Reading-2008-002

大岡昇平著『ながい旅』
(映画「明日への遺言」原作) 角川文庫 平成19年12月刊

読書 2008/04/26〜2008/04/28

2008年4月18日、筆者は庄内平野にあるイオンシネマコンプレックスでこの映画を鑑賞した。
そして、この映画のエンディングで原作が大岡昇平の『ながい旅』であることを知り、近くの書店で探したが見当たらない。インターネットで検索、200年12月25日初版発行の角川書店文庫をコンビニ経由で入手して早速読んだ。
小説などめったに読まない筆者であり、「武蔵野夫人」「レイテ戦記」など大岡昇平作品についても、読んだことがなかったが、映画の場面を振り返りながら三日がかりで読了した。

本書は、公判以来三十年経って、アメリカ国立公文書館の裁判記録が公開され、それを取り寄せ、当時の関係者に面会して書き上げたノンフィクションである。題名の「ながい旅」もそれに由来している。

要約(抜粋)
大岡昇平は、冒頭の「責任」で
「私が元陸軍中将岡田資(たすく)(筆者注:第十三方面軍司令官兼東海軍司令官)の名を知ったのは、昭和40年のことだった。その年集英社版『昭和戦争文学全集』の編集に参加して、遺稿と追悼文集『巣鴨の十三階段』を読み、感銘を受けた。
彼は法廷闘争を本土防衛作戦の延長と考えた。

本書は、2007年製作、2008年3月1日から一般公開された映画『明日への遺言』(藤田まこと主演)の原作である。
わが家で購読している産経新聞でも特集などでたびたび取り上げられていたので、この映画を観たいと考えていた。

岡田資中将の遺書『毒箭(どくせん)』の文章を引用して、
『組織ある一団(参謀長以下級部下及び弁護団)をもって、余の統率の下に飽くまで戦い抜かんと考えた。
吾人は当初においては、消極的な慙死案であった。然るに米軍の不法を研究するに従い、之は積極的に雌雄を決すべき問題であり、わが覚悟において強烈ならば、勝ち抜き得るものであると判断した』

公廷でも降下B29搭乗員を取り調べた結果、国際法に違反して、軍事目標ではない都市爆撃を行い、多くの非戦闘員を殺傷したことを立証した。これはこれまでにA級戦犯の市ヶ谷法廷、また横浜法廷その他の裁判でも成し遂げられなかったことであった。」
と筆を進めている。----7〜8p

私は「レイテ戦記」で、昭和19年〜20年の南方の戦場の実状を伝えたつもりであるが、内地の被爆状況と降伏に至るまでの経験はなく、従ってその経過を書いたことは無い。また戦記では、戦闘の事実の記述に追われて、戦う人間の内部へ深く入る余裕がなかった。若手参謀の心理は描いたが、司令官まで遡れなかった。それが何となく心残りであった。その時、私は法廷闘争を勇敢に戦った日蓮宗信者岡田資中将のことを思い出した。
『レイテ戦記』を執筆中の昭和43年夏、裁判の経過を書くことに決め、47年から文芸雑誌『新潮』の坂本忠雄君の助けをかりて、調査をはじめた。----11p

B・C級戦犯はすべて、25年朝鮮戦争の勃発時、また27年単独講和条約発効時に減刑或いは仮釈放となり、33年5月30日をもって、全部釈放された。----55p

フェザーストン博士(被告側弁護人)
『本件の争点は非常に大きい。国際条約は将来改正になくてはならないでしょう。戦争と道義の共存するのは難しい。ニュルンベルグ裁判で、ゲーリングは言った。もし自分が現在問われている罪が予想できたら、陸戦に関する法規を変えておいただろうと。そして「恋愛と戦争ではすべてが許される」という諺を引用した。----125p

(岡田資は)後に遺稿『毒煎』(昭和29年刊)にまとめられる仏教に関するノートを書き始めていた。
(『毒煎』の大部分は、法華経の釈義に費やされている。死刑を目の前に控えて、自分の心は仏陀の前に揺らぐかどうか、どうゆう反応を示すか、その実験の結果を書き止める、そこに書く意義を認めて、書き進めた。----258p)

『毒煎』とは毒を塗った矢のことである。矢に当たったら、先ずそれを抜かねばならぬ。矢が当たったままで、どうしたらよかろうかとか、毒薬の成分がどうかとか考えるのは愚の骨頂である。之は仏陀が説いた譬えで、『阿含経』と「大涅槃経」にあるという。
人間はすでに煩悩という毒煎を突き立てられているが、自分は死刑判決によって第二の時限付きの毒煎を受けることになった。こんな場合の人間の考えることは何か、仏陀の教えに対する対応はどうか、それを身も以て試してみよう、と岡田は考えたという。
このほかに、「公判直前の記録」「法戦の合間に」という謄写刷りの小冊子が二冊ある。-----138p

「何度も言うように、私は違法行為をしているとは思わなかった。ほかにやりようはなかった。日本人の見解では、この法廷にいる者の行為は、皆私の責任です。しかし米搭乗員のようにわれわれは犯罪を犯したのではない。彼らは国際法を破ったけれど、われわれはなんの法も破らなかった。」----181p

私は必ず法戦には勝ってみせる。判決は御勝手にだ。之は米軍にても都合のある事ゆえ。
○ すべての執着を排除すれば、私が智慧は自在也
○ 心身の精力は仏の賜、供給は無限也
○ 菩薩は難問答に巧也
○ 敵もなし味方もなく、只慈愛を以て
○ 法戦は身の防御に非ず。部下の為也。軍の最後を飾らん為也
----195p

『私は当時の戦況において、アメリカが日本本土を戦略爆撃したのに、原則として賛成です。島伝い作戦なんか愚の骨頂だ。しかしなぜ爆撃を合法的にやらなかったのか。一つ、なぜ運輸と交信機関を狙わなかったのか。それで航空生産は止まったはずです。なぜちっちゃな工場地帯を爆撃し、無差別攻撃を行ったのか。家内工業があるなどと空想したのか。組立工場をやれば、わが航空機生産は止まったでしょう。航空偵察により、木曽川上流にダムがあるのを知っていたはず。犬山には県発電所があった。これがやられたら、愛知、滋賀、三重の生産はストップしたのです』----201p

『司令官の証言』(最後の証言)
ラップ裁判長が「証人は下がってよろしい」と言った後、岡田中将は発言を求め、証言台に座ったまま意見を述べた。

「市ヶ谷のA級戦犯法廷においても、当横浜法廷における他のB・C級ケースにおいても、われわれはこれほど自分の感情を述べる機会を与えられなかった。米空軍の内地爆撃問題に就いては、被告から充分に言う機会を与えられなかった。この点において極めて寛大なる処置を執ってくれたのは、此の法廷が初めてであると思う。戦争中の我々の行動に対して、今日の冷静なる方理論を以てすれば、相当批評の余地があります。我々ですら、そう感ずる。然しながら我々は一日一日漸く生き延びながら、背負いきれない重荷を負うて、ベストを尽くしていたのです。日本中の防衛軍の中でも最も任務を尽くしたと思って、満足している。その満足感に加えて、此の法廷において絶大の感謝の気持ちを加えられました。一点の曇りなき青空のごとき気持ちを持っている。此の気持ちは横浜法廷のほかの人たちの持ち得なかったものと思う。日本人同胞も此の寛大なる法廷の状況を、間もなく聞くでしょう。そして感謝の気持ちを持つであろう。その感謝の気持ちは、両民族、米国を兄とし日本を弟としての心からの結合に非常なる役割をするものであると思う。終り」----228p

予の証人台八日間、日本陸軍中将として最後の光芒を放ち得たことを神仏に感謝する。法戦は存分に戦うて聊も遺憾もない。気分は徹頭徹尾乱れた事がない、透徹に終始し得た。答に窮した事なんて微塵もない。口を衝いて出る皮肉に始末に困る位だ。
巣鴨の人々は、皆或る満たされざる心の持ちだ。未決の人達は吾らの奮闘を伝え聞いて、多大の感謝に沸いたのは無理もない。----245p

この作品のはじめに記したように大岡昇平が岡田資中将の事跡に惹かれたことの第一は、横浜法廷における「法戦」を、本土決戦の延長と考え、裁かれるとの受身の意義を持たずに、戦おうとしたことである。第二はその日蓮宗信仰であった。----258p

「今次のような民族、国家の大変動に会うては、個人のことなんか、とても問題ではない。況や、敗戦国の将軍では犠牲壇上に登るのが当然です。聊のうらみもない」(田島隆純師の『わがいのち果てる日に』(講談社刊昭和28年7月)----296p

私が岡田資の名を知ったのは昭和40年のことである。昭和43年以来、作品にすることを考えた。
昭和48年1月、「私の中の日本人」(「波」)に、私は中将の遺稿から次の文章を引用した。
「敗戦直後の世相を見るに言語道断、何も彼も悪いことは皆敗戦国が負ふのか?何故堂々と世界監視の内に国家の正義を説き、国際情勢、民衆の要求、さては戦勝国の圧迫も、亦重大なる戦因なりし事を明らかにしようとしないのか?要人にして徒に勇気を欠きて死を急ぎ、或いは建軍の本義を忘れて徒に責任の存在を弁明するに汲々として、武人の嗜みを棄て生に執着する等、真に暗然たらしめるものがある。」

そして書いた。
戦後一般の虚脱状態の中で、判断力と気力衰えを見せず、主張すべき点を堂々と主張したところに、私は日本人を認めたい。少なくとも、そういう日本人のほか私には興味がない。----304-305p

『「ながい旅」という題名の由来』
現地名古屋のほか、京都、横浜、玉川学園へ出張、調査した。しかし肝心の裁判記録がアメリカにあり、被告の一人成田喜久基氏のとったメモの写ししかなかった。事件のぼんやりした輪郭しか、わからなかったのだが、そのうち中日新聞社社長加藤巳一郎氏が当時岡田番記者だった関係で、旧東海軍関係の方々と連絡をつけて下さった。

公判以来三十年経って、アメリカ国立公文書館の裁判記録が公開された。それを中日新聞が取り寄せてくれた。岡田資中将はその遺稿で、中将のいわゆる「法戦」、法廷闘争をよく戦ったと書いている。その実状が記録として判然と姿をあらわして来たのである。一部の人々には知られていたことだったが、これは戦後36年、米公文書の公開なしにはないことだった。「ながい旅」と言う題名には、それまでの時間を含んでいるつもりである。

昭和56年は三十三回忌に当たる。9月17日が命日であるが、その少し前の9月10日から百回の予定で、中日新聞、東京新聞朝刊に、挿画入りの連載小説の形で連載された。-----305p

『戦犯(A級、B級、C級)について』
戦犯がなぜA級、B級、C級と分かれているのかについては、巻末で中島岳志氏が詳しく解説している。
「各地で開かれたBC級戦犯裁判は、個別具体的な「通例の戦争犯罪」(B級)と「人道に対する罪」(C級)が問われたため、そこで裁判にかけられたものは、通常「BC級戦犯容疑者」と呼ばれる。ただし、実際には裁判のほとんどがジュネーブ条約で禁じられた「捕虜の虐待」などに関わる「通例の戦争犯罪」を問うた裁判であったため、「B級戦犯裁判」という呼称が使われることもある。なを、A級・B級・C級という名称は、犯罪の重さの等級ではなく、あくまでも戦争犯罪の分類上の概念である。A級だから罪が重く、C級だから罪が軽いという問題ではない。戦犯裁判で裁かれた罪には、A級戦争犯罪とされた「平和に対する罪」、B級戦争犯罪とされた「通例の戦争犯罪」、C級とされた「人道に対する罪」の三つのカテゴリーが存在する。
A級からC級のうち、「通例の戦争犯罪」(B級)については、当時の国際法によっても既に確立され、広く認知された「犯罪」であったが、「平和に対する罪」(A級)と「人道に対する罪」(C級)については、答辞は確立されていたとは言いがたく、「事後法」的性格が強いものだった。これは「いかなる行為が犯罪であるか、その犯罪にいかなる刑罰を加えるかは、あらかじめ法律によって定められていなければならない」という「罪刑法定主義」からの逸脱であり、近代法の概念を揺るがす問題を含んでいた。そのため、A級からC級までのすべてのカテゴリーが訴追内容に含まれた東京裁判は、罪刑法定主義の観点からたびたび問題視され、戦後の歴史観を巡る論争の中心的争点となった。----317-318p

中島氏は
「岡田資については、1938年の中国での毒ガス戦の実行者として、今日の研究者からその責任を問われることが多い。また、無差別空爆については、日本軍も重慶爆撃などを行っており、その責任は連合国軍だけでなく日本軍にも存在する。」----325p
と解説している。
*****************************************

映画鑑賞と読後感想
1. 映画冒頭の無差別爆撃シーン

映画の冒頭、スクリーン上に登場するのはモノクロフィルムによるピカソのゲルニカの絵。そして、バックに流れるナレーションは、「爆撃は軍事的目標に対しておこなわれた場合にかぎり適法とする」という、1923年オランダのハーグで開かれた戦時法規正委員会での宣言を紹介したうえ、1937年4月26日、ナチス・ドイツがスペイン北部の小都市ゲルニカで行った、史上はじめての無差別爆撃を非難する。
このゲルニカ無差別爆撃に対しては、フランクリン・ルーズベルト大統領も非難していたという。

1937年は筆者が生まれた年である。

その後の戦争の実態は、ナチス・ドイツによるロンドンへの絨毯爆撃、その報復としてのイギリスによるドイツのドレスデンへの爆撃、また日本軍による南京、武漢、重慶への爆撃など、無差別爆撃は常態化することになった。そして太平洋戦争(日米戦)においては、1945年3月10日、東京大空襲が、そしてこの映画で問題となる5月14日には名古屋への焼夷弾による無差別爆撃が行われた。
ゲルニカ無差別爆撃、その他の無差別爆撃、東京大空襲のモノクロシーンの迫力に圧倒される。
第二次世界大戦の近代兵器による凄まじい破壊フィルム、その断片のいくつかは記録映画などで観た記憶がある。
最近(2008年2月16日)、筆者は、西東京市保谷公民館で開催された「東京大空襲を通じて考える憲法と平和」講演会で早乙女勝元氏の講演を拝聴した。早乙女勝元氏「東京大空襲・戦災資料センター*館長)は「東京大空襲」について考える精力的な活動をながく続けている。
*http://www.tokyo-sensai.net/president/index.html#pagetop

2. 『「明日への遺言」(ながい旅)における裁判の争点』
B級戦犯としての岡田資中将の起訴事実は、5月14日の名古屋への焼夷弾爆撃で捕虜となった38名の米軍搭乗員に対し、正式の審理を行わず略式手続によって斬首処刑を行ったというもの。そして、これに対する被告人とフェザーストン弁護人側の主張は二つ。
第一に、無差別爆撃そのものが違法である。
第二に、略式手続での処刑は避けられなかった。

横浜法廷における岡田中将の法律上の主張はこの2点に集約されており、その他は「責任の筋を辿って行けば、司令官たる私の方へ来る。司令官は、その部下が行ったすべてについて、唯一の責任者である」と証言した。すべての責任は自分にあることを前提として部下たちの減刑を狙っていたといわれている。それが他の被告たちにも暗黙のうちに伝わったようだ。

映画は、横浜法廷のシーンがほとんどで、被告席、証人席、傍聴席の人々をカメラは全体的に撮り、そして台詞を発する各人に焦点を合わせる。「台詞」の重みがひしひしと感じられる。裁判シーンの合間の挟み込まれた巣鴨拘置所内での岡田中将と部下たちの交流場面、最後は、岡田中将が十三階段の建物に向い、その建物の中に入っていくシーンで終わる。

映画鑑賞後「ながい旅」を読んで、映画の台詞の大部分は「ながい旅」の当然ながら再現であることを知る。それは、大岡昇平が三十年後に公開された裁判記録を読み込み、生き残っている関係者に面会して書いたものである。

裁判長ラップ大佐、被告弁護人フェザーストン弁護士、そしてバーネット主任検察官役のフレッド・マックィーンはテレビドラマ「拳銃無宿」映画、『荒野の七人』、『大脱走』、『華麗なる賭け』、『ブリット』などのスティーヴ・マックィーンの息子だそうだが、彼らの演技も迫力があり、英語も聞き取りやすかった。

A級戦犯の東條英機大将の名前は知っていても、B級戦犯岡田資中将の名を知るものは関係者以外少ないのではないか。筆者も知らなかった。
何ゆえ、日本が満洲事変から支那事変の泥沼にはまり込み、最後は孤立して世界全体を相手に太平洋戦争へと盲進(猛進)していったのかを、戦後六十年を機にして、各種図書を読みこんできた筆者だが、B級戦犯岡田資中将の裁判については、映画「明日への遺言」ではじめて知った。

3. カーチス・ルメイ少将の『無差別爆撃について』
裁判の争点となっている無差別爆撃については一昨年から調べていた。
そして、信じられないような驚きの事実を知ったのである。

戦後1964年(昭和39年)に日本政府は、日本本土爆撃を含む対日戦略爆撃を指揮したカーチス・ルメイ少将に対し、航空自衛隊の育成に貢献したとの理由で勲一等旭日章を授与した。
「航空自衛隊の育成に貢献した」と当時の総理府賞勲局が、ルメイの過去の軍歴やそれに関連する東京大空襲の経緯を調べずに授賞を推薦したということだが誰がどのように行ったのだろうか。

東京大空襲を検索していたら松山大学田村譲教授*1や東海大学鳥飼行博准教授の「戦略爆撃・空爆と東京大空襲◇U.S. Bombing 1944-45」*2その他にアクセス、その概要がわかった。

*1 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/tokyoudaikuusyuu.htm
*2 http://www.geocities.jp/torikai007/war/1944/b29.html
以下は田村教授のHPからの抜粋である。

米軍による日本本土に対する本格的空爆は、1944(昭和19)年夏、アメリカ軍のマリアナ諸島奪還時から始まった。新鋭長距離超重爆撃機B-29の爆撃圏に入ったことによる。

日本国民の戦意を打ち砕くため、アメリカ軍は民間に対する夜間の無差別攻撃を計画した、(という)。日本各地の都市に対するB-29よる焼夷弾爆撃である。
「戦争を早く終結させるために一般市民の士気をくじく」という、いわゆる「ドゥーエ理論」に基づいた恐怖爆撃の手法であったが、日本軍の重慶無差別空爆に際して、日本軍の重慶空爆を国際法違反とし激しく攻撃し、さらにドイツがポーランドに侵攻した1941年6月22日、人道的見地から市民を襲う都市空爆をしないよう呼びかけた米大統領ルーズベルトによる敢行でもあった、(と田村譲教授は指摘する)。

B-29による東京に対する空爆は、1944年11月24日から敢行された。そして同月29日には最初の夜間焼夷弾攻撃が行われ、以後、翌年にかけて8月の敗戦まで連日・連夜のように約9ヶ月続き、回数は30回に及び、飛来したB-29はのべ4,900機、投下された焼夷弾は、実に389,000余発、通常爆弾も11,000発を超えた。

この東京大空襲は、1943年7〜8月のハンブルク爆撃で功名をなしたカーチス・ルメイ米空軍少将の指揮によって準備された。墨田区や江東区の下町が狙われたのは、日本の軍事工業を支える家内工業の集積地であったためである。

東京、その他の主要都市に対するじゅうたん爆撃は、まず爆撃地域外周部に爆弾投下、家屋を炎上させ、住民が逃げ出せないようにした後、内部を低空飛行で爆弾投下、住民すべてを抹殺するというやり方であった。住民虐殺である。決して軍事目標に狙いを絞ったものなのではなかった。そのため、膨大な犠牲者を生じた。

1945(昭和20)年3月10日午前0時8分(米軍記録7分)東京の下町深川に進入したマリアナ諸島を発進した約300機(大本営は約120機と発表)のB-29は、ルメイの指令により、それまでの高度10,000mを越える「昼間高高度精密爆撃」から、高度1,800m以下の「夜間超低高度無差別爆撃」に作戦を変更、焼夷弾による「じゅうたん爆撃」を敢行した。

約2,000トンの日本の家屋用に開発したM69焼夷弾を装備したB-29の空爆による出火は強風(風速10mの北風)にあおられ、猛烈な勢いで40kmを焼き尽く(焼失家屋は約27万戸)し、罹災(りさい)者数は100万余人に達した。

約2時間30分の爆撃によって東京・下町一帯は灰燼に帰し、「東京空襲を記録する会」の調査では死者数は10万人(警視庁調査では死者83,793人、負傷者40,918人)に達した。
その犠牲は、1945年2月13・14日の欧州最大規模の英米によるドイツ・ドレスデン爆撃のそれを(公式数字)はるかに上回るものであった。

アメリカ軍はこの2日後の1945年3月12日には名古屋、14日大阪、17日神戸、19、20日再び名古屋、20日北九州、翌4月13日には、東京・山手(やまのて)、15日は東京・横浜・川崎と、大都市への夜間空襲を継続、5月末にも東京空襲があり、こうした空襲で東京の市街地の50.8%が焼失、全東京の建物の25%が失われ国民の恐怖は極限に達した。

東京大空襲の1カ月前、1945年2月13、14の両日、戦火を逃れた避難民で人口が倍にふくれあがっていたドイツの古都ドレスデンは英米の猛烈な爆撃を受けた。街は4日間燃え続け、死者は13万人を超えた。

東京大空襲作戦を指令したのは当時の空軍少将カーチス・E・ルメイ(LeMay,Curtis Emerson)。
ルメイ司令官はその後、名古屋、大阪などの空襲や広島、長崎の原爆投下にも関与し、日本人から「鬼畜ルメイ」といわれた。

1957年アメリカ空軍副参謀総長。キューバのソ連ミサイル基地建設に対し、アメリカが海上封鎖を断行、核戦争まで懸念された1962年のキューバ危機勃発時、キューバ空爆をケネディ大統領に提案するが却下される)

ルメイは戦後、「もし国際戦犯裁判がアメリカに対して行われたら、私は拘引され、人道に反する罪で戦犯にされたであろう。ただ幸いにして戦争に勝ったからそうならずにすんだ」と語っている。

日本政府はルメイに、「我が国防衛力の拡充強化に関して、米軍の対日協力、援助に寄与した」として、1964(
昭和39)年12月7日(当時アメリカ空軍参謀総長)勲一等旭日大綬章(12月4日付)を授与した。
その直後の1965年2月、ベトナム戦争でルメイは北爆を開始する。
そのときルメイは、「この空襲(北爆)によって、北ベトナムを石器時代に戻してやるんだ」と語っている。

社会党はこの叙勲に反対、1964(昭和39)年12月5日に院内で中央執行委員会を開き、「第二次大戦中に広島、長崎の原爆投下を指揮したといわれる同大将に勲章を贈ることには反対である」として、橋本登美三郎官房長官にその旨申し入れ、同月7日の衆院予算委員会では辻原弘市(和歌山県2区)をたて、政府の態度を追及した。また、広島県労も、5日佐藤栄作首相(同年11月9日成立)あてに、「今回の叙勲は正当を欠くものである。とくに原爆をうけた広島市民として認めることはできない」との抗議電報を打った。

米国・航空宇宙局博物館所蔵の日本語のカーチス・ルメイ宛表彰状には佐藤栄作内閣総理大臣となっているが、受賞を決定したのは、池田勇人内閣で、そのときの防衛庁長官が小泉純也(小泉純一郎の父親)である。

米国のケネディ、ジョンソン両政権で国防長官を務めたロバート・マクナマラは、読売新聞に対して東京大空襲関する以下のコメントをしている。
『1945年3月の空爆の日、私はグアムにいた。私はこの作戦の一員で、いかに効果的かつ低コストで空爆が実行できるかを調べる米軍の分析官だった。空爆の主役は、1943年末に導入されたB-29爆撃機。
ルーズベルト大統領は、新型兵器(B-29)を最初インドと中国に配備した。これは遠すぎて失敗だった。結局、グアム、サイパンなど太平洋の島々が出撃拠点となった。我々は東京や名古屋、富山といった日本の主要都市に67回の空爆を加えた。日本はこの時点でほとんど壊滅状態となった』
(2004年1月31日付『読売新聞』)。

マクナマラは、ハーバード大準教授から太平洋戦線に駆り出され、第二次大戦後、フォード社に入り、シートベルト普及の立役者等として活躍、社長に就任、61年のケネディ政権発足とともに国防長官となり、次のジョンソン政権まで7年間在職、キューバ危機、ベトナム戦争に深くかかわり、1968年から13年間、世界銀行総裁も務めた。1995年に出版した回顧録では、「ベスト&ブライテスト」と言われたエリート集団がなぜベトナム戦争を間違った方向に導いたかを当事者として暴露し、大きな話題を呼んだマクナマラを主役にしたドキュメンタリー映画「The Fog of War」(仮訳・戦争の霧)が、第76回アカデミー賞のドキュメンタリー賞部門でノミネートされた(2004年1月31日付『読売新聞』)。

「負けたら我々は戦争犯罪人だ」。当時のルメイ米空軍少将の部下であったマクナマラ氏はそう語った。これに対してルメイは、「君は10万人を問題にするが、敵を殺さねばこちらに何万も犠牲が出る」と語った(映画「フォッグ・オブ・ウォー」)。その後ルメイは、空軍参謀総長に昇進、むろん戦争犯罪人になることはむろんなかった。それどころか戦後日本政府は、航空自衛隊創設に貢献したとして彼に勲1等旭日大綬章を与えた。負ければ戦争犯罪人でも、勝てば勲章が授けられる。それが人の世といえばそれまでだ。
(2005年3月10日付『毎日新聞』「余禄」)

4. 極東国際軍事裁判
2007年8月、安倍首相がインドでA級戦犯無罪を主張したといわれるパール判事遺族に面会した。
その背景には、極東国際軍事裁判(International Military Tribunal for the Far East)(「東京裁判」ともいわれている)を批判して、若い保守層に日本の戦争を肯定する動きがあるのではないかと危惧されている。

極東国際軍事裁判は1946年5月3日に開廷、1948年11月12日に刑が宣告された。

絞首刑7名(土肥原賢二被告、広田弘毅被告、板垣征四郎被告、木村兵太郎被告、松井石根被告、武藤章被告、東条英機被告)。終身禁固刑16名(荒木貞夫被告、橋本欣五郎被告、畑俊六被告、平沼騏一郎被告、星野直樹被告、賀屋興宣被告、木戸幸一被告、小磯国昭被告、南次郎被告、岡敬純被告、大島浩被告、佐藤賢了被告、嶋田繁太郎被告、白鳥敏夫被告、鈴木貞一被告、梅津美治郎被告)、禁錮20年1名(東郷茂徳被告)、禁錮7年1名(重光葵被告)、計25名。なお、大川周明被告は精神障害により免訴。松岡洋右被告と永野修身被告は公判中に病死。

これが、A級戦争犯罪とされた「平和に対する罪」の裁判である。
これらについては、周期的にわが国ジャーナリズムに取り上げられ、関係図書や資料も多数出版され、映画などもあり、「極東軍事裁判」「東京裁判」については、わが国民は深くはないが知っている。

しかし、「明日への遺言」「ながい旅」の主題であるB級戦争犯罪とされた「通例の戦争犯罪」、C級とされた「人道に対する罪」で裁かれた人びとについては、わが国民はほとんど忘却している。

それに危惧を抱き、それらに焦点をあてて、当時のわが国を再考しようという意図が映画「明日への遺言」となったのであろう。

大岡昇平がフィリピンでの体験を「レイテ戦記」「ながい旅」その他の作品を発表したは、「戦争と人間」のあり方を問うとともに、彼らに対する鎮魂の意を込めたものであろう。

A級戦犯約200名が、巣鴨拘置所に逮捕監禁され、28名が起訴され、上述の判決が下された。そして、同時期、BC級戦犯約5,600人が各地で逮捕投獄された。
横浜、上海、シンガポール、ラバウル、マニラ、マヌス等々南方各地の50数カ所の牢獄に抑留され、約1,000名が軍事裁判の結果、死刑に処された。
BC級戦犯の中には、旧植民地出身の朝鮮人・台湾人がいた。その数は、朝鮮人が148人、台湾人が173名だった。フィリピンで処刑された朝鮮人の軍人は3名、洪思翊陸軍中将と志願兵2名である。洪思翊中将については、山本七平著『洪思翊中将の処刑』(ちくま文庫)がある。
出典:Wikipedia

5. なぜ日本は破滅の戦争に猛進したのか?
戦後六十年という節目をすぎて、わが国では戦前の近現代史が次第に忘れ去られて戦争の悲惨さも同時に忘れ去られようとしている。

満州事変勃発から1945年の敗戦に至るわが国の現代史の総括がいまだなされていないままになっていると筆者は考えている。そして戦後六十年を過ぎた現在でも、いまだ戦争の後遺症で深く傷ついた人々が国内外で苦闘している(最近の原爆症認定訴訟など)なかで、憲法改正論議、国防論議などわが国の「空気」が動き出し妖しく騒がしくなってきた。

時の流れに押し流されがちな日常の生活の中で、深く思索するとき、そして将来を展望するときをもっともっと持つ必要がある。そして次世代にこの「現代史」を自ら伝える必要があると自覚を新たにした大岡昇平のドキュメンタリーと映画「明日への遺言」であった。