2、第4月曜日にシャンソンサロン「えとわ〜る」、木曜日には北千住の「読売・日本テレビ文化センター」で朗読教室を開いている。 2005年、NHK出版から「人生フルターン 私は負けない」を出版した。 インタビュアが、最後に俳句を一句と、彼女に所望すると、すらすらと、 音もなく 身のかんぬきや おとしみず 落水(おとしみず)とは、稲が成熟する頃、田を乾かすために田の水を流し出すこと。自分の内にある力を開放して引き出す様を詠んだ、と解説した。難しいが含蓄のある一句である。 彼女がこのインタビューのために準備してきた句だという。 積極的かつ行動的な才女である。 NHKラジオ深夜便では、最近、活動的で才能を豊かに発揮している女性達のインタビュー番組を放送、再放送もしている。 それを聴くたびに日本の女性のすばらしさに感嘆している。 それに比べて年輩男性へのインタビュー番組では、高齢なこともあるが、声に張りと艶がなく、はきはきしていない。どうも沈滞気味で聴く方も大分忍耐を強いられる。 我が国の現状をそのまま示しているような日本女性の強さ、積極性、敏速な行動に感嘆するばかりである。 かくいう我が家のカミサン、ほとんど毎日どこかへクルマでお出かけ、交友関係もどんどん拡げている。 2歳の孫娘がお昼寝したのでこの日記をアップした次第。 参考サイト: 藤田三保子さんのブログ http://ameblo.jp/barusa52/ 追記: 今月は、水疱瘡になって保育園からレッドカードをもらってしまった3歳の孫娘(長女)を11月2日から5日まで我が家でジジ・ババが預かった。 それが終わってほっとしていたら、今度は2歳の孫娘が同じ水疱瘡でやはり保育園からレッドカードをもらい、11月16日から23日まで、我が家で預かった。 そして、今日(23日)の午前に鶴岡から娘一家が迎えに来て、昼食後帰っていった。 この一週間ほど、日中は、孫の食事、おむつ換え、お昼寝、入浴、そして就寝と忙しかった。 その合間にクルマの冬タイヤ交換でガソリンスタンドへ、歯科へ、内科へ、そして散髪へと出かけた。 天気の頃合いを見計らって、庭の植物鉢の整理、ナンキンハゼの枝払い、冬囲いの杭の設置、後はヨコ板を張り、葦簀を立てかけて固定し、強い風雪から我が家を守る作業が残っている。 そのため読書もモノカキも中断。趣味人倶楽部のマイページへ日記をアップするのが精一杯であった。 元気いっぱい、生き生きしている女性ばかりでは片手落ちなので最後に元気な男性を一人紹介する。 |
||||
[5] 永瀬忠志さん(1956年生まれ、56歳) 『リヤカーマンが教える冒険スピリット』 2012年11月18日(日)09:13アップ 2012年11月17日04:05から放送されたNHKラジオ深夜便『リヤカーマンが教える冒険スピリット』は、永瀬忠志さんへのインタビューである。 テレビ東京のドキュメンタリー番組で南米大陸横断旅行中の彼を観た記憶がある。 冒険家・永瀬忠志氏の自宅の部屋でのインタビューであった。 インタビュアの最初の質問は、部屋の中に置かれている三代目のリヤカー「田吾作」から始まった。 1974年(18歳) 自転車で日本一周。 1975年(19歳) 徒歩で日本縦断。 リヤカー「大左ェ門」を引いて、北海道北端・宗谷岬から九州南端・佐多岬まで、日本列島の中央部を70日間で歩く。 このとき、旅先で泊めてくれた家で、長旅でろくなものは食べていないだろうと「すき焼き」をご馳走になった。 その家のお祖父さんに足のマメの治療法(まめに糸を通す)を教えてもらった。 それ以後、足のマメで苦労することはなくなった。 その後は、リヤカー「田吾作」を引いて、海外を歩く。 最初はオーストラリア大陸縦断、それ以後、アフリカ大陸縦断、韓国・スリランカ・台湾徒歩旅行、インドネシア・ジャワ島、マレー半島、南インド、フィリピン・パラワン島、タイ、モンゴル、中国タクラマカン砂漠、カラハリ砂漠(アフリカ・ボツワナ)、南アメリカ大陸、アマゾン縦断。 2007年(51歳)、アタカマ砂漠(チリのアンデス山脈 と太平洋の間にある砂漠である。全体の平均標高は約2,000m)徒歩横断・アンデス山脈徒歩横断などを行った。 永瀬氏はリヤカーを引いて、世界を4万km(地球の赤道周長)以上を歩いた。 彼はスポンサーを求めず、働いて資金を貯めては、食糧等生活必需品を積んだリヤカーを引いて世界を歩いた。 2005年植村直己冒険賞を受賞した。 彼は結婚して子供が二人。南米大陸縦断中に次男誕生。 奥さんは、永瀬氏が半年も家にいると「そろそろ旅に出たら」と後押ししてくれる。すばらしい奥さんだ。 インタビューの最後で彼が語った<冒険スピリット10か条> 高校の非常勤講師になったとき、生徒に何かを伝えようと、冒険スピリット10ヶ条を自分で考え、授業の冒頭で少しづつ伝えた。 1.立ち止まっていても何も動かない 2.自分にできることを、小さいことでも少しづつやってみる 3.先が見えないと不安だが、だからこそ面白い 4.一瞬の大きな喜びが明日への力になる 5.決断のとき心の比重の思いほうへいけ 6.自然が自分でも知らなかった自分を教えてくれる 7.今日何かいいことがあるかもしれないと信じて朝の一歩を 踏み出せ 8.耐えて耐えて悲しくなっても耐えていけ 9.ひとつのことをやり遂げれば新しい目標がみえてくる 10.野で食べ、野に宿り、野を歩く野人になれ 寝床の中でラジオを聴いていたので<冒険スピリット10ヵ条>をメモなどできなかった。 起床して、インターネット検索で、ようやく<冒険スピリット10ヵ条>を書いていたサイトを探し当てた。 この放送を書き起こしてブログにアップしていた人がいた。 上述の<冒険スピリット10ヵ条>は彼のブログからコピぺしたものである。 高校教諭になったこともあったが、やっぱり旅をしたいと、いまは講演や執筆を主に自由業をしている。 Amazonで調べると、海外徒歩旅行体験を10冊出版している。 ■ |
||||