読書メモ-2011-019

秋山駿著『信長』
   新潮社 1996/3月刊


読了日2011/03/09

2011/02/16から読み始めて、2011/03/09に読了した。

『信長公記』と『武功夜話』に基づいて、織田信長の一生を分析・検討した評論である。

『信長公記』
信長に近侍した太田牛一が、自身の手控えをもとに慶長3年(1598)まで著述した。
永禄11年(1568)の信長上洛から天正10年(1582)本能寺の変で倒れるまでの15年間の事跡を、1年1巻として記す十五巻本と、これに上洛以前の記録を首巻として加えた十六巻本。
『武功夜話』
戦国時代から安土桃山時代頃の尾張国の土豪前野家の動向を記した覚書などを集成した家譜の一種、前野家文書と呼ばれる古文書群の中心的な家伝史料である。

著者は、『信長公記』と『武功夜話』に書かれている事項を、その行間に踏み込み、
ギリシャ・ローマの古典、近世西欧知識人のそれらについての考察などについての博識を紹介しながら、信長像に迫ってゆく。

スエトニウス著『ローマ皇帝伝』、プルタルコス著『英雄伝』、ツキジデス著『戦史』に描かれたカエサル、『英雄伝』を愛読したナポレオン、スタンダール著『ナポレオン伝』、デカルト、ヴァレリー、ニーチェ、ド・ゴールなどの言葉を引用するとともに、新井白石、正宗白鳥その他の日本人学者の著書の文章なども紹介しながら、信長の実像に挑戦するという、これまでの「戦国時代の物語」としての織田信長像とは、まったく異なる評論となっている。

著者は、信長の独創性を強調して正宗白鳥の文章を紹介する。
「粒選りの世界史上の独創家に比べて、日本には古来左程の独創家があったか。
私は自己の貧弱な知識の範囲に於いて検討すると、政治家では、織田信長こそオリジナリチーのゆたかな天才であったかと思う。
暴虐にして無慈悲甚だしい男であったが、炯々たる眼光は持仏の裏に徹するような気色があった。
文学者にはそういう者はなかったのではあるまいか。西鶴近松芭蕉のような文学史上の三尊にしても、その時代の俗界の権威者に追従して安んじていたように思われる。こんなのは純真の独創家とは云えないだろう」正宗白鳥『老文学者の心境』----215p

信長は少年時代から本能寺に至るまでおよそ百二十回の戦争をしている。
「無限性への意志によって様式を得んとする努力」という、これが、信長の戦争である。--220p

信長の性格など問題ではない。もっと全然違ったことを、信長が考える、新しい社会創造の根本を貫く底流としての「何か」、それが問題なのであろう。--265p


先の日本の戦争と、この本願寺の戦争(信長の本願寺攻め)とが、かなりよく相似形を描いていると感ぜられて仕方がないのである。日本が本当に勝利するための戦略(局地戦の勝敗ではなく)、戦争の終局を見詰めながらの勝算など、一度も聞いたことがないように思う。どういう計算・熟慮・判断があったのか。そして突然の敗戦であった。本願寺の敗戦を眺めると、そうか、これが我々に適した戦争の仕方なんだな、と苦笑するほかはない。
本願寺が敗北したのは、戦争への体制が、旧態依然だったからである。時代は、新しいかたちの戦争を要求していた。新しさを索めたのは、その前に打ち続いた戦争である。戦争は、戦争を進歩させる。
そして信長こそが、当時に於いての近代戦争を行った者である。
時代の近代化、戦争の近代化を、信長だけが一身に体現したのである。
信長軍では、しばしば総司令官が危険を顧みず前線に出動し、軍を指揮した。本願寺はそうしなかった。--350p

(安土城が完成して)この二年以内に何かがすっかり変わってしまったのだ。その「何か」を、『信長公記』は記述していないから、不明のままに推測してみると、それは安土城の完成と同じく、眼には見えにくいものだが、一種の「政府」の形成ではなかったか、と思われる。内閣的構成と中央官僚の成立、また、行政官と軍事将帥との別。----402p

一国の滅亡を賭けて戦うような戦争にあっては、第一に理想が、第二に偉大な将帥が、必要である。武田は、信玄の死とともに、その二つながらを喪った。とにかく信玄には西征・上洛の理想があった。理想を喪失した武威また軍隊は、実に脆いものだ。突然の一突きで解体する。--413p

信長と信玄・勝頼との対比また、将帥と軍隊との在り様について、要点となる三つをド・ゴールの言葉から採って参考に供する。
「キケロは言った。『歴史的大事業はすべて精神力の人の独断専行の気魄によって実現した』と」
「事業というものに生命の息吹を与えるかくのごとき精神力の持ち主は、結果の責任を一身に負う気迫の人である。困難が精神力の人を引きつけるのである。なぜならば、彼が自己を表現できるのは、困難に立ち向かうときをおいて他にないからである。」
「だがもしも、我々軍人がこの独断専行、積極果敢の炎を消えるにまかせるならば、不幸が到来するであろう。そして、戦場の軍隊は神経の切れた自主的に動けない肉塊にすぎず、何の秘密も有しない精密機械にすぎなうなるであろう。」(ド・ゴール著『剣の刃』--414p

信長の戦争は、およそ徹底したもので、征服した地には、自分の部下というか自分の精神の種子を伝える者、新しい人間を管理者として置いていった。旧主と旧領土の関係をそのまま存続させる、ということを、ほとんど認めなかった。その戦争は苛烈である。
しかし、これは憶測だが、そんな戦争の態度に違和感を抱く者が、信長政権内にかなり出てきたであろう、と想像される。
――もう、いい。これ以上の戦争は無用だ。天下のことはほぼ定まった。信長が早く征夷大将軍になって、幕府を開いてくれるとよい。そこから平和が始まり、すべては丸く納まる、と。

信長の果てしない戦争は、未だ一国の主にも一城の将にもならぬ者、自己の力を敢行によって発揮したいと希う者にとっては、歓迎であるが、すでにして一国の主であり領国の治政にはげむ者にとっては、かなり迷惑なものであったろう。飢えた犬は牙を剥くが、満腹した犬は尾を振る。秀吉のように、自分の領国が何処でもよいとする漢は、信長の戦争に随いて行くが、光秀のように、賢明な領主役と一国の治政にはげむ漢にとっては、国替えは辛かろう。

さらに憶測すれば、光秀には、京都=王都に対する愛着が強かったようだ。したがって、かなり独り善がりであるが、近江管領的地位を手放したくなかった。それが彼の少年時の憧憬なのか成年としての意志なのか、明らかではないが、旧将軍家的な体制の上に起こって、善政を行い、人々から感謝されたい、というのが彼の希意であったように思われる。
光秀的思考はこう考える−信長は戦争の天才であるが、戦争と政治は異なる。これからは政治の季節だ。もはや信長的戦争は必要ではない。無用だ。これからは外交戦と条件講和の道を進むべきである、と。

天下布武、ということの意味が、二つの水脈に分かたれてくる。一つは、天下一統ということで、これは解り易い。もう一つは、現実改変、それも徹底した改変ということ、頼山陽のいう「海内を混一する」ことだが、これは解りにくい。なぜなら、天下一統は、それを思うためには旧来の通俗的なイメージで足りるが、現実の改変は、現実の個々の細部の何を、何処を、どう改変すべきか、いかに新しくすべきか、と思考するためには、新規のイメージを発するための、独創が必要だからである。

信長の果てしない戦争は、その徹底的な現実改変のために捧げられた。しかし、その真意は、次第に政権内の部下にも誤解されてくるようだ。しだいに信長は孤独になってくる。
戦国期の英雄の中でも、独創力を持ったのは、信長一人であり、次のような評価が適切なのも、信長ただ一人である。
「カエサルは多数の成功を収めたが、天性大事業に対する名誉心が強かったために、骨を折って果たした仕事は味はう気持ちにはならず、それらが将来の仕事に対する燃料と自信を与え、一層大きな事業に対する計画と新しい名声に対する欲望を生じ、現在の名声は用が済んだものと見て、自分自身の功績を他人の功績のやうに考えて絶えずそれを凌がうとし、既に果たした仕事を向ふに廻して将来の仕事に抱負を懸けた結果、」(『プルターク英雄伝』「カエサル」)
独創の人の戦争は、実は、その始源は自分との戦争から始まる。彼は、絶えず間断なく、かつて在った自分、そこに在る自分を、乗り超えようとする。--438p

(本能寺の変について)
家臣団を率いていないので、信長の「油断」を指摘する向きもあるが、それは当たらない。ただ、彼は剛胆な漢なのだ。
「剛胆とは、大きな危難に直面した時に襲われがちな胸騒ぎ、狼狽、恐怖などを寄せ付けない境地に達した、桁外れの精神力である。そして、英雄たちがどんなに不測の恐るべき局面に建たされても己を平静に持し、理性の自由な働きを保ち続けるのは、この力によるのである。」ラ・ロシュフコー箴言集
「天才は−作品において、行動において−必然的に浪費者だ。自分を蕩尽することが彼の偉大さだ…自己保存の本能はいはば外されている。ほとばしる力の圧倒的な圧力が、すべてさういう庇ひや用心を彼に禁ずる」ニーチェ『偶像の薄命』
自分の死について、信長はそんなことを考えもしなかったろうが、聞かれれば、カエサルとおなじように答えたろう。
「どういう死に方が一番いいかという話になると、カエサルは誰よりも先に大きな声で『思い懸けない死だ』と云った。プルターク英雄伝「カエサル」--456p

火急の一瞬、信長は常に、言葉より前に行動を発した。行動こそが言葉であった。
信長を打倒するクーデターを企てた者は、自分が、もう一人の信長にならねばならぬ。つまり、信長のように、すべてを新たに創造しつつ現実を改編しなければならぬ。光秀はそうは考えなかったのか。--464-465p

著者は「あとがき」で再び正宗白鳥の文章を紹介する。
「独創力を自在に発揮した信長を題材としていながら、今まで誰もその作品に於て独創を発揮し得なかった。『誰もおれは書けまい』と、信長に怒鳴られそうである。」
(正宗白鳥「仮装独談会」)
信長を書くことは、己の無能無才を知ることであった。--473p

『信長公記』の著者・太田牛一は、彼の奇行を「大うつけ」、「御くるい」と書いているが、当時の常識では考えが及ばないことを、そう表現したのであろう。
信長は、それを「天下布武」という言葉に集中させて、行動し、「本能寺の変」で殺された。
明智光秀は、それが「何であるか」を理解できない「賢明な領主役と一国の治政にはげむ漢にとっては、国替えは辛かろう」という。
他の戦国大名たちも、本願寺教主も、自分の領地・宗教権力を守り拡大するために戦争を行ったが、信長は、「天下布武」の思想で、その現実を改変するための戦争を行っていた。その「天下布武」は、他の誰にも解らない独創であり、内部的には、それが解らない部下を激怒し、追放するとともに、反抗する者を殺戮するという、他の者から見れば過激と思われる革新を時代の先へ先へと常に視界を広げて行動に現したのである。

『信長公記』の著者・太田牛一は、永禄11年の信長上洛以後、信長が次第に自分には理解できない大きな存在になってきたのではないか。
だから、著者が本書で様々に「憶測」して信長の実像を何とか理解しようと、古代ギリシャ・ローマの古典から、近現代のヨーロッパの知の巨人たちの数多くの言葉を探し出して引用し、少しでも信長の実像に迫ろうとしたのだ。
筆者は悪戦苦闘の結果、「あとがき」の最後に『信長を書くことは、己の無能無才を知ることであった。』と述懐している。


書評(ブログから)
新人物往来社から「歴史を歩く」というガイドブックのような雑誌が出た。シリーズ第1号は「織田信長 天下統一への道」ということで、何人かの作家が寄稿しているほか、津本陽と秋山駿が対談している。
津本陽の小説「下天は夢か」は、日経新聞に連載されたというのも読者を獲得した一因という感じがする。秋山駿の評論「信長」は、歴史ジャンルの物を中心に読んでいる人には新鮮だったかも知れないが、前から秋山駿を少しでも読んでいた人は、またプルターク英雄伝ですか、なんて思ったりしたかも。ま、とにかく二人の対談からメモ。

秋山:あの当時において、信長は近代戦争を行ったんです。彼一人が時代の近代化、戦争の近代化を体現していた。戦国時代、戦争の革新は現実の革新にほかならなかった。

津本:(信長は)非常に用心深い一面があるかと思えば、一方で一気に敵の核心部分を破壊してしまうこともある。本当に変幻自在なのです。そういう意味において天才としか言いようがない。

秋山:信長が時代のなかで突出しているのは、彼だけに天下観があったのです。他の戦国大名は自分の領地を守ることを最優先課題として、あわよくば更に拡大するために戦争を行った。天下観なんてないんだね。信長においては領地よりも天下を優先させている。だからこそ戦争を革新しえたのではないでしょうか。自分自身が単身先頭を切って新しい世界を建設するという一点を追及したのが信長だったんだと、そう思えてならないのです。信長の革新の精神を引き継ぐ者は日本史にはその後、ほとんど出現していない。

津本:信長を自称する男は跡を絶たないけれど、本当に匹敵するような人物はなかなか現れてこないんですよ。
出典:http://triceratops.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_8c68.html