Reading-2008-001

横石知二著
『そうだ、葉っぱを売ろう!』

ソフトバンククリエイティブ 2007年9月刊

読書 2008/04/04〜2008/04/04

要約(抜粋)

著者は、地方、とりわけ山間地域の過疎化が進む中で『まちおこしむらおこし』の成功事例として、新聞やテレビで紹介されることが多い徳島県上勝町の葉っぱビジネス「彩」を立ち上げた横石知二氏である。
地域活性化のリーダーとして、あっちこっちで引っ張りだこの人物。

「彩」の商品はいまでは、南天、ウラジロ、笹、青モミジ、ハランといった通年出荷される物から季節限定の物まで葉っぱが多数と、梅、桃、桜、アジサイ、花椿などの季節ごとの花物、フキノトウ、タラ芽、ノビル、ワラビなどの山菜まで、約320種のものぼる。
葉っぱは、だいたい1パックに十数枚入って250〜300円で出荷される。現在の年間売上高は約2億6,000万円に達し、上勝町を代表する産業に成長してきた。----3p

横石氏は徳島市出身、徳島県立農業高校、県立農業大学校卒、農業改良普及員の資格試験パス、その年、目指した徳島県庁では農業改良普及員の採用はなかった。県内の上勝町農協から営農指導員としての招請があって同農協に就職。

彼が上勝に赴任して来て『まず一番に驚いたのは、山や田畑で働く60代から70代ぐらいの男衆の何人かが、朝っぱらから一升瓶を提げて農協や役場に集まり、酒を飲んで、くだを巻いていることだった。
「お前は、わしらに何をしてくれるんじゃ」「何の補助金を取ってきてくれるんな」「どんなことをやってくれるんな」「そのために、お前らは仕事しとるやろが」
何かをしてくれることを人に期待するばかり。これではどうしようもないなと思った。田舎特有の負け意識、それが、その頃の上勝町には充満していた。』----23p

昭和56年(1981)2月、未曾有の異常寒波襲来、主力のミカン被害面積は全栽培面積の82%、しかもその9割近くが激甚被害。ミカンの売り上げは、前年までは約4000万円、農協の全販売高の31%を占めていたが、寒害に遭ったこの都市は2000万円(同18%)に半減、その翌年には1000万円(同8%)へと激減していった。----30-31p

短期的な現金収入を模索、徳島青果市場の立石さんのアドバイスで、最初に切り干しイモ、つぎに分葱(ワケネギ)、その後作にホウレン草、野沢菜なども作り始めて、高冷地野菜の栽培が上勝でどんどん広まっていった。上勝農協の売り上げは昭和56年(1981)から58年(1983)にかけて約1億円以上も伸びた。----41-42p

横石氏の信条は、「営農指導はいらない」「共済はしない」「売ることが大事」と農家の自主・独立を旨とした。----47p

『「つまもの」の発見』
昭和61年(1986)10月、大阪大果に納品に行った帰り、難波の『がんこ寿司』に立ち寄った。
客の女の子が出てきた料理についている赤いモミジの葉っぱを見つめて大喜びした。
「葉っぱ、こうゆうつまものは、料理人が山へ行って、採ってくるんですよ」「これはいけるぞ」
香川県のある農協(一軒の農家)が、料理に添える花物を少し大阪市場に出していた。早速出向いた。

4人の協力を得て早速パック詰めで出荷したが大赤字だった。
つまものの現場を知らないことに気が付いた。料理屋に行ったが断られた。「客としていってみたらどうか」とある人が提案してくれた。料亭で客として実物を見てメモを取った。料理と、添えられた葉っぱや花の絵をせっせとノートに書き写して、つまの知識を蓄えていった。大阪や京都の一流料亭へも次々と足を運んで勉強した。料亭の経費は全部自腹でまかなった。-----63p

つまものを熱心に調べる横石氏に、なじみになったある料亭の料理人さんから日本料理に使う「つまもの」材料の調達や料理における「万葉集からのいわれるによる物語のような流れがあること教えてもらった。

つまものによる「季節感」、器に合わせるサイズなど、料理の種類と器の大きさに応じてつまものの使い方が違うことも教えてもらった。
例えば、桜だったら、自然の桜が咲く前に出す。日本の会席料理では、45日早い季節感の先取りが求められる。これは早過ぎてもいけない。
季節を先取りする商品づくりには、生け花用の枝物等の花木を長年栽培してきた農家の知恵と技術が活かされた。----65-68p

昭和61年(1988)秋に4軒の強力でスタートした「彩」事業は1年半後には44軒に生産農家が増えて、農協に「彩部会」が結成された。昭和63年5月、西武百貨店(池袋)で「日本の101村展」に出品して注目を浴びた。----77p
審査投票で1位が高知県馬路村のユズぽん酢、2位が「彩」だった。----80p

『販売先獲得作戦』
夜は飲食街でパンフレットをどっと配って売り込みをして回る。売れるところから先に用意しておいて市場へ行き、「これぐらい注文が来ます」と伝え、市場の競り人に挨拶して回った。そして実際に注文が来るから市場の担当者にも喜ばれ、取り扱いがスムーズに始まるようになった。
当初は飲食店や旅館と直接取引を始めたが、先方の決済期間が長いことや、われわれ産地の立場が弱くなることが分かり、すぐに市場を通した取引に切り替えた。----85p

『おばあちゃん達の視察旅行』
おばあちゃん達をつれて一流料亭へ行き、料理屋つまものを料理人に解説してもらった。視察旅行、農家を集めて講習会や勉強会もかなり行うようになっていった。----91p

『表彰状』
平成2年(1990)2月、上勝町農協は「朝日農業賞」を授賞。これでまた町の雰囲気はおおーっと盛り上がった。またこの受賞によって上勝町産の品が信頼度を増して、市場での値段が上がったことも農家に大きな自信を植え付けていった。----97p

つまものの販売は確実性の高い商売だ。出荷調整ができるため、ほとんど赤字にならない。気候によって採れ過ぎて価格が暴落するといったことが、つまものにはほとんどない。----101p

市況を伝えることと注文をとるために防災無線ファクスについて2年間の実証実験を続けた結果、平成4年(1992)9月に導入が開始された。
今ではほとんど携帯電話を使って注文をとっている。おばあちゃんの中には名乗らない人もいるが、農協職員は今では全部の農家を声で聞き分けているので支障ない。----104-105p

『リーダーの「気」』
横石氏が農協のほかの部門に移った後、農協の売り上げは危機的なまでに急落していった。
いままでの売り上げが目覚しく伸びてきたのは、栽培技術の向上とか、単価の変化だけではなかった。「気」で動いてきたものが、「気」を育てる人間が現場にいなくなったために動かなくなり、たちまち数字に表れたのだ。
400軒の農家全部に気合を入れてきた影響も大きかった。
また、全国の市場や温泉地・観光地などへの売込みをかけて回る人間がいなくなったことも大きな原因だった。一番大きかったのは、市場の担当者との付き合いがプツンと切れてしまったことで、その影響は重大だった。
----122-123p

いろいろ組織の形を研究して第三セクター方式で株式会社(上勝町が70%、やはり第三セクター方式で町に設立された菌床シイタケを作っている株式会社上勝バイオが出資する)で責任者を横石とする「株式会社いろどり」を設立することになった。----125-126p

『仕組みをつくる』
セブンーイレブンを参考にPOSシステムを取り入れることにした。
当時の通産省が出資して「地域総合情報化支援システム整備事業」という実証実験を公募した。防災無線ファクスで世話になった宝城通信に協力してもらい資料を作り申請、当選した。1億6,000万円が事業費用として割り当てられた。この実証実験は15の事業が選ばれたが、今でも実際に有効的に稼動しているのは、上勝システムぐらいだと聞く。----132p

パソコンは高齢者でも、はじめて触る人でも使いやすいように、宝城通信に改良してもらった。
マウスの使用をやめて大きなボールが回るトラックボールを特注し、できるだけ簡単に操作できるように操作した。

一番工夫したのは毎日観たくなる情報を流すことだった。
ファクスで流す情報は、農家が受け取った時にはツーテンポぐらい遅かった。
それに比べパソコンで見る情報は、今すぐの時点で分かる。パソコンで出荷量と売れ行き、フォアクスで市況の値段の両方を見て、明日は何を多めに出すか、少なく出すか、それぞれの農家が自分で調整するようになり、値段が下がらなくなった。「あの、流れを読むんが面白い」
毎日の売り上げ金額と順位が分かるようにしたことも、予想以上に効果を挙げた。「自分の通信簿を見ようみたいで楽しいな。高ぁに売れとったらうれしいし」
そんなふうにこの情報が、おばあちゃん達の仕事の評価になり、やる気につながった。それに、他の人の順位は公開していないが、自分が全体のなかで何番なのかがわかるようにしたことは、農家の闘争心に火をつけた。----136-137p

パソコンで毎日数字見て、商品の売れ行きを予測することが脳のトレーニングになる。売上金額と順位を見れば闘争心がわき起こる。パソコンを使い出して、おばあちゃん達はすっかり若返ってきたことは、うれしい驚きだった。----138-139p

『「彩」ビジネスを成長させたもの』
1. 現場主義
2. 「女の人が変わらなければ、地域は変わらない」
3. 「気」を育てることは、最も大きな成果を挙げてきたと思う。
4. 仕組みをつくる----防災無線ファクスとパソコンによる情報システムの導入
5. 的を射る、場面をつくる、渦を巻く
6. .葵のご紋づくり----「上勝産」という産地名は、いまでは青果市場で、「葵のご紋」になっている。
7. 人と人との絆----「自分の商品に磨きをかけていってくれたら絶対売れる、よそに負けることは絶対にない」
自分に磨きがかかってくると、いい人が集まってくると私は思う。----185-186p
8. 運命だった「彩」
寒害が、私が上勝に来て2年が経とうとしていたときに起きたことが、運命的だった。
葉っぱを売ることを、「がんこ寿司」で思いついたのも、運命的だったように思える。
「がんこ寿司」が庶民的な店だったから、私も、その女の子も足を運べた。しかもその当時から、つまものを料理に巧みに採り入れていた店だったからこそ、葉っぱと出会えたのだ。
「がんこ寿司」創業の小嶋会長は講演で「がんこグループの全店舗には、年間述べ800万人のお客様が訪れる。そのお客様みんなが、料理についてくる葉っぱ、つまものを目にされている。しかし、それを見て事業にしようと思い立ったのは、横石さんだけだ」----188-189p

そして、最後にまとめとして
1. みんなが働ける社会作り
出番と評価、人を元気にするには、このことが本当に大切だ。若者から高齢者まで、一人ひとり地域の中で自分の出番があり、働いて評価され、社会とつながっていると感じられれば、働くのはとても楽しいことである。そして、自信を育てることの大切さ。

2. 本当の福祉
昔は補助金に頼ることばかり考えていた上勝町が、「彩」をはじめとした産業の力で再生できた。産業が仕事を生み、仕事がおばあちゃん達のいきがいになった。このことを私は「産業福祉」と呼んでいる。
お年寄りだからこそできる仕事を生み出し、稼ぐことで人も町も元気になれば、それこそが「福祉」になっていると思う。「人は誰でも主役になれる」 みんな「人が来てくれるのがすごくうれしい」」と言う。働き振りを自慢しているわけではなく、ただ見てもらいたいのだ。
「働くことで自身の健康状態が良くなったと感じることにより、今の生活に対する満足感の向上や、加齢に対する否定的な気持ちの軽減を表す結果につながった」(徳島大学医学部 多田敏子教授の研究分析
上勝町では平成19年(2007)から町営の老人ホームが廃止され、町の税金をそこに使うことはなくなった。
箱物の充実だけでなく、一人ひとりに自分が必要とされている「居場所づくり」を、地域全体で考え出していくことが、本当の福祉ではないだろうか。-----197-198p

3. 田舎は超条件有利地域
視点を変えれば、こんなに条件が有利なところはない。いま田舎は超条件有利地域なのだ。
田舎にはすばらしい「ハード」がある。田舎にしかないものがたくさんあり、しかもそれが無料で手に入る。
田舎にこれまでなかったのは「ソフト」、ビジネス力だった。田舎がビジネス力を持って、無料で手に入るすばらしい自然を全部活かすことができれば、絶対に田舎の方が有利だ。------200p

平成15年(2003)9月、町議会が「ごみゼロ宣言」を行った。この取り組みの結果、住民一人が一日に出すごみの量は全国平均の三分の一に減り、出したごみの約8割までが資源化されるようになった。
ごみを出さない、処分場もない美しい環境の中で育った「上勝産」ブランドの農産物の価値は高まり、好循環の「渦」が大きく巻いている。
ただし、この「ごみゼロ宣言」も先ずは生活の安定がなければ取り組めないだろう。---201p

自分の住む町で生活ができて、仕事ができて、自分のしっかりした形ができて、はじめて住むところの環境が守れるし、教育もできる。-----202p
魅力的な町づくりは、どうすれば他から人が来てくれ、若い人にとって魅力がある町になるかを考えるより先に、まず、いま住んでいる人にとって、魅力がある場所になることだ。そうならない限り、他から人は絶対に来てくれない。-------203p

4. 「彩」は生きがい
「彩」農家の中には、大病を患っても、大きな悲しみに直面しても、葉っぱの仕事を続けることが心と体のリハビリにつながり、元気を取り戻している人も少なくない。----204p

5. 目線を合わせる大切さ
おばあちゃん達と仕事をしていく中で、「目線を合せる」ことの大切さを私は痛感した。「分かりやすく、具体的に伝える」ことの大切さだ。-------205p
POS導入で、バーコードの説明会を開いた。「横石さん、質問!私らに何をつけるん?」「『ばあさんにこーどをつける』って言うたでぇ。そしたら、どないなるん?」ばあさんコードでバーコード。
「『じいコード』もつけないと、いけませんね」
先生の話す言葉は難し過ぎて、おばあちゃん達にはほとんど理解されていない。「ユニバーサルデザイン」「スローフード」とか、説明なく用語だけを言われても伝わらない。------206-207p

6. 夢の種を撒こう
あるおばあちゃんは、85歳を過ぎた今でも毎年苗木を植え、モミジの種を蒔いている。
「ほりゃ生きとる間には採れんかも分からんけれども、これは私の夢の種を蒔っきょんじゃぁ」
85歳の人が苗木を植えて、自分がその葉っぱを5年先10年先に採れるかどうかは、確かではないだろう。
しかし、そんな可能性も、このおばあちゃんのように種を蒔かないと始まらない。
後継者は、何もないところから育つわけがない。自分が夢の種を蒔き、苗木を植えていけば、「田舎に帰って、あんなふうにやりたい」と子どもが思うことにつながっていくのだ。----207-208p

地域に対する誇り、自分の町に誇りを持って生きていくことをみんなが続けていれば、心の空洞化を跳ね返せるかもしれない。----213p

全国からたくさんの方が上勝に来られるが、「彩」の事業で成功したところは未だにない。なぜですかと聞かれると、私は「心の絆」だと応える。----213p

「やってみるって、大事やな」「自分が踏み出る勇気やな」----214p
**************
読後の感想
都市への人口集中、地方の過疎化が進む中で全国あちこちで『むらおこしまちおこし』が叫ばれ、法律もでき巨額の補助金もつぎ込まれているがなかなか成功事例が生まれない。

地域活性化講演会では、中央から招待された講師が、『よそ者』、『ばか者』、『若者』が必要だと説く。しかし、聴衆はしらけているという実態を垣間見てきた。

横石知二氏は、徳島市からひょんな縁で山間奥地の上勝農協に就職、最初から「地域活性化」を意気込んできたわけではないようだ。なんとなく就職が機縁で上勝に来た『よそ者』。

その彼が、農家の人々の中に溶け込もうと日常活動を続ける二年目に、寒害による激甚損害に直面、さあ大変、どうしたら良いかといろいろ試行錯誤の途上で、何気なく立ち寄った大阪の大衆寿司屋で「つまもの」を発見。それからの彼の行動力、「気」の発揮は、我が読書スピードを加速させ、読み始めてから数時間にして読了。
そして再読、パソコンにその要点を叩き込んだが、A4版7頁(約9,700字)にもなってしまった。

横石氏は上勝町では『よそ者』、そして『ばか者』、『若者』をひとりで体現させた。
自腹を切って給料のほとんどをつぎ込んでの料理屋通い、市場、生産者などへの調査力、分析力、行動力はすばらしい。そのために体重増加、痛風になったという。
彼を支えた地元上勝町出身の共稼ぎの奥さんの功績は、横石氏以上にすばらしい。

地域活性化には、アウトサイドイン、すなわち『よそ者』の視点が大切である。
しかし、それよりも、それを受け入れる、あるいは受け入れた『地域の人びと』が、やるならやってみろとひとごとのように傍観するのではなくて、自ら動き出さなければなにごとも始まらない。

リーダーがいない、若者がいないと、「ない」「ない」と愚痴をこぼし嘆く前に、飛び込んできた『よそ者』を自然体で受け入れ、自らも一歩、二歩とそとに出て、そとの現場に触れ、そとから自分の地域を視る客観性、リーダー候補を自らの仲間の中からでも「よそ者」でもいいから生み出し、みんながその気になり踏み出したら動き出すという元気をもらう成功事例。
だが、つくづく地域のリーダーになることの大変さ、凄さに感嘆するとともに、その行動力に脱帽した。