読書メモ-2011-007

五味文彦著『大仏再建 中世民衆の熱狂』
        講談社選書メチエ

読了:2011/01/28


著者は日本中世史専攻の東大名誉教授。
巻末には基本資料12点の解説、「大仏再現 人物相関図」と「大仏再建関連年表」「主要人物索引」が添付されている。
中世研究者にとっては格好の入門書となる一冊である。

著者は重源がなぜ東大寺再建の大プロジェクトを推進することができたかについて次のように考察している。
村上源氏の支度大蔵卿と号された源師行が国を知行して御所や寺院を造営するための様々な職人を組織し、動かした経営能力は、そのまま重源の勧進活動のノウハウに生かされたことだろう。支度第一俊乗房と称された重源は師行の力量を学んでこそ、後に東大寺の再建を成し遂げることができたと評価できよう。
そして、重源が宋に渡ったのも、師行一家の援助があったればこそであろう。---78p

支度とは作事の準備・手配が上手なことを意味する。

そして、高野山には鑁阿(ばんあ)がいた。
鑁阿は自らを「勧進沙門鑁阿」と記して、重源と同様な勧進活動を中心に行う勧進上人であり、しかも高野山の住僧であったから活動の基盤も重源と共通していた。
九条兼実は、日記『玉葉』で鑁阿を「天下の至要なり」と感嘆している。
しかし、盲目の聖人であったこともあって、違った方法での勧進活動を試みたであろう。---33p

なぜ庶民が大仏再建に熱狂したか
この時代を時系列的に概観すると、
元号(西暦)
大 仏 事 項
治承4年
(1180)
12月 南都炎上。東大寺、興福寺の大伽藍のほとんどが焼失。

養和元年
 (1181)
2月
4月



6月
8月
10月

平清盛没す。
養和の飢饉、その惨状は翌年まで続く。

「近日、死骸殆ど道路に満つというべきか」(蔵人頭藤原経房の日記『吉記』)
「近日、天下飢饉、餓死の者その数を知らず」(『百練抄』

造興福寺設置、藤原氏の氏寺の再建始まる。
重源、六十一歳、東大寺再建のための大勧進職に任ぜられる。
大仏鋳造始。
寿永二年(1183) 2月
5月
大仏の右手を鋳る。
大仏の面部鋳造
文治元年(1185) 7月

8月


10月
11月

京都に直下型の大地震発生、京洛では御所を始め多くの建物が崩壊し、人々は路上に彷徨った。
大仏開眼供養。金の調達は未だできず、大仏の鍍金は首の部分だけという中途半端なかたちでの開眼供養であった。
後白河法皇、義経・行家に頼朝追討の院宣を下す。
法皇、頼朝に義経・行家追討の院宣を下す。そして、頼朝は奥州藤原への征伐と向かう。まだまだ戦乱・混乱が続く。

大仏の供養はこうした戦乱や飢饉・地震の災いから逃れようという望みによって多くの人々を熱狂に駆りたてたのであろう。----8p

重源はそれから二十一年、八十六歳で入寂するまで、朝廷・公家、そして武家を動かし、勧進を続け、東大寺や各別所の寺院・堂塔、関連土木事業、仏像の建立を続ける。

大仏開眼供養後、大仏背後の築山を崩し、大仏背面を修復し、大仏殿の再建が始まる。

建久元年(1190) 10月 大仏殿上棟
建久6年(1195) 3月 大仏殿落慶供養
正治元年(1199) 8月 東大寺南大門建つ
建永元年(1206) 6月 重源没す

大仏信仰については、
大仏という巨大な仏像そのものが有する性格にも起因しているのであろう。
衆生を超越したその身体性が庶民の信仰を得る理由であったとみられる。
大仏は眼前の衆生を包み込むような存在であり、無数の人々を見下ろし、光と声を投げかけてくる存在であった。その衆生に開かれた性格が庶民の信仰を読んだことであろう。大仏の前で衆生は等しく平等を感じ取ったに違いない。
---41p

法然や榮西などをはじめとする新仏教の運動は大仏の供養と時を同じくして始まっている。そして、鎌倉幕府の成立と成長が大仏の供養と時を同じくしている。

東大寺再建を取り巻く社会環境、それは朝廷・公家の支配体制からから平氏・源氏による武家への支配権力の移行過程のなかで、地震、飢饉等の天災、源平争乱などの人災に翻弄された庶民の新たな宗教への熱狂などを、東大寺再建の中心人物、重源の生い立ちから書き始め、養和元年(1181)八月、六十一歳のとき、東大寺再建の大勧進に任ぜられてから建永元年(1206)六月入寂までの活躍のうち、前半十五年の驚異的な組織力・行動力を中心にまとめた著書である。

著者は「あとがき」で重源が達成した事業を七項目挙げ、簡単にまとめ、その遺産がどうなったかを概観している。
第一に、勧進によって職人集団を組織し、公共の事業を担うシステムをつくり上げた。これは栄西に受け継がれ、弟子に受け継がれた。
これは栄西に継承されている。重源の跡を継いで東大寺の大勧進に就任したのは栄西であり、栄西はさらに国王の氏寺である法勝寺の勧進も行っている。その栄西の跡は弟子の行勇が継承するが、以後の東大寺大勧進職の活動や性格については、永村眞『中世東大寺の組織と経営』(塙書房、1989年)を参照されたい。
やがて勧進の組織的な集団が律宗の僧により育成されるようになって、勧進は社会の隅々にまで定着してゆく。『職人歌合』は、勧進上人が判者となって職人の歌を競わせる形式を撮るが、勧進上人が職人集団を組織して寺社・港湾・道路を造営・修理していったことを端的に物語っている。

第二に、大仏再興を通じて庶民のなかに信仰を根づかせたことがあげられるが、このベースの上に鎌倉時代の新仏教は広がりを示すことになった。新仏教の祖師たちは、
重源の跡を直接継承したものではないが、重源が地ならししたところに強く信仰を訴えてゆき、それが民衆に吸収されていったのである。重源が人びとに阿弥陀仏号を与えることを批判した慈円も仏法の興隆をめざして、東山にだい懺法院を建立したごとく、旧来の体制的な仏教も新たな展開を遂げることになる。

第三に、慈円に批判されたような重源独自の念仏信仰を訴え広めたことがあげられるが、ここでも重源を直接に継承する人物は出なかった。阿弥陀仏号を人びとにあたえたのは大仏殿供養や南大門供養の年をピークにしてやがて衰えたようであり、重源の死後には違った形で展開することになる。しかし、法然の念仏信仰は重源の大仏勧進の過程で広まったもので、やがて重源とかかわりのあった明遍・靜遍などの僧にも影響をあたえ、浄土宗の信仰集団が形成されていったのである。

第四に、同行・同朋といった信仰集団をつくり、それを各地の別所に組織して信仰の拠点としたことであるが、この宗教組織の面でも、直接に継承した人物は登場せず、各地の別所もしだいに衰えていった。しかし各地に信仰組織をつくってゆくことは、鎌倉仏教の方向性を示したもので、鎌倉仏教が宗教組織を形成して今日に大きな影響を与えるに至った基礎を築いたものと指摘できよう。

第五に、東大寺の大仏開眼供養において設けた舞台は、その後の勧進興行の芸能の舞台の先駆となり、新たな芸能をつくり出す装置となった。
醍醐寺の唐本一切経供養では桜会と同じ形式の芸能が行われ、渡辺別所での迎講では来迎堂と娑婆屋からなる新たな装置が造られるなど、新たな芸能の場が造り出されていったことも、その後の芸能に大きな影響を与えている。

第六に、大仏勧進を通じて果たした王権への統合の側面は後鳥羽によって担われることになる。内乱の過程で分立・対立した諸権力、さらには東国に自立した幕府権力を王権に統合する機能を大仏勧進は担っていたのだが、その勧進の過程を近くでみて育った後鳥羽が王権統合の側面を継承することになった。それは『新古今和歌集』などの文化的な側面で行われた後、やがては物理的に幕府を倒して統合する方向へと向かうことになった。

第七に、鎌倉においては大仏勧進と並行して、新たな宗教体制が築かれるに至った。
頼朝が鎌倉に大仏を造営する意図があったものかどうかは明らかでないが、停留として鎌倉に大仏を造営して民衆を統合してゆこうとする流れがあったからこそ、やがて鎌倉の大仏が造営されたのであろう。

第八に、大仏再興とともに、中国から新技術を導入し、日本の文化に大きな影響を与えたことがあげられる。大仏様という新たな建築技術のみならず、彫刻では慶派と称される仏師に影響を与え、力強い様式の彫刻が成長していった。また仏教美術の面でも新たな様式が次々と生まれていった。

このように重源が歴史の上に残した足跡はまことに大きなものであった。さまざまな流れが重源という大きな池にいったん流れ込んで、再びそこから流れ出てきたという感じがしてくる。政治も、文化も、宗教も、重源により統合され、整理され、そこから新たな自立の道を歩み出していったのである。この統合という作業は、大仏再興というひとつの事業に集中することから生まれたものであって、それが終了したことから新たな動きがひろく開始されていったのであろう。
----255〜257p

朝廷・公家・武家等の支配階級、そして一般庶民を巻き込んだ東大寺再建で、混乱の時代を立て直し、まとめ、新たな政治体制、文化の創造・発展へと拡げた人物が重源である。

重源関係の三冊、伊藤ていじ著『重源(ちょうげん)』(新潮社、1994年9月刊)、広瀬鎌二著『大厦成る 重源 東大寺再建物語』(彰国社1999年12月刊)、そして、本書を読んで考えたことは、現在の混乱した日本を立て直し、新たな発展に「希望」を見出すヒントが多く見出される重源の勧進活動、その組織力、行動力を含めた偉大なプロジェクト。マネジメントであったのではないだろうか。