読書メモ-2011-003
2011/01/11


有川浩著『フリーター、家を買う』
                  幻冬舎 2009年8月刊

読了:2011/01/10


高知県出身の女性作家・有川浩(1972年生まれ)の『フリーター、家を買う。』が昨年10月から年末までフジテレビ系火曜日午後9時枠でテレビドラマ化された。
その初回を、ちらりと観たが、孫の添い寝でその後は見損なった。

それが、正月2日と3日の午前・午後、BSフジで再放送された。
カミサンと娘はTVに釘付けになって観ていたが、こちらは、雑用や読書に追われてちらりちらりと垣間見るだけだったが、テーマが現在の社会問題を取り上げたドラマだったので、早速酒田中央図書館にインターネットで注文、5日に借り出してきて一気に読了した。

TVドラマと小説では内容が多少違うが、作者がドラマの脚本を書いたということで、小説の意図も充分反映されていたように思う。

巨額のローンを組んで購入した新興住宅地の中で、一軒だけ売れ残った住宅を社宅にしてそこに安い家賃で生活している主人公フリーターの家族に対して、周辺の住民の嫉妬から二十年間にわたり陰鬱ないじめを受けていた母と駄目で呑気なフリーター、そして結婚して名古屋に住む勝ち気な姉、そして昭和意識の頑固親父。

父親は一流会社の「経理の鬼」だが、酒癖が悪く、周辺からは鼻つまみ。自治会懇親会で醜態をさらけ出したが、本人はそれを全然自覚していない。
家庭内でも「俺が稼いでいるのに文句あるか」という昭和時代意識丸出しの頑固親父。
母は、なにごとも夫のため、子供のためという控えめな女性。

主人公のフリーターは、大学新卒、入社したが宗教がかった研修に幻滅、3ヶ月で、こんなのやってられないと、その後の計画も考えずに突然退職。
自宅の部屋に引きこもってマイペースの生活、就職活動も中途半端。

親父からは、再就職はどうなっているんだとがみがみいわれ、アルバイトに出かけてはいるが、再就職がままならない。
しかし、母の異常(重度の鬱病)に気付いて、心機一転、小さな土木会社のアルバイト作業員からそこの正社員になり、貯めた資金を父親に出して母のために転居を迫り、それを実現する。

子供時代いじめられていることにも気が付かないほど呑気な青年が、アルバイト先の作業員たちに気に入られ、一人前に成長していくという物語。

作者の有川浩自身、内定がいっこうにとれなくて社会人になってから数年間アルバイトや派遣で凌いだという切ない経歴が、この小説の随所に生かされている。

昨年12月中には若者関連で以下の書物を次々と読んだ。
小林英夫著『産業空洞化の克服』中公新書 随分古いが再読。
稲泉連著『仕事漂流--就職氷河期世代の「働き方」』プレジデント社
城繁幸著『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』ちくま新書
稲泉連著『僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由』文藝春秋
内田樹)著『下流志向』(学ばない子どもたち働かない若者たち)講談社
城繁幸著『若者は何故3年で辞めるのか?』光文社文庫
三浦展著『下流社会』光文社文庫

キーワードは、『昭和的価値』と『平成的価値』の衝突、若者の下流志向などである。

有川浩の『フリーター、家を買う。』は崩壊寸前の家族が、駄目なフリーターである若者の生き方の変化と行動力で家族の復興をもたらすというテーマ。
「昭和意識」世代で、土木関係の仕事をした自分にはとてもわかりやすかった。

若者だけではなく、若者を取り巻く家族、学校、会社、社会それぞれの中でコミュニケーションが劣化し、それぞれの崩壊を連鎖的に引き起こし、拡散しているのが現在の我が国の社会現象である。

バブル崩壊後の「失われた二十年」の散々な失敗や、中国、インド、隣の韓国などをはじめとしてアジア諸国の活気と躍進に萎縮し、諦めムードが日本社会に蔓延している。

誰かスターが颯爽と登場して解決策を与えてくれるのではないかというはかない期待、それがNHKテレビ大河ドラマの龍馬ブームではなかったのか。

何でもかんでも、国だ地方自治体だという役所任せ、他人任せな体質が溢れている。やたらと権利を主張し、守秘義務をなぜかかたくなに守り、他人に責任をなすりつけ、いきりたつモンスター・クレーマーが多すぎる。

政治が悪いとわめいても、だから無関心でいても、何も世の中は変わらない。
そのツケはいつも自分にドサッとのしかかってくる。

まず自分の家族、親、夫婦、子供たち、孫たちを大切にして、自ら考え、行動する必要がある。

稲泉連、城繁幸、内田樹、三浦展の書物には、その「家族」についての論が欠落していた。
そういう意味で、本書は家族の「復活」「希望」がテーマであった。