読書メモ-2012-003 J.ネルー著『インドの発見』(上) 岩波書店 1953/10/20刊 原題:[The Discovery of India by Jawaharial Nehru, 1946] 読了日:2012/01/22 |
||||||||||
J.ネルー著『インドの発見』(上) 岩波書店 1953/10/20刊を再読した。 本書は、ネルーがアフマッドナガル要塞の監獄のなかで1944年4月から9月にかけての5ヶ月間に執筆したものである。 本書の最後の頁に1963/04/09読了とメモを書きを残している。 今回の再読完了は2012/01/22で約五十年ぶりの再読である。 私のインドへの旅 2005年2月から、ピースボートの第48回世界一周航海の途上、シンガポールからインドへオプショナル・ツアーに参加した。 2月14日、夕刻、シンガポール空港発のシンガポール航空で、インド・ニューデリー国際空港に到着。道路に溢れんばかりの人と車の中をのろのろとバスでVasant Continental Hotelにようやくのことでたどり着いてインド・トライアングル(デリー・アーグラー・ジャイプル)の旅が始まった。 2月15日、オールド・デリーのムガル帝国時代の巨大回教寺院ジャママスジット、レッド・フォート、マハトマ・ガンジー、ネルー、娘インディラ・ガンディー、その息子のラジブ・ガンディーなどが眠る記念公園、午後は、中央官庁街、インドの門、世界遺産Qutb Minar、オールド・デリー、デリーはオールド・デリー、ニュー・デリー、モダン・デリー、三つの集合地域、その人口1,500万人、そのうちスラムや路上生活者が250万人、野良犬、山羊、イノシシ、豚、猿、鳥など、全くカオス状態。デリー国立病院の電光掲示板にはインド全人口の最新版が掲示されている。すでに11億人を超えている。 2月16日、デリーを出発、バスで4時間、アーグラーに向かう。約200km。 ムガル帝国アクバル大帝廟を訪れた後、Jay Pee Palace Hotelへ到着・チェックイン。昼食後アーグラー城へ、そして、タージマハルへ。タージマハルの一日の観光客は平均約21,000人。白色の大理石でつくられた廟。 夕方、タージマハルを建設した石工の後裔たちが作る大理石彫刻現場を訪れた。 市内では、結婚披露パーティや多く花婿・花嫁の行列が多かった。結婚シーズンである。 Jay Pee Palace Hotelに宿泊。 2月17日、アーグラーからジャイプルへの途上約39km地点の世界遺産ファーテプル・シュクリ宮殿を訪れた後、Laxmivilas Palaceで昼食、ジャイプルまで約200km、バスで4時間半、ジャイプルのCountry Inn & Suites by Carlson Jaipurに宿泊。 2月18日、ジャイプル市内の風の城、シティパレス内のマハラジャの三つの博物館、天文台を見学。午後、郊外にあるアンベール城を訪問、象の背に乗り宮殿に入場・見学。 ジャイプル市内に戻りシティパレス内の宮殿テラス・レストランで夕食、ジャイプルのCountry Inn & Suites by Carlson Jaipurに二泊目。 2月19日、ジャイプルからデリーに戻る。距離は261km、バスで6時間半。 昼食はデリー市内の日本料理店で。午後旧市内を人力車で巡る。夕方、市内宮殿跡を望む高台のBistro Village Complexへ、とにかく寒く火鉢で温まりながらの夕食。Vasant Continental Hotelに宿泊。ホテルの庭では結婚式披露パーティが行われていた。 2月20日、午前10時20分、デリー空港発の国内航空便で、ハイデラバード経由でコーチンへ午後4時到着。シンガポールからコーチンに到着していたクルーズ船に乗船、アフリカ大陸ケニアのモンバサに向かった。 インドへの旅を思い出しながら、赤茶けた本書を約五十年ぶりに再読した。 しかし、新しいことの発見ばかりである。若いときに読んだことが、いったい何であったのだろうか、と自問自答しながら読んだ。 まだ海外に出ていない青年時代と、その後、世界各地を仕事であるいは観光で訪れ、現地で多くの外国の人々と働き、交流し、歴史の跡を訪ねた五十年の人生を回想し、ときに気になる箇所で立ち止まり、インターネットで情報・資料を検索・収集しながら読み進んだので大分日数を要した。
現在本書は再刊されていないので、主要な箇所をメモすることにした。 それを上巻と下巻の二つに分けてホームページへアップすることにした。 上巻を読んで認識を新たにした主な点は下記の三点である。 1.インドは多言語国家ではない。 インドは多言語国家だと思っていたが、ネルーは『インドにおける真の言語問題はこの多種多様性とは全く関係がない。この問題は二種の文学的形式と二種の文字とを持つ一つの言語、ヒンディー・ウルドゥー語に限定される。話される場合には両者の間にほとんど差異はない。書かれる場合、特に文学的形式によって書かれる場合には、その間隔は拡大する。この間隔を少なくし、通常ヒンドゥスターニー語と呼ばれる共通形に発展させようという企てが従来なされ、またなされつつある。これは全インドを通じて理解される一つの共通語に発展しつつある。』(P220)という。 2.カースト制度について インドにはドラヴィダ人がいたが、紀元前二千年から千五百年、イラン北部出身のアールヤ人がインドに侵入、新しい問題を提起した。アールヤ人は自身をドラヴィダ人より遙かに優秀と考え、土着のドラヴィダ人との間に深い溝が生じた。そこには進歩の遅れた幾つかの土着の部族、それは遊牧民或いは森林居住民などがいた。それらの諸民族の闘争や相互の影響から次第にカースト制度が発生し、時代を経るに従ってインド人の生活に非常に根深い影響を及ぼしてきた。それは、アールヤ的でもなくドラヴィダ的なものでもなく、相異なる幾つかの民族を社会的に組織しようとする一つの試み、その当時に存在した事実の合理化であった、とネルーは述べている。 侵入したアールヤ人は農耕の民である。欧州や中東におけるような被征服民族の虐殺などはなく、侵入民族が土着民族にとけ込んでいった過程で生じたものだという。しかしこのカースト制度はその後、それに付随する堕落をもたらし、現在もなお重圧であり、呪詛である、ともネルーは述べている。(P106〜109) 3.何故イギリス人がインドを征服できたか ムガル帝国の分裂、衰退の時期であり、ムガル帝国は海外の新しい情勢にほとんど関心を持たなかった。 ヴァスコ・ダ・ガマがきたとき以来、海外からの脅威に大して関心を持たず、イギリス人が謀略でインド人間の不信と分裂を深めさせ、イギリス人にほぼ全土を征服されるまで、真剣にイギリス人の脅威を感じていなかったと、ネルーは淡々と述べている。 「イギリス人がインドの支配に成功したのも、殆ど偶然の出来事、僥倖の連続であるかのように見える。燦然たる戦利品に比べれば驚くほど僅かな努力をもって、彼らは、それが彼らを世界の指導勢力たらしめるのに役立った、大帝国と巨大な富とを獲得したのである。いろいろな事件の間に、もし、何か僅かな変動でもあったならば、あるいはそれが彼らの希望を粉砕し、その野心を終焉させたかも知れなかったように見える。彼らはいくたびも――ハイダル・アリーとティープー・スルターンに、マラタに、シクに、またグルカに――敗れている。もう少し運が悪かったら、彼らはインドにおける足場を失ったかも知れず、せいぜいのところ、どこかの海岸地域を持ちこたえるに止まったかも知れない。 しかも、さらに立ち入って吟味してみると、当時の情勢の下においては、事態の成行きに、やはりそうなるべき必然性もあったことがわかるのである。しかしそこにはやはり幸運を利用する能力というものがなければならない。当時、インドは、ムガル帝国の分裂の結果、ぐらぐらな無秩序な状態に置かれていた。何百年以来これほど弱い、心細い状態に陥っていたことはない。組織された勢力は潰え去り、戦場は、冒険者や新しく支配者たらんとする者たちに開放されていた。こうした面々のうちイギリス人が、しかもイギリス人のみが、成功するに必要な多くの資格を備えていた。彼らに最も不利な点は、彼らが遠い国から乗り込んできた外国人だということであった。しかも、まさにこうした不利な点こそが、かえって彼らに幸いしたのである。当時、誰も彼らを真剣に考えず、インドの覇権を争うに足る相手とは考えなかったからである。こうした妄想は、プラッシーの戦い*の後、なお長いこと続いていたことは、全く意外なほどである。(P376〜377) ******************************* J.ネルー著『インドの発見』(上)の要所を抜粋(A4版約40頁) 私はガーンディージー*が1942年8月8日**のあの運命の日に言った言葉を憶えている。 「今日世界の目は血走っているけれども、我々は世界を静かな澄んだ瞳もて直視すべきである」と。P36 *我が国では、マハトマ・ガンディといわれるが、マハトマは「偉大な魂」を意味するヒンドゥー教聖者の尊称、ガーンディージーは「ガーンディーさん」、そう呼ばれることを彼は好んだという。 **会議派全国委員会が1942年8月7日、8日の両日にわたって、公開で、後に「(イギリスの)インド撤退要求決議」として有名になった決議文の検討、討議を行い、長文の決議文を8日の夕方決定された。その数時間後の翌日早朝、ボンベイを始め全国にわたった大量検挙が行われた。そしてネルーは、アフマッドナガル要塞の監獄に収監された。 インドの探求 書物や古い記念構造物や過去の文化的業績は、何ほどかインドについての理解を深める助けになったけれども、私はそうしたもので満足するわけにはゆかなかったし、それらが私の求め続けていた答えを与えてくれはしなかった。 またそうしたものによって与えられるはずもなかったのである。何故なら、それらが取り扱っていたのは過去の時代のことであり、私が知りたかったのは現在と過去との間の何か現実のつながりがあるのではないかということだったからである。現在というものが、私やまた私のような多くの人々にとっては、中世的なものと、恐るべき貧困や惨めさと、そして中流階級の何か皮相浅薄な近代性との、奇妙な混合物なのであった。私は私自身の階級や同類の賛美者ではなかったけれども、やはり不可避的に、私はインド救済の闘争における指導力をこの仲間に期待していた。この中産階級は檻に入れられ、拘束されていると感じ、自らを成長させ発展させようと欲していた。それがイギリス統治の枠の中にあっては不可能なため叛逆の精神はこの統治に対して起こってきた。しかもこの精神は我々を圧し潰している構造に向けられてはいなかった。中流階級は、イギリス人をどけて入れ替わることによって、この構造は維持し、それを管理してゆこうとした。これら中流階級はこの構造に挑戦し、これを根絶しようとするにはあまりにもこの構造の産物であり過ぎたのである。 新しい力が目覚め、それが農村の大衆へと我々を駆り立てた。そしてはじめて、新たな、今までのとは違ったインドが、その存在をほとんど忘却していたか、ないしはほとんどそれを重きに置いていなかった若い知識人達の前に立ち現れた。それは何とも手に負えぬ光景であったというのはその惨めさがお話しにならぬから、その問題が大きいからばかりでなく、それが我々の評価と結論のいくつかを覆し始めたからである。このようにして我々にとって、あるがままのインド発見が始まったのであった。そしてそれは我々の内部に理解と紛争と両方を生んだ。我々の反応は我々のそれまでの環境と経験の如何に依っていろいろと違っていた。ある者はすでに十分これら農村大衆のことに通じていて、何ら新しい感動を覚えることがなかった。彼らはそれをわかり切ったことだとしていた。しかし私にとっては、それはまさに発見の旅というところだった。それにいつも同胞の短所欠点を痛切に意識していた私は、インドの田舎の人々の中に、はっきりとは言えないけれども、私を魅惑するなにものかがあるのを発見した。それこそ私が我々中流階級の中に見いだし得なかったところの何ものかである。P65〜66 ときどき私が集会に到着すると、バーラット・マーター・キー・ジャイ 母なるインドに勝利あれ!の大歓声をもって迎えられることがあった。私は咄嗟に、君たちはこの叫びで何を言おうとしているのか、君たちがその勝利を望んでいるこのバーラット・マーター、母なるインドとは誰のことなのか、と彼らにいつも問いかけたものである。私の質問に彼らは面白がったり、驚いたりする。それから正確には何と答えてよいかわからないので、互いに顔を見合わせ、そして私の方を見るのが常だった。私は自分の質問に固執した。ついに、いつとも知れぬ太古から大地と共に暮らしている、一人の元気のいいジャート人が、皆はダールティ、すなわちインドの良い土地を言ったつもりだったのだ、という。では、どの土地のことか。特に彼らの村の地所のことか、それとも行政区か領地の地所全部のことなのか。或いはまたインド全体の土地のことか。このようにして質問と答えが続けられ、ついにこのことについて何もかも話して聞かせろと、彼らは待ち切れないで私に頼むということになる。私はそうするように努め、インドは彼らが考えていたすべてなのであるが、しかしもっとそれ以上のものであることを説明する。我々を養ってくれるインドの山も河も、森林も広い畑も、すべて我々に親しいものである。しかし結局何よりも大事なのは、インドの人間である。この広大な土地全体に拡がっているところの彼らや私のような人間を措いて外にないのだ。バーラット・マーター、母なるインド、とは要するにこれら何千万の人間のことであり、インドの勝利とは、これら人民の勝利を意味するのだ。諸君はこの母なるインドの部分なのだ。言ってみれば、諸君自身がバーラット・マーターであるのだと彼らに話す。そしてこの思想がおもむろに彼らの脳裡に沁み込んでゆくにしたがい、彼らの眼はあたかも彼らが偉大な発見でもしたかのように輝いてくるのであった。P70〜71 ヒンドゥーイズムとは何か インドの書物で「ヒンドゥー」という言葉が最初に出てくるのは八世紀のタントラ文献の中で、そこでは民族のことを意味しており、特別の宗教の信者達を意味してはいない。 しかしこの言葉が『アヴェスタ』や古代ペルシャ語に現れているのから見ても、非常に古いものであることは明らかだ。それはその当時及び以後千年或いはもっと長い間、西アジアや中央アジアの諸民族により、インド或いはむしろインダス河の向こう側に住む民族の意味に使われた。この言葉は明らかに、シンドゥ、すなわち昔も今もインダス河を指すインド名に、由来している。このシンドゥから、ヒンドゥーとヒンドゥスターン、またインドス(インド人を意味するギリシャ語)とインディアという言葉が出たのである。 七世紀に来た中国の有名な巡礼僧義淨は、その旅行記『南海奇帰内法伝』の中に、「北方の諸民族」すなわち中央アジアの人々が、インドのことをヒンドゥー(哂度)と呼ぶと記しているが、「これは決して普通な名ではない。…インドを指す最も適当な名称は「聖方」(アールヤ・デーシャ)とも付け加えている。ヒンドゥーという言葉を特定の宗教と結び付けて使うようになったのは、ずっと後代のことである。P91〜92 |
||||||||||
ヒンドゥー教は、信仰としては、曖昧な、無定形な、多面的なもの、一切の人にいかようにも対応しうるものである。これを定義することは不可能である、いな、普通に使われている意味での宗教に当たるかどうかを、はっきりと言うことも実際困難である。現在の形で、いな、過去の形ででも、それは数多くの信仰や行法を、高級なものに至るまで抱擁しており、時にはそれらが互いに相反したり、矛盾したりしている。ヒンドゥー教の根本的な精神は、自ら生き、かつ他人を生きさせることにあると思われる。 マハートマー・ガンディーはこれが定義を試みている。 「もし私がヒンドゥー教の信条を定義せよといわれたら、私は簡単にこう答えるだろう、非暴力の手段を通じて真理を探究すること、と。人は神を信じないでも、それでも自らヒンドゥー教徒だといってよい。ヒンドゥー教とは真理の仮借なき追求である。…ヒンドゥー教は真理の宗教だ。真理は神だ。神の否定、それを我々は知っている。しかし真理の否定は我々の知らないところである。」真理と非暴力、こうガーンディーはいう。しかし多くのすぐれた本当のヒンドゥー教とは、ガーンディーの理解するような非暴力が、ヒンドゥー教の信条の本質的な部分ではないといっている。このようにして、真理だけが、ヒンドゥー教を他と区別する特徴として我々に残される。もちろん、それは全然定義と成らない。 それ故、ずっと遠い過去について語る場合でも、たとい、古代の文献に包含されている思想のいろいろな姿は、インド文化の支配的な現れであったにせよ、インド文化を指して、「ヒンドゥー」とか「ヒンドゥーイズム」とか言う言葉を使用するのは、正しくないし、また使用してもらいたくない。今日これらの言葉を、その意味で使用するのは、なおさら正しくない。古い信仰や哲学が主として人生観であり、世界観であった限りでは、大体インド文化というのと同意義のものであった。しかし、あらゆる儀礼や祭式を具備した、もっと厳格な宗教が発展した場合、その宗教は右のような混成的なインド文化以上のあるものとなり、同時にはるかにそれ以下のあるものとなった。キリスト教徒またはイスラーム教徒でも、自身をインド的な生活と文化とに適応させてゆくことが出来るし、時にはそうした者もあったが、それでも信仰については、正統のキリスト教徒であり、またイスラーム教徒であった。その信奉する宗教を改めずに、自身をインド化し、インド人になったのである。P93〜94 綜合と調整、カースト制度のはじまり アールヤ人(イラン北部出身)のインド侵入は新しい問題−民族問題と政治問題−を提起した。被征服民族であるドラヴィダ人は、その背後に長い歴史をもっていた。しかしアールヤ人が、自身をドラヴィダ人よりはるかに優秀なものと考えたことは、ほとんど疑いを入れない。そして深い溝が両者を引き離した。それからまた、幾つかの進歩の後れた土着の部族、すなわち遊牧民或いは森林居住者もいた。これら諸民族との闘争や相互の影響から、次第にカースト制度が発生し、その後に続く幾世紀かの間に、インド人の生活に非常に根深い影響を及ぼさんとしていた。カースト制度はおそらく、アールヤ的でもなければドラヴィダ的でもなかった。それは相異なる幾つかの民族を社会に組織しようとする一つの試み、その当時に存在した事実の合理化であった。それはその後、それに付随する堕落をもたらし、現在もなお重圧であり、呪詛である。 この種の階級制度は、一見したところ中国はそれに煩わされなかったようだが、大抵の古代文明に出現した。アールヤ人のもう一つの分派であるイラン人の間では、サーサーン朝時代に、四つの階級区分があった。しかしそれはカースト制度に固定化することはなかった。ギリシャ文明を含むこれら古代文明の多くは、専ら集団奴隷制度に依存していた。インドには、比較的少数の家僕的奴隷はあったが、右のような集団的或いは大規模な苦役奴隷制はなかった。 カーストはアールヤ人と非アールヤ人との間の確乎たる区分から始まり、後者はさらにドラヴィダ民族と土着の部族とに区分された。 アールヤという言葉は、「耕す」という意味の語根から来ている。アールヤ人は全体として農耕者であり、農業は尊い職業と考えられた。土地の耕作者はまた、祭官、軍人、あるいは商人の役目をも果たした。そして祭官という特権階級はなかった。元来アールヤ人と非アールヤ人から区別しようとして起こったカーストの区分は、アールヤ人自身の上に反作用を及ぼした。その職能の区分と専門化の増大と共に、新しく生まれた階級はカーストの形態を取るに至った。 このようにして、征服者が被征服民族を根絶させるか奴隷化するかが習わしであった時代に、カースト制度はもっとも平和な解決を可能にし、増大する職能の分化に適合した。人間は類別され、農耕者の集団から、ヴァイシャすなわち農耕者・工人及び商人と、クシャトリヤすなわち統治者及び軍人と、ブラーフマナすなわち政策を指導し国民の理想を保持する祭官及び思索家とが展開した。この三つの階層の下に、シュードラすなわち農耕者以外の労務者や不熟練労働者があった。土着の部族の中でも、多くの者は次第に同化されて、社会階層の最下、すなわちシュードラのなかに、その位置を与えられた。この同化の過程は継続的なものであった。しかしカーストは浮動的な状態にあったに相違ない。厳格性はずっと後になって加わった。おそらく支配階級はいつでも大きな幅を持っていたらしい。制服その他で権力を握った者は誰でも、もし欲するならば、クシャトリヤとして階級組織に加入できたし、また彼をある古代のアールヤ人の英雄と関係づける適当な系譜を、祭官たちに製造させることも出来た。 「アールヤ」という言葉は民族的な意味を持たなくなって、「高貴」を意味するようになった。ちょうど「非アールヤ」が卑賤を意味し、通常、遊牧民族、森林居住者などに適用されたのと同様に。P106〜109 インド文化の持続性 ここに近世のカースト制度が生じた。特定の時代のために形づくられ、当時の社会組織を安定させ、これに力と平衡を与えようと意図されたものが、ついに発展して、その社会の秩序や人間の心にとって牢獄となった。結局安定は、究極の進歩という代価を払ってあがなわれた。P110 「存在の夢を人間が見始めた最古の時代以来、人類のあらゆる夢が憩いの家を見出したところが、もし地球上に一箇所あるとするならば、それはインドである」ロマン・ローランP112 ウパニシャッド 「インド思想の重要なものの中、非正統な仏教も含めて、ウパニシャッドに根元を持たないものは一つもない」とブルームフィールドはいっている。P116
ウパニシャッド及びそれより後のバガヴァッド・ギーターに対する、もっとも雄弁な賛辞は、おそらくアイルランドの詩人イー(G.W.ラッセル)によって捧げられたものである。 「近代人の間で、ゲーテ、ワァーズウァース、エマソン、ソーローは、この生命力と智慧の幾分かをもっている。しかしわれわれは、彼らがいったすべてのこと及びそれより遙かに多くのことを、東洋の偉大な聖典の中に見出すことが出来る。『バガヴァッド・ギーター』及びウパニシャッドは、あらゆることがらについて、神のごとき完全な智慧を蔵している。その著者達は、魂が確かと感ずる事柄につき、あのような確信をもって書き得た以前に、幻影を求め、これと闘う激しい努力に満ちた熱情的な千回の生涯を、静かな追懐をもって振り返り見たに相違ないと、感じられるまでに。」P117 個人主義的哲学の得失 個人主義または排他主義の強調、階層に別れたカーストの強調は、インドにおいて他におけるより遙かに顕著である。それは後世、我が国民の心の牢獄に化せんとしていた。その被害を最も多く蒙った下級カーストにとってばかりか、上級カーストにとってさえも。 それは我々の歴史を通じて、弱化の一要素であった。そして恐らくカースト制度における厳格さの増大と平行して、心の窮屈さが増大し、民族の創造的活力が衰退したといってよい。 ほかに一つの奇異な事実が目立って見える。あらゆる種類の信仰や行事、迷信や愚行に対する極端な寛容は、有害な面ももっていた。それは多くの悪習を恒久化し、発展を妨げる伝統的な重荷から、人々の脱れることを妨げたからである。増大しつつあった祭官階級は、自己の利益のためにこれを利用し、大衆の迷信の基礎の上に、彼らの強力な既得の権益を打ち立てた。その祭官階級は恐らく、キリスト教教会の宗派の一部におけるほど、強力であったことは、かってなかった。何故なら、その慣行を非難する精神的指導者が常にいたし、選択を許す信仰の種類も多かったから。しかしそれは大衆を把握し、これを利用するに足だけの強さを十分もっていた。P121 オーロビンド・ゴーシュは次のように書いている。 「もし仮に、ウパニシャッド時代の、仏陀時代の、或いはもっと遅い古典時代の古代インド人が、近世のインドに連れてこられたとすれば、――彼は自分の民族が過去の形式、貝殻、檻褸にすがって、そのより崇高な意義を、十中の九までも失っているのを見出すことだろう。――精神的貧困の程度、無活動、進歩なき繰り返し、科学の停止、長期にわたる芸術の空乏、創造的直感の比較的に微弱なことに、仰天するであろう」と。P121〜122 叙事詩−歴史と伝説と神話 古代インドの二大叙事詩『ラーマーヤナ』と『マハーバーラタ』は、恐らく数百年かかって形成されたもので、その後に付加された部分もある。両叙事詩はインド・アールヤ人の初期の時代を、彼らの膨張と自己強化の時代における征服や内乱を、取り扱っているが、後世にいたって作成され編纂された。 両叙事詩は、文化発展における種々の段階、最高の知識人から無学文盲の単純な村民に至までの人々の要求を満たす、典型的なインド的方法を代表している。多様に分かれカーストの差別を持つ、変化に富んだ社会を団結させ、彼らの不一致を調和し、彼らに共通の背景として英雄伝説と倫理的生活とを与える古代インド人の秘訣を、ある程度我々に理解させてくれる。両叙事詩は慎重に、末永く存続すべき、あらゆる多様性を超えて聳え立つべき統一観を、国民の間に確立しようと試みた。P126 『マハーバーラタ』 『マハーバーラタ』は、我々があらゆる種類の貴重品を見つけ得る豊富な宝庫である。それは変化に富んだ、潤沢な、さんざめく生活に満ち、苦行主義や否定を強調したインド思想の他の面からは、遙かに違ったあるものに満ちている。その中には倫理や道徳の記述がはなはだ多いけれども、単に道徳的教訓の書ではない。 『マハーバーラタ』の教訓は、「己の欲せざるところを他人に施すことなかれ」の句に要約されている。社会の福祉が強調されている。そしてこれは特筆に値する。何故なら、インド精神の傾向は、社会の福祉よりもむしろ個人の完成を優先すると考えられているから。 『マハーバーラタ』に曰く、「社会の福祉に導かないこと、或いは恥ずかしい思いをする恐れのあることを、なすなかれ」と。 またいう、「真理、自制、苦行、寛容、非暴力、不断の徳行−これらは成功の手段である。カースト或いは家系は然らず。」「徳は不死よりも尊い。」「真の歓びは必然的に苦難を伴う。」と。財産を求める者に対する風刺がある。「蠶(蚕)はその富のために死ぬ。」そして最後に、活動し前進する国民の特徴を示す指令がある。「不満は進歩への刺激である。」 『マハーバーラタ』には、ヴェーダの多神教、ウパニシャッドの一元論があり、理神論、二元論、一神教がある。ものの見方はなお創造的で、多少の別はあっても合理的である。そして排他主義の感情はまだ僅少である。カースト制度は厳しくない。そこにはなお信頼感があった。しかし外的勢力が侵入し、古い秩序の安全を脅かしたにつれ、その信頼感も幾分減じ、内的な統一と力を生むために、より大きな一律性に対する要求が起こった。新しい禁制が生まれた。牛肉を食べることは、以前には奨励されたが、後には絶対的に禁止された。『マハーバーラタ』には、牛肉または子牛の肉が、特に尊敬すべき賓客に提供されたことについての記述が幾つかある。P137〜138 古代インドの生活と業績 ギリシャ人、ローマ人、ペルシャ人及びアラビア人は、千または多くて万(104=10,000)以上の単位を表す述語をもっていなかったようである。インドでは十八の特殊な単位(1018)があったし、さらにそれ以上の列挙さえあった。仏陀の少年時代における教育の物語には、彼が十の五十乗までの単位の名を挙げたと伝えられている。 それとはまた反対に、時間の細かい区分があり、その最終単位は大体1秒の17分の1であった。また最小の尺度は大体1.3x7-10インチに当たるもので示された。これらの大きい数や小さい数は、全く理論的に止まり、哲学上の目的に用いられたものであったことは疑いがいない。それにしても古代インド人は、他の古い国民と違って、時間及び空間に対する広大な概念を持っていたのである。彼らは大規模に思考した。彼らの神話さえ、幾億年の次期を対象とする。彼らにとっては、現代の地質学の広大な時期や、天文学的な星の距離も、驚くに足りないものであったろう。P147〜148 ジャイナ教の創始者マハーヴィーラと仏陀 ジャイナ教と仏教とはヴェーダの宗教及びその派生物から逸脱したものであった。もっともある意味では両宗教も、そこから生まれ出たものであったが。両者はヴェーダの権威を否定した。そしてなかんずくもっとも根本的なことには、根本原因の存在を否定し、あるいはこれについて一言も語らない。両者とも非暴力を強調し、独身の修道者と僧侶の団体を組織した。 ジャイナ教の根本教養の一つは、真理が我々の立場に対して相対的だということである。ジャイナ教は、厳格に倫理的な、非先験的な体系であり、生活及び思想の苦行主義的な面を特に強調する。 ジャイナ教の創始者マハーヴィーラと仏陀とは同時代の人で、両者ともクシャトリヤ階級の出身である。 仏陀は直接カースト制度を攻撃しなかった。しかし彼自身の僧団の中では、これを認めなかった。彼の態度、彼の活動全体が、カースト制度を弱体化させたことは疑いない。恐らく彼の時代及びその後数世紀の間、カースト制度は極めて流動的なのであったらしい。P152〜153 仏陀以前、西紀前700年頃に、偉大なインド人、賢者にして立法者たるヤージュニャヴァルクヤは次のように述べたといわれる。「徳を生み出すものは、我らの宗教ではなく、いわんや我らの皮膚の色ではない。徳は実践されるべきものである。それゆえ、自分になされるのを好まないことを、何人も他人になしてはならない」P155
チャンドラグプタとチャーナクヤ、マウルヤ帝国の建設 アレクサンダーの西北インドへの侵入は、インドに多くの変化をもたらした。 民族の融合を成就し、小さい侯国や王国や共和国を合併させる様々な動きが進行して、中央集権化された統一国家を建設しようという動きに契機をもたらした。 この変化しつつある事情を有効に利用し、それを自己の意志通りに形成しうる二人の人物が立ち上がった。チャンドラグプタと、その友人であり大臣であり顧問であったバラモン、チャーナクヤとの二人であった。彼らは共に、パータリプトラ(現在のパトナ)を首都とするマガダの強力なナンダ王国から追放されていた。彼らは西北インドのタクシラに赴いて、アレクサンダーの命により同地に駐屯していたギリシャ人と接触するに至った。チャンドラグプタはアレクサンダーに親しく謁見した。彼は大帝の征服と繁栄を耳にし、これに劣るまいとする野心によって鼓舞された。 二人はじっと見守り、準備を進めた。大きな野心的な計画をたくらんで、これが実現の機会を待った。 西紀前323年、アレクサンダーがバビロンで死んだという報知が届いた。ただちにチャンドラグプタとチャーナクヤとは愛国主義の叫びを挙げ、外国の侵入者に対して国民を奮起させた。ギリシャの守備隊は追い払われ、タクシラは占領された。そしてパータリプトラ(現在のパトナ)に進軍した。アレクサンダーの死後二年を出でず、彼はその年及び王国を手中に収め、マウルヤ帝国は建設された。セレコウスは西北インドにおける支配権を回復しようとして、一軍を率いてインダス川を渡った。彼は戦いに敗れ、カーブル及びヘラートに至るアフガニスタンの一部を、チャンドラグプタに割譲しなければならなかった。南インドを別にすれば、チャンドラグプタの帝国は、アラビア海からベンガル湾に至る全インドを覆い、北はカーブルまで伸びていた。有史以来初めてインドに、中央集権化された広大な国家が出現したのである。パータリプトラはこの大帝国の首都であった。カウティルヤはチャーナクヤの別名である。『アルタ・シャーストラ』すなわち『国家学(実利論)』の著者である。 … 偉大な学者であるばかりか、マウルヤ王国の建設、発展、維持に支配的な役割を演じた。 チャーナクヤはインドのマキアヴェッリといわれてきた。そしてこの比較はある程度まで正当である。しかし、彼はいかなる点にかけてもより偉大な人物であった。知性においても行動においても、より偉大であった。彼は単なる王の従者、全能な帝王の卑しき一介の顧問ではなかった。 彼の面影は、西暦500年頃,ヴィシャーカダッタによって書かれたインド古典戯曲『ムドラー・ラークシャサ(宰相ラークシャサの印象)』の中から浮かび出る。 大胆で計画に富み、誇り高く復讐心が強く、侮辱を忘れず、自己の目的を忘れることなく、敵を欺き破るためのあらゆる術策を利用し、彼はその両手に帝国の手綱を握って坐り、皇帝を、主君としてより、むしろ愛弟子として眺めた。その生活においては質素で厳正ら、高位につきそう華美や虚飾に関心を持たず、その誓約を果たし目的を成就したとき、彼はバラモンらしく、隠遁して瞑想の生活にはいることを望んだ。 しかも彼はまた賢明で、この目的そのものが、目的に適合しない手段によって破られるかも知れないことを知っていた。クラウゼヴィッツよりも遙か遠い昔に、彼は、戦争は他の手段をもってする国策の継続に過ぎないといったと伝えられる。しかしと、彼は言い添える、戦争は常により大きい政策目的に奉仕すべきもので、戦争そのものが目的とはなってはならない。政治家の目的は常に、戦争の結果として国家を改善することでなければならない。単に敵を撃破し滅亡させることだけであってはならない。もし戦争が双方を共通の荒廃に陥れるならば、それは政治的手腕の破産である。戦争は武装した軍隊によって戦われるべきものであった。 しかし武器の力より以上に重要なものは、武器による攻撃の前に、敵の士気を低下させ、その軍隊を分裂させ、その破滅を引き起こし、または敵を破滅に瀕せしめる高等戦略であった。 チャーナクヤは、その目的の遂行にかけては憚るところなく、厳酷であったが、賢明で心事高邁な敵は、これを破砕するよりも、味方に引き入れる方が良策であることを、決して忘れなかった。 彼の究極の勝利は、敵の隊列の中に不和の種を蒔くことによって獲得された。 そしてこの勝利のその瞬間に、劇の筋によれば、彼はチャンドラグプタに勧めて、敵国の主長に寛大ならしめた。チャーナクヤ自身、かの敵手の大臣の聡明と旧主に対する忠誠とにいたく感服して、自身の高官たるを表す印綬を、これに譲り渡したといわれる。それゆえ物語は、敗北や屈辱の苛烈さで終わることなく、和解に終わり、主要な敵を敗ったばかりか、これを味方に引き入れた国の、強固にして永続的な基礎を置くことで終わっている。P157〜158
|
||||||||||
カウティリヤ「実利論」について、マックス・ヴェーバーは、その著『職業としての政治』の中で、次のように述べている。 「インドの倫理では、政治の固有法則にもっぱら従うどころか、これをとことんまで強調した−まったく仮借ない−統治技術の見方が可能となった。本当にラディカルな『マキャヴェリズム』――通俗的な意味での――はインドの文献の中では、カウティルヤの『実利論』に典型的に現れている。これに比べればマキャヴェリの『君子論』などたわいのないものである。」 平和的発展と戦争の方法 インドはその長い歴史の経過の中に、戦火や飢饉に荒らされ、国内の秩序が崩潰した。多くの悲惨な時代をもった。しかしこの歴史を広く見渡せば、ヨーロッパがもった以上に、インドは遙かに平和で秩序のある、継続した長い期間をもったことが示されるようである。そしてこのことは、トルコ人及びアフガーン人の侵入に続き、ムガル帝国の崩潰にいたるまでの数世紀にも当てはまる。いわゆる「イギリス統治下の平和」が、インドに初めて平和と秩序とをもたらしたという見解は、もっとも突飛な謬見の一つである。イギリスの統治がインドにおいて確立された頃、この国が最低の衰退期にあり、政治的・経済的機構が崩潰した時であったことは事実である。それが実にイギリスの支配を確立せしめた理由の一つなのであった。P180〜181 E.J.ラプソン教授 「従属的な支配勢力を一つの大きな政府組織の下に統合することに成功した力は、本質的にいって海軍力である。そしてその力は海路を支配するので、安全保障のために陸路を閉塞せざるを得なかった。これがインド帝国の辺境に横たわる国々−アフガニスタン、バルチスタン、ビルマ−に関してのイギリスの政策の目的であった。政治的孤立はこのようにして、政治的統一の必然的結果として起こった。しかしこの政治的孤立は、インドの歴史において、新しくかつ全く異常な特徴であることを銘記しなければならない。それは現在を過去から分離する画期的な大事件である」 『ケンブリッジ・インド史』P192〜193 インドとギリシャ 古代ギリシャはヨーロッパ文明の源泉であると考えられ、東洋と西洋との間の根本的相違に関して多くのことが書かれてきた。私にはこれが諒解できない。その大部分が事実についての十分な根拠のない、漠然たる、非科学的なものに思われる。最近に至るまで、ヨーロッパの多くの思想家達は、価値のあるものはすべて、その源をギリシャ或いはローマに発していると想像した。 サー・ヘンリ・メインはどこかで、この世界において、自然の盲目的な力を除いては、ギリシャの源を発せぬものは何も動いていないといった。ギリシャ語及びラテン語の知識に関し、深い造詣をもっているヨーロッパの古典学者達も、インドや中国に関してはほとんど何も知らない。しかし、E.R.ドッズ教授は、「ギリシャ文化がこれに対抗して起こり、古典学者の頭脳の中を除いては、決してこれから完全に絶縁することのなかった東洋の背景」を強調している。 ヨーロッパの学問は必然的に、長い間ギリシャ語、ヘブライ語、ラテン語に限定され、それからできあがった世界の形像は、地中海のそれであった。勿論多くの変化と適応がなされなければならなかったけれども、根本的観念は、古代ローマ人のそれと本質的に異なるものではなかった。その観念は、歴史、地政学、文化及び文明の発達に関する概念を支配したばかりでなく、科学的進歩の道おいても現れた。プラトンとアリストテレスとが精神を支配した。過去のアジアの諸民族が成し遂げたことに関するいくらかの知識が、ヨーロッパ人の心に染み込んだ時でさえ、それは快く受け入れられなかった。それに対する無意識の抵抗、何とかして従来の形像に適合させようとする企画があった。学者達さえそんな風に考えたとすれば、無学な民衆はさらに一層、東洋と西洋との間には何か本質的な相違があると信じ込んだ。ヨーロッパの産業化とそれに伴う物質的進歩とは、民衆の心にこの相違をさらに深く刻んだ。そして合理化という奇妙な過程によって、古代ギリシャは近代ヨーロッパ及びアメリカの父となり或いは母となった。世界の過去に関して増進した知識は、これらの結論を少数の思想家達の心の中で動揺させた。しかし知識人であれ、しからざる者であれ、民衆に関する限り、この幾世紀を経た古い観念は存続した。彼らの意識の上層にただよい、彼らが自身のために作り上げた風景の中にとけ込む幻影として。 ヨーロッパとアメリカが高度に産業化し、アジアがこの点に関しては遅れているという意味以外に、私は東洋と西洋という言葉を用いることを了解し得ない。この産業化ということは世界の歴史において新しいことである。そしてそれは過去におけるいかなるものよりも多く、世界を変化させたし、変化させつつある。ギリシャ文明と近世ヨーロッパ及びアメリカ文明との間には、何ら有機的な関連は存在しない。真に重要なのは、快適であることだという現代の観念は、ギリシャ或いはその他の古代文学の根底に横たわる観念に全く縁のないものである。ギリシャ人、インド人、中国人、イラン人は、つねに宗教と人生の哲学とを求めていた。それは彼らの行動すべてに影響を与え、その目的は均衡と調和感を生ずることにあった。その理想は人生のあらゆる面――文学、美術、制度−−に現れ、均衡感と完成感とを生む。おそらくこのような印象は全面的には是認されまい。そして人生の現実の状態は、これと甚だしく異なったものであったかも知れない。しかし、たといそうであったとしても、近代ヨーロッパとアメリカが、ギリシャ人の全般的取り上げ方と見方とから、如何に遠く離れているかを、記憶することは大切である。彼らは余暇のある時にはこのギリシャ人を激賞し、また彼らの内心の憧憬を満たすため、或いは現代生活の過酷にして熱火のごとき沙漠の中にオアシスを発見するために、このギリシャ人と何らかの遠い接触を探し求めているのである。P193〜195 必然的に相互に影響を与えていながらも、ギリシャ文明とインド文明とは、いずれもその地歩を維持し、明らかな特質を示す分野に発達するに足ほど強力であった。近年にいたって、すべてのものをギリシャとローマに帰する古い傾向からの反動が現れ、アジアの、とくにインドの役割が強調された ターン教授は述べている、「一般的に考えれば、アジア人がギリシャ人から摂取したのは、通常外部的なこの、すなわち形式に関する事柄だけであった。実質的なもの――市民制度は例外であったかも知れないが――を摂取したことは希で、精神を摂取したことはかってなかった。精神に関する事柄において、アジア人はギリシャ人より長続きすることが出来ると確信していたし、かつそれを為し遂げた」と。 さらにいう、「インド文明はギリシャ文明の対抗して、その地歩を維持するに足ほど強力でなかったかに見える。それにもかかわらずある点については、インドが支配的な位置を持つ侶伴であったと考えるべき理由を見出すことが出来る」 「仏像を除いて、インドの歴史はあらゆる本質的な点で、まさに実際あったがままであったろう、たとい、ギリシャ人が存在しなかったとしても」P201 ヴェーダの宗教はあらゆる形の偶像・尊像崇拝に反対していた。神々のための社殿すら存在しなかった。インドの比較的古い諸種の信仰においては、勿論広く行われなかったことは確かであるが、尊像崇拝の痕跡がいくらかあったらしい。初期の仏教は強くこれに反対し、仏陀の尊像や彫像を造ることに対して特別の禁制があった。しかし、アフガニスタン及び国境付近におけるギリシャ芸術の影響は強く、次第にその勢いを拡大した。それでも最初は仏陀の彫像は造られず、(仏陀の前世の化身と考えられていた)菩薩の、アポロに似た彫像が現れた。このことは尊像崇拝を、それから解放されつづけたヴェーダの宗教においてではなく、ヒンドゥー教のある形態の中で促進した。ペルシャ語及びヒンドゥスターニー語において尊像或いは彫像に対する単語は、今もなお「ブッダ」に由来する「ブットButt」である。 人間の心は人生、自然及び宇宙の中に、ある種の統一を見出そうとする情熱をもっているように思われる。この欲望は、それが正当である場合にも、そうでない場合にも、人間の心のある本質的な要求を満たすに違いない。古代の哲学者は常にこれを求めていたし、現代の科学者さえ、この衝動に駆られている。我々のすべての企画と計画、我々の教育に関する観念、社会的・政治的組織は、その背後に統一と調和に対する探求をもっている。我々は今日幾人かの有能な思想家や哲学者により、この基本的考えは誤りで、秩序とか統一というものは偶発的なこの宇宙に存在しないと、聞かされる。あるいはその通りであるかも知れない。しかし、たとい、それが間違っているにせよ、この誤った信念と統一への探求とさえが、インド、ギリシャ及びその他いたるところで、積極的な結果を生じ、人生に調和と均衡と豊かさとを産みだしたことは、殆ど疑う余地がない。P201〜202 古代インドの演劇 今世紀のはじめ、十三編の戯曲の一束が発見された。 棕櫚(シュロ)の葉に書かれた写本の断片がゴビ砂漠の辺際にあるトゥルファンで発見された。 おそらく今日までに発見された最古のサンスクリット劇は、西紀の直前または直後に生存したアシュヴァゴーシャの作品であろう。 アシュヴァゴーシャは敬虔な仏教徒で、インド、中国及びチベットにおいて良く知られた且つ永い間普及していた「ブッダ・チャリタ」すなわち『仏陀の生涯』をも書いた。P203 ヨーロッパは、1789年に出版された、サー・ウィリアム・ジョーンズのカーリダーサ作『シャクンタラー』*の翻訳によって、始めて古代インド劇に関する知識を得た。この発見によって、ヨーロッパの知識人の間に、一種の動揺というべきものが起こった。 ゲーテは強い印象を受け、『シャクンタラー』に対して素晴らしい賛辞を呈した。『ファウスト』に序詞を付けるという考えは、サンスクリット劇の一般的伝統に従ったカーリダーサの序詞に由来したものといわれている。 *参考書籍 シャクンタラー姫 辻直四郎訳 1977.8 岩波文庫 … カーリダーサはその他にも、戯曲や、幾つかの長い詩を書いた。彼はおそらく西紀四世紀の末頃、グプタ王朝の、ヴィグラマーディトヤと呼ばれたチャンドラグプタ二世の治下、ウッジャイニーに生活したものと思われる。この王廷の九宝の一人であった。 カーリダーサの長編の詩の一つに『メーガ・ドゥータ(雲の使い)』がある。囚われて愛する女と別れ住む恋人が、雨季に際し、絶望的なあこがれのことづてを、彼女にもたらすことを雲に頼む。 この詩とカーリダーサに対し、アメリカの学者ライダーは賞賛の辞を送っている。 「前半は外界の自然の描写であるが、人間の感情が織り込まれている。後半は人間の心の画像であるが、その画像は自然の美で縁取られている。これがいかにも絶妙になされているので、そのいずれの部分がすぐれているか、誰にもいえない。この完璧の詩を原典によって読む人の中で、あるものは一方により、あるものは他方により感動を受ける。カーリダーサは五世紀に、ヨーロッパが十九世紀まで知らず、今日においても不完全にしか理解しないこと、すなわち世界は人間のために造られたものではなく、人間は人間ならぬ生命の威厳と価値を悟った時にのみ、その完全な成長を遂げることを理解していた。カーリダーサがこの心理を把握していたことは、その知的能力に対する絶大な貢献である。この特質は偉大な詩にとって、形式の完備と全く同様に必要である。詩的流麗ということは希ではない。知的把握ということも特にめずらしくない。しかし両者の結合は、世界開闢以来おそらく十二を越えて発見することは出来ないであろう。この調和ある結合を備えていたからこそ、カーリダーサはアナクレオーンやホラーティウスやシェレーと同列に置かれず、ソポクレース、ヴィルギリウス、ミルトンに伍するのである。 おそらくカーリダーサより遙か以前に他の有名な劇が造られた。シュードラカの『ムリッチャ・カティカー』(土の小車) 西紀四世紀頃同じくチャンドラグプタ二世の治下に、今ひとつの著名な劇、ヴィシャーカダッタの『ムドラー・ラークシャサ』(印章付き指輪)が作られた。これは純然たる政治劇で、恋愛の主題または神話からの物語を含まない。マウルヤ王朝のチャンドラグプタ王の時代を取り扱い、王の宰相であり、『アルタ・シャーストラ』のチャーナクヤがその主人公である。ある点から見れば、今日これは注目すべき時局劇である。 西紀七世紀の初めに新しい帝国を建設したハルシャ王は劇作家でもあった。もう一人サンスクリット文学における今一人の明星、バヴァブーティがいた。P205〜206 ギリシャ悲劇の本質的な基礎は悲劇であり、悪の問題である。人間は何故に苦しむのか。何故この世に悪が存在するのか。それは宗教の謎であり、神の謎である。人間とはなんたる憐れむべきものであるか。全能な運命−−「永劫にわたる。常住不変の法則…」――に対して、盲目的な、當途なき努力をする。ただ一日を限りの幼児に等しい。人間は苦しむことによって学ばねばならない。そしてもし彼が幸運ならば、その労苦をこえて立ち上がるであろう。 サンスクリット劇の中には、ギリシャ悲劇の力強さと荘重とに比すべきものは何もない。悲劇的結末は許されていなかったから、実際悲劇は全く存在しない。宗教的信仰の一般に認められた典型が、劇作家達によって受け入れられていたので、このような基本的な問題は、そこでは議論されない。 P209〜210 インドでは五百あるいはそれ以上の言語が話されているという、しばしば繰り返される物語は、言語学者や後世調査委員の頭で考えられた作り話である。彼らは、方言のあらゆる変種や、ビルマに接するアッサム・ベンガル国境のあらゆる取るに足りない山地の言葉までも、時には僅か数百人乃至数千人のみに話されているにもかかわらず、いちいち別個の言語として記録している。これらのいわゆる数百の言語の大部分は、このインドの東部国境地域に限られている。国勢調査委員の採った方法によれば、ヨーロッパは数百種の言語を持つことになり、ドイツは約六十種の言語を持つと記録されたと私は考える。 インドにおける真の言語問題はこの多種多様性とは全く関係がない。この問題は二種の文学的形式と二種の文字とを持つ一つの言語、ヒンディー・ウルドゥー語に限定される。話される場合には両者の間にほとんど差異はない。書かれる場合、特に文学的形式によって書かれる場合には、その間隔は拡大する。この間隔を少なくし、通常ヒンドゥスターニー語と呼ばれる共通形に発展させようという企てが従来なされ、またなされつつある。これは全インドを通じて理解される一つの共通語に発展しつつある。 サンスクリットから派生したインド・アールヤ語の一つであるパシュトー語は、西北国境州とアフガニスタンの通用語である。この言語は我々の他のいかなる言語よりも多く、ペルシャ語の影響を受けている。この国境地方は過去において、サンスクリット語を用いた素晴らしい思想家、学者及び文典家を相次いで生んだ。 セイロン島の言語はシンハリーズである。これもまたサンスクリット直系のインド・アールヤ語である。サンスクリット語は、今日十分に認められている通り、ヨーロッパの古典語及び現代語と同類のものである。スラブ諸語さえ、サンスクリット語と共通の語形と語根をたくさんもっている。ヨーロッパにおいてサンスクリット語に最も近く類似しているのはリスアニア語である。P220 仏教哲学 仏陀は彼が住んでいた地方の民衆の言語を使用したといわれるが、それはサンスクリット語から派生した一種のプラークリット語であった。もちろん彼はサンスクリット語を知っていたに違いないが、彼は民衆に接近するために民衆の言語で話すことを選んだのである。このプラークリット語から、初期の仏教教典のパーリ語が発達した。仏陀の対話並びに他の経説や論議は、その死後よほど経ってからパーリ語で記録された。それでこれが小乗仏教の行われているセイロン、ビルマ及び社務の仏教の基礎をなしている。 仏陀の滅後数百年の頃、インドにサンスクリット語が復興し、仏教学者はその哲学的並びに他の著作をサンスクリット語で書いた。アシュヴァゴーシャが仏教宣伝の目的を持って書いた著作や戯曲はサンスクリット語を用いている。インドにおける仏教学者のこれらサンスクリット語文献は、大乗仏教の行われた中国、日本、チベット及び中央アジアに伝わった。 仏陀を生んだ時代は、インドにおいて激しい精神的動揺と哲学的探索の時代であった。しかもそれはインドだけに限られなかった。何故なら、それが老子及び孔子の時代であり、ゾロアスター及びピタゴラスの時代でもあったから。インドでは唯物論を生じたと共に、『バガヴァッド・ギーター』、仏教とジャイナ教、後にインド哲学の諸派に固定した多くの他の思想の流れを興した。思想の異なった諸層があり、一は他に導き、また時には互いに重なり合った。仏教と並行して異なった哲学の諸学派が発達した。仏教自体も思想を異にする学派を形成するに至った分裂を遂げた。哲学的精神は次第に衰え、煩瑣哲学と反駁的論争がこれに代わった。 仏陀は再三弟子達に対し、形而上学的な問題に関する学問的な論争を戒めた。「語り得ないことについては、沈黙しなければならぬ」と、いったと伝えられる。真理は人生自他の中に発見されるべきもので、人生の範囲外の事柄、すなわち人間の知識の範囲を越えた事柄に関しての議論の中に発見されるべきものではなかった。彼は人生の道徳的方面を強調した。そして明らかに感じていた、形而上学的な微妙な問題に没頭する結果として、その方面が顧みられず、かつなおざりにされたことを。初期の仏教はある程度まで、仏陀のこの哲学的な合理的な精神を反映し、その探求は経験に基づいていた。経験の世界においては、純粋存在の概念は捕捉し難く、従って度外視された。論理的証明の不可能な仮定に過ぎぬ創造神の概念もまた同様である。それにもかかわらず経験は厳存し、そしてある意味においては十分に現実である。常に他の何ものかに変化してゆく生成の単なる流転を他にして、この経験は果たして何ものであり得ようか。それ故に現実のこれらの中間的段階が認められ、心理的基礎の上に立つこれらの線に沿って、さらに探求が進められた。P221〜222 初期仏教の衰退と共に、大乗仏教が発達し、古い形は小乗仏教として知られている。仏陀が神とされ、人格的な神としての彼に対する帰依が発達したのは、この大乗仏教においてであった。仏像もまたギリシャ化された西北インドから現れた。これとほとんど時を同じくして、インドにおけるバラモン教とサンスクリット語による学問とが復興した。小乗と大乗との間には激しい論争が行われ、相互の討論と対立とは、その後の歴史を通じて継続した。小乗の諸国は、今日もなお、ややもすれば、中国及び日本で行われている仏教を見下げており、この感情は相互に応酬されていると私は考える。 小乗仏教はある程度まで、教養の古い純粋なものを固守し、パーリ語聖典の中にその輪郭を書きとどめたのに対し、大乗仏教はほとんどすべてのものを許容し、各国の特殊な情勢に順応しつつ、あらゆる方向に拡がっていった。初期仏教のもっとも偉大な思想家中のあるものは、霊魂の存在に関して仏陀の執った不可知論的態度から離れ、それを完全に否定した。すぐれた知性に輝く一団の人々の中にあって、ナーガルジュナ(龍樹)はインドが生んだ最大の人物の一人としてぬきんでている。彼は西紀の初め頃、カニシュカ王の治下に生存し、大乗仏教の教義の組織的説述は、主として彼の力に依ったものである。P223〜224 仏教のヒンドゥー教に与えた影響 我が国民に影響を与え、消すことの出来ない刻印を残したのは、仏陀とそのその宗教との道徳的、社会的、実践的理想主義であった。ちょうどキリスト教の道徳的理想が、たといその教義には多くの注意が払われないかも知れないにかかわらず、ヨーロッパに影響を与え、またイスラーム教の人間的、社会的、実践的な行き方が、その宗教的形式や信仰に心をひかれなかった多くの人々に、影響を与えたのと同様に。P228 おそらく仏陀の時代には、バラモン階級だけが、幾分なり厳格な唯一のカーストであった。クシャトリヤすなわち支配階級は、その団体と家族の伝統を誇りとしていたが、階級としては、支配者となった個人及び家族の加入に対し、その門戸は開かれていた。その他の大部分の人々はヴァイシャすなわち農民で、それは尊敬すべき職業であった。なおその他にも職業的カーストが存在した。いわゆるカースト外の人々すなわち不可触賤民は極めて少なかったらしく、少数の森林の住民とか、死体の処置などを職業とするものであったらしい。 ジャイナ教と仏教が非暴力を強調したことは、土地の耕作を卑賤な職業と考えさせるに至った。何故なら、それはしばしば生物の生命を奪う結果をもたらしたから。インド・アールヤ人の誇りであったこの職業は、その基本的な重要性にもかかわらず、この国の一部において価値の度合いを減じた。そして実際に土地を耕作した人々は、社会的階梯において低下した。 このように、祭官階級の策略と祭式主義とに反対し、人間の堕落と、人間から発展と生活向上の機会とを奪うことに反対して起こった仏教は、それと気づかずに、多数の土地耕作者を下落させた。他のいかなる所においても、このような効果を及ぼさなかったのであるから、これに対して仏教に責任を負わせるのは誤りであろう。本来カースト制度の中には、この方向をとらせる何ものかが含まれていたのである。ジャイナ教は非暴力に対して熱烈に執着していたので、カースト制度をその方向に沿って推進した。−仏教もまた、知らず知らずのうちにその経過を助長したのである。P232 六派哲学 インド哲学初派の最初期は仏教以前の時代に遡る。諸派は徐々に発達し、バラモン教諸派と仏教哲学諸派とは、しばしば互いに批判しつつ、また互いに借用しつつ並行した。西紀の開始前に、バラモン教の六学派は、これと似た多くの学派の混乱状態の中から出て、形態を整え、晶化した。これらの各々は独自の取り上げ方、別個の論法を代表する。しかしそれらは相互に孤立したものではなく、むしろもっと大きな設計の中の部分をなしていた。 六派哲学とは、(1)ニヤーヤ(2)ヴィイシェーシュカ(3)サーンクャ(4)ヨーガ(5)ミーマーンサー(6)ヴェーダーンダとして知られている。 (1)ニヤーヤ 一種の知的訓練として、古代中世を通じ、今日に至るまでインドの学校及び大学において教えられてきた。今もなお教科課程の重要な部分をなしている。それは哲学研究のための欠くべからざる準備と考えられたばかりでなく、教養あるすべての人にとって、必要な知的訓練と考えられた。 人生と自然には一つの律動と統一とがあると仮定された。一個の人格神、個人的霊魂、並びに極微からなる宇宙が信じられた。個人は霊魂のみでもなく肉体のみでもなく、両者の結合の産物とされた。実在は個人的霊魂と自然との複合であると想像された。 (2)ヴィイシェーシュカ ニヤーヤ派と類似している。個人の自我と事物とが別個のものであることを強調し、また宇宙の極微論を発展させている。ダルマすなわち道徳律の原理が宇宙を支配するといわれ、これをめぐってこの派の全組織が回転する。神に関する仮説は明白には認められていない。ニヤーヤ派とヴィイシェーシュカ派と、初期仏教哲学との間には、多くの接触点がある。全体としてそれらは実在論的な行き方を採っている。 (3)サーンクャ カピラが古い仏教以前の多くの思想の流れの中から作り出したといわれる。 仏教の興隆後、良く均斉のとれた一学派となった。その学説は、人間の精神から出発し、客観的な観察とは殆ど関係を持たない、純粋に哲学的な、形而上学的な構想である。二元論的哲学と呼ばれる。何故なら、その構造を二個の根本的原因の上に建てているから。不断に活動し変化する自然またはエネルギーと、不変の霊体とである。霊魂あるいは意識の性質を帯びたあるものは無数に存在する。不変の霊体はそれ自体活動しないが、その影響の下に不断に活動し変化する自然またはエネルギーは転変し、絶えざる生成の世界を展開する。因果律は認められている。しかし結果は、実際の所、原因の中に隠れて存在すると主張される。すなわち原因と結果とは、同一のもののみ展開の状態と展開した状態となる。しかし我々の実際的な観点から見れば、原因と結果とは異なり、別個のものである。しかし、根本的には両者の間には同一性が存在する。 (4)ヨーガ 肉体と心とを鍛錬する一つの方法で、心的、心霊的訓練にまで導くものである。パタンジャリはこの古い学派を確立させたばかりでなく、パーニニのサンスクリット語文典に対する有名な註釈「マハーバーシャ」をも書いた。 心の適当な訓練により、一定のさらに高い水準に到達し得るという、心理学的な着想に基づいている。ヨーガの後段階は、ある種の直感的洞察、あるいは神秘論者のいうような恍惚状態に導くものと想像されている。静慮と瞑想という最後の段階に到達する前に、肉体と精神の訓練が行われなければならない。その肉体は好調で健康で、柔軟で優雅で、頑丈で強健でなければならない。多数の肉体的修練が規定され、呼吸にある種の抑制を加え、正常に不快な外呼吸をするため、呼吸の方法もまた規定されている。「修練」という言葉は当たらない。何故なら、ここでいう「修練」は、烈しい運動を全然伴わないものであるから。どちらかといえば、それは姿勢−いわゆるアーサナ(坐法)である。そしてそれが正しく行われれば、肉体を和らげ、その調子を高め、しかも全然それを疲労させない。 (5)ミーマーンサー 祭式主義を奉じ、多神教に傾いている。現代の通俗的なヒンドゥー教もヒンドゥー教徒の法律もこの学派により、またその構想にしたがってダルマすなわち正しい生活の綱要を樹立したこの学派の諸規定によって、大いに影響を受けている。 (6)ヴィイシェーシュカ この派は、ウパニシャッドから出発し、発展して多くの様式や形態をとったが、常に宇宙の一元論的哲学を基礎としていた。サーンクヤ派の個別の霊魂と物質的原理とは、ここの独立した実体とは考えられず、唯一の実在−絶対なるもの−の変化と考えられている。 初期ヴェーダーンタ派の基礎に立って、(八世紀に活躍した哲学者)シャンカラ(シャンカラ・アーチャールヤ)はアドヴァィタ・ヴェーダーンタすなわち不二一元的ヴェーダーンタと呼ばれる一学派を樹立した。今日のヒンドゥー教の最も有力な哲学観を代表しているのはこの哲学である。 それは純粋な一元論を基礎とし、形而上学的意味における唯一絶対の実在は、アートマンすなわち絶対我(根本原理)である。それは主観であって、他のすべてのものは客観である。その絶対我がいかにして全てのものに遍満するか。いかにしてその唯一のものが多くのものとして現れ、しかもその完全性を保持するか。何故なら、絶対的なものは不可分で、分割することが出来ないから。このすべてのことは、我々の精神が有限の世界によって制限されている以上、論理的推理の手順をもって説明され得ない。 … シャンカラは知識に関する微妙で込み入った理論を立て、若干の仮定から出発し、論理的論証によって一歩一歩と、アドヴァィタ説すなわち不二一元論という完全な体系に達した。 … シャンカラの態度と哲学は、全ての人にとって究極の目的だと彼が考えた自我の自由を求めるために、現世を否定し、世間の普通の行動から離脱する気持ちが伴う。また自己犠牲と超越を絶えず強調されている。 しかしシャンカラは驚くべき精力と広汎な活動性をもった人だった。 インドの遙か南部のマーラーバールに生まれ、数知れぬ人々に会い、論証し、論争し、理を説き、首肯させ、そしてそれらの人々を彼自身の情熱と恐るべき活動力との一部を以て満たしつつ、インド全国を絶えず旅行した。彼は明らかに自分の使命を深く意識していた人であり、コモリン岬カラヒマーラヤに至る全インドを、その行動範囲と見なし、またたとい多様な外形をとりつつも、文化的に結合され、同一精神に浸透された或るものと見なした人であった。彼は統治のインドの心を悩ましていた様々な思潮を統合し、その雑多から一つの統一ある見解を築くために、懸命の努力した。僅か三十二年の生涯の間に、彼は多くの長い生涯にも匹敵する仕事を成し遂げた。そしての力強い精神と豊かな人格との、今なお極めて明白な印象をインドに残した。彼は哲学者と学者、不可知論者と神秘論者、詩人と聖者、そしてこの全てに加えて、実際的な改革者と有能な組織者とのめずらしい混合であった。彼はバラモン教界の内に、初めて十種の教団を設けた。そしてその中の四教団は、今日も非常な活気を呈している。彼は四つの大きなマットすなわち修道院を設立し、これを相互に隔離した場所、殆どインドの四隅に置いた。その一つは南方マイソールのスリンゲリに、他の一つは東部海岸のプーリーに、第三のものは西部海岸カーティアーワールのドヴァーラカに、第四のものはヒマーラヤ山中のバドリナートにあった。三十二歳にして、南部の熱帯地方に生まれたバラモンは、ヒマーラヤの雪に被われた高地にあるケダールナートにおいて死んだ。 シャンカラが、旅行も困難で、交通機関ものろく且つ原始的であった時代に、この広大な土地を隅から隅まで長い期間にわたって旅行したことについては、重大な意義がある。この旅行と、彼が至る所で心を一つにする人たちに会い、インドを通じて学識ある人の共通語であったサンスクリットを以て、彼らに語ったと考えることこそは、そのような遠い時代においてさえ、インドに本質的な統一のあったことを明らかに示している。このような旅行が統治あるいはそれ以前に珍しかったはずはない。人々は政治的区画にもかかわらず、あちこちに赴き、新しい書物は伝搬し、全ての新しい思想或いは新しい理論は全国にわたって速やかに拡がり、そして関心をひく話題となり、またしばしば激しい討論の題目となった。教養ある人々の間に共通の知的、文化的生活があったばかりでなく、おびただしい数の一般民衆も、全国に散在し叙事詩時代から有名な多くの巡礼地へ、絶えず旅行していた。このようにあちこちに行き、この国の各地から来た人々に会うことは、共通な土地、共通な文化という考えを強めたに違いない。この旅行は上流カーストにのみ限られていなかった。巡礼者の中にはあらゆるカースト、あらゆる階層の男も女もいた。これらの巡礼が、国民の心にいかなる宗教的意義をもっていたにせよ、それは今日と同じく、休暇とも、歓楽の機会とも、見慣れぬ土地の見物とも考えられていた。全ての巡礼地は、あらゆる種類の慣習、衣服及び言語を有しながらも、その共通の特徴と、彼ら全てを一ヶ所に会合させた絆とを強く意識する、インド国民の横断面を含んでいた。北と南の言語の相違さえ、この交わりに対する恐るべき障害とはならなかった。 当時は全てが以上の通りであった。そしてシャンカラがそれを十分に知っていたことは疑いない。シャンカラは国民的統一と共通意識床の気持ちを助長しようと思ったのであろう。彼は知的、哲学的、宗教的な面において活動し、全国にわたって一層大きな思想的統一を実現しようと試みた。彼はまた多くの教理を破摧し、彼の哲学的聖域に入ることの出来る全ての人に、その扉を開き、様々の方法で通俗的な面においても活動した。しかしインドの北、南、東、西にその四大修道院を設置することにより、彼が文化的に統一されたインドという考えを鼓舞しようと望んだことは明らかである。これらの四ヶ所は、部分的には過去においてさえ、全国至る所からの巡礼地であったし、今日ではさらに一層そうなっている。 … シャンカラ*はひろく弘通した一宗教としての仏教を終熄させ、そしてその後バラモン教が仏教を友愛的な抱擁の中に吸収したことに、預かって力があったといわれている。しかし仏教はシャンカラの時代以前にさえすでに萎縮していた。シャンカラに反対したバラモンのあるものは、彼を偽装して仏教徒と呼んだ。仏教が彼に相当の影響を与えたことは事実である。P240〜252 *シャンカラ物語 http://www.ne.jp/asahi/hindu/vedanta/sankara/top.html インドと中国との交流 仏教がもたらした両国の交流 法顕、玄奘、義淨その他。 |
||||||||||
インドと中国 インド並びに多くのインド的な事物を賛美しているにもかかわらず、義淨は彼の生国たる中国に、第一等の地位を与えたことを明らかにしている。インドは「聖方」であるかもしれないが、中国は「神州」であった。「五天の地インドの人民は,自身の清高を誇りとしている。しかし高度の風雅、文学的雅致、礼儀、節度、送迎の儀礼、食物の美味及び仁義の豊かなことは、中国のみに見出されるところであって、他のいかなる国もこれに勝ることはない」…「針灸の療法と診脈の術においては、中国はインドのいかなる部分にも凌駕されたことはない。長寿の薬は中国においてのみ発見される。…人間の性格と事物の性質から、中国は「神州」と呼ばれる。五天の地インドにおいて、中国を賞賛しないものがあろうか」P258〜259 東南アジアにおけるインド植民地とインド文化 サー・チャールズ・エリオットは書いている、「世界におけるインドの地位は、ヨーロッパ人の著した歴史により、すこぶる不当に扱われている。これらの歴史は、インドへの侵入者の功業を詳説し、インド自体の国民は、その海や山岳の境界によって他の人類から隔てられた、弱々しい、夢想的な人々であったという印象を残す。このような描写はインド人の知的征服を考慮に入れていない。その政治的征服さえも、侮るべからざるものであり、占領した土地の広さはとにかく、その距離を考えれば注目すべきものである。…しかし、このような軍事的、あるいは商業的な侵略も、インド思想の普及に比べれば、取るに足らぬものである」(エリオット『ヒンドゥー教と仏教』)P263 5世紀にはカンボージャが一大都市となった。偉大な支配者ジャヴァルマンは、9世紀に小国を統合し、カンボジャ帝国を創設し、その首都をアンコールにおいた。この国は四百年近く続いた。しかし、この国は突然に崩壊した。あまりにも突然に、建築物のあるものは未完成のままに残されるほど。国外からの攻撃と国内の紛争があった。しかし主な災厄はメコン河が沈泥によって塞がったためであったらしい。それが都市へ近づく道を沼地に変じ、それを遺棄させるに至ったのである。P269〜270 古代インドの芸術 アヌラーダプラ 涅槃仏 J.ネルーはこれに感動し、その写真を長年の伴侶とした。P278
|
||||||||||
出典:http://4travel.jp/overseas/area/asia/sri_lanka/candy/pict/24432140/#contents_inner 参考サイト:スリランカ仏蹟 http://wd-heritage.meriun.com/south-asia/srilanka-heritage.html ハヴェル「インドの芸術が、その意図するところは、宗教及び哲学の中心観念を、大衆に理解し易くすることにあった。インドの芸術が、その教育目的において成功したことは、インドの生活に精通している全ての人に知られた事実、インドの農民は、西洋式の意味においてこそ文盲であるが、世界いずこの同階級に比べても、最も教養あるものに属するという事実から、推定し得る」P279 いわゆるインドの黄金時代、西紀四世紀から六世紀にわたるグプタ時代に、アジャンターの洞窟は掘られ、壁画が描かれた。ここには沢山の女が、美人、王女、歌姫、踊り子が描かれている。僧形の絵師は、実に良くこの世間と人生の活劇とを知っていたに違いない。 … 七世紀と八世紀に、エローラの大窟院が、カイラーサ寺院を中心として、堅い岩石から彫り出された。力に満ち幽玄なトリムールティ像を持つエレファンタ窟もまた、この時代に遡る。P280〜281 古代インドの数学 インドにおける幾何、算術及び代数の起源は遠い昔に遡る。おそらく最初には、ヴェーダの祭壇のための図形を作るのに用いられた、ある種の幾何学的代数が行われたのであろう。最古の文献の中に、正方形を、与えられた一辺を持つ矩形に変ずる幾何学的方法、すなわちax=eに関し記載されている。幾何学的図形は今日もなお一般に、ヒンドゥー教の祭式に用いられている。幾何学はインドにおいて進歩した。しかしこの点ではギリシャやアレクサンドリアの方が進んでいた。インドが指導的地位を保ったのは、代数と算術とにおいてであった。十進位取法及び零記号の発明者あるいは発明者達は知られていない。現在までに発見された零記号の最も古い用例は、西紀前二百年頃に遡る聖典の一つの中にある。位取法は西紀の初め頃に発明されたものと推定されている。シューヌヤすなわち無と呼ばれた零は、元来一つの点であったが、後には小さな円となった。それは他のものと同様に、一つの数字と考えられた。 ホールステッド教授は、この発明の重要なことを次のように強調している。 「零記号の創造の重要性は、いかほど誇張しても過言ではない。空虚な無に対して、単に位置と名称、形象、記号だけでなく、有用な力を与えたことは、その母胎たるインド民族の特質である。それは涅槃を能動力に作り替えたのと似ている。いかなる単独の数学的創造も、知識と能力の一般的進歩に対し、これ以上有効なものはなかった」 … 西紀百年頃にインドにおいて起こったことは、すでにそれ以前にも起こっていた。おそらくそれは現在もソ連において起こりつつある。…それ(この真理)を認めることは、例外的な天才に恵まれた人々の教育と同様に、人類大衆の教育にも注意を払わないならば、全ての文化はそれ自体の中にその衰滅の運命を含んでいることを、認識するに等しい。 そこで、これらの重要な発明は、同時代の人より遙かに進んだ一人の突飛な天才の瞬間的啓示によるものではなく、本来社会的環境の所産であり、その時代のある切実な要求に応えたものであることを、我々は想定しなければならない。これを発見し、この要求を満たすためには、高度の天才が確かに必要であった。しかしもしそこにその要求がなされなかったならば、何かの方法を発見させる刺激も存在しなかったであろう。またたとい発明がなされたにしても、それは忘れられてしまうか、或いはそれを利用するにもっと好都合な事態が起こるまで放置されたであろう。数学に関する初期のサンスクリット語の作品から見ると、そこにはその要求のあったことが明白と思われる。何故なら、これらの書物には、複雑な計算を伴う商業や社会関係の問題に満たされているから。税金、負債、利息を取り扱った問題があり、組合、物々交換及び両替の問題、金の純粋度の計算がある。社会は複雑となり、多数の人々は政府の事業と広範囲の商業とに従事していた。簡便な計算法なしで、処理することは不可能であった。 インドにおける零と十進位取法との採用は、算術及び代数の速やかな進歩に、精神の門を開いた。分数が加わり、分数の乗法と除法とが加わった。比例算が発見され、完成された。平方と平方根。立方と立方根。マイナスの符号。サインの表。円周率は3.1416と算定された。アルファベットの文字が代数において未知数を示すために用いられ、一次及び二次方程式が考えられ、零に関する数学が研究された。零はa-a=0;a+0=a;a-0=a;ax0=0と定義され、aを零で割れば無限大となる。負数の概念も加わり、その結果√4=±2となる。 数学におけるこれら及びその他の発達は、西紀五世紀から十二世紀にわたり、相次いで現れた著名な数学者によって書かれた書物の中に含まれている。幾何学の諸問題、特に三角形、矩形及び正方形を取り扱ったさらに古い書物(西紀前八世紀頃のバウダーヤナ、共に西紀前五世紀頃のアーパスタンバとカートヤーヤナ)がある。しかし代数に関する現存の最も古い書物は、西紀476年に生まれた有名な天文学者アールヤバタのものである。時に代数の発明者と呼ばれるアールヤバタも、少なくとも部分的にはその先輩の作品に依ったのに違いない。インドの数学における次の偉大な人物は第一のバースカラ、西紀522年で、彼に続いて出たブラフマグプタ、628年もまた有名な天文学者で、シューヌヤすなわち零に関する諸法則を正確に表現し、その他顕著な進歩を示した。これに次いで、算術或いは代数について書いた一連の数学者が輩出した。最後の偉大な人物は西紀1114年に生まれた第二のバースカラである。彼は天文、代数及び算術に関する三部の書物を著した。算術に関する彼の書『リーラーヴァティー』は娘の名前を取っている。この書物の文体は平明簡潔で、若い人々の理解に適している。本書は、一部分その文体のために、今日もなおサンスクリット学校で使用されている。P287〜289
混合文化の綜合とその発展 イギリス人のインドへの到来を、キリスト教徒の侵入として取り上げ、またインドにおけるイギリスの支配の時代をキリスト教時代と呼ぶのが誤りであるように、イスラームのインド侵入とかインドにおけるイスラーム時代という言い方も、間違いであり、誤解に導くものである。 それはすでに幾世紀も前にインドに来ていたのである。たしかに、トルコ人の侵入(マフムードの)、アフガーンの侵入、さらにトルコ・モンゴルすなわちムガルの侵入はあった。そして、このうちでもあとの二つは、重要なものであった。アフガーンは、むしろ、辺境地帯のインド人集団と考えても良いのであり、インドにとって異国人とは殆どいえない。彼らの政治的優越の時代は、むしろインド・アフガーン時代と呼ばれるべきである。ムガルは外から来たものであり、異国人であった。しかも彼らは著しい速度でインドの組織の中に適合してゆき、インド・ムガル時代を作り出していったのである。 アフガーンの支配者及び彼らと共に来たものは、自ら進んで、或いは情勢の応じて、或いはその両方の理由から、インドにとけ込んでいった。彼らの王朝はインドに根を下ろし、インドをその故国と思い、他の土地を異国と考えながら、全インド化していった。P322〜323 インドに起こった不幸な出来事の一つに、パルダ、すなわち女性隔離の発達がある。何故そういうことになったかは明らかではないが、とにかく、古いもの上に新しい要素が加わった。その相互作用の結果であることは明らかである。 … パルダ(女性隔離)がインドで成立したのはムガル時代のことであったようで、そのころにヒンドゥーの間でもイスラームの間でもこれが身分や威信を示す一つのしるしになった。この女性隔離の慣習は特に、イスラームの影響が最も著しかった地域−デリー、連合州、ラージュプーターナ、ビハール及びベンガルなどを含む中央及び東方の広汎な地域−の上流階級の間に、ひろがっていった。しかも、イスラームの卓越していたパンジャーブ及び辺境州において、パルダがあまり厳重に行われていないのは、妙である。南及び西インドでは、イスラームの間にある程度認められるのを除けば、女性隔離の風習のごときは行われなかった。P324〜325 ガーンディージーはずっとパルダの強い反対者だったし、今でもそうだが、これを、女性を立ち遅れと未成熟に引き留めてきた「残酷な悪習」と呼んでいた。P326 トルコ人のアミール・フスロー、連合州に住み着いて二代か三代になる家族の出であり、時代は十四西紀、その生涯はアフガーンの数代のスルタンの治世にもまたがっている人物であり、彼はペルシャ語でも一流の詩人であり、サンスクリットにも通じていた。インドの大衆的な弦楽器シタールの発明者であるともいわれている。宗教あり、哲学あり、論理、言語、文法(サンスクリット)、音楽、数学、科学ありであり、さらにマンゴーの実まで褒めている。 彼のインドにおける名声は、とりわけ、ヒンディーのごくありふれた話し言葉で書かれた大衆的な歌にかかっている。 … アミール・フスローはまた、子供も大人もみんな知っている無数のなぞなぞの作者でもある。六百年も前の歌が今日なお一句も変えられずにそのまま歌われている。P327〜328 村治の自治制、シュクラ・ニーティサーラ トルコ人やアフガーンの侵入以前のインド人の政治については、十世紀頃の古い文献がある。 シュクラーチャールヤの書いた『ニーティサーラ』(政治の知識)である。 村落のパンチャーヤットは選挙によって作られた会議で、行政と裁判と両方の大きな機能を持っており、国王の役人達もそのメンバーを遇するには最大の尊敬をもってした。 土地はこのパンチャーヤットによって配分され、また生産物の中から税を徴収し、村落を代表して政府への支払い分を納入するのもこのパンチャーヤットであった。これら多くの村落会議の上、もう一つ大きなパンチャーヤットがあって、必要があれば監督し干渉する。 … これらの村落会議は、その自由を守ることには極めて熱心であって、いかなる兵隊といえども、国王の許可なくしては村落内にはいることが出来ないように規定されていた。もし民衆がある役人に対する不平を訴えたようなばあいには、国王は「彼の役人の方ではなく、彼の臣民の方に味方すべきもの」であった。 … インドにおいては神政的な君主制は行われなかった。インドの政治では、もし王が正しくなかったり圧政的であったら、王に叛いていいという権利が認められていた。君主の権力に対する観念全体が、ヨーロッパの封建制のそれとは異なっていた。後者にあっては、王はその領土内のあらゆる人間、あらゆるものの上に権威をもっていた。この権威を王は彼に忠誠を誓った領主や貴族に代行させた。かくて、権威の一つの階級制が打ち立てられた。その権威に連なっていた土地や民衆は全て封建領主に属し、彼を通して、王に属していた。このことは、統治というローマ的観念の発展したものである。インドでは何もこうした種類のことはなかった。王は、土地から特定の税を徴収する権利を持っていた。そしてこの税を徴収する権力だけが、王が他のものに代行させ得るすべてであった。インドの農民は、領主の農奴ではなかったのである。利用できる土地はいくらでもあり、農民から土地の所有権を奪い取ることはなんの利益にもならなかった。このようなわけで、インドには西洋で知られていたような地主制度は存しなかったし、またここの農民も、その土地の完全な所有者ではなかったのである。この二つの観念ともずっと後の時代にイギリス人によって導入されたものであり、その結果は惨憺たるものであった。 … アフガーンやムガルの支配者達は、古い慣習や掟には干渉しないように特に注意を払っていたし、基本的な変革は避けたので、インドの生活の経済的、社会的構造はそれ以前と同じに存続した。 しかし、時代も移り軋轢も変わり、また政治の中央集権も強化されてゆくにつれ、慣習法に寄せられていた尊重の度合いも、徐々にではあるが一歩一歩減退した。村落の自治的な共同体は、しかし相変わらず続いていった。その崩壊が始まったのは、外でもない、イギリスの統治下におかれてからである。P334〜335
カーストの理論と実際、共同家族 いかなる信仰に対してであれ無理な抑圧は加えないし、どのような主張にもこれを叩き潰すようなまねは避けるというのが、インド・アールヤ人の流儀であった。どのグループも、その知的発展と理解力の程度にしたがって、その理想とするところを実現するように自由に放任されていた。同化は企てられたが、否定も抑圧も行われなかった。 同じような、ただし解決は遙かに困難な問題が、社会の構成に関して取り上げられねばならなかった。すなわち、これらの全く区々まちまちな諸集団を、それぞれが全体と協力しつつ、しかもそれぞれ各自の生活を続け自らを発展させる自由を残しながら、どのようにして、一つの社会組織の中に結合させてゆくかということである。 … もし我々が、今日においてすら、我々のあらゆる知識と進歩とを以てしても、このような難問題に追われているとすれば、インド・アールヤ人が、多様な、異なった型の人間のいっぱいいた土地で、その文明と社会構造とを育て上げつつあった古代において、こういう問題にはもっと大変な苦労をしたに違いない。当時も、またその後においても、こういう問題を処理する普通のやり方は、被征服民を根絶するか、奴隷にしてしまうかであった。こうしたやり方はインドでは取られなかったが、しかし、上層の集団を末永く優越した地位に保っておくためにあらゆる対策が取られたことは明らかである。この優越を確保して、一種の複合社会的な国家が作り上げられ、そこではある限界内において、またある一般的な規範にしたがって、各集団には、それぞれの職業に従事し、各自の慣習や希望に従ってそれぞれの生活を送る自由が与えられたのである。外の集団に干渉したり、これと争ったりしてはならないということだけが、事実上唯一の禁制であった。この制度は、融通性のある発展的なものであったというのは新しく来た者や、或いはある古い集団の中で意見を異にする者たちは、それに充分な人数でありさえすれば、いつも新しい集団を形成することが出来たからである。それぞれの集団内には平等とデモクラシーがあり、選挙による指導者達が指揮を執り、何か重要な問題が起こったときにはいつでも集団全体にことをはかった。 これらの集団は、たいていは職能的なものであって、商業或いは手工業の種別に従って組織されていた。こうして商人や職人の組合みたいなものになっていたのである。それぞれの内部には、堅い連帯意識があり、それによってただ集団を守ったばかりでなく、何か面倒なことに巻き込まれたり、経済的逼迫に陥っていたりした個々のメンバーの救済にもあたった。各集団或いはカーストの職能は、他のカーストの職能とも関連していた。そこで、そこでもし各集団がそれ自体の組織の中でうまくいっているならば、社会全体としての調和もうまく行くと考えられていたのである。さらにその上、これら全ての集団を一つにまとめる共通の民族的紐帯――共通の文化、共通の伝統、共通の英雄や聖人、さらに民衆がその隅々にまで巡礼に行く共通の国土をもっているのだという意識――を創出しようとする工作も力強く進められ、かなりの成功を収めた。この民族的紐帯は、もちろん、今日の民族主義とは著しく異なっていた。それは政治的には弱いものであったけれども、社会的、文化的には強いものであった。それは政治的に結合力に欠けていたために、外国の征服を容易にしたが、その社会的な強靱さ故に、立ち直りは容易であったし、新しい要素の同化も容易であった。切っても切り尽くせぬほど沢山の頭をもっていたので、征服に耐え災厄に耐えて生き延びた。 このように、カーストは職務、機能に基礎をおく一つの集団制度であった。それはおよそ共通の教義なしに、各集団に完全な自由を認めながら、一切を包摂する所の一つの秩序と考えられていた。 … 少数派が多数派に屈従しなければならぬ必要もなかった、少数派はいつでも別個の自治的な集団を形成して差し支えなかったからであり、ただそれが独立のグループとして機能を果たすに足だけ充分大きいかどうかというのが唯一の査定条件であった。二つの集団の間では、種族、宗教、皮膚の色、文化及び知的発展の程度がどれほど違っていようがかまわなかったのである。 個人はただ集団の一メンバーとしてのみ考えられた。彼は集団の機能に妨げにならぬ限り、好きなように何でもすることが出来た。彼がもし充分に有力であり、充分に支持者を集めることが出来れば、彼が別個に集団を形成する道は開かれていた。もし彼がどの集団にも適合することが出来ないというのであれば、それは彼が、この世界の社会的活動に関する限り、異分子であることを意味した。そういう場合には、彼はカーストを捨て、あらゆる集団を捨て、活動の世界を捨てたサヌヤーシン*になることが出来、そして放浪と自適の生涯に入れたのである。 *インドで伝統的には世間を捨てた求道者を指して使われる言葉 個人を集団と社会の要求に従わせるということがインド社会の傾向ではあったが、宗教思想や精神的探求の分野では、常に個人が強調されていたということを忘れてはならない。救済と究極的真理の認識とは、すべてのものに、高下貴賎を問わずどのカーストのメンバーにも、開かれていた。こうした救済とか教化は、集団の関知する仕事ではなかったし、どの入口からでもそこに行き着くことが出来ると考えられていた。 集団制度が社会の組織において支配的であり、それがカーストを導き出したわけであるが、個人主義的傾向は常にインドにあったのである。この二つの行き方の争いは、しばしば蔽いがたいものがある。個人主義は、ある程度までは、個人を強調してきた宗教的教理の結果であった。カースト制度を批判し、或いは非難した社会改革者は宗教改革者でもあるのが通例で、彼らの主な論拠は、カースト制度の劃壁が精神的発展を阻み、宗教の指し示している強い個人主義を阻んでいるという点にあった。仏教は集団カーストの観念からある種の個人主義、普遍主義への脱出であった。しかしながらこの個人主義は正常な社会活動からの逃避と結びつくようになった。それは何らカーストに代わるべき効果的な社会構造を提供しなかった。そこでカーストは、当時もその後も、存在し続けた。P336〜340 バラモン−−祭官、教師、知識人、結合が密接でそして排他的なカーストはバラモンだけである。 クシャトリヤ:支配者や武人、外国から入ってきた分子やその他もとからこの国にいた分子で権政の地位に昇ったものを、しばしば仲間に加えてきている。 ヴァイシャ:商人、貿易業者、金貸しその他多くの職業にも従っている。 シュードラ:主な仕事は農耕その他の労働者 家内労働 新しい職業が発展してゆくにつれまた他の理由からも、新しいカーストがたえず形成されてゆくという過程はつねにみられたし、また古い方のカーストも、つねに社会的地位を上昇させようと努めていた。これらの過程は今日に至るまで続いている。 … 一般的にいって、社会の組織が、競争的でなく、利得本意でもなかったので、このようなカーストへの分裂も、社会組織が別のものであった場合には生じたであろうと思われるほどの大きな違いにはなっていない。 人口の厖大な部分は農民からなっていた。しかしそこには地主制度もなく、小農的所有も見られなかった。法律上土地は誰の所有物であったかをいうことは困難である。耕作者はその土地を耕す権利を持っていた。そして実際上唯一の問題は土地の生産物の配分をどうするかにあった。大部分の分け前が耕作者の手に入る。王或いは国家の取る分け前は通例は六分の一であり、また、何らかの形で民衆に奉仕した村落内のあらゆる職能集団−バラモン祭官、教師、商人、鍛冶屋、大工、靴屋、陶工、建築屋、床屋、掃除人等−も、その分けの前にあずかった。 被抑圧階級及び不可触賤民とはどのような人たちであったろうか。「被抑圧階級」とは、最低の身分に近い幾多のカーストに対してむしろ漠然と用いる新しい名称である。彼らを他のものから区別する一定の不動の線があるわけではない。不可触賤民の方はもっと限定がはっきりしている。北インドでは、掃除人或いは不浄な仕事に従っている極めて少数のものが、不可触賤民とみなされている。南インドではその数はずっと多い。彼らがどうしてできはじめ、またそんな数になったかを説明することは困難である。 … 毎日二回水浴する者でも、汚らしく、病菌のいっぱいいる水を平気で飲む。この感覚は協同的になっていない。自分の小屋の中はきれいにしておくであろうが、隣家の前の村道にあらゆるゴミを平気で投げ捨てる。清潔ということが顧慮されるのも清潔さそれ自体としてではなく、汚くしていると、罰があたるというような話からなのだということも見落とせない点である。そうした宗教的な勤めが済んでしまうと、清潔さの程度は目立って低下してしまう。 儀式的な正常さの悪い結果は、排他性、俺にさわるな主義、及び他のカーストの者とは飲食を共にしないという習慣の発達である。これが、世界中のどこにも類例を見ない、狂信的なものにまでなってしまった。 第三の特徴は、共同家族であって、その全ての成員は、共通の財産の共通の分得者であって、相続は残存者取得権によって行われた。父か、或いは他の年長者が、その長であったが、彼の職能は、管理人たることであった。財産の分割は、特定の場合には、そしてもし関係者達がそれを欲した場合には許された。共同財産は、働き手もそうでないものも含めて、家族の全成員の必要を充たすべきものと考えられていた。このことは、必然的に、幾人かのものへの高い報酬ということよりは、全成員に対して最低のものは保証されているということを示した。それは人並み以下の者や、肉体的精神的不全者も含む全員に対する一種の保険であった。重点は、個人的な利益とか野心とかよりは、集団の、すなわち家族の利益の方におかれた。大家族の中で成長し、生活するという事実は、子供の自己中心的な態度を最小限にまで抑えたし、社会化への適応性を発達させる傾向があった。P340〜343 インドの社会構造の三本の支柱はすべて、個人ではなしに集団に基礎をおくものであった。その目的とするところは社会的な保証であり、集団の、言い換えれば社会の、安定と存続とであった。進歩は目的ではなかったのであり、したがってまた、進歩は阻害されざるを得なかった。村落共同体たると、特定のカーストたると、大きな共同家族たるとを問わず、各集団の内部には、苦楽を共にし合っている自治体的な生活があり、平等の意識があり、民主的な方法があった。P344 インドの社会構造の背後には、インド文化の哲学的な理念――人間の完成ということと、利得よりも善、美、真の強調――があった。名誉、権力及び富の兼併と集中を阻止しよういう試みもなされた。個人と集団の諸々の義務は強調された。権利が強調されたのではない。『スムリティ』(ヒンドゥー教の宗教書)には、様々のカーストのダルマ(法)、職能及び義務の表が載せられているが、どこにも、権利についての明細な規定は含まれていない。自足ということが、集団において目的とされた。とくに村落においてはそうであり、異なった意味においてであるが、カーストにおいてもそうであった。それは一つの閉ざされた体系であり、その外枠の内部ではある程度の適応性、変化、及び自由も許されてはいたが、しかしそれが、つぎつぎにいっそう排他的になり窮屈になっていくのは避けがたいことであった。それが発展する力、才能の新しい源泉をわき出させてゆく力は次第に失われていった。強固な既得の利害関係は根本的ないかなる変化をも押しとどめようとした。それで教育が他の階級には広まってゆかぬようにした。上層階級の間にはわけのわかっている人も少なくないのだが、古くからの迷信が衰えないばかりか、あたらしい迷信が付け加わった。単に国の経済ばかりでなく、思想そのものまで、停滞的、因襲的で窮屈な、非発展的で非進歩的なものとなった。P345
|
||||||||||
カーストの概念と慣行とは、貴族的理念を具体化したものであって、明らかに民主的な諸概念とは対立するものであった。「特権は義務を伴う」(ノブレス・オブリージュ)という意識は強かったが、それには、民衆が彼らの世襲的な地位を維持し続け、既成秩序に挑戦しない以上は、という前提がついている。インドの成功と偉業とは、概して上層階級だけのものだった。下の方の低い階級の方は、殆どチャンスを与えられることがなく、彼らがうまくやれる機会は厳しく制限されていた。先の上層階級の方は、小さく限定された集団ではなくて、集団の数も多かった上に、権力、権威、影響力が分散されていた。そのお陰で彼らは非常に長い間成功を収めてきた。 しかし、カースト制度とインドの社会構造の究極的な短所欠陥は、そのために大量の人間が堕落してしまったこと、そして彼らにこの状態から脱出する機会を――教育の面でも、文化の面でも、また経済の面でも――何ら与えられていないということであった。そのような堕落はやがて上層階級をも含めての全般的な退化をもたらす結果となった。そして勢いの赴くところ、インドの経済と生活の支配的な特色となるに至ったあの化石状態が出来上がったのである。このような社会構造と往時他国に存在したそれとの対照はたいしたものではなかった。しかし過去数世代の間に、世界中至るところで起こった諸変革のために、対照は遙かに顕著なものとなってしまったのである。P346 バーバルとアクバル、インド化の過程 彼(トルコ・モンゴル王朝バーバルの孫アクバル)はラージュプートの一王女と結婚した。彼が諸々の見解に寛容であったことやあらゆる種類の信仰や意見を奨励したことは、ついにイスラームの中でも正統派の一部の連中を怒らせるほどであった。彼は誰にでも適するような新しい綜合的な信仰を発足させようとさえ試みた。北インドにおいてヒンドゥーとイスラームとの文化的な合同が長足の進歩を遂げたのは、彼の治世下においてであった。アクバル自身、たしかに、ヒンドゥーにもイスラームにも評判が良かった。ムガル王朝は、インド自身の王朝として、確立されるに至ったのである。P351
機械的進歩と創造的勢力の面でのアジアとヨーロッパとの対比 アクバルは、好奇心に富み、精神的、世俗的両面にわたって、たえず研究を心掛けていた。機械的な考案や、戦争の科学に興味を持った。彼はとくに戦闘用の象を賞賛し、象は彼の軍隊の重要な部分をなしていた。 … しかも彼の好奇心がある点で停止してしまい、彼が眼の前に開かれていたわかり切った大交通路に探索の手を伸ばす気を起こさなかったというのは、はなはだ腑に落ちないことである。大ムガルとしての偉大な威信と、陸上勢力としてのその強大さにもかかわらず、彼は海上においては無力であった。1498年には、ヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰を経てカリカットにたどり着いた。1511年にはアルブケルがマラッカを攻略し、インド洋にポルトガルの海上覇権を打ち立てた。インド西海岸のゴアは、ポルトガルの所有に帰した。それでも、ポルトガル人はアクバルと直接ことを構えるには至らなかった。しかし海路メッカへ赴いたインド人巡礼たちは、その中には時々王族もいたのであるが、ポルトガル人によってしばしば身代金目当てに拘留されるという目に遭っている。アクバルが如何に陸上において強力であったとしても、海の支配者はポルトガル人であったということは明白である。 事実、インドの過去における偉大さと重要さは、一面において、海の航路を抑えていたことによるものであるが、陸上勢力が海軍力をあまり重要視しなかったということは、理解し難いことではない。アクバルは広漠たる大陸を征服しなければならなかったので、ボルトガル人に対しては、割くべき暇をほとんど持ち合わせなかったのである。たとえ彼らが時折アクバルを刺激したにしても、彼の方では彼らを少しも重要とは考えていなかった。一時、船隊の建造を思い立ったことがあったけれども、これは本気で海軍力の発展を考えたというよりは、一つの道楽仕事だったと見られている。 さらに砲術の面においては、ムガルの軍隊は、当時のインドの他の国々の軍隊と同じように、主に外国人の熟練者に頼っていた。普通は、オットマンの領内からきたトルコ人である。外国人熟練者が土着の者を訓練した。しかし何故、アクバルであろうとその他の誰であろうと、自分の部下を訓練のため外国に送るなり、或いは研究を奨励して自ら改良に関心を持つなり、しなかったのであろうか。 さらにこの他にも大事なことがある。ジェズイットの連中がアクバルに、印刷された聖書一冊と、その他にも多分一、二冊の印刷された書物を贈ったことがあった。彼の政治活動にも、またその広汎な企画にも凄く役に立ったに違いないと思われる印刷術に関して、どうして彼は知りたがらなかったのであろうか。 また時計についてもそうである。時計はムガル貴族の間には非常に人気があったもので、それらはポルトガル人により、後にはイギリス人によってヨーロッパから持ち込まれたものであった。それは金持ちのための奢侈品と考えられていて、普通一般の人たちは日時計や砂時計や水時計で満足していた。こういうゼンマイ時計がどうして作られたのかを知ろうという企ても、ついぞ見られなかった。こうした機械的な性向の欠如は特筆に値することで、インドには非常に腕のいい職人や技工がいたのであるから、とくにその感が深いのである。 この時期に、かような創造的精力や発明の能力の麻痺が見受けられるのは、ひとりインドだけではない。西アジア、中央アジア全体にかけては、この点はもっと気の毒なものであった。 … インドでも、中国でも、初期の時代を通じて、様々な科学の部門において著しい進歩があったことを忘れてはならない。造船と広汎に行われていた海上貿易とは、機械的な改良に対してさえ、絶えずいい刺激として作用した。それでも、当時これらの国を始め他の何処の国にも、何ら大きな機械的進歩が興らなかったということは真実である。こうした観点からすれば、十五世紀の世界は、千年或いは二千年前の世界と大して変わっていなかったのである。 実用的な科学の端緒をある程度まで発達させ、ヨーロッパにおける中世暗黒時代の間に多くの面において知識を向上させたのはアラブであったが、それが重要性を失い、立ち遅れたものとなった。最初の時計の幾つかは、七世紀にアラブによって作られたものだといわれる。ダマスカスには有名な時計があり、ハールーン・アル・ラシードの時代のバグダードにもあったという。しかし、アラブの衰退とともに、時計製作の技術もまた、これらの国々から姿を消した。しかるに、ヨーロッパの若干の国々では、それが進歩しつつあって、時計は珍しい品ではなかった。 カックストンよりもずっと以前に、スペインのムーア系のアラブは、木製の版木を用いて印刷していた。これは、国家の手で公式の布告の複写のために行われていたのである。しかしそこでは、印刷が版木の段階以上には進歩しなかったようである。それさえ後代に衰滅した。ヨーロッパ及び西アジアにおいて長い間支配的なイスラーム勢力であったオットマン・トルコの人々は、すぐ眼と鼻の間のヨーロッパにおいては印刷された書物が大量に作られていたというのに、何世紀ものあいだも、完全に印刷術を無視し続けてきた。彼らはそれについて知っていたのに違いないのだが、この偉大な発明を利用しようとする誘因が全く欠けていたのである。彼らの聖なる書コーランを印刷に付すことは冒涜と見なされていたという状況で、一つには宗教的な感情からも反対があった。印刷された紙が本来の用途でない使い方をされたり、踏みつけられたり、ゴミの山に投げ捨てられたりするかも知れないというわけである。印刷機をエジプトに初めて持ち込んだのはナポレオンで、印刷術はそこからきわめて緩慢に、アラブ諸国に拡がっていったのである。P351〜354 アウランゼーブ、時針を逆転させる アウランゼーブが、内乱のあげく、その父シャー・ジャハーンを虜にして、ムガルの王位についた。 彼は現在を理解するどころか、直接の過去を評価することにさえ失敗した。彼のは逆転であり、その才能と熱心さを傾けて、先人の成し遂げたことを元に戻そうと試みたのである。彼は、その昔憎悪されたジェジャつまり人頭税をヒンドゥーに課したことにより、またヒンドゥーの寺院の多くを破壊したことによって、臣民の大部分の激昴を買った。ムガル帝国の支柱であった、自尊心の強いラージュプートの感情を傷つけた。北部では、シクをいきり立たせた。インドの西海岸に近い地方では、好戦的なマラタ族を怒らせた。幾たびか農民の蜂起が繰り返され、経済組織が破綻した。 ムガル帝国が争闘と叛乱とによって四分五裂の状況にあった時、新しいマラタの勢力が西インドに成長し、地歩を固めていた。1627年に生まれたシヴァージーは、剛毅な山男達の理想的なゲリラ戦指導者であった。彼は復活しつつあるヒンドゥー・ナショナリズムの象徴であり、旧い古典を霊感の源とし、勇敢で、そして指導者としての高い資質を備えていた。彼はマラタを強力な統一された戦闘集団に育て上げ、彼らに民族主義の背景を与え、ムガル帝国を打ち破るほどの恐るべき勢力にまで仕上げた。彼は1680年に死んだが、マラタの勢力はなお発展し続け、ついにインドを支配するまでになったのである。P368〜370 マラタ族とイギリス人、争覇、イギリス人の勝利 十八世紀を通じてインドにおいて権力を争った本当の立て役者の数は四つあった。 インド人のマラタ族、南のハイダル・アリーとその子ティープー・スルターン、外国人の英国人とフランス人であった。これらの中で、同世紀の前半を通じて、マラタがインド全体にわたって優位を確立し、ムガル帝国の後継者たるように運命づけられていることは、ほとんど不可避の勢である如くに見えた。彼らの軍隊が1737年、早くもデリーの門前に現れた。しかも彼らに対抗するに足る強い勢力はなかったのである。 ちょうどそのころ(1739年)新しい突発事が北西部に起こった。ペルシャのナーディル・シャーがデリーを襲い、殺戮と荒掠をたくましくして、あの有名な孔雀王座をも含むおびただしい財宝を持ち去ったのである。デリーの支配者たちは無能で柔弱で、すでに全く戦争を忘れていたので、この侵略は彼にとってたやすいことであった。彼の攻略は、マラタのために事態を容易ならしめたといえよう。彼らがパンジャーブにまで勢力を拡げたのは、この後である。再び、インドにおけるマラタの制覇が見られた。 ナーディル・シャーの侵略は、二つの結果を生んだ。彼は、まず、デリーのムガル支配者が持っていた権力と支配への抱負に完全に終止符を打った。これ以後、彼らは幻の主権を共有する曖昧な影のごとき存在となり、だれでも彼らをつかまえているに充分な力を持つ者の操り人形と化してしまった。ナーディル・シャーがあらわれる以前でさえ、彼らはすでにそうした段階と五十歩百歩のところまできていたのであるが、彼がこの過程を仕上げたわけである。 それでも、伝統と長い間にわたって打ち立てられてきた慣習の力というのは強いもので、イギリス東インド会社も、その他のものも、まさにプラッシーの戦の前夜に至るまで、貢納のしるしとして、彼らにささやかな贈り物は絶やさなかった。そしてその後でさえも、同会社は長い間にわたって、自らをデリーの皇帝の代理人と見倣して、その立場で行動し、貨幣も1835年までは、この皇帝の名で鋳造されていたのである。 ナーディル・シャーの侵略の第二の結果は、アフガニスタンのインドからの離脱ということである。アフガニスタンは、従来長い間にわたって、インドの一部であったが、今や切り離されて、ナーディル・シャーの版図の一部となった。そのごしばらくして、地方的な叛乱が起こり、ナーディル・シャーはその配下の将校の一団に殺されるという結果になって、アフガニスタンは、独立の一国家となった。 マラタは、ナーディル・シャーによっては、全然弱められず、彼らの勢力はパンジャーブにおいて拡大し続けた。しかし1761年、彼らはアフガーンからの侵入者、すなわち当時アフガニスタンを支配していたアフマッド・シャー・ドゥラーニのためにパニパットにおいて惨敗を喫するという目にあった。この事件で、マラタ勢力は火が消えたようになり、当分のところ、彼らの帝国の夢も消え去った。彼らは次第に立ち直った。そしてマラタの領土は、プーナのペーシュワーの指揮の下に、同盟国の形で結び合った多くの独立国に分かれた。これらのうち大きな国々の首長は、グワーリオルのシンディア、インドールのホルカル、それにバローダのガイクワールであった。この同盟国は、なお西部及び中央インドの広大な地域を支配していた。しかし、マラタがパニーパットでアフマッド・シャーに敗北して力が弱っていた丁度そのとき、イギリスの会社が、インドにおける重要な領土的勢力として台頭してきたのである。 ベンガルにおいてクライヴは、裏切りと文書偽造を行うことによって、1757年、きわめてわずかな戦闘で、プラッシーの戦に勝利を占めた。この日は、時々、インドにおけるイギリス帝国の第一歩を示すものといわれている。香ばしからぬ第一歩であり、それ以来ずっと、何かその嫌な味がつきまとっているのである。まもなく、イギリス人は、ベンガルとビハールの全部を獲得した。彼らの支配の初期の結果の一つは、1770年にこれらの二地方を荒らしたおそるべき飢饉であって、この富裕な、広大な、しかも人口緻密な地域の三分の一以上がこのために仆れた。 南インドにおいては、イギリス人とフランス人との闘争が、両勢力の世界的規模における闘争の一環として行われ、イギリス人の勝利に終わった。そしてフランス人はインドからほとんど駆逐された。 フランスの勢力がインドから駆逐されることによって、覇権を争う三つの競争者――マラタ同盟、南部のハイダル・アリー、及びイギリス人――が残った。イギリス人のプラッシーにおける勝利と、そのベンガル、ビハール全体にわたっての勢力拡大にもかかわらず、その頃彼らを、後にインド全域を支配する運命を担っていた支配的勢力と見ていたインド人は、たとえあったにしても、ほとんど皆無であった。広く西部及び中央インドもデリーに届くまでを傘下におさめて、しかもその勇敢さと戦闘能力とで名の聞こえていたマラタを、観察者はなお第一位において怪しまなかったろう。 ハイダル・アリーとティーブースルターンとは、イギリス人を撃退し東インド会社の勢力をほとんど打破しそうになったほどの恐るべき敵手であった。しかし、彼らの勢力は南部のみに限られ、直接に全体としてのインドの運命を左右するものではなかった。ハイダル・アリーは優れた人物であり、インド史上特筆に値する人物のひとりである。彼は一種の民族的理想を持っており、洞察力ある指導者の才能を備えていた。苦しい病気に絶えず悩まされていながら、彼の自己訓練と難事業に処する能力は、驚くべきものがあった。彼は、他の者よりずっと以前から、海軍力の重要性と、海軍力に立脚するイギリス人の脅威の増大を、如実に感知していた。彼はイギリス人を駆逐するため協力の体制を組織しようと試み、この目的のために、マラタ、ニザーム、およびアウドのシュジャー・ウッドウラに使節を送った。しかしこれは徒労に終わった。彼は自分自身の海軍の建設を始め、マルディーヴ諸島を占領して、これを造船と海軍根拠地にした。彼は麾下の軍隊とともに行軍の途中で路傍に死んだ。彼の子のティープーは、その海軍の強化を続けた。ティープーもまた、ナポレオンとコンスタンティノーブルのスルターンにメッセージを送っている。 北方においては、ランジート・シングの下に、パンジャーブにシクの国家が成長しつつあった。これは後にカシュミール及び北西辺境州にまで拡がる。しかしこれもまた一辺境国であり、本物の覇権争いに影響を与える存在ではなかった。十八世紀が終わりに近づくにつれ、この闘いは、問題とするに足るただ二つの勢力――マラタとイギリス人――のいずれかのものであることが次第に明らかになっていった。他のすべての藩王国や土侯の国々は、これら二勢力の下位にあり従属する地位にあった。 マイソールのティープー・スルターンも、1799年ついにイギリス人に敗れ去り、その結果、戦場はいよいよマラタとイギリス東インド会社との最後的な争覇のために明け渡されることになった。インドにいたイギリス人官吏のうちで最も有能な人物の一人チャールズ・メカトーフは、1806年に次のように書いている。「インドにはもはや、イギリス人とマラタと、二大勢力があるのみである。他のすべての国は、そのいずれか一方の勢力下にあることを認めている。我々が一寸たりとも退けば、そこはただちに彼らの占領するところとなるであろう。」しかるにマラタの首長たちの間に不和があり、彼らは戦い合って、そして各個にイギリス人に撃破されていった。彼らはときに注目すべき勝利を収めたこともあり、1804年には、アーグラ近傍でイギリス人に惨敗を蒙らせたことがあった。 しかし、1818年、マラタの勢力は決定的にイギリス軍により潰滅され、中央インドにおいてマラタ勢力を代表していた大首長が屈服して、イギリス東インド会社の宗主権を受け入れた。かくてイギリス人は、インドの大部分にわたって、もはや挑戦を受けることのない勢力となり、直接に、或いはまた、傀儡政権としての、隷属下の土侯を通して、統治を行うに至ったのである。パンジャーブ及びその他の辺境の地域は、なお彼らの支配の外におかれていたが、しかし、インドにおけるイギリス帝国はもはや既成の事実となった。そしてその後のシクやグルカとの戦、及びビルマにおける戦争などは、ただ地図の上でその仕上げをかけるというに過ぎなかったのである。P372〜376 組織と技術におけるインドの立ち遅れとイギリス人の優越 イギリス人がインドの支配に成功したのも、殆ど偶然の出来事、僥倖の連続であるかのように見える。燦然たる戦利品に比べれば驚くほど僅かな努力をもって、彼らは、それが彼らを世界の指導勢力たらしめるのに役立った、大帝国と巨大な富とを獲得したのである。いろいろな事件の間に、もし、何か僅かな変動でもあったならば、あるいはそれが彼らの希望を粉砕し、その野心を終焉させたかも知れなかったように見える。彼らはいくたびも――ハイダル・アリーとティープー・スルターンに、マラタに、シクに、またグルカに――敗れている。もう少し運が悪かったら、彼らはインドにおける足場を失ったかも知れず、せいぜいのところ、どこかの海岸地域を持ちこたえるに止まったかも知れない。 しかも、さらに立ち入って吟味してみると、当時の情勢の下においては、事態の成行きに、やはりそうなるべき必然性もあったことがわかるのである。しかしそこにはやはり幸運を利用する能力というものがなければならない。当時、インドは、ムガル帝国の分裂の結果、ぐらぐらな無秩序な状態に置かれていた。何百年以来これほど弱い、心細い状態に陥っていたことはない。組織された勢力は潰え去り、戦場は、冒険者や新しく支配者たらんとする者たちに開放されていた。こうした面々のうちイギリス人が、しかもイギリス人のみが、成功するに必要な多くの資格を備えていた。彼らに最も不利な点は、彼らが遠い国から乗り込んできた外国人だということであった。しかも、まさにこうした不利な点こそが、かえって彼らに幸いしたのである。当時、誰も彼らを真剣に考えず、インドの覇権を争うに足る相手とは考えなかったからである。こうした妄想は、プラッシーの戦い*の後、なお長いこと続いていたことは、全く意外なほどである。P376〜377
しかも、彼らが、正式の事柄に関しては、デリーのかげのうすい皇帝の代理人として行動したという事実は、こうした誤った印象をさらに深めるのに与って力があった。彼らがベンガルから運びさった略奪品と彼らの特殊な交易方法とは、これらの外国人が、支配のためというよりは金銭や財宝のために出かけてきたのだという考えをおこさせた。つまり、外国からやってきて掠奪をたくましうし、やがて故郷に引き上げていったティムールやナーディル・シャーとむしろ同じように、彼らの害も苦痛ではあるが、とにかく一時的のものであるという風に、思い違いさせたのである。 東インド会社は、本来貿易上の目的のために設立されたものであり、その軍事施設もこの貿易を保護するためのものであった。徐々にしかも他の者たちが殆ど気のつかぬうちに、会社は、主に地方的な争いに立ち入り、その一方を敵とし他の一方に荷担するという方法によって、その支配下の領域を拡大していった。会社の軍隊は、訓練もましであり、いずれの側にとっても価値があった。しかも会社は、こうした助力の代償として高額の支払いを搾り取ったのである。こうして会社の勢力は発展していき、その軍事施設も増大されていった。人々はこれらの軍隊を、雇うための傭兵隊として考えていた。しかし、イギリス人が、誰のためでもなくまさに自分自身のための勝負をしているのであり、インドの政治的支配のためにやってきたのだということが、はっきり判ったときには、彼らはすでに、この国にしっかりと勢力を確立してしまっていたのである。P376〜377 「東インド会社の書記局は、インドの土侯の宮廷に配した勤務者に、イギリス帝国といえども、次々に、しかもこれだけ粒が揃っては、かって他のいかなる時期にも集めかねたような、錚々たる人材を擁していた」これらの宮廷にいたイギリス人駐在官の主な義務の一つは、大臣やその他の役人連中を買収し、腐敗させるということだった。彼らのスパイ制度は完璧だったと、ある歴史家がいっている。彼らは相手方の宮廷や軍隊について一切の情報を握っており、一方、当の相手方といえば、イギリス人が何をしているのか、何をしようとしているのかについて全く無知のまま暮らしていたのである。イギリス人はたいていの戦役では、実際の戦闘が起こる前にもう勝っていたのである。 P381 ほとんど全ての地方でも、事態は悪かったが、とくにイギリスの支配下、或いはその宗主権の下におかれた地方では、状態は最悪であった。「…マドラス、あるいはアウドやハイデラーバードの隷属土侯国に見られる戦慄すべき貧窮の図絵ほどすさまじいものは、この世にあり得ない。これと比べれば、ナーナー(マラタの政治家、ファルナヴィース)の統治していた地方は、安穏無事のオアシスの感があった」(エドワード・トンプソン『インドの成り立ち』)。この時期の直前には、インドの大部分は、ムガル帝国の分裂にもかかわらず、不思議に無秩序からは免れていた。ベンガルでは半独立のムガルの太守アッラワルディの長い治世の間、平和的で秩序ある政治が行われ、交易商業が栄えて、この地方の巨大な富をさらに豊かにしていた。 プラッシーの戦いの後、数年して、中央インドでは、インドールの王女アハリーヤ・バーイー*の治世が始まり三十年間にわたって続いた。この治世は、完全な秩序と善政が行われ、民衆が繁栄した時代として、ほとんど伝説的にさえなっている。P382
イギリス人は、権力と富とを獲得したが、善政はおろか、およそ政治ということに対して何らの責任をも感じていなかった。東インド会社の商人達が関心を持ったのは、配当と財宝であり、彼らの支配下に入った人々の福祉どころか、その保護さえも念頭になかった。とりわけ隷属土侯国においては、権力と責任との間は、全く縁が切れていたのである。 イギリス人が、マラタとの勝負がついて、その征服の成果に確信を持つに至ったとき、彼らはやっと民政に意を用い始め、一種の秩序が打ち立てられるに至った。しかしながら、従属の土侯国では、変化は極めて緩慢であったというのは、それらのいわゆる保護領においては、責任と権力とは永久的に縁が切れていたからである。P383 ランジート・シングとジャイ・シング インドが外国人の餌食となったのは、けだし、インドの国民自体にいたらぬ所があったのと、イギリス人が高級な、進歩した社会秩序をもっていたという理由によるものであることは、明らかなように思われる。 両者の側における指導者を対比してみると、顕著な差がある。インド人は、そのあらゆる能力にもかかわらず、思想と行動の幅が狭く、局限された状況にあり、他の世界に何が起こりつつあるかをわきまえず、したがって情勢の変化に自らを適応させてゆく能力が欠けていた。よしんば個々人の好奇心が昂揚されたことはあったにしても、彼らは、自分たちを閉じこめ、民衆を虜にしていた殻を打ち破ることが出来なかった。 イギリス人は、これに反して、遙かに世才に長けており、彼ら自身の国及びフランスやアメリカに起こった諸事件によって目を醒まされ、考えるのを余儀なくされていた。すでに二つの大革命が起こっていた。フランスの革命軍及びナポレオンの戦役は、戦争科学全体を一新した。インドに来た最も無知なイギリス人でも、その旅行の途次、世界のあちこちを見てきたわけである。イギリス自体においても、産業革命の前触れをなす、諸々の偉大な発見がなされつつあった。もっとも、当時その遠大な意義を心得ていた人はほとんどいなかったであろう。しかしともかく、変革の酵母は強力に作用しつつあり、国民に影響を与えつつあった。そしてこの全ての背後には、イギリス人を遠隔の国々に送り出した、あの膨張的なエネルギーが潜んでいたのである。P384 インドに好奇心に燃えていた人物の一人に、ジャートのシクであったマハラージャ・ランジード・シングがある。彼はパンジャーブに一王国を建て、それに次いでカシュミールと辺境州にまで拡がった。彼は一つの王国と強力な軍隊を作り上げたけれども、流血は彼の好むところでなかった。彼は、あらゆる犯罪に対して、それが如何に憎むべきものであろうとも、死刑を禁止した。 「彼は自分の命は一度ならず狙われたこともあるけれども、実際の戦争の場合以外、未だかって人の命を取ったことがないといわれている。彼の治世には、他のもっと文明化していた君主達の治世に比べて、残虐や圧政の行為として目に付くものが何も見あたらぬということになるだろう」 もう一人のインド人政治家は、ラージュプターナのジャイプルの、サヴァイ・ジャイ・シングである。彼は次から次へと息つく暇もない多くの打撃や変化にもよく耐えて生き延びたほど利口で日和見主義的であった。彼はデリー皇帝の宗主権に服していた。そして発展しつつあるマラタの勢いが、阻止できぬほど強力であると知るや、皇帝に代わって彼らとの話し合いを付けた。彼は勇敢な武人であり、堪能な外交官でもあったが、彼にはそれ以上の所があった。彼は数学者にして天文学者、科学者にして都市計画家であり、また、歴史の研究にも興味を持っていた。 ジャイ・シングは、ジャイプル、デリー、ウィジャイン、ベナーレス及びマトゥラーに大きな天文台を作った。ポルトガルに部下を派遣して、ポルトガル王は使者をド・ラ・イールの表を持たせて派遣した。ジャイ・シングはこれらを彼自身の表と比較して、ポルトガル人の表の方が不精確であり、幾つかの誤謬があるという結論に達した。使用した器械の「低い倍率」のためだと見ている。 ジャイプルの町を建設した。その頃のヨーロッパの多数の都市の図面を集めてから自分の設計図を作り上げた。ジャイプルの町は、非常によく、しかも賢明に設計されているので、今なお都市計画の一つのモデルと考えられている。P385-387 インドの経済的基盤、二つのイギリス V.アンスティは、十八世紀にいたるまでは、「生産様式、及び工業、商業組織におけるインドの方法は、世界中の他の何れの部分に行われているものと比べても、ひけをとらないものであった」と書いている。 インドは高度に発達した手工業国であって、その手工業品をヨーロッパやその他の国々に輸出していた。インドの金融制度も、全国を通じて能率的でよく組織されており、大きな業者や金貸しの店で発行された為替手形はインドのどこでも、またイランでも、カーブルでも、へラートでも、タシュカンドでも、中央アジアのその他の場所においても、通用したものだった。商業資本も発達し、代理店、請負業者や仲介人など行き届いた組織網もあった。造船業も栄えていた。インドは工業的にも、商業的にも、また金融的にも、産業革命以前のどの国にも劣らぬ進歩した国であったのである。このような発展は、この国が長い間にわたって、堅実な平和的な政治を享受し、公道が交通及び交易のために安全であったのでなければ、起こりえないことであろう。 … この巨大な国土の至る所に、さらに大きな都市や、多数の大手工業及び商業の中心地が存在したのであって、非常に迅速且つ巧妙な、情報や市場価格の通信組織も発達していた。大商店が、ニュースを、目下戦われている戦争についてのそれさえも、東インド会社の役員が急使を受け取るよりずっと早く、受け取るということが、珍しくなかった。 もともと外国の冒険者たちは、大きな市場をヨーロッパに持っていたインドの手工業が優秀であったればこそ、インドへやってきたのであった。イギリス東インド会社の初期における主な仕事は、インドの商品をもってヨーロッパで商売をすることであった。そしてこれがすこぶる儲けの多い商売で、配当は莫大なものであった。インドの生産方式は能率がよく組織もよかったし、またインドの職人や技工の熟練度も同じように高かったので、彼らは、当時イギリスで打ち立てられつつあったさらに高度の生産技術とさえ、成功裏に競争することが出来たのである。イギリスにおいて、大機械の時代が始まったときでも、インドの商品はイギリスに相変わらず流れ込んでいったために、思い関税によって、またある場合には公然たる禁令によって、それを阻止しなければならないほどであった。 1757年、まさにプラッシーの戦の年であるが、クライヴはベンガルのムルシダーバードの町のことを、「ロンドンの町と同じように広く、人口緻密で、富裕な町であり、ただ違っているのは、こちらにはロンドンにおけるよりも個人で際限もなく大きな財産を持った人たちがいるということである」と記述している。東ベンガルのダッカの町は、その精巧なモスリンで有名であった。この両都市は、重要なものには違いないが、ヒンドゥスターンの中心部からはずれていた。この国土の至る所に、さらに大きな都市や、多数の大手工業及び商業の中心地が存在したのであって、非常に迅速かつ巧妙な、情報や市場価格の通信組織も発達していた。大商店が、ニュースを目下戦われている戦争についてのそれさえも、東インド会社の役員が急使を受け取るよりもずっと早く、受け取るということが、珍しくなかった。インドの経済は、このような次第で、産業革命以前において到達し得る最高の段階にまで進んでいたのである。それが、その内部により以上の発展の因子を蔵していたか、それとも牢固たる社会組織にあまりにも縛り付けられ過ぎていたか、どちらであるかは言い難い。しかしながら、平常の状態の下においてならば、そうした変革を遂げたであろうし、それなりの方法で、新しい工業業的条件に自らを適応させ始めたであろうということも、大いにあり得ることのように思われる。しかし、変革のための機運は熟していたとはいえ、変革そのものは、それ自体の組織の内部における革命を必要とする。おそらく、その変革が生ずるためには、何か触媒の役をするものが必要であったであろう。その工業以前的な経済がたとい如何に高度に組織され、発展していたとしても、それが工業化された国の生産物と、長きにわたって競争することは不可能であった。自らを工業化するか、さもなければ政治的干渉に導くかも知れない外国の経済的浸透に屈服するか、どちらかである。実際のところは、まず外国の政治的支配の方が先に登場し、そしてそのお陰で、インドが築き上げてきた経済が、何ら積極的或いは建設的建設的なものによって代えられることなしに、急速に破壊されていくという結果になった。 東インド会社は、イギリスの政治権力、及びイギリスの既得の権益と経済力の両方を代表していた。上から抑えるものがなく、しかも商人の会社のことであるから、金儲けには余念がなかった。会社が、驚くべき早さで、また想像を絶した量で、金儲けをしていた丁度その頃、アダム・スミスはこれについて、1776年に『国富論』のなかでこう書いている。「独占的・排他的な商人会社による政府は、およそどんな国にとっても、おそらくいかなる政府よりも、最も悪質のものであろう。」 インドの商人及び手工業者の階級は、富裕であり、国土全体に拡がって、経済機構を支配してさえいたのであるが、彼らは何ら政治的な権力を持たされていなかった。政府は専制的であり、なお多分に封建的であった。事実、それはインド史のそれ以前の幾段階かにおいてそうであったよりも、おそらくさらに封建的であったろう。このため、西方諸国におけるように、充分に強力な、あるいは権力を掌握することを意識的に考えているような、中産階級が存在しなかった。民衆は、一般的に無感動になり、奴隷根性になっていた。こうした欠陥が充たされた上でなければ、貪赤くめいて機片かも起こりようがなかった。おそらく、この欠陥は、変化して止まぬ世界にありながら、変化を拒否していたインド社会の停滞的な性格によって生じたものであっただろう。けだし、およそケンカを敵視する文明にして凋落を免れ流ものはないからである。その社会は、形が決まってしまったまま、もはやこれ以上なにも演ずべき創造的役割を持っていなかったのである。変化もすでに手遅れであった。 そのころ、イギリス人は政治的にずっと先に進んでいた。彼らはすでに、政治革命を終え、王権の上に議会の権力を確立していた。その中産階級は、新しい力を意識して、拡大してゆこうとする衝動に溢れていた。成長し、進歩しつつある社会のしるしである。あの活力とエネルギーとが、イギリスにきわめて顕著であったことはいうまでもない。様々な方向に、なかでも産業革命の前触れとなった発明や発見に、それが現れていた。P388〜390 当時のイギリスの支配階級について、アメリカの歴史家、チャールズ及びメァーリ・ビーァドは、アメリカ革命の成功がアメリカの王領地から、「イギリスの支配階級」を如何に急速に退けたかについて、次のように述べている。 「野蛮な刑法、偏狭な、不寛容な大学制度、仕事口と特権の巨大な集積と目された政府、畑や店に汗を流して働いている男女に対する軽蔑、大衆教育の否定、非国教徒やカトリック教徒にも同じく強いられた国定の宗教、地方の農村における大地主や教区牧師の支配、陸海軍における冷酷野蛮な蛮行、地主豪紳の支配を支えている長子相続制、官職や閑職や年金と引き替えに王にお追従を奉っている欲の皮の突っ張った役人どもの群、さらに、こうした強大な傲りと掠奪の重荷を大衆の肩に縛り付けるように整えられた教会と国家の権威――こうしたものに慣れっこになっていたイギリスの支配階級。この山のごとき重圧から、アメリカの革命家たちは、イギリス帝国の植民地在留の臣民たちを開放したのである。この開放から僅か十年か二十年足らずのうちに、彼らは法律や政治の諸変革を成し遂げた。それが母国イギリスにあっては、実現に二百年あるいはそれ以上のたゆむことのない討議・奔走を必要とした――この運動の先頭に立った政治家たちに、イギリス史上、不滅の名をとどめしめた改革である。」 (「アメリカ文明の勃興」Beard, Charles, and Mary Beard. The Rise of American Civilization. Two volumes. (1927)) 自由の歴史において画期的なアメリカの独立宣言は、1776年に署名された。そして六年後に植民地はイギリスから分離し、ここに彼らの本当の知的、経済的、社会的革命が始まった。イギリスの感化の下で、イギリスの例にならって発達を遂げた土地制度は、完全に変換された。多くの特権が廃止され、また多くの土地が没収されて小区画に分割された。覚醒と知的、経済的、活動のめざましい時期が続いた。封建的な残滓と外国の支配から脱却した自由アメリカは、巨人の歩みを以て前進した。 フランスにおいても、大革命が、旧秩序の象徴であったバスティーユを粉砕して、王や封建主義を一掃し、世界に向かって人権を宣言した。P390〜391 アメリカ合衆国の独立は、インドの自由の喪失とまず同時代の出来事であった。過ぎ去った一世紀半の年月を顧みて、インド人は、この同じ時期に合衆国によってなされた長足の進歩をいささか物欲しげな、あこがれのおももちで眺め、それを自分の国で成し遂げられたこと、なされなかったことと比較してみると、アメリカ人が多くの長所を持ち、我々が多くの欠点を持っていること、アメリカが処女地やまだほとんどなにも書き付けられていない石板を提供したのに、我々は古来の憶い出と伝統でぎゅう詰めにされていた、ということももちろん真実である。しかしそれでも、もしイギリスが、インドにおける大きな重荷を引き受けて、イギリス自ら我々に言って聞かせるように、われわれがあまりにも知らずにいた自治の難しい技術を、我々にこうまで長い間にわたって、教え込もうと努力するという結構な真似をしてくれなかったら、インドは単にもっと自由であり、もっと繁栄していたばかりでなく、科学、芸術、及び生命を生きるに値するものたらしめる、もっともっと進んでいはしなかったろうかということは、あながち考えられないことではないのである。 P393〜394 ■ J.ネルー著『インドの発見』(下)につづく。 |
||||||||||