読書メモ-2011-073

バーナード・ルイス著『イスラム世界は何故没落したか?』

日本評論社 2003/07/15刊 
原題:[What Went Wrong? Western Impact and Middle Eastern Response]
2002年に米国で出版。


読了日:2011/07/12

本書は学術研究書ではなく、著者が、あちこちで講演した内容を一冊にまとめたものである。

この本の帯には
『これがネオコンのイスラム観だ! イラク戦争に絶大な影響を与えた衝撃の書
ニューヨークタイムズ15週連続トップ15(2002.1〜5)』
という扇情的なコピーが付いている。

ネオコンのイラク戦争の「政治的マニフェスト」?
チェイニー副大統領、ラムズフェルド国防長官、ウォルフォウィッツ国防副長官、パール全国防政策委員会委員長など米国ネオコン指導者連中を喜ばせる内容だとの書評が出るなど、米国・英国が国連安保理事会の決議なしに行ったイラク戦争の「政治的マニフェスト」「指南書」の役割を果たした書物であると、本書「まえがき」の前で監訳者解題で臼杵陽氏が述べている。

著者はイスラーム史および中東研究の世界的権威。英国でユダヤ系の家庭に生まれ、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院で学び、第二次世界大戦中は外務省で働き、1949年、ロンドン大学教鞭をとり、1974年に、アメリカのプリンストン大学に籍を移し、1986年に退職。名誉教授になってから政策決定に関与しはじめ、中東イスラム史の大御所としてアメリカの中東学界に君臨したと臼杵氏は監訳者解題で紹介している。

著者は序章の冒頭「イスラム世界の問い」で、「何がうまくいかなかったのか?長い間イスラム世界の人々、特に中東−中東に限られないが−の人々は、この問いを発してきた。」という文章で始まる。

古代の没落と近代の黎明に挟まれた時代、ヨーロッパ史で中世と定義される何世紀もの間、イスラム世界は人類の文明と発展の最先端にあったのである。

イスラムは地上最大の軍事力を代表し、その軍隊はヨーロッパ、アフリカ、インド、中国に同時に侵攻した。イスラムは世界一の経済勢力であり、アジア、ヨーロッパ、アフリカで商業とコミュニケーションの遠隔地ネットワークを通じて、商品を広範に商い、アフリカからは奴隷と金を、ヨーロッパから奴隷と羊毛を輸入し、アジアの文明国とは、様々な食料品、材料、手工業品を交換した。

イスラムは人類史上、文明としての人文科学と自然科学において最高度の水準に達していた。
イスラムは古代中東、ギリシャ、ペルシャの知識と技能を継承しつつ、それらに外側から新しい重要な確信を加えた。中国からは紙の使用と製造を、インドからは十進法の位取りの数え方を取り入れた。インド数学が伝統的な数学に初めて取り入れられたのもイスラムの中東においてであった。それらは西洋へと伝えられた。数字はインドで発明されたが、それをヨーロッパ人は敬意を表してアラビア数字と呼んだ。

この豊かな遺産に、イスラム世界の学者や科学者が自身の観察、経験、思想を通してさらに貢献した。中世ヨーロッパは、文明的な人文科学と自然科学の大半においてイスラム世界の生徒であり、イスラム世界に依存していた。中世ヨーロッパはギリシャ著作のアラビア語訳にかなり多くを頼っていたからである。


イスラム世界の復興は自己批判から始めよ?
しかし突然、その関係が変化した。
ルネサンス以前にもすでにヨーロッパ人は文明技術において意義ある進歩を遂げ始めていた。そして、十五から十六世紀のヨーロッパにおける新しい学問・思想(聖書及び古典の原典、特にギリシャの研究を中心とした)の出現とともに、彼らは急速に前進し、イスラム世界の科学的遺産と技術的遺産、そして最終的に文化的遺産までをも置き去りにしたのである。

イスラム世界は、トルコ帝国の二回目のウィーン包囲と撤退、1699年1月、カルロヴィッツ講和条約締結、ロシアの南進、ナポレオンのエジプト遠征、オスマン帝国の経済の衰退、政治的権威の崩壊、財政破綻と、衰亡の下り坂をたどり、ロシアの攻勢と東方問題、バルカン戦争と第一次世界大戦、アルメニア問題、アラブ人の叛乱、そしてオスマン帝国の終焉を迎え、トルコ共和国とイラン・パフラヴィー王朝の成立、パレスチナ委任統治の失敗、西欧帝国主義列強に食い物にされた第二次世界大戦、アラブ・イスラエル戦争における敗北などを体験し、栄光あるイスラム世界が没落した。

そして、終章で、イスラム世界の没落の原因を、イスラム教徒の「他者への責任転嫁」を列挙し、被害者根性から脱して、自己批判の必要性を説き、自らの力で、現代の一大中心地を構築せよと、以下のように結論を結んでいる。
長い間引き合いに出された敵役はモンゴル人であった。一三世紀のモンゴルによる侵略が、ムスリムの精力とイスラム文明を破壊し、続く弱体化や沈滞と見える事態を引き起こしたかどで非難された。しかし、イランにおける最も文化的功績のうちのいくつかは、モンゴルによる侵略の後になされたこと、そして、モンゴルはすでに致命的に弱体化し焚いた帝国をうち倒しただけだ、ということになった。

つぎは、ヨーロッパからの輸入品であるナショナリズムの勃興で、アラブ人は、何世紀もの間自分たちを支配してきたトルコ人に災難の責任を負わせることができた。
トルコ人の方は、自らの文明が沈滞した責任を、トルコ民族の創造的エネルギーを捕まえてしまって見有家期出来ないようにしてしまったアラブの過去という重荷に負わせることができた。そしてペルシャ人はその古代の栄光が失われたことの責任を、アラブ人とトルコ人とモンゴル人に同等に負わせることができた。

一九、二十世紀にアラブ世界の大部分でフランスとイギリスが最高の権力を有していた時代は、西洋帝国主義のせいにした。しかし、英仏の植民地化の期間は比較的短く、半世紀前には終わっている。したがって、事態の悪化は英仏がやってくるずっと前から始まっており、彼らが去った後もそのまま続いたという方が当たっている。
英仏が去った後の悪役は、当然ながら米国が引き受けることになった。
ヨーロッパがなした別の貢献は反ユダヤ主義であり、失敗をすべて「ユダヤ人」のせいにすることである。

「だれのせいでこうなったか?」ではなく、「我々は何をやり間違えたか?」「どうやってそれをただせばよいのか?」という自己批判の必要性を自覚する中東人が増えつつある。

西洋的な自由・解放(Freedom)の理論と実戦を訓練された西洋の観察者にしてみれば、ムスリム世界が抱える非常に多くの問題の底にあるのはまさに自由・解放の欠如にほかならない。強制や教化から解放され、疑問を述べ、調査し、発言する精神の自由(Freedom)。広く行き渡っている、堕落した運営上の失敗からの経済の解放(Freedom)。男性による抑圧からの女性の解放(Freedom)、暴政からの市民の解放(Freedom)などである。

ムスリムは不平をいったり、被害者根性を抱いたりするのをやめて、自分たちの間にある不和を解決し、才能と精力と資源を共通の創造的な努力に結集すれば、その時にこそ、古代や中世と同じように現代においても、もう一度中東を文明の一大中心地にすることが出来るだろう。さしあたって、選択権は彼ら自身にある。
と著者は言い切って本書は終わる。

西欧的Freedomだけが正しいのか?
「イスラム世界」が「西洋化」という「近代化」ができなかったこと、できていないことが、「イスラム世界の没落」をもたらしたと著者はいう。そして、その没落の原因を他者に押し付けることで自己満足しないで、自己批判して、出直せと著者はきびしくいう。確かにそういう一面があることには同意する。

米国のネオコンたちは、著者の最終章の主張、すなわち、西洋的なさまざまな“Freedom”を「イスラム世界」に及ぼうそうということの論拠となったのだろう。

しかし、西欧的Freedomは、西欧諸国としてのユダヤ人への贖罪をこめたイスラエルの強引な中東地区への割り込みと拡大の甘い容認、その一方で西欧的Freedomとは相反する中東各国の独裁的政治や腐敗の容認、古色蒼然たる王政や首長制の黙認を、東西冷戦の枠組みの中で、さらにそれが崩壊しても続けていることへの言及は著者は全然していない。

英国・フランスの短いとはいえ植民地化がもたらしたイスラム世界の混乱、米国のイラン・パーレビ体制やイラクのサダム・フセイン体制への肩入れと突き放し、サウジアラビアその他の石油資源確保戦略、それらに伴う謀略の数々、そして、イスラエルの強硬姿勢への協調姿勢など、西欧諸国側が現在まで行っている「イスラム世界」中東地域への強力な圧力などを論じなければ、意味がない。

米国・英国が国連安保理決議なしに先制攻撃したイラク戦争の目的もその後始末も未だイラクを混乱の中に放り投げている。
そういう様々な外部からの圧力が、中東の真の民主化を妨げている主要因である。
そして、西欧的Freedomが世界的に普遍的なものであるというのも、西欧側の思い上がりに過ぎない。西欧文明だけが素晴らしいのではない。現在それは素晴らしかもしれないが、これからの時代の変化に応じて、西欧的Freedomもまたいつ没落するとも限らない。

西洋文明だけが正しいという主張には疑問だ。
様々な文明があり、グローバル化のなかで、今後どんどん多様化するだろう。そして、さまざまな文明の衝突が激化するだろう。
最近、民衆パワーによるチュニジアやエジプトの独裁政権の崩壊、リビア、イエメンの混乱など、モスレム民衆の現状打開への力が連鎖的に広がっている。
いまだ確たる方向性は見えていないが、次第に「イスラム世界」はさらに激しく流動化するだろう。

この本に続いて、著者のもう一つの大作『イスラーム世界の二千年−文明の十字路 中東全史』(草思社 2001/08/01刊)を読み出した。
原題は[THE MIDDLE EAST:2000 years of History from the Rise of Christianity to the Present Day by Bernard Lewus, publishde in 1995]