読書メモ-2011-063

ノーマン・マクリーン著
『マクリーンの渓谷
  −若きスモークジャンパー(森林降下消防士)たちの悲劇』
  原題:Young Men and Fire by Norman Maclean
  集英社 1997/07/30刊


読了日:2011/06/14

今年は在庫の書棚を整理して、順次読書に励んでいる。
何時、何故この書物を買ったのかは思い出せない。まだ未読であった。
多分、日経新聞日曜版書評欄で本書の書評を読み興味を持ち買って書棚に埋もれていたものである。
しかし、読み進んでゆくと、何故買ったのか、その理由がだんだんわかるようになった。

1949年8月5日午後、落雷による森林火災発生の消火作業に出動した15人のスモークジャンパー(森林降下消防士−パラシュートで降下して消火作業に当たる消防士)のうち13人が焼死、生き残ったのはフォアマンと2人の消防士だけであったという悲惨な事件が発生した。

著者ノーマン・マクリーンは、モンタナ州ミズーラ(森林降下消防士の基地)で牧師であった父のもとで生活していた。そして、本書のマン渓谷森林火災を目撃した。

そのときから、森林火災消防に出動して犠牲になった若き森林降下消防士たちの悲劇に関心を持っていた。
そして、長い年月をかけて散逸した林野局などの調査報告書を発掘し、この惨事から生還した2人を捜し出し、彼らと林野局退職者の4人で惨事現場であるモンタナ州マン峡谷(Mann Gulch)を訪れ、北部森林火災研究所(モンタナ州ミズーラ)の研究者たちとの討論を行って、74才で本書の執筆に取りかかるが、刊行を待たずに亡くなった。

著者は青年時代、木材伐採や森林保護管の仕事をした後、学究生活に入り、シカゴ大学でシェイクスピアやロマン派詩人を中心とする英文学を教えた。
教え子から多くの作家を輩出した。

1973年、シカゴ大学教授を退官後、自伝的小説、若くして死んだ弟の想い出([A River Runs Through It]−ロバート・レッドフォード監督、弟役でブラッド・ピッドが出演で1992年に映画化された。)その他のノンフィクションを刊行している。

本書の「まえがき」によれば、著者が本書を書こうとした動機は二つあった。
一つは、著者自身が好んで「老人ゲームへの反逆−シャッフルボード(長い棒で点数の付いた万丈に円盤を付くゲーム)で遊び呆けるだけのような生き方はしたくない」と言っていた。

自身の老齢への意識であり、もう一つはこれよりさらに深い義務感である。
著者没後、残された資料のなかから1984年に書かれた序文のメモが見つかり、そのなかで著者は次のように述べている。
「自己のアイデンティティーは、若者だけが関心を持つ問題ではなく、すべての年代を通じての問題だ。それは老齢の人間にもつきまとうものであり、意識しなくなってしまった時点で、その人間は死んでしまったも同然だ」
人生の終焉に近づきつつあった著者は、自分が生きた人生のすべて―森の人、消防隊員、研究者、大学教授、語り部として生きた人生のすべて―を本書に盛り込もうと意図していた。

1990年、著者が87歳で亡くなったとき、本書は完成していなかった。
著者没後、シカゴ大学出版局の編集者たちが遺族の協力を得て本書をまとめることになった。
編集方針として、著者の病気が重くなり、もはや原稿を書き続けられなくなった1987年以降に判明した事実に言及するのは避けた。

本書は1992年の全米批評家協会のノンフィクション部門で受賞した(National Book Critics Circle Award for non-fiction in 1992.)

本書の圧巻は、第二部の最後、第14章である。(p275〜p297)
長年にわたる資料収集と現地踏査、林野局関係者などとの討論の結果、「何が実際に起こり、なぜこのような悲劇となったか」について著者が到達した結論が述べられている。

この森林火災惨劇の当時、事故の原因となった爆発的炎上(Blow-up)と近親者による訴訟で論争となったリーダーのフォアマンがマッチで点火した“退避火(Escape Fire)”については、その後の研究で次第に明らかになった。

そして、森林火災についての科学モデルの研究が進み、「火災危険指数測定方式」の開発・実施に発展している。

著者の息子ジョン・マクリーンが2003年に[Fire and Ashes: On the Front Lines Battling Wildfires]を出版、この中にマン渓谷火災についての一章を書いている。

さらに2004年、生還者であるサリへのインタビューと父の本著のいくつかの間違いを訂正した論文を発表している。

今年の読了図書数はこの本で63冊目となった。

本書の著者の意図には大いに賛同する。
最近は骨太の論文をさっぱり書いていないが、心機一転、自分の生きてきた人生を書くという目的意識を再認識した次第である。