読書メモ-2011-008

玄田有史著『希望のつくり方』
  岩波新書 2010年10月刊


読了日:2011/02/01
玄田有史著『希望のつくり方』(岩波新書)を読む
2011年1月7日付日本経済新聞《経済教室》2011年 日本の針路[『希望』という物語 自ら紡げ](玄田有史・東大教授)は興味ある提言であった。

ポイントとして三点挙げられていた。
1. 停滞する社会に求められるのは一筋の希望
幸福と希望は異なるものである。
今、幸福を感じているとする。そんなとき人は必ず「このままの状態が続いてほしい」と思う。幸福は、維持や継続を求めるものだ。
希望は「現在よりも将来はよくなってほしい」とか「未来はもっとすばらしい」と信じられるときに表れる。希望は、変化と密接な関係を持つ。
停滞する社会に求められるのは、良い方向に向かっていると確信できる一筋の希望だ。

2. 希望が広がる一番の手段は雇用対策の充実
デフレの克服、無駄な経済規制の撤廃、インフレターゲットの導入、TPPの推進、金融政策等々。

3. 日本にはアニマルスピリットの回復が必要
ジョージ・アカロフ(カリフォルニア大学教授)とロバート・シラー(エール大学教授)の共著『アニマルスピリット』にある。
彼らは、人間のアニマルスピリットを考察する柱の一つとして「物語」に着目する。投資を左右する長期的な期待の核心であり、ケインズが『雇用、利子および貨幣の一般理論』で「不活動よりは活動を駆り立てる人間本来の衝動」と記したアニマルスピリット。それは、経済を動かす原動力だ。


著者は経済学者、この小論は『希望のつくり方』(岩波新書 2010年10月刊)をまとめたものだというので、早速図書館から借りてきて読んだ。

その「はじめに」で次のように書き出している。
著者が2004年1月の早朝、頭のなかに「かって、希望は前提だった」という言葉が浮かんできた。
「女性解放運動・婦人運動の指導者だった平塚らいてうの「元始、女性は太陽であった」のパクリのような気がしないでもありませんが(苦笑)」

そして
「現代は、誰にも希望が与えられているような時代ではなくなりました。そんな時代に生きる私たちは、何を考え、どんな行動に踏み出して行けばよいのでしょうか」を模索する。

著者たちは東京大学社会科学研究所を拠点に2005年度から、「希望学」という研究を続けてきた。正式名称は「希望の社会科学」である。その研究成果は2009年に『希望学』(全四巻、東大社研・玄田有史・宇野重規・中村尚史編、東京大学出版会)として刊行された。

「希望」とは何かを議論して次のように定義した。(36〜40p)
Hope is a Wish for Something to Come True by Action.

そして社会的な希望を次のように定義した。(48p)
Social Hope is a Wish for Something to Come True by Action with Others.

「ウィーク・タイズ(Weak Ties)」(緩やかなつながり/絆)に着目。(85〜91p)、
「日本の希望の再生においては、新しい人間関係としてのウィーク・タイズを、一人ひとりが広げていくことが、ひとつのカギを握っています。」(88〜89p)
「ウィーク・タイズにはおカネと時間がある方が有利かもしれない。しかし本当に必要なのは、すぐに理解できない相手であっても共感しようとする姿勢です。」(91p)

もうひとつ、どの本で読んだのかは忘れてしまったが、懐かしい言葉セレンディピティ(serendipity)が出てきた。(135〜138p)

何かを探しているとき、偶然に意外な出来事に出会うことでひらめきを得て、もともと探していたものとは別の価値のある大切な何かを発見できる才能のことである。
1754年にイギリスの政治家であり小説家でもあったホレス・ウォポールの言葉。
ホレス・ウォポールが昔読んだおとぎ話『スリランカの三王子』から造語した言葉。

この言葉はノーベル賞などの科学的な発見・発明によく使われる言葉だ。

そして「おわりに」で、
現代の希望は、もはや前提ではなく、それ自体、自分たちの手でつくりあげてゆくもの、本当の感動は自分でみつけるものだ。
希望は誰かに与えられるものではない、自分で探し、自分でつくっていくものだ。
自分にとっての希望という物語は、誰もがつくれるのだ。
そして、本書に書かれた7つのヒントにまとめている。
希望のことを考えるうちに、とても憧れる言葉ができました。それは「まんざらではない」という言葉です。

まんざらではないというのは、「人生、つらいこととか、いろいろあるけれど、ふりかえってみると、あんがいまんざらじゃないんだよ」といったふうに使われます。その言葉には、報われるとか、成功するとかいったこととはちがう、希望を持って生きることの大切な意味が込められているように感じるのです。----209p

希望は与えられるものではなく、自分で(もしくは自分たちで)つくり出すものだということでした。

この本の冒頭に「かって、希望は前提であった」と書きました。現代の希望は、もはや前提ではなく、それ自体、私たちの手でつくりあげていくものなのです。
本当の感動は、自分でみつけるものです。
同じように希望も、誰かから与えられることを、待っているばかりではいけない。「希望を有難う」ではなく、希望は自分で探し、自分でつくっていくものです。与えられた希望は本当の希望ではないのです。
自分にとっての希望という物語は、誰もがつくれるのです。
1. 希望は「気持ち」「何か」「実現」「行動」の四本の柱から成り立っている。きぼうがみつからないとき、四本の柱のうち、どれが欠けているのかを探す。--39p
2. いつも会うわけではないけれど、ゆるやかな信頼でつながった仲間[Weak Ties]が自分の知らなかったヒントをもたらす。--86p
3. 失望した後に、つらかった経験を踏まえて、次の新しい希望へと、柔軟に修正させていく。--107p
4. 過去の挫折の意味を自分の言葉で語れる人ほど、未来の希望を語ることができる。--112p
5. 無駄に対して否定的になりすぎると、希望との思いがけない出会いもなくなっていく。--128p
6. わからないもの、どっちつかずのものを、理解不能として安易に切り捨てたりしない。--153p
7. 大きな壁にぶつかったら、壁の前でちゃんとウロウロする。--200p
8. (空欄)

最後の8番目の項目は「この最後のヒントは自身の経験を振り返りながら、希望をつくるヒントを、自分でみつけて書き入れてください。」
と提案している。(215〜216p)

本書には『現代には未来に「希望」がない、社会は「閉塞感」に満ちている』と考える人々に再考を促すヒントがある。