読書メモ-2011-011

白洲正子著『近江山河抄』
  白洲正子全集第六卷(新潮社 2001/12月刊)

読了日:2011/02/11


白洲正子全集第六卷(新潮社 2001/12月刊)に収録されているのを読んだ。

白洲正子のエッセイをはじめて読んだ。
ご主人の白洲次郎は戦後吉田茂首相の懐刀として、GHQ相手に辣腕をふるった英国流ダンディズムと自らのプリンシプルに忠実に生きた颯爽と生きた「風の男」である。
太平洋戦争と戦後を調べていて、こんな素晴らしい男がいたのかと改めて感嘆した次第。

正子の祖父は樺山資紀(海軍大将、伯爵)、母方の祖父に川村純義(海軍大将、伯爵)であり、自らの出自を強く意識し、そのことで夫に張り手をするなど薩摩意識旺盛な心の強い女性であったようだ。

『近江山河抄』は昭和47年8月から「芸術新潮」に連載され、単行本として昭和49年に出版された。平成13年、白洲正子全集(全十四巻+別巻)としてまとめられている。平成9年、88歳で亡くなった。

『近江山河抄』は近江一国に絞った歴史紀行文である。
2010年11月14日(午後4:30〜午後6:00)、NHKハイビジョン特集「近江山河抄〜女優 真野響子 白洲正子と往く旅路〜」を観た。

正子の近江の旅を、女優・真野響子が、死せる正子の魂を追ってたどる琵琶湖を囲む自然に古代の人びとの生活と信仰を想像する素晴らしい映像であった。
真野響子は、大津市真野と関わりがあるということで、白洲正子の着た和服を特別に借用して琵琶湖湖畔を歩く姿は美しかった。

これは原典を読むべきだと、メモしていたのだが、酒田中央図書館に全集があることがわかり、借り出して昨日読了した

関東・東北には詳しいつもりで土地勘もあるが、関西方面は奈良・京都の主要な寺院名跡をたびたび訪ねたが、その背後地の近江国については、大津に所用で立ち寄ったことしかない。

『近江山河抄』は、息長氏、和爾氏といった古代の氏族、天智天皇、大友皇子、天武天皇、聖武天皇、惟喬親王などの王族、最澄その他の宗教家、柿本人麿、額田王など歌人の歌を紹介しながら、天孫光臨の神話時代から奈良・平安時代を中心とした寺院を訪れ、古墳を訪れ、帰化人の文化、山岳仏教、神仏混淆の歴史をひもとき、古代に想いをはせた歴史紀行エッセイである。

正子は幼少より「能」に親しみ、その造詣の一端も紹介されるが、無能な者にとっては、残念ながら、その「奥深さ」はさっぱり理解できなかった。

昨年は平城遷都1300年で賑わった奈良だが、それ以前の近江「紫香楽の宮」や藤原仲麻呂一族が壊滅した「勝野の鬼江」なども述べている。

琵琶湖の湖底には遺跡が多数埋もれており、それらの調査も行われている。

我が国の古代史の豊かな文化の足跡が多く残っている近江は、今年、NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」で注目を集めている。
今年は観光客も多いことだろう。

かくいう私自身も、今年は湖東三山の紅葉を訪ねて琵琶湖を巡ろうかと思案中である。