読書メモ-2011-017 黒須紀一郎著『覇王不比等 第一部 鎌足の謎』 作品社 1995/05/05刊 黒須紀一郎著『覇王不比等 第二部 あすかの嵐』 作品社1995/5月刊 黒須紀一郎著『覇王不比等 第三部 日本誕生』 作品社 1995/12月刊 全巻読了日:2011/3/07 |
||
黒須紀一郎著『覇王不比等 第一部 鎌足の謎』作品社 1995/05/05刊 天智八年(669年)10月、不比等の父、鎌足が突然の死をとげた。享年56歳であった。 鎌足の意志に反して、殯は、山科の山の南に移して、盛大に行われた。 天智天皇は、この乙巳の変(大化の改新)の大功労者である鎌足に対し、大織冠と藤原の姓を贈って、その功労に報いた。その後、遺体は多武峰の山上に葬られ、一寺が建立された。妙楽寺(談山神社)である。 鎌足が死んで二年目、天智10年(671年)12月、天智帝が崩御。 半年後の6月、大乱「壬申の乱」が起こった。 天智帝の死の二ヶ月前、東宮を辞した大海人皇子は、出家して吉野へ隠棲した。 皇位は大友皇子が継いだ。大海人皇子が隠棲先の吉野で挙兵、およそ一ヶ月後、大乱は終わった。大友皇子は敗走、自ら縊れて死んだ。 それは、「壬申の乱」のたった一年前、不比等14歳の時であった。 近江朝は天智帝と鎌足の政権であった。その政権を謀反によって転覆したのが大海人皇子である。 不比等の養父、田辺小隅は大海人皇子に歯向かった敵の副将である。 百枝はその息子である。不比等は15歳の時、田辺家を去ることにした。 百枝は薬部真根を探すことを提案した。 壬申の乱に勝利した天武天皇は浄御原宮に入って神となり、完全な天皇親政を敷いた。補佐するのは、う野皇后と草壁、大津、高市、忍壁、芝基らの皇子であった。 天武は豪族達の私有していた土地と人民を取り上げて、国家のものとした。 諸豪族私有の部曲を廃止して、公地公民とした。 都周辺の畿内に軍事力を集中し、豪族から武器を没収した。 不比等が田辺邸を出るとき、百枝が「薬部真根を探し出し、力になってもらうことです」と助言した。 不比等は大和の大原の田辺百枝の家から出て、栢森で浮浪人の仲間に入り一年が過ぎた。そして真根に会うことができた。 真根が父鎌足のルーツを探っている中で何者かに暗殺された。 玉奈は真根の遺言だと言って、葛城山の役小角(えんのおづみ)の館に案内した。 役小角が不比等と初めて会見した時、彼を見て、獅子の威厳と狐の狡知が混在した男である、と評している。 不比等は役小角の助言で小角の配下・五鬼龍と2人で父鎌足のルーツを辿るべく東国に向かった。 上総望陀郡田原田(木更津の奥)「小川の御所」の韓国広足を訪ねた。 ここで養父田辺小隅に会う。そして、遣水山に亡命していた大友の皇子を訪ねる。 養父田辺小隅から父・鎌足のルーツを聞く。 唐の太宗は倭王家の転覆を謀る目的で、完全な倭人の、しかも豪族の子弟となって、倭王家の破壊工作に当たらせる。 朝散大夫余岐味の倭人への変身は、おもに高向玄理が当たり、南渕請安は倭人となった余岐味の、倭国政界への登場に力を尽くす。 高向玄理と南渕請安は608年、隋に渡って最後まで三十二年間残っていた留学生。 皇帝の許可がなく帰国できていなかった。 実は、余岐味は百済から唐へ渡った留学生、百済王家の末端につながる貴族。 百済は、高句麗から南下した扶余族の一派がつくった国家。 余岐味の家は代々、左平という官位を持っていた。しかし、同じ貴族の中でも枝葉に属し、長年うだつの上がらない家であった。 余岐味は、子どもの頃から頭が良かった。それに野心が加わった。 余岐味の才能を高く評価した蘇定方は、自分の配下に加え、主に諜報耕作に当たらせた。そしてわずか二十四歳で朝散大夫の位を与えられた。 余岐味は唐の武人であり、謀略・諜報・破壊工作の専門家であった。 出発に先立ち、直接皇帝から言葉を賜る異例の厚遇を受けた。 「見事韓三国を平定した暁には、その方ら百済王家に、倭国を与えよう」 余岐味は玄理と共に東国常陸の鹿島に姿を現し、玄理からあらかじめ言い含められていた中申巨狭山は、余岐味を自分の子として扱い、周囲にもそう言い触らした。 大和では、中臣御食子が、養子となる鎌子を待っていた。 最後に田辺小隅は言った。「この国をアスカ(安宿)にしなされ」 黒須紀一郎著『覇王不比等 第二部 あすかの嵐』作品社1995/5月刊 この時代、倭国には百済や高句麗、唐を祖国と思っている者が多い。 天智天皇(中大兄皇子)は百済系である。 中臣鎌子(鎌足)は唐の特殊工作員余岐味であることは、最後まで露呈しなかった 壬申の乱を起こして皇位についた天武天皇(大海人皇子)は新羅の王子金多遂である。 皇后の?野讃良皇女は、往古を辿れば任那から渡来した貴族、蘇我大王家の出であり、天智天皇の皇女、草壁王子の母、後に持統天皇となる。 不比等は飛鳥寺の一隅の禅院で道昭のところに身を潜めて17歳から20歳まで過ごした。彼は兄の貞慧と同じ渡唐の学問僧であった。 そして、不比等は葛城山山麓の庵で学問を教えることになった。 その評判を聞きつけて、う野皇后に招かれる。 不比等は、倭国に混在する外国と、そうした意識の除去、そして、倭国の律令国家化と国威を発揮できる国史の編纂を提案し、う野皇后の助言者となって、政治的な活動が開ける。 天武天皇(新羅系)は、唐国の脅威を避けるために、信濃国鬼無里への遷都を考え、現地調査を命じる。 それを妨害するために不比等と役小角の部下五鬼龍が現地に赴く。 結局、天武は鬼無里への遷都をあきらめる。 黒須紀一郎著『覇王不比等 第三部 日本誕生』作品社 1995/12月刊 韓半島を領有しようという唐の太宗の野望は、まず、新羅と結んで百済に侵攻し、続いて高句麗を討滅しようとする作戦に、倭国が巻き込まれた。 親百済政権であった蘇我大王家はそれ故に滅びたのである。 この謀略の火中にいたのが、中臣鎌子(鎌足)であり、高向玄理、南淵請安、そして百済からの亡命王族の軽(孝徳)、宝(斉明)、翹岐(ぎょうぎ=天智)らであった。 鎌子は唐から派遣された工作員余岐味であったことは、第一巻の不比等のルーツを辿る過程で明らかにされた。 やがて、唐・新羅対百済・高句麗の戦いが始まり、倭国は百済救援のため、大軍を百済の白村江へ派遣した。その結果大敗した。軍船百七十隻と二万七千の兵士のほとんどが海の藻屑となった。 この倭国の参戦妨害のために、649年に倭国に送られてきたのが、新羅の大使金多遂、後の天武大王である。 白村江敗戦の翌年、唐から倭国監視のため、早々と郭務棕や劉徳高らが進駐してきた。そして多武峰が彼らの秘密基地となった。 同じ年、唐への学問僧として渡唐していた不比等の兄、貞慧が戻ってきた。 しかし、それはあくまで表向きのことで、実際は、貞慧は唐の人質となっていたのである。 帰国したというより、連れ戻された貞慧は、父鎌足の見ている前で、唐の使者李守真によって毒殺された。倭国が唐に敵対して、百済救援の軍を派遣したことへの報復であった。 それから四年後に、今度は鎌足が死んだ。殺したのは金多遂であった。薬と称して砒素を与え、毒殺したのである。 鎌足の遺骸を山科の山階精舎に埋葬された。そして二年後、天智大王が死に、金多遂の謀反の噂などと相俟って世情が騒然としてきた間隔を縫って、田辺小隅は、宗家氏麻呂の協力も得て、鎌足の遺骸を遷し変えた。移転先は摂津国嶋下郡阿威山(大阪府高槻市奈佐原阿武山)であった。ここは、鎌足が養子となった中臣宗家の所領地にも近く、山の中腹の樹間であるため、容易に人には気付かれない場所であった。 しかし、この鎌足の埋葬地を嗅ぎつけたのが唐から派遣されてきていた郭務棕であった。郭は間人たちに命じて、鎌足の墓地を暴かせ、遺骨の一部をうばって多武峰に持ち帰って山頂に霊廟を造り、鎌足の木像の下に埋め込んだ。そして郭はそれを利用しようとした。--77p その三年後に、金多遂の謀反が起こる。『壬申の乱』である。 この乱で、大友王子の近江朝に間人として潜入し、諜報工作を行ったのが額田王とその娘で大友王子の妃となっていた十市王女であった。 鎌足を毒殺した金多遂は、勝利して、天武大王となった。--69p 不比等が、う野(天武の妃、蘇我大王家の血筋−任那から渡来した王族)に会ったとき即座に「最も重要なことは、この倭国から外国を追い払うことでございましょう」と答えた。 蘇我大王家にしてみても、往古を辿れば、任那からきた王族である。 また大多数の人々も、同様の出自を有している。しかし、彼らは十年、百年という単位の中で、この倭国の風土とともに共生してきた。いきなりやってきて、大王位についた者たちとはちがう。それだけに、蘇我大王家の血筋、つまり、う野から草壁へとつづくであろう大王位の復活は、倭国の人々の意識を強めているのであろう。--107p う野の息子、草壁王子が病気で亡くなった。 不比等が特に力を入れたのが、浮浪人への弾圧と公地公民制の徹底であった。 豪族たちの私有地の取り上げ、役小角などの行者も対象となる。 行者たちの修験場が鉄の山であり、その鉄を抑えるために浮浪人狩りが実行された。 う野皇后は持統天皇となった。 持統は浄御原宮から直線距離にして半里北に行った藤井が原に藤原宮とした。 都を新益京と名付けた。 同時期の唐・則天武皇后が好んで用いた天皇(てんこう)を持統が気に入って大王という号名を天皇(すめらみこと)へ、倭国という国名を日本(やまと)とした。 王子は皇子、王女は皇女と記されるようになった。 不比等の孫が文武天皇となり、太皇帝持統は「大宝律令」が完成した。 浄御原令と同様「大宝律令」は失われて現存していない。 「大宝律令」は不比等がなおも執念を燃やして作成し続けたこの後の「養老律令」と殆ど変わらない。 中央の官は神祗官と太政官に分かれ、神祗官は天皇権の神祗的な職務を行い、太政官は行政を司る。太政官の下に、八省が設けられ、このほかにも弾正台(警察)と五衛府が設置された。また租・庸・調の徴税も強化された。 これにより、ようやく、律令国家の機能が整った。 持統元年から始まって34年で『日本書紀』一部三十三巻と系図一巻が収められた。 724年2月、不比等の娘・宮子が生んだ首皇子が聖武天皇となり、橘三千代との間に生まれた娘・安宿媛が后となる。光明皇后である。 不比等は、『日本書紀』を聖武天皇に提出してまもなく病に倒れた。 「夫れ葬(はぶり)は蔵(かく)すなり。人の見ることを得ざらむことを欲す」 という父鎌足の言葉を繰り返し、六十二歳で亡くなった。 著者は第一部あとがきで、 「七世紀の日本の総人口539万9,800人。渡来人と倭人の割合は8.6対1になる。 つまり、十人のうち九人までが、大陸または朝鮮半島から渡ってきた人たちということになる。七世紀までの日本には、さまざまな国家の様々な民族が共存していたのである。古代史を考える上で、これが重要である。そして不比等の活動も、この問題を貫にして語ることは出来ない。--339p 第三巻の「あとがき」で、不比等を「日本国を当時の先進国の唐、新羅に比肩し得る国家に育て上げた巨星だった。「大宝」「養老」の二つの律令をもって、日本を「法式備定」の国となし、日本で初めての宮都・新益京とその後の平城京遷都にも関わり、更にこれも日本初の国記『日本書記』を編纂した。この業績からしても、彼は日本史の中で屈指の大政治家といえる。」 それが『覇王不比等』を書いた動機であろう。 当時、倭国には、唐、新羅、百済、任那などからの渡来人が多数おり、すでに長くから倭国化した人びとの中で、これら外国の勢力争いからの脱却を図り、完全に独立した国家を確立しようとする動きがあり、持統天皇は、不比等の支えを得て、天皇の権力を確固たるものにしよう、としたという構想で著者はこの小説を書いたのであろう。 持統天皇に始まる千三百年の天皇家と藤原家の一体化による政治権力保持の歴史は昭和二十年の敗戦に至るまで続いたのである。 筆者が、学校で習った『乙巳の変(大化の改新)』、『壬申の乱』の歴史の奈良時代とは全然違った「歴史」を著者は示してくれた。 大和という国の成り立ちと奈良時代というのは、戦前の神格化された天皇についての呪縛が解けて、様々な研究や考察がなされ、あの時代が次第に明らかになってきたことが、小説家のフィクションを書き立て、三部作となったのではないだろうか。 当時の明日香や奈良は各国からの渡来人が大勢を占めていたということを考えれば、容易に理解できる斬新な構想の小説である。 ■ |
||