2013/10/11 up 備忘録 2013-01 『チェーザレ・ボルジア、マキアヴェリ、 そしてレオナルド・ダ・ヴィンチについて』 記:2013/10/11 |
||||
|
||||
読書録(1) 2013/09/29〜2013/10/01 塩野七生著『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』 (新潮文庫1970/09/25刊) チェーザレは、父ロドリーゴがアレクサンデル6世として教皇の座を得た1492年8に、バレンシア大司教として異例の抜擢を受けた(17歳)。 1493年9月、枢機卿となる(18歳)。 1498年7月、枢機卿及びバレンシア大司教の地位を返上して還俗(23歳)、10月、ローマを出発フランスへヴァランス(フランスの公爵になる) 1499年5月、ルイ十二世の従妹でナヴァーラ王の妹と結婚(23歳)。 10月、チェーザレ、ルイ十二世とともにミラノ入城、12月、イーモラ攻略(24歳)。 1500年1月、チェーザレ、フォルリを攻略、3月、教皇軍総司令官に任命される。 8月、チェゼーナを攻略、10月、ペーザロ、リミニ、ファノを攻略(25歳)。 1501年4月、チェーザレ、ファエンツァを攻略、教皇よりロマーニャ公爵に任命される。 同月、ボローニャの城塞を攻略、しかし、ルイ十二世の仲裁により講和成立、5月、フィレンツエの傭兵隊長として契約、7月、チェーザレ、ルイ十二世のため、カプアを攻略、8月、部下にピオンビーノを攻略させる(26歳)。 1502年1月、ピサ、チェーザレの支配下に入ることを願い出る。 チェーザレ、ウルビーノ、サン・マリーノ、カメリーノを攻略。 以上が、駆け足でのチェーザレ・ボルジアの大司教就任後の活動歴である。 1502年6月12日(27歳)、チェーザレは、四百の親衛兵を従えただけでローマを出た。 スポレートでは、軍の精鋭が彼を待っていた。そこを出発した彼とその軍は、行く先々で待機している兵を加えて、雪だるま式に大きくなっていった。 すでに、チェーザレは、自領のロマーニャ公国の全家族に対して、一家族につき兵士一人の提供を命ずる布告を出していたのである。これこそ、後にマキャヴェッリによって提唱され、今日に至るまで近代国家の軍隊の中核とされてきた、徴兵制度の始まりである。それは、従来の金で傭われる兵で構成された傭兵制度に比べて、“義務”であり“職業”ではないという点で根本的な改革であった。 チェーザレの徴兵制度は、まだはじまったばかりで、彼の軍の主力は、金で傭われた隊長がそれぞれ率いる傭兵隊に頼らざるを得なかった。ルイ十二世から貸与された兵もまた、彼から給料をもらって働く。 チェーザレは、この現状を少しずつ変え、将来は自分の軍すべてを、徴兵制度で固めようと考えていた。 |
||||
図−01 チェーザレ・ボルジア 1502年6月、チェーザレのフィレンツェ共和国包囲が完成しつつあるとき、フィレンツェ政府は二人の特使を主席特使ソデリーニ司教、次席の書記官マキアヴェッリをウルビーノの城に滞在中のチェーザレのもとに派遣した。 「この君主は、まったく素晴らしく偉大な器の男である。武器を取っては勇気があり、かつ壮大な気宇を持つ。栄光と政府のためには休息を知らず、苦痛も危険も恐れない。すべてのことに対しても、それがいかなる状況にあるかを直ちに理解し、対策を立てる。最良のイタリア人を臣下に持ち、彼らから慕われている。しかも、彼が着実に遂行しつつある恐るべき勝利は、完璧なる幸運によって守られている。」 マキアヴェリは、10月再度フィレンツエ大使としてチェーザレの許へ派遣された。 そして、『マジョーネの乱』の五人の反乱主謀者達とチェーザレの間で繰り広げられる三ヶ月のドラマ、これを塩野七生は「ルネサンス風“器量”とは何たるかを示す、見事なスペクタルと呼ぶに相応しい。」 と述べている。 この事件については、マキアヴエリがフィレンツエへ送った「報告書」54通が残されている。これが『君主論』の源であり、幹となっている。 特使ソデリーニ司教を残し、政府の司令を仰ぐため、急遽一路フィレンツェへ去ったマキアヴェッリとほとんど入れ違いのようにして、ウルビーノの城門に入ってきたもう一人のフィレンツェ人がいた。 そしてヴァレンティーノ公爵チェーザレ・ボルジアに会いたいと、推薦状も紹介状もなく、まして自薦状も示さず、その老人はただその姓名を名乗っただけだった。 そして、チェーザレ・ボルジアは、そのとき26歳、彼に会った。それがレオナルド・ダ・ヴィンチ、彼はそのとき50歳であった。 それから二ヶ月近く過ぎた8月18日、チェーザレの領土内にいる各地方長官、城代、隊長、傭兵隊長、将校から兵士に至るまでが、当時パヴィアにいた公爵チェーザレから、一つの布告を受け取った。 |
||||
図−02 チェーザレのレオナルド・ダ・ヴィンチについての布告状 日付1501/08/18 冒頭の「CAESAR (カエサル)」の文字が彼の野心を象徴するようでまぶしい。 (Villa Melzi, Vaprio D'Adda)チェーザレ・ボルジア領有国内パスポート、レオナルドの愛弟子であったフランチェスコ・メルツィの実家 ( Villa Melzi ) に保管されている。 出所:http://blog.livedoor.jp/cucciola1007/archives/3791524.html [図−02]の布告状の内容を塩野七生は次のように翻訳している。 「私の最も親しい友人、建築技術総監督レオナルド・ダ・ヴィンチのために、あらゆる地域の自由通行と、彼に対する好意的な接待を命ずる。わたしから、公国内の全城塞の視察の任務を課せられた彼には、彼に任務を遂行するに必要な、あらゆる助力が充分に与えられねばならない。さらに、公国内のあらゆる城塞、要塞、施設、土木工事すべては、それを施行する前に、またそれを続行しながらも、技術者達は、レオナルド・ダ・ヴィンチ総監督と協議し、彼の指示に従うことを命ずる。もしこの私の命令に反するような行動に出た者は、如何に私が好意を持っている者であろうとも、私からの非常な立腹を蒙ることを覚悟するように。」 それに続いて、著者は次のように書いている。 「歴史上、これほどの才能の質のちがう天才が行き会い、互いの才能を生かして協力する例は、なかなか見出せるものではない。レオナルドは思考の巨人であり、チェーザレは行動の天才である。 レオナルドが、現実の彼岸を悠々と歩む型の人間であるのに反して、チェーザレは、現実の河に馬を昂然と乗り入れる型の人間である。ただこの二人には、その精神の根底において共通したものがあった。自負心である。彼らは、自己の感覚に合わないものには、そして自己が必要としないものは絶対に受け入れない。この自己を絶対視する精神は、完全な自由に通ずる。 宗教からも、倫理道徳からも、彼らは自由である。ただ、究極的にはニヒリズムに通ずるこの精神を、その極限で維持し、しかも、積極的にそれを生きていくためには、強烈な意志の力をもたねばならない。二人にはそれがあった」p184-185 チェーザレがレオナルド・ダ・ヴィンチのために布告を発した日から偶然にも一年後の同じ日、1503年8月18日、ローマで父の法王アレッサンドロ六世がマラリアで死去。そのとき、チェーザレも同じ重病の床を離れられなかったことが、チェーザレ没落の端緒となった。 チェーザレは1504年、29歳のとき、教皇ユリウス二世との権力抗争の末に、ナポリで軟禁されスペインに移送され、チンチーリヤの城塞に軟禁。 1505年、30歳のとき、メディナ・デル・カンポの城塞モタに移送。 1506年10月、31歳のとき、脱走、義兄のナヴァーラ王を頼りパンプローナに到着。 1507年3月12日、ナヴァーラ王国とスペイン王フェルナンド2世を後ろ盾とするレリン伯ルイ・ボーモンとの戦いにおいて、ヴィアナ近郊のバランカ・サラダで戦死。 遺体には23もの傷があった。享年31歳。 マキアヴェッリは、チェーザレによって、その理念に火を点けられるようにして書いた『君主論』を残した。 しかし、膨大な書簡やメモを残したレオナルドはチェーザレについて何も書き残さなかった。 神聖ローマ皇帝、スペイン、フランス、などに富を奪われ、翻弄されて分裂していたイタリアの統一を目指して立ち上がり、戦場に消えていった青年公爵チェーザレの一生はまさに運に見放された一生であった。 |
||||
読書録(2) 2013/10/02〜2013/10/04 マキアヴエリ著『君主論』中公文庫 塩野七生著『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』(新潮文庫)を読了後、次はこのマキアヴエリ著 池田廉訳『君主論』(中公文庫 1995/03/18刊)を読んだ。 |
||||
図−03 『君主論』(文庫本)のカバー画はチェーザレ・ボルジア(カルラーラ美術館蔵)である。 君主論はロレンツォ・メディチへの献辞からはじまる。 マキアヴエリは1513年の春、冤罪で公安局の牢獄にぶち込まれ二ヶ月後に釈放された。 その後、近郊の父の山荘に引きこもった。 日が暮れると、威儀を正して書斎の人となり、古典をひもとき、古代の著述家と心の対話をして、『ディスコルシ』(ローマ史)の執筆をはじめた。 あるとき、在ローマの友人から、教皇レオ十世(メディチ家出身)、弟ジュリアーノを支援して、エミリア地方に新たな国を興すという情報がもたらされた。 この連絡を受けて、マキアヴエリの頭には、かってのチェーザレ・ボルジアの故事がかすめたことだろう。もしこの計画が実現すれば、これまでの官僚としての経験が生き、手腕を再び買ってもらえるかもしれない。 そこで、『ディスコルシ』の執筆を中断し、『君主論』の執筆に取りかかった。 一気呵成に、1513年7月から12月にかけて、わずか五ヶ月で書き上げたとされる。 |
||||
図−04 マキアヴェリ 1516年、ジュリアーノは教皇の尽力でウルビーノ公に封じられはしたが急逝した。 このため、せっかく『君主論』を完成したが献呈の相手先を探すことになった。 次にマキアヴエリが目をつけたのは、メディチ家のもう一人の人物ウルビーノ公ロレンツォだった。 彼はジュリアーノの甥で、大ロレンツォの孫に当たる。フィレンツェの最高指揮官を務め、このころウルビーノ攻略をめがけていた。 しかし、彼はウルビーノ占領の後、1518年、世を去った。 結局、この書物は献呈した相手の目に触れなかった。 本そのものも、マキアヴエリの生前には刊行されず、手稿の形で身近な人に読まれただけで、最初の出版は、1532年のバルト版(ローマ)とジュンティ版(フィレンツェ)である。 第1章〜第11章、国の分類と、その征服と維持の手段 第12章〜第14章、攻撃と防衛に関する軍事的側面、 第15章〜第23章、君主の資質。為政者と民衆との間の力関係を、とくに人間心理の面から考察して、チェーザレ・ボルジアなど、同時代の非情なリアリストの為政者を高く評価している。 第24章〜第26章、イタリアの危機的現状の分析、その危機を乗り切る君主の出現を待望。 従来の君主達の失政の原因、運命論、最終章では新君主への期待。 しかし君主論は当然ながら表面上清廉潔白である君主たちからは忌み嫌われた。 当時世俗の権力を持っていたローマ教皇もその一人であり、禁書目録への記載は当然の成り行きであった。 1559年、マキアヴエリの全著作物を出版していたアントニオ・ブラード社はその出版を停止した。 彼の君主論が禁書目録の『完全禁書』の項に入ったためである。 しかし、『君主論』は抹殺されることはなかった。 その後、『君主論』は君主達に読み継がれてきた マキアヴエリへの逆風は十九世紀まで吹き荒れた。 やがて、フランス革命からイタリアの国家統一期へと、西欧の民衆の政治意識は急速に成長した。 これまでのような為政者の立場からの、支配の論理ではなく、被支配者の民衆の側から、彼の書物を再評価しようとする動きが起きた。 十八世紀、ロマン主義者アルフィエーリ『君主について』(1778)は、彼の考えを他山の石として、同時代の民衆は学ぶべきだと解釈した。 ルソーは『社会契約論』のなかで「国王たちは人民が力弱く貧困に苦しみ自分たちに反抗できないことを望んでいる。マキャヴェッリは王公に教えをたれるとみせかけて人民に偉大な教訓を与えた。君主論は共和主義者の教科書と讃えた。 モンテスキューやヘーゲルも『君主論』を支持し、見方が変えられることとなった。 十九世紀になって、はじめて彼の思想はまともに論じられ、市民権を得はじめた。 ヘーゲルは述べた。 「マキアヴエリは、彼に先立つ数百年前から同時代までの、歴史を念頭に置いて考えるべきで、そうしてこそはじめて『君主論』の正しい理解が出来る。まことに偉大で、高邁な思索をめぐられた政治家の心が生んだ、真にすぐれた観念が見えてくる」『ドイツ憲法批判』 松岡正剛は「千夜千冊」の「君主論」の書き出しで次のように書いている。 「ヘンリー・キッシンジャーは、インタヴューをうけると十回に一回は「それであなたは、マキアヴェリの影響をうけたんですか」と聞かれると、うんざりした口調で回想していた。そのつど、どんな影響もないと答えたようだ。 マキアヴェリズムという言葉ほど誤解されてきた言葉はめずらしい。目的のために手段を選ばないでいいなどと、マキアヴェリは一度も書いてないし、『君主論』のどこを読んでもそのような論旨が展開されているところはない。マキアヴェリが仕えたメディチ家の当主たち、およびマキアヴェリが接したチェーザレ・ボルジアやマクシミリアンやユリウス2世に共通して欠けていたのは、どんな事態のなかでも発揮できる柔軟性だと、マキアヴェリは何度も言ったのである。」 出所:http://1000ya.isis.ne.jp/0610.html チェーザレ・ボルジアとマキアヴェリ関係の二冊を読んで、まったくその通りだと納得した。 読書録(3) 2013/10/05〜2013/10/11 ポール・ヴァレリー著『レオナルド・ダ・ヴィンチの方法』 ポール・ヴァレリー著 山田九朗訳『レオナルド・ダ・ヴィンチの方法』(岩波文庫1977/06/16刊)を悪戦苦闘のうえ一週間かけて読了した。 第一篇「レオナルド・ダ・ヴィンチの方法 序説」(1894年、ヴァレリー23歳のときの試論)pp7-78 第二篇「追記と余談」(1919年、48歳、二十五年後の文字通り追記)pp79-134 第三篇「レオナルドと哲学者たち」(1929年、58歳)pp135-192 欄外自注(1929-30)である。 著者はさらに、「レオナルド・ダ・ヴィンチの著作」(68歳)、「レオナルド・ダ・ヴィンチ」(71歳)と少なくとも六回、その著作活動のほとんど全生涯をかけて格闘している。 本書は、多分、レオナルド・ダ・ヴィンチの伝記的な書物だと思って、長い間わが書棚で不良在庫化していたものだが、塩野七生の「チェーザレ・ボルジア」、「マキアヴェッリ」を読了後、次はレオナルド・ダ・ヴィンチだと、ついに書庫から相当に経年ヤケした岩波文庫を引っ張り出して読みだしたものである。 ポール・ヴァレリーというのは、どうやら高校時代、西洋史で学んだフランスの詩人という記憶が片隅に残っているだけだったが、こんな難しい文章を読んだのも初めての経験だった。 とにかく、著者自身が〈此談は難し〉(ヨハネ伝第六章)という聖書のことばを、第二篇「追憶と余談」(p110)と第三篇「レオナルドと哲学者たち」(p175)で、繰り返して引用しているだけあって、とにかく難解である。訳者も「あとがき」で「訳文の不備拙劣を些かなりとも補えぬものかと考え、その申し開きの一端としたいと思うのであります」と記述している。P223 なぜ難解なのか。それは著者が、「これが文章の場合だと、……」と縷々述べた最後に、「なおそのうえに困ったことには、私は精確ということが、ただ無闇と、しかし熱烈に、好きだった、なにかしら私の考えの指針が欲しかったのである」(第二篇「追憶と余談」pp91-94)と述べている。 ポール・ヴァレリーが全生涯をかけて、レオナルド・ダ・ヴィンチを考察し続けたのをまとめたのが、第三篇「レオナルドと哲学者たち」である。 「実は私にとってレオナルドのうちでどんなところがいちばん驚嘆すべきものにみえ、またこの人につき哲学者たちについて私のいろいろ申し立ててまいりましたことども以上にまことに奇妙にまた深いところでこの人と哲学者たちが相距り、また結びついているのかと申しますれば、まあ、つまりはこうなのであります。レオナルドは画家なのです、レオナルドには哲学のかわりに画があるともうすのであります。実はこれはレオナルド自身がいった言葉でして、レオナルドは画を語ることはまさに哲学を語るがごとくであるのであります。……」とレオナルドの手記を引用して、レオナルドの画に込められているものを説明し、「ではレオナルドは哲学者なのか、ないのか」と自ら問い、「哲学というものが一人の人間の精神の生活の中に占める位地、それに窺われる心底の一念、それに伴って拡がって行く好奇心、それが捕捉し同化する事物事象のたんまりな数、絶えず原因を求めてやまぬ心、これこそがレオナルドにあってはそのままに哲学に代わる画という作品にこめる不断の苦心のあるところだと申しても、この人についてなら、これはまさに何の憚るところもなく、断言できるものと私には思われるのであります」pp175-179 若干23歳で書いた第一篇について、「はなはだ不手際な小理屈に挑みかかっていた」自分を恥じて、二十五年後に第二篇「追憶と余談」を書き、さらにその十年後、第三篇「レオナルドと哲学者たち」を書いた。 精確を期した文章が歳を重ねて篇を重ねるごとに、筆者には難解ながらも分かり易くなったような気分になった。 レオナルドが40年間にわたって書き残した手稿は科学や工学に関する研究も含めて、全体の三分の二は失われたが、現存するものは約5000頁といわれている。 それらはヨーロッパ、日本で出版されており、教科書や著書などにも紹介されている。 たしかに、レオナルド・ダ・ヴィンチは「精確を期した〈普遍全一〉、〈普遍万能の人、全体具足の人間〉」(訳者あとがき p238)である。 |
||||
図−05 レオナルド・ダ・ヴィンチ あとがき 君主論を読みながら「マキアヴエリ」をインターネットで検索していたら、塩野七生著『わが友マキアヴェッリ フィレンツエ存亡』(新潮文庫1・2・3 2010/05/01)があることがわかり、先週上京の折、書店で購入した。 同書の解説は佐藤優・元外務省主任分析官。まずこの解説を読んだらますます興味が沸いてきた。 次は塩野七生著のこの三冊を読む予定である。 そして、マキアヴェリ『ディスコルシ ローマ史論』ちくま学芸文庫も読んでみたい。 ■ |
||||
備忘録一覧に戻る |
||||