読書メモ-2011-027

ジョン・ハンフリース著『狂食の時代』講談社 2002/3月刊
       原題:John Humphrys 『The Great Food Gamble』

読了日:2010/04/09(第2回目)

著者は著名な英国人ジャーナリスト、BBCのラジオ・テレビで政治・経済問題について舌鋒鋭いキャスターでもある。

2002年11月6日に読了したと、本書の最後にメモを残していた。
今回再読したが、まるで新しく読んだような気分だ。
それだけ、次から次へと忘れているのだ。
だから、買った本はいつまでも捨てられないで残る。

第二次世界大戦で英国はドイツ海軍Uボート艦隊の攻撃によって食料輸入の危機にさらされた。
その辛い経験が、戦後の食糧増産計画となった。
それまでの郊外の自然豊かな田園風景は一変し、従来の輪作方式の農業、生け垣で区切られた農地に、大型トラクターが導入され、農地は集約され、大型機械化され、経済効率を重視した農業経営政策によって食糧は増産された。
そのため、小規模農家や農業労働者が田園から消えた。

1985年代にはさらに英国の農業は様変わりした。
一つはスーパーマーケットの出現と成長、もうひとつはECの共通農業政策が支配するようになった。補助金の時代が到来した。

一つか二つの作物の栽培に専念して、生け垣を引き抜き、農地の大型化を勧めたのは共通農業政策(CAP=Common Agricultural Policy)であった。
それが農業をやる者にとって一番儲かるやり方であった。そして穀物補助金を受け取る資格があると認められた畑の面積が広ければ広いほど、ECからの補助金がもらえることになった。

そして、化学肥料の導入。品種改良のおかげだ。雑草も害虫も噴霧器で始末したら後は気にしない。
除草剤を撒く。そして作物の茎が倒れるのを防ぐ成長調整剤。現在の農業がこれら化学薬品なしには成立しなくなった。
そして、一時的には食糧が増産された。
しかし、数年を経て食糧増産のペースが落ちるのと反比例して、化学肥料代、薬品代などが増加した。

豊かで柔らかであった土中の微生物も化学薬品で殺されて固くなり、土壌の荒廃・流出が進んだ。生け垣が撤去され、鳥や小動物も住めなくなった。
清らかな水の流れは流失した土壌で埋まり、そこに生息していた魚たちが住めなくなっていなくなった。

二十世紀が終わりに近づくにつれ「正直な食べ物」を買うのがますます難しくなってきた。
農薬の使用に伴う食物への残留農薬の問題、食物の新鮮さや生き生きとした色合いを持たせたり、食物を長持ちさせる添加物など、さまざまな薬品が開発され、市場に大量に供給されている。

穀物や野菜、果樹などの農産物と同じようなことが畜産物や魚類にも起こっている。
集約工場方式の畜産や水産養殖である。集約方式の畜産や水産養殖には、大量の化学薬品が使われている。消毒剤、成長促進剤、そして抗生物質薬品などである。

その結果、水質汚染その他の環境汚染を引き起こし、自然界のバランスを崩している。

そして、新たな科学、遺伝子組み換え技術と遺伝子組み換え食品の登場である。
遺伝子組み換えによる影響がどのように出るのか誰も確たる予測ができない。

英国では1996年3月、いわゆる「狂牛病パニック」が起きた。
17万頭もの牛が狂牛病に感染し、470万頭が殺処分された。

(2000年9月)、「フィリップス・レポート」(狂牛病(=BSE)についての調査報告)が発表された。
その内容は最初から最後まで、ただひとつのことを語っていた。
つまり、私たちは誤った危険認識をするようにし向けられていたということである。
権力の座にある人々は、「事態の沈静化を目的とする」政策を採用してきたのだった。
嘘で固めた気休めが何かを達成したとしたら、それは目的とは正反対のことだった。国民はいろいろなことを考え始めた。
自分たちが大丈夫だと思っている他の食品も、大変なことになっているかもしれない。他の農場や食品工場で何が起こっているのか、わかったものではない。
BSEは、ものごとには限度があることを教えてくれたのだ。
もうひとつの教訓はこうだ。これからは、新しい技術がとんでもない被害をもたらした後ではなく、そうなる前に、ノーという勇気を持たなければならない。----259p

この狂牛病パニックは、これまでスーパーの片隅で細々と得られていた有機野菜・食品のブームを巻き起こした。

消費者は、食品の安さ、均一さ、見栄えの良さを追い求めてきた。
そのためには、自然のバランスを欠いたあるいは乱すさまざまな仕掛けがあることが認識されるようになった。

狂牛病、口蹄疫、サルモネラ菌中毒の多発などの背景には、安さや効率性を求める面と共に、集約的工場生産方式の食物生産のデメリットがあることが認識されるようになった。

著者は狂牛病パニック後、注目されだした有機農業・有機食品についてもその危うさを指摘している。

マーケットでより多くのシェアを選るには、価格を下げるのが一番だ。
最大手のスーパーマーケットがお定まりの経営を続けるとしたら、今までずっとやってきたように、もっと利益の上がる方法を選ぶだろう。そしていずれは、他の生産者にそうしてきたと同じように、有機食品の生産者達からも絞れるだけ搾り取り、できるだけ安い値段で商品を売るようになるだろ。有機生産を行っている人たちは、こうなったら手抜きをして品質を下げるより、生き残る方法はないと腹をくくるかもしれない。----262p

そして、最後の章で、著者は、科学や学者が病んでいると指摘する。

とりあえず葬らなければならない神話が一つある。集約的農業が優れていることは否定するのは、科学を否定することだ、という神話である。
優れた科学者は科学とは間違えるものだと言い続けるが、科学を崇める人びとの耳には届かない。267p

科学とは研究によって得られた知識に過ぎない。
むやみに科学を信仰する人々は、科学以前の発見はその大半が偶然によるものか、失敗を繰り返す内に見つかったものだと言うだろう。たしかにそうだ。だが、私たちの時代の「科学的」大発見は、大半ではないにしても、その多くが昔と同じように、偶然か、失敗の結果なのである。268p

良心的な科学者の声を取り上げている。

「私企業が行っている食品の安全性調査は、規制当局に商品化を許可してもらうためのものだ」

「政府は、公的機関が科学や技術の研究で果たしている役割を捉え直し、その目的を今までとは違った視点から、公共の利益に役立つものとするよう、考え直さなければならない。つまり、安全性と健康とを何よりも優先させるべきなのだ」
「イギリス中の産業が私企業に握られている」有様を述べ、基礎的な安全性の研究については「私企業が優先しているのは、それとは全く別のものである」と言いきっている。
「イギリスの学術機関は「高等教育を行い、金目的ではない研究を続けるという目的を捨ててしまった。真っ先に捨てたのが、公共の利益を守るということだった」
----281〜282p

従来方式の農業をやっている者は、有機ブームになった英国でも「変人」扱いされている。
そして、世の中の流れに異議を唱え、国民の安全・安心のために警鐘を鳴らす学者は、異端視され、学者社会からも疎外される。そして、利益を追求する企業からは研究資金を打ちきられる。

政治家は、一般国民よりも、すり寄ってくる企業や産業界に迎合する。
産業界や企業に迎合する学者・政治家は地位と名誉とカネを得るという社会がどこにでもあること、そんな英国社会の一端がこの著書からも覗ける。