読書メモ-2011-006 広瀬鎌二著『大厦成る 重源 東大寺再建物語』 彰国社 1999年12月刊 読了:2011年1月26日 |
||
著者は建築家を経て武蔵工業大学で教鞭を執り名誉教授。 本書は著者77歳の時に出版された。。 伊藤ていじ著『重源』(新潮社1994年9月刊)を1月15日に読了したが、関連事項を調べていて、この著書の存在をしり、早速、酒田中央図書館から借り出して昨日読了した。 広瀬氏の『大厦成る』は、南都炎上の時、従五位上蔵人左少弁藤原行隆に同行した家人の語りという文体で書かれている。 その後、行隆は造東大寺長官に任命され、その行隆に同行して東大寺の再建の模様をつぶさに見ながら、書き進め、行隆死後は、東大寺東南院院主定範の従人として、造東大寺勧進大和尚重源の入寂までを書いたという文体で、当時の時代背景を九条兼実の日記「玉葉」「吾妻鏡」その他を参考にしながら書き上げたもの。 この「語り部」は著者の分身でもあろう。 長編(全329頁)であるが、著者の専門である建築的な考察も随所に披瀝されている。 後白河法皇、後鳥羽院、九条兼実、藤原通親など朝廷・公家側の気ままな指示や政争、没落する平家から旭日の源氏勢力への権力の交代、公家から武家への権力移動の時代、乱れた世の中で61歳で自ら進んで造東大寺勧進となり、建永元年(1206)、86歳で入寂した俊乗房重源大和尚の活躍を描いた力作である。 事業が重源をプロジェクト・アーキテクト兼プロジェクト・マネージャーとするプロジェクト・マネジメント方式で進められたこと、堂塔や仏像の築造に際し、宋国風と和風の作善の調和、具体的にはプレカット工法の採用、耐震・耐風構造などが詳しく説明されている。 巻末には、主要参考文献 九条兼実 玉葉三巻、俊乗房重源資料集成、吾妻鏡その他の古文書から現代の研究資料までが列挙されている。----332p そして、主要な事項の索引年表と出典、掲載頁が列挙されている。----333〜340p さらに、重源が施行した主要な掲載物件(寺院、堂塔、鐘、仏像)の現存・焼失の一覧が記されている。 ----341〜348p 南都東大寺(奈良)、伊賀新大仏寺(伊賀市)、播磨浄土寺(小野市)、周防阿弥陀寺(防府)には、重源の作善がいまも健在、是非訪ねてみたい。 |
||