読書メモ-2011-004

伊藤ていじ著『重源』
       新潮社 1994年9月刊


読了:2011/01/15

造東大寺大勧進上人・重源の大評伝である。

著者伊藤ていじの本名は伊藤鄭爾氏、建築史家、日本民家の研究その他の著書多数、工学院大学学長・理事長を務め、西新宿の工学院大学校舎の再開発を行った。
2010年1月、88歳で逝去。

出版当時の日経書評欄で知っていた書物である。

たまたま昨年末酒田中央図書館の書籍検索をしたら在庫を確認、早速借り出して、この分厚い書物(全428頁)を、11日から15日まで深々と雪の降る中で、インターネットで関連事項を検索しながら一気に読了した。

父母が亡くなり、養母が去り、長兄に連れられて、重定(十三歳)が「重源」なる釈名をうけて入ったのは、醍醐寺上醍醐の円明房である。

重源十七歳、保延三年(1137)、廻国修業の決意をして醍醐寺を出る。
真言僧として四国を巡礼する。
四国巡礼後、山岳への修業を始める。大峰山へは五度、熊野と御嶽山へは各一度、葛城山へは二度。その大峰山へ出かけたのは十九歳の折である。

重源三十五歳、久寿二年(1155)、村上源氏のために作善をなす機会を手にする。彼が二十年余をかけて蓄積してきた工功明(くぎょうみょう----土木建築工事)、下醍醐の三宝院内での大蔵卿堂と九躰丈六堂の造立である。
長寛三年(1165)、村上源氏の作善を続けて十余年、高野に向かう。

「大宋国で求得する」----45-49p
重源四十七歳、仁安二年(1167)春、博多津から宋商の舟に便乗し、宋に向けて出帆、寧波に着く。
臨安で求得集め、天台山、阿育王山に詣でる。

重源四十八歳、仁安三年(1168)晩秋、栄西(臨済宗開祖)とともに帰国。直ちに信濃の善光寺に赴く。そして高野の別所に戻る。

治承四年(1180)、南都炎上、東大寺及び興福寺が炎上。大仏殿が焼け落ち、大仏が大破、堂塔伽藍のほとんどが灰燼に帰した。

「大勧進の宣旨を椀取する」(120-127p)
重源六十一歳、養和元年(1181)8月、院庁は重源に「造東大寺大勧進」の宣旨を下す。朝廷は国費も出さず、受領国司にも財源を負担させず、勧進方式で東大寺の再興を図る決定を下した。

重源は、高野山の仲間「同行」「同朋」をこの勧進のため全国に派遣して資金集めをした。もちろん、後白河法皇、九条兼実、源頼朝、実朝などの権力者からも資金を出させ、制度を強かに利用して、知行国ももらい、別所を設け、資金や資材の調達、航路、港、陸路の確保にあたった。

「陳和卿を教誘する」----135-142p
重源は博多に宋人陳和卿(宋国の綱首、日本では「宋商」)を訪ねる。
当時の綱首は、船の所有者であり、船頭であり、取り引きする業者でもある。荒海の航行の際に生ずる船の破損を修復する船大工でもある。木工事、鍛冶、鋳造などの技術に通じている。
陳和卿は重源の「教誘」を受け、南都に赴き「惣大工」(全技術長をすべて統括する最高管理者)に補任される。

それは、この巨大構造物のそれまでに発生していた「欠陥」を解決するためにも必要なことであった。

大仏殿の欠陥:
1. 大仏殿の「動損」。建物が絶えず揺れ動いて、そのため構造的な被害がでている状況であった。そのため、大仏殿竣工から二十年目、四十本の副柱を立てる。さらに、別当・澄心(939-1014)の時代、裳層五間を結構して修造した。
2. 大仏の光背が天蓋を突き抜けることが分かり、天井の一丈(3m)切り上げを実行した。大仏像全体を把握できずに大仏殿の造作を始めたことが原因。
3. 瓦の良質化。大仏殿竣工後三十年にして瓦の破損があまりにも巨多であるため、十九万枚の瓦を葺き替えることになった。
4. 大仏像破損。延暦15年(796)、大仏像の背中の所々が破損、左方の手が絶してしまう。修復を行った。
5. 大仏の傾危。完成と共に傾き始めた(基盤の脆弱性)。砕裂(亀裂)していたところが長さ、広さとも増大、新しく砕裂したところも4個所に増加。このため、傾きを止めるため抑えの築山を行った。

また、斉衡二年(855)5月23日、地震により大仏の頭が落下した。
五年余り後修復が終わり、貞観三年(861)3月14日開眼供養が行われた。

創立後約400年を経て、重源時代の大仏殿内の大仏像その他は建立当初の面影を失い、見苦しく惨憺たる状況にあり、法会に差し支え生じていたのである。

東大寺炎上の時、南大門はすでにない。それに先立つこと218年前の応和二年(962)8月30日、大和・近江を襲った暴風によって倒壊してしまった。

巨大建造物をつくるはじめての経験。そのため、巨大構造物をつくる上で未知の技術上の諸問題があったということである。


「造東大寺大勧進」の宣旨を受けて、プロジェクト・マネジャー重源とチーフ・エンジニア陳和卿のコンビによっていよいよ大仏修復、大仏殿・南大門などの再構が開始される。
同時期、藤原家の氏寺、興福寺の再建は国費で始まっていた。

重源は源平合戦の混乱と公家政治から武家政治への転換期の中で、幾多の困難を乗り越えて東大寺再建を二十五年間続ける。

重源八十六歳、元久三年(1206)六月五日丑の刻(午前2時頃)、刻屋(東大寺作業現場宿舎)にて入滅。

最後にはすべての財貨と所領を社会に還元し、私物を残すことなく生涯を燃焼しつくした。
同行の集団(東大寺造営組織)は解体、教団も教義も残すことはなかった。

建仁三年(1203)年、重源八十三歳のとき、「南无阿弥陀仏作善集」を筆録した。現代風にいえば重源がプロデュースした「寺院・仏像作品集」である。南无阿弥陀仏とは重源の自称である。

無報酬の二五年の功に対して、院庁は「大和尚」という名誉ある地位を重源に与えた。しかしそれは、ただの一枚の紙切れに過ぎない。

重源入滅のとき、東大寺伽藍は未完である。
栄西(臨済宗開祖)に引き継がれた。しかし、彼は、重源の熱情を引き継がなかった。

******

その後の東大寺
重源の作善した巨大な大仏殿は、約370年後の永禄10年(1567)10月10日、眉間寺山の多聞城から出撃した松永久秀が東大寺に籠もる三好軍を攻めたとき、兵火にあって消失。

現代の東大寺には重源時代の遺構として南大門、開山堂、法華堂礼堂(法華堂の前面部分)が残っている。

現在の大仏殿は江戸時代の五代将軍綱吉の時代、宝永年間の再建で、天平創建・鎌倉再建の大仏殿に比べて規模が縮小されている。
重源の建てた大仏殿は体積でいえば現在のそれの三倍であったという。
********

公家政治体制から武家政治体制へと社会が騒然・激動する中で、東大寺再建に取り組んだひとりの骨太な男とその集団の作善に対する情熱を描いた評伝である。