読書メモ-2012-011

J.ネルー著『インドの発見』(下)
 
岩波書店 1953/10/20刊


原題:[The Discovery of India by Jawaharial Nehru, 1946]

読了日:2012/02/17

本書の最終頁に1963/05/30に読了したとのメモが記されている。
それを、2012/02/17に再読完了した。

我が日記より 2012/02/19
J.ネルー著『インドの発見』(下巻) 
インドの富を掠奪してイギリスの産業革命は始まった


J.ネルー著『インドの発見』(下)をようやく下巻を読了した。
1963年5月30日に読了して、埃を被っていた本書を約50年ぶりに再読した。

東インド会社が十七世紀初頭、スラットに商館を開設する許可を得て以来、イギリス人はインドの海岸線に沿って幾つかの橋頭堡を確保、そこから内地に徐々に侵入していった。

1757年のプラッシーの戦いに勝ち、フランスを追い出し、さらに支配地を拡大し、十九世紀初頭、デリーの城門にまで達した。1818年におけるマラタの最後の敗北、1848年のシク戦争後、イギリスはインド全土を征服した。
そして、最も長くイギリス支配下におかれた地方が、最も貧困な状況に追い込まれた。

イギリスによる貪欲なインドの富の掠奪は、1770年には早くも飢饉となって現れ、ベンガル及びビハールの総人口の三分の一以上がこのための掃滅されてしまった。

それも全てイギリスの進歩のためであった。ベンガル地方は、イギリスにおける産業革命を生み出すことに大いに助力したという事実を誇りとしていい。

イギリス支配の拡大と鉄道の敷設に伴ってその影響はどんどん拡がっていった。この形勢は十九世紀全般を通じて、インドの他の古い工業、造船業や金属細工、ガラス、紙その他の手工業をも破滅させながら続いたのであった。
しかもインドに新しい技術を応用しようとする試みは何らなされず、それどころか、これを妨げるようあらゆる手が打たれ、その結果、インドの経済的発展は阻止され、新しい工業の成長は妨げられてしまった。

失業者達は流民となり土地へ流れていった。しかしながら土地は彼らを受け入れる余裕はなく、農民の重荷も増えて貧困の増加、生活水準は信じられない低さまで落ち、土地なき農民の流民化をもたらした。

インドは農業国であるとともに工業国であったが、イギリスの植民地化によって農業国に引きずり降ろし、インド文明を引き下げた。
そして、インドの農民を地上で最も貧しく、最も惨めな生きものの一つにしてしまった。
イギリス支配の最大の結果は、精神的な領域−民衆の道徳の頽廃と精神の崩壊−に至ったことである。

英国以前の支配者階級は、もともと外国からやってきたものであろうと、あるいは土着のものであろうと、何れもインドの社会的・経済的生活の構造上の統一性をそのまま受け入れ、自らそれに適合してゆこうとした。彼らはインド化してゆき、この国の土壌に根を下ろしていったのである。

しかし、イギリス人は全く違っていた。基礎はインド以外の地にあり、彼らと一般のインド人との間には、ひろくて、橋渡しすることの出来ない深淵が−伝統、ものの見方、所得、生活様式における相違が−横たわっていた。

初期にインドにやってきたイギリス人達は、むしろイギリス本国から切り離されて、多くのインド的な生活様式を採用した。しかし、それは表面的な近づきかたであり、それすら、インドとイギリスとの間の交通が改善されるにつれて、ことさらに放棄されてしまった。

イギリス人支配階級は、インドにおけるその威信を、インド人達から離れ、排他的に、お高く止まって、彼らだけの高尚な世界に住むことによって、維持してゆかなければならないという感じを抱いたのである。

そこには二つの世界があった。イギリス人吏員達の世界と、インド数千万の民衆の世界とである。しかも、この二つの世界の間には、相互に嫌悪し合っているという点を除いては、何一つ共通点がなかった。以前には、いろいろな人種は、互いに融合するか、あるいは少なくとも有機的に依存し合う組織の中にはまっていたものである。

しかるに今や、人種的偏見は公認の心情となり、そしてこれが、支配民族が政治と経済の両面の力を、抑制も障碍もなしに、握っているという事実によって、さらに強化されていった。
そのときまで久しくインド経済の基盤をなしていた村落共同体は、その経済的及び行政的な両面の機能を失って崩壊した。
「村落共同体とは、その必要とするほとんど全てのものを、それ自体の内部に持ち、外との関係からほとんど独立している小共和国である。それらは、他の何ものも命脈を保たないところで命脈を保つように見受けられる。それぞれ一つ一つがそれ自体において分離した小国家を形づくっている。諸々の村落共同体の連合は…彼らの幸福と、大きな自由、独立の享受とに導く公算大なるものである」(サー・チャールズ・メトカーフ、1830年)

イギリスはインドから富の掠奪に専心し、それで自国の産業革命を起爆させ発展させた。
イギリスにはインドを進歩発展させる施策には全く関心がなく、それに逆行する厳しい強圧政治・経済支配を行って、インド国民を貧窮のどん底に落とし込んだのである。

イギリス植民地政策の苛烈さと、インドの人々の自由を求めた独立意欲を学ぶ好著であった。

下巻でとりわけ注目した箇所を要約した。

1.イギリスはインドの富を掠奪、それを産業革命の資本にして第一級の帝国となった。
イギリスの東インド会社が十七世紀初頭、スラットに商館を開設する許可を得て以来、イギリス人はインドの海岸線に沿って幾つかの橋頭堡を確保、そこから内地に徐々に侵入していった。
そして、同社は1757年のプラッシーの戦いに勝ち、フランスを追い出し、さらに支配地を拡大し、十九世紀初頭、デリーの城門にまで達した。1818年におけるマラタの最後の敗北、1848年のシク戦争後、イギリスはインド全土を征服した。
イギリスによる貪欲なインドの富の掠奪は、1770年には早くも飢饉となって現れ、ベンガル及びビハールの総人口の三分の一以上がこのための掃滅されてしまった。
イギリスはインドから富の掠奪に専心し、それで自国の産業革命を起爆させ発展させた。

2.インドではすべてイギリスのための政策が取られ、インド国民を極貧化した。
イギリス支配の拡大と鉄道の敷設に伴ってその影響はどんどん拡がっていった。この形勢は十九世紀全般を通じて、インドの他の古い工業、造船業や金属細工、ガラス、紙その他の手工業をも破滅させながら続いたのであった。
しかもインドに新しい技術を応用しようとする試みは何らなされず、それどころか、これを妨げるようあらゆる手が打たれ、その結果、インドの経済的発展は阻止され、新しい工業の成長は妨げられてしまった。
イギリスにはインドを進歩発展させる施策には全く関心がなく、それに逆行する厳しい強圧政治・経済支配を行って、インド国民を貧窮のどん底に落とし込んだのである。

3.イギリスはインドの伝統的な「村落共同体」を破壊した。
失業者達は流民となり土地へ流れていった。しかしながら土地は彼らを受け入れる余裕はなく、農民の重荷も増えて貧困の増加、生活水準は信じられない低さまで落ち、土地なき農民の流民化をもたらした。
インドは農業国であるとともに工業国であったが、イギリスの植民地化によって農業国に引きずり降ろし、インド文明を引き下げた。
そして、インドの農民を地上で最も貧しく、最も惨めな生きものの一つにしてしまった。
イギリス支配の最大の結果は、精神的な領域−民衆の道徳の頽廃と精神の崩壊−に至ったことである。

4.英国以前の支配者階級は、もともと外国からやってきたものであろうと、あるいは土着のものであろうと、何れもインドの社会的・経済的生活の構造上の統一性をそのまま受け入れ、自らそれに適合してゆこうとした。彼らはインド化してゆき、この国の土壌に根を下ろしていったのである。
しかし、イギリス人は全く違っていた。イギリス方式の導入を強行し、インド人の間の反目を煽って分裂させた。それがインド独立時、ネルーは、分離を阻止しようと努力したが、それがインドとパキスタンの分離につながった。
イギリス人が来る以前は、ヒンドゥー教徒とイスラーム教徒は平和理に共存していたである。

「インドの発見」下巻(A4版全22頁分)の抜粋を以下にアップした。


***************************
J.ネルー著『インドの発見』(下卷)の主要箇所抜粋


帝国の観念 新しいカースト
「我々がインドの歴史を書くことは、恐らく、他に我々が何をしたよりも余計に、憤りを買うに違いない。」−インドとその歴史に精通した或るイギリス人がこのように書いている。P395

ベンガル掠奪がイギリスにおける産業革命を助長
東インド会社は、十七世紀の初頭、ムガル皇帝からスラットに商館を開設する許可を受けた。数年後、彼らは南部の地方に一辺の土地を購入して、マドラスを建設した。1662年、ボンベイ島が、ポルトガルから婚姻持参財産として、イギリスのチャールズ二世に贈られ、チャールズ二世はそれを会社に移譲した。1690年にはカルカッタ市が建設された。こうして十七世紀の末までに、イギリス人はインドに相当な数の拠点を獲得し、インドの海岸線に沿って幾つかの橋頭堡を打ち立てたのである。彼らは内地にも徐々に拡がっていった。1757年のプラッシーの戦役は、初めて広大な地域を彼らの支配下にもたらし、やがて数年ならずして、ベンガル、ビハール、オリッサ及び東海岸の地が彼らに従属するに至った。次の大きな前進があったのは、約四十年の後であり、十九世紀初頭になってからのことである。これは彼らをデリーの城門にまで連れて行った。
第三次の主な前進は、1818年におけるマラタの最後の敗北の後に行われた。第四次のは1848年、シク戦争の後で、これで画面の最後の仕上げが済んだ。P406

この期間のあいだ、イギリス人の生活と統治の方法は、繰り返し変化した。これらの変化は、イギリスにおける新しい発展により、またインドにおけるイギリス支配の強固化によってもたらされたものである。それぞれの新たに獲得された地域の取り扱いは、これらの変化に応じて異なっており、さらにまた、イギリス人によって敗北させられた支配者集団の性格にもよっている。勝利が極めて容易であったベンガルでは、イスラームの地主豪神が支配階級と見られていた。それで彼らの権力を打破する政策が取られた。一方、パンジャーブにおいては、権力はシクから奪ったのであって、イギリス人とイスラームの間には何ら敵対関係はなかった。インドの大部分の地方においては、イギリス人の敵手はマラタであった。
目立って見える一つの意味深長な事実は、インドの諸地方のうちでも、最も長くイギリスの支配下におかれていた地方が、今日最も貧困であるということである。P406〜407

ベンガルは、インドにおけるイギリス支配を第一に存分に経験した。その支配は、公然たる掠奪と、生きている耕作者ばかりでなく死んでしまった耕作者からさえ、最後の一銭に至るまで絞り上げた地税制度を以って発足した。P407

後に交易と呼ばれることになったけれども、「掠奪」のことであった。
公然たる掠奪は次第に、それほどあからさまではないが実際にはずっと悪い、合法的な収奪の形を取るようになっていった。
「不正所得のおそらくは世界最高記録を示している英領インド初期の歴史を人々は忘れはしない」(エドワード・トンプソン、G.T.ギャレット共著『インドにおけるイギリス支配の勃興と充実』。)

この一切の結果は、その初期の段階においてすでに1770年の飢饉となって現れ、ベンガル及びビハールの総人口の三分の一以上がこのための掃滅されてしまった。
それも全て進歩のためのことであった。けだし、ベンガルは、イギリスにおける産業革命を生み出すことに大いに助力したという事実を誇りとしていいわけである。P408

「インドの財貨の流入は、イギリス国民の現金資本を著しく増大することによって、その精力の蓄えを豊にしたばかりでなく、その活動の伸縮自在さと迅速さを著しく増大した。プラッシーの戦役(1757年)の直後、ベンガルの略奪品はロンドンに到着し始め、そしてその効果は、ほとんど即時に現れたものの如くである。何故ならば、あらゆる権威者が『産業革命』は1770年を以って始まったことに意見を同じうしているからである。

おそらくは、世界始まって以来、いかなる投資といえども、インドの掠奪から獲られたほどの利潤を生みだしたものは未だかってあるまい。何故なら、ほとんど50年近くの間、英帝国には誰も競争相手はなかったのだからである。」(ブルック・アダムズ『文明盛衰の法則』1928年、ケイト・ミッチェル『インド』1943年)P409

インドの工業の破壊と農業の衰退
東インド会社の初期の主要業務、発足の本来の目的は、インドの工業製品、織物類その他香辛料などを東洋からヨーロッパに運ぶことであった。イギリスにおける工業技術の発展に伴い、イギリス市場はインド製品に対して閉鎖されるべきであり、インド市場はイギリスの製造工業には開放されるべきだ、という流れになった。
まず手始めにインド商品が法令によってイギリスから閉め出された。次いで様々な手段でインドの製造工業を制限し、粉砕しようという企画が強行され、また国内関税が課されて、インド製品の流通がインド国内においてすら阻止された。一方、イギリス製品の輸入は自由であった。
インドの織物工業は破滅し、夥しい織工や職人達がその巻き添えを喰った。
この動きはベンガルやビハールでは急激であったが、他の地方では、徐々にイギリス支配の拡大と鉄道の敷設に伴って拡がっていった。この形勢は十九世紀全般を通じて、他の古い工業、造船業や金属細工、ガラス、紙その他の手工業をも破滅させながら続いたのであった。
このことは、古い手工業生産が新しい工業技術と競争させられたわけだから、ある程度までは不可避的なことであった。しかしそれが政治的及び経済的な圧迫によって促進され、しかもインドに新しい技術を応用しようとする試みは何らなされず、それどころか、これを妨げるようあらゆる手が打たれ、その結果、インドの経済的発展は阻止され、新しい工業の成長は妨げられてしまった。器械類をインドに輸入することは許されなかった。それは失業と貧困の急速な増大を引き起こした。工業国イギリスの農業植民地と化し、近代植民地経済の古典的な型が打ち立てられたのである。インド総督ベンティンク卿は1834年に「惨状は商業史上これに比すべきものを見出し難い。綿織工の骨によって、インドの諸平野は白色を呈しつつある」と報告している。P410〜411

失業者達は流民となり土地へ流れていった。しかしながら土地は余すところなく占有されていて、彼らを有利に吸収する余裕はなく、彼らは土地の重荷となった。しかもこの重荷は増えてゆき、増えてゆくにつれてこの国の貧しさは酷くなり、生活程度は信じられないほど低い水準にまで下がっていった。農業が民衆の唯一の営みとなっていった。
前世紀を通じて、農業から工業へ、農村から都市への人口移動があったが、この過程はイギリスの政策の結果として、かえって逆の方向をとった。以上のことが、インド民衆の驚くべき貧困の、真の原因であり、しかもそれは比較的近代に始まったことなのである。
工業の危機は急速に土地にまで拡がってゆき、農業の永続的な危機となった。土地保有はますます零細化してゆき、土地の細分は、途方もない、想像も及ばぬ程度まで進行した。農業の負債はますます重荷になり、土地所有権が金貸し業者の手に渡るのは珍しくなかった。土地なき労働者の数は百万という数で増大した。
産業資本家以前の経済から資本家的なインダストリアリズムへの経済の推移は、人民大衆に課せられる多大の困難と人間的苦悩の重い犠牲を含んでいる。イギリスでもこうした困難はあったけれども、転換は迅速に行われ、結果として現れた失業はまもなく新しい工業によって吸収されたために、全体としてみると、困難はそれほど重大ではなかった。しかしそれだからといって、人間的苦悩の犠牲が払われなかったという意味ではない。もちろんそれは支払われたのであり、しかも存分に他の者たち、とくにインドの民衆によって、飢饉都市の広汎な失業によって、支払われたのである。西ヨーロッパにおけるインダスとリアリズムへの移行の代償の大部分は、その経済がヨーロッパの勢力に支配されていたインド、中国その他の植民地諸国によって支払われたのだといってよいであろう。
歴史家モントゴメリー・マーティンは1840年、イギリス議会の一査問委員会に対する証言で次のように述べた。「インドは農業国であると共に工業国である。そしてインドをただ農業国に地位に引き下げようと試みるものは、インドを文明の程度においても引き下げようとするものである」
これこそまさにインドにおけるイギリス人が、不断に且つ執拗に、なさんとしたところであった。結果として、インドの農民を地上で最も貧しく、最も惨めな生きものの一つにしまったのだと結論するよし仕方がない。
農業における我々の危機は、如何にも重大であるが、それはこれを派生せしめたところの工業における危機に繋がっている。この両者は、切り離して別々に処理することが出来ない。そして両者の間の不均衡を矯正することこそ本質的な問題なのである。P410〜414

一国の民衆の長期にわたる隷属関係と自由の否定とは、数々の弊害をもたらしたが、そのうちでも最大のものは、おそらく、精神的な領域−民衆の道徳の頽廃と精神の崩壊−に存する。P415

インド、はじめて他国の政治的、経済的付属物と化す
英国以前の支配者階級は、もともと外国からやってきたものであろうと、あるいは土着のものであろうと、何れもインドの社会的・経済的生活の構造上の統一性をそのまま受け入れ、自らそれに適合してゆこうとした。彼らはインド化してゆき、この国の土壌に根を下ろしていったのである。しかしこんど新しく来た支配者達(イギリス人)は全く違っていた。基礎はインド以外の地にあり、彼らと一般のインド人との間には、ひろくて、橋渡しすることの出来ない深淵が――伝統において、ものの見方において、所得において、生活様式においての相違が――横たわっていた。
初期にインドにやってきたイギリス人達は、むしろイギリス本国から切り離されて、多くのインド的な生活様式を採用した。しかし、それは表面的な近づきかたであり、それすら、インドとイギリスとの間の交通が改善されるにつれて、ことさらに放棄されてしまった。
イギリス人支配階級は、インドにおけるその威信を、インド人達から離れ、排他的に、お高く止まって、彼らだけの高尚な世界に住むことによって、維持してゆかなければならないという感じを抱いたのである。そこには二つの世界があった。イギリス人吏員達の世界と、インド数千万の民衆の世界とである。しかもこの二つの世界の間には、相互に嫌悪し合っているという点を除いては、何一つ共通点がなかった。以前には、いろいろな人種は、互いに融合するか、あるいは少なくとも有機的に依存し合う組織の中にはまっていたものである。しかるに今や、人種的偏見は公認の心情となり、そしてこれが、支配民族が政治と経済の両面の力を、抑制も障碍もなしに、握っているという事実によって、さらに強化されていったのである。
そのときまで久しくインド経済の基盤をなしていた村落共同体は、その経済的及び行政的な両面の機能を失って崩壊した。「村落共同体とは、その必要とするほとんど全てのものを、それ自体の内部に持ち、外との関係からほとんど独立している小共和国である。それらは、他の何ものも命脈を保たないところで命脈を保つように見受けられる。それぞれ一つ一つがそれ自体において分離した小国家を形づくっている。諸々の村落共同体の連合は…彼らの幸福と、大きな自由、独立の享受とに導く公算大なるものである」(インドにおける最も有能なイギリス人官吏の一人サー・チャールズ・メトカーフ、1830年) P416〜417

村落手工業の破壊は、これら共同体にとって大打撃だった。工業と農業との間の均衡は覆され、伝統的な分業は打ち破られ、路頭に迷った多くの者たちは、いかなる集団活動にも容易にはまりこむことが出来なかった。さらに直接的な打撃は、土地所有の観念を一変させた地主制度の導入によって加えられた。従来行われていたのは、共同体的所有の観念であり、それも土地そのものについてというより土地の生産物についてのものであった。そのことを充分に認識していなかったという点もあるだろうが、それよりはむしろ、自らイギリスの地主階級を代表していたイギリス人知事達は、彼ら自身の都合による慎重な処置として、イギリス本国の制度に似たものをインドに導入したのである。最初彼らは、短期間の税請負人を任命した。税あるいは地租の徴収と、その政府への支払いに責任を負う農民である。後になって、これらの税請負人は地主に発展していった。村落共同体からは、土地及び生産物に対するあらゆる管轄権が剥奪された。それまで常に共同体の主要な資産だと見なされてきたところのものが、今や新たに創り出された土地所有者の私有財産と化した。このことは共同体の共同生活と組合的な性格の崩壊を引き起こし、協同的組織の下で動いていた職務や機能は次第に消滅し始めていたのである。
この型の土地所有の導入は、単に大きな経済的変革であったばかりでなく、その影響は深刻なものがあり、団体的な社会構造というインド的観念全体に打撃を与えることになった。一つの新しい階級、すなわち土地所有者が出現した。イギリス政府によって創り出された階級である。
古い制度の破壊は新しい問題を作りだした。そして新しいヒンドゥー・イスラーム問題の起こりも、おそらくはそこまで遡り得るだろう。
地主制度は最初ベンガルとビハールに導入された。地税徴収に適用された極端な厳しさは、とくにベンガルにおいて、古い地主豪神の破滅を来たし、金持ちや商人階級出身の新しい連中が彼らに取って代わった。ベンガルはヒンドゥー地主の優越する地方となり、一方、彼らの小作人達は、ヒンドゥーもイスラームも両方あったが、主としてイスラームに属していた。

大土地所有者制度は、主として莫大な数の農民を相手にするより少数の個人と交渉する方が遙かに容易であるという理由によるものだった。目的は、地税という形で、出来るだけ多くの金を、出来るだけ迅速に徴収することであった。もし土地所有者が、規定された日時までに徴収に成功しなければ、彼はただちに放逐され、他の者がそれに代わった。さらにまた、イギリス人と利害関係を一にする階級を作り出す必要があると考えられた。叛乱の恐怖があったので、イギリス支配の継続に深い利害関係を持つ土地所有者の部隊を創り出し、大多数の民衆の上に完全な支配を及ぼすことが出来る利点があった。そしてイギリス人の特権がこの支配の継続を依存するところの新しい諸階級や既得権を創り出すことによって自らを強固にしていった。すなわち、地主あり藩王あり、下は村落の首長に至るまでの、政府の部局に職を奉ずる多数の下級官吏がいた。政府の二つの重要部分は地税制度と警察とであった。各地区ごとにこれら両部門の長として、徴税官である地区長官がいた。彼は行政、司法、徴税、警察の諸機能を自己の手に兼摂しつつ、所管の地域における専制君主として振る舞った。もし彼の統轄下の地域に接して小さなインド藩王国があれば、彼はそれら藩王国に対するイギリスの代官でもあった。P418〜419

インド軍はイギリス人とインド人の部隊で構成されていたが、将校は全部イギリス人に限られていた。繰り返し何度も編成替えがおこなわれて、最後にはイギリス軍と連合した組織になった。この組織は異なった分子の均衡を図り、最も大事な地位はイギリス人部隊に握らせておくような具合に調整されていた。これらの軍隊の第一の任務は、占領軍として行動することであった。名称は「国内保安隊」で、その過半数はイギリス兵であった。辺境州は、インドの経費負担において、イギリス軍の演習地に当てられた。野戦軍は(主にインド兵)は外地勤務にあたることになっていて、何度もイギリスの帝国主義的戦争や遠征に、インドの費用負担で参加した。インド人部隊を、他のインド国民から切り離すためにはいろいろ手段が講ぜられた。P420

インド人の間に派閥を創り出し、けしかけて互いに噛み合わせるという深謀遠慮の政策が、イギリス支配の全時代を通じて取られたのであった。
藩王、少数派問題、外国人及びインド人の種々の既得権益、工業の欠如と農業の放置、社会福祉事業における極度の立ち遅れ、そして何よりも民衆の悲劇的な貧困さ等、今日我々にとって主要な問題のほとんど全ては、イギリス支配の間に、イギリスの政策の直接の結果として、出来上がったものである。
教育に対する態度も「知識の自由な伝播に対する恐怖は慢性の病状を呈し…哀れ政府の面々は、アリとあらゆる神経衰弱的白日夢や夢魔に悩まされて止むときがなく、夢に印刷機械や聖書の幻影が現れては肝を冷やし、身の毛のよだつ思いに駆り立てられるという有様であった。この時代には、インドの原住民を最も徹底した野蛮と暗黒の状態にしておくことが我が国の政策だったのであり、知識の光を民衆の間に拡げようとするいかなる試みも、それが我々イギリス人自身によるものであろうと、あるいは独立の藩王国によるものであろうと、凄く反対され、憤慨を招いたのであった」(ケイト著『メトカーフ卿の生涯』) P421〜422

インド藩王国制度の発達
藩王国は601もある。そのうち大藩王国は約十五、面積はフランスほどもあるものから、ほとんど普通の農家の所有地並の大きさしかないものまである。大部分の藩王国は極めて遅れており、若干のものにいたっては全く封建的である。藩王国の専制的支配者に対して、自由な制度を要求する彼自ら臣民から絶えざる圧力が加えられている。この自由を達成しようとする企画はイギリス権力の援助によって抑圧され、押し戻されている。
十九世紀の初頭、これらの藩王国が形成されて、東インド会社と条約関係に入った頃には、ヨーロッパも多数の小さな王侯領に分割されていたことを想起する必要がある。
藩王国の条約の相手方というのは、自分の利害と儲けにしか関心を持たない一商社、東インド会社であるが、イギリス国王あるいはイギリス議会の代理人としてではなく、理論上、デリー皇帝の代理人として行動した。当時、デリー皇帝自身は全く無力ではあったが、権力と権威との淵源は彼にあるものと想定されていたのである。イギリス国王あるいは議会は、これらの条約には一切無関係であった。議会はただ、東インド会社の特許状が時折議題に上ったときにのみインド問題を取り上げたに過ぎない。東インド会社が、インドにおいて、ムガル皇帝の徴税兼特許によって認められた権威のもとに動いていたという事実は、会社をイギリス国王あるいは議会による直接の干渉からも独立の立場にいたのである。イギリス国王あるいは議会が、たとえ理論上のことにせよ、影の薄いデリー皇帝の代理人、つまり彼の臣下として振る舞わねばならぬという考えは、イギリスでは好まれなかった。そこで彼らはことさらに東インド会社の活動からは超然たる態度を持していたのである。インドの諸戦争に費やされた金は、東インド会社によって捲きあげられ、かつ処分されたところのインドの金であった。
その後東インド会社支配下の領土の範囲が増大し、その支配が鞏固になってゆくにつれて、イギリス議会もインド問題に一層監視を持ち始めた。1858年セポイの反乱の後、東インド会社はそのインド領土を(インドによって支払われた代金と引き替えに)イギリス王室に移譲した。インド移譲は、インド藩王国をインドの他の部分から切り離して別途に移譲するという含みはもっていなかった。インド全体が一単位として取り扱われており、イギリス議会の機能は、インドでは、藩王国に対して宗主権を行使するインド政府を介して作用した。P425

[注]
セポイの叛乱:イギリス東インド会社が編成したインド人傭兵
大反乱発生の背景には、いくつかの点が指摘されている。
1. イギリス東インド会社が近代的土地所有制度を導入したことによる、農村の変容と従来の地主層の没落。
2. インドの物価騰貴にもかかわらず、シパーヒー(セポイ)の給料が据え置かれたことや昇進の遅さ等によって、シパーヒーの不満が蓄積していた。
3. シパーヒー側が宗教上の理由から海外出征を拒否するケースが続出し、シパーヒー側とイギリス東インド会社側の対立が生じていた。
4. イギリス・インド総督によるアワド藩王国の取りつぶしが、その地の出身者が多いシパーヒー達の反感を買った。
出典:ウィキペディア

藩王国は、ネパールを除いて、いわゆる「イギリス人傭兵駐屯制度Subsidiary System」の枠内のもので、この制度の下では、本当の権力は全てイギリス政府の側にあり、理事官Residentあるいは駐在官Agentを通じて行使されていた。支配者側近の大臣さえ、天下りのイギリス人官吏であることが珍しくなかった。
ヘンリー・ローレンスは、1846年、インド藩王国制度について次の如く記している。
「もし間違いなく悪政を保護するための仕掛けというものがあるとすれば、土着の支配者や大臣がともに外国の銃剣を頼りにし、イギリス人の駐在官に指図されているとうかたちが、まさにそれである。たとえこの人たちみんなが揃って有能、有徳にして思慮に富む人物であったとしても、なお政府の車が円滑に動くということはほとんどあり得ないだろう。ヨーロッパ人であれ、土着人であれ、公正な当事者としてのあらゆる要件を備えた人物一人を選ぶことさえ難しいのだとしたら、まして共に働き得るあるいは共に働く気になってくれる人物三人を一体どこで見つけられようか。この三人がめいめい数え切れない悪事を働くことは出来るだろうが、彼らの誰一人,もしも他の一人に邪魔されたら、善事をなしようがないのである」

それより以前、1817年に、サー・トマス・マンローは、総督に次のように書き送っている。
「イギリス人傭兵部隊の使用に対しては多くの有力な反対があります。それは、それが存在するどの国の政府をも弱体にして高圧的なものたらしめ、社会の上層階級の間に一切の名誉心を消滅せしめ、全国民を堕落と貧困に導くという自然の傾向をもっている。

藩王の中には善いのもいれば、悪いのもいる。善い藩王でさえ、事毎に反対されたり、牽制されたりしている。階級としては、彼らは必然的に後ろ向きのものであり、見解においては封建的、やり方においては横柄ずく。ただしイギリス政府との交渉にかけては別で、このときはそれ相応の卑屈な態度を取る。シェルヴァンカーはいみじくも藩王国を「インドにおける英帝国の第五列」と呼んだ。P429〜430

インドにおけるイギリス支配の矛盾
イギリス政府でさえ、教育は好むところではなかったにもかかわらず、その機構が大きくなってゆくのに備えて書記の養成をはかることを四囲の情勢上、余儀なくされた。イギリス本国からこうした下級の職務に就く多数の人員を呼び寄せる余裕は到底なかったのである。こういうわけで教育は徐々に発達した。そして、範囲の狭い、しかも歪められた教育ではあったけれども、新しい観念や活動的な思想に対して、心の扉や窓を開放した。
印刷機を始めおよそあらゆる機械類が、これまたインド人の心にとって爆発物か何かのように危険な物とされ、それらが不穏不遜の言動を広めたり、工業的な発達を引き起こしたりすることのないよう、ともあれ奨励すべからざるものと考えられていた。政府も印刷を無視して仕事を進めることが出来なかった。カルカッタ、マドラスその他の場所に官設の印刷所が始められた。私設の印刷所としては、バブティストの宣教師達が始めたのが最初である。最初の新聞は、1780年、カルカッタにおいてイギリス人によって創刊された。P433

最も明瞭で、影響の大きかった変化は農地制度の破壊であり、土地の私有と地主制の概念が持ち込まれ、貨幣経済もいつしか入り込んで、「土地は売買の対象たり得る商品となった。かっては慣習によって堅固に保たれていたものが、今や貨幣によってバラバラに解体されている」P434

タゴール
「私の少年時代には、イギリス流の学問で育てられた、ベンガルの教養あり教育を受けた分子の態度は、社会のそれらの厳しい束縛に対する反発の感情でいっぱいだった。…我々は、行為のこういう固定した掟に代わるものとして、英語で表現されているがままの『civilization 』という理想を受け入れたのである。
「我々自身の過程においても、この精神上の変化は、それの全く合理的な、かつ道徳的な力の故に進んで受け入れられ、その影響は、我々の生活のあらゆる分野において感じられた。その上に文学に対する我々一族の直感的な嗜好の加味されていた雰囲気の中に生を受けた私は、自然、イギリス的なるものを心の王座に据えていた。私の生涯の最初の幾章かは、こんな風にして過ぎていった。やがて、私は、文明の最高の真理を受け入れた人々も、いったん国民の自己本位な利害の問題が絡んでいるとなればいつでも、平然として、如何に容易にそれらの真理に背き去ってしまうものであるかを、次第に思い知らされ始めるにつれて、苦痛に満ちた幻滅の感情と共に、道の分岐点に立つことになった。」P446〜447

1857年の大叛乱、人種的偏見
1817年サー・トマス・マンローは、総督ヘイスティング卿に、イギリス支配のもたらした諸々の利点を指摘した後、「しかし、これらの利点をあがなうには、高価な代償が支払われているのです。それらは独立、国民性、そして一国民を尊敬に値するものたらしめるあらゆる要件等を犠牲にして買い取られたのでした。…したがって、イギリスの武力によるインド征服の結果は、一国民全体の向上どころか、その逆だということになるでしょう。いかなる征服の例を取っても、我が英領インドにおける如く、原住民が自国の政治のあらゆる部面からかくも完全に排除されてしまったという例は、おそらく他に見当たらないでしょう」
行政面にインド人を登用すべしということであった。
一年後に彼は再び次のように記している。
「外来の征服者というものは、原住民を乱暴に取り扱い、随分残酷な振る舞いに及んだことも珍しくありませんが、しかし、我々ほど酷い侮辱的なあしらいようをしたものは絶無です。全国民に対して、信頼に値せず、誠実たり得ず、僅かに我々が彼らなしにはやれぬ仕事にしか使いようのないもの、というような汚名を着せてきたものは、ただ我々あるのみです。我が国の支配下に落ち込んだ一国民の性格を賤しめるのは、単に狭量というばかりでなく、不得策なことであるように思われます」P448

イギリス支配の手法、均衡策
注記:
1857年5月、メーラットのインド軍に反乱が起こった。
本質的には、封建首長とその家来達が指揮をとり、広汎に拡がっていた排外感情に支援されていたところの封建的な爆発であった。
この反乱は、イギリス支配を極度に緊張させたが、結局、インド人の援助で鎮圧された。
イギリス人はグルカの支持を得た。そして、かねてからの敵手で先年まで戦っていたシクの支援を得た。
この反乱はインドの国民を一つに結びつけかたも知れぬ民族主義的感情がかけていたことは明らかである。叛乱は幾人かの立派なゲリラ指導者を生み出した。ジャーンシーの王女ラクシュミー・バーイー
*もその一人である。

ラクシュミー・バーイー インドのジャンヌ・ダルク
インドのネルー初代首相が「名声は群を抜き今もって人々の敬愛をあつめている人物」(ネルー著『インドの発見(下)』飯塚浩二他訳、岩波書店刊)とたたえた女性がいる。  

彼女の名は、ラクシュミー・バーイー。十九世紀、中央インドにあったジャーンシー王国の王妃である。インドのジャンヌ・ダルク=@― 人々は今も、敬愛の念を込めてそう呼ぶ。  
 
インドの人々の胸に生きる王妃の戦い  
第二次世界大戦後まで、イギリスの植民地だったインド。一八五七年、そのインドに、通常「セポイの反乱」と呼ばれる抵抗運動が起こる。  
 これは、当時、インドの植民地化を進めていたイギリス東インド会社に雇われていたインド人傭兵(シパーヒー、イギリス側の用語で「セポイ」)たちが、植民地支配に対して立ち上がった運動である。自由を我らの手に∞インドに独立を=\自由への叫びは、彼らだけにとどまらなかった。圧政にしいたげられた民衆の怒りが、インド全土で炎となって燃え上がる。         
 この運動で、イギリス軍さえも「もっともすぐれた、もっとも勇敢なるもの」(前掲書)と驚嘆した人物こそ、王妃ラクシュミー・バーイーであった。  
彼女の父は、貴族であった。だが、故国はイギリスとの戦いに敗北。父も退位させられた主君に従い、国を去る。彼女は、一族が亡国の悲しみに沈んでいるころ、生まれた。母も、幼いころ、亡くしている。  
なお彼女のマナカルニカという幼名は、ガンジス川の別名にちなんで名づけられ たという。悠久の「母なるガンジス」―人生の波濤は高くとも、心には常に大河が流れるような、凛々しくも、おおらかな女性に育ってほしい―そんな願いが込められていたのだろうか。  

その後、彼女は、十五歳で、中央インドの小さな国・ジャーンシー王国の王と結婚する。当時のインドでは、イギリスの強い影響のもと、小王国がわずかに存続していた。ジャーンシー王国もその一つである。  
 民衆は彼女を愛した。皆、王家に早く世継ぎが生まれることを祈った。やがて王妃は、念願の男の子を産む。しかし王子は不幸にも、わずか三カ月の生命だった。そればかりか、ショックを受けた王もまた、病に倒れ、世を去る。最愛の家族を、 次いで失った悲しみ、苦しみは、深く、大きかった。  
  
正義の叫びは後世に厳然と
しかし、彼女は王妃だった。涙に暮れてばかりはいられなかった。  
 王は、死の直前に、後継者として養子を迎えていた。だがイギリスは、養子を世継ぎにすることを認めようとしない。また、世継ぎのないことを理由に、イギリス領への併合を迫ってきた。  
このままでは、国は滅ぶ。いや、断じてそうさせてなるものか。私たちのこの国は、自分の手で守り通してみせる―人生の勝敗を決めるのは「勇気」である。  
 「勇気の人」は、耐え切れないような不幸や悲しみのなかからも、鋼のごとき「意志」と「希望」を鍛え出す。むしろ、不幸や悲哀が大きいほど、「生き抜く力」は 燃えさかる。  
彼女もまた、「勇気の人」であった。深い悲しみを超えて、「正義」の心を、より強く、赤々と燃え上がらせた。権力の冷たい壁へ、熱い「言論」の矢を射る戦いを開始した。  

まず、イギリスの総督に手紙を送る。過去に取り交わされた条約を縦横に引きながら、養子相続の正当性を明確に論じる。更に、インドの伝統的な考え方にも照らしつつ、理路整然と説いていく。  

自分勝手な原則≠、ただ一方的に押しつけようとしても、.私たちの社会では通用しないし、意味がない。かえって自分たちの無知ぶりと、無教養ぶりと、狭量さをさらけ出すだけである。誰もが納得のいく説明を。そして公正な措置を、と。そんな彼女の訴えが聞こえてくると言われる。イギリスの役人さえ、王妃の説得力に感嘆している。  
 しかし、「正論」が「正論」として通じる相手ではなかった。  
 権力者は、いつの時代もそうであるように、総督は、法を自分たちに都合よく解釈する。王妃の手紙も「黙殺」。そして一八五四年、ジャーンシー王国はイギリスに併合されてしまう。  

それでも王妃は、言論の戦いを止めない。次々と鋭い言葉の矢を放つ。繰り返し、繰り返し、思いの限りを綴った手紙を送る。  

彼女は、民衆支配の権力者について語る。  
「国の力が強大であれば、それだけ自分の気ままに行動したり、間違いを侵すこ とを認めなくなるものです」(ジヨィス・レプラ・チャップマン著『ジャーンシーの王妃-インドにおける女性の英雄の研究』、インドのジャイコ出版社刊)と。  
またジャーンシー王国の併合は「強い大国の、弱い小国に対する権力の発動」(同)である、と。  
   
民衆の「信念の城」は永遠たり  
私どももこれまで、法のため、人々の幸福のため、語りに語り、訴えに訴え、心の扉を開いてきた。この地からあの地へ、一人から万人へと、「真実」の言葉を伝えに伝え抜いてきた。まさしく「広宣流布」という未聞の道程は、「対話」「言論」によって開かれてきた。これからもまた同じである。「対話」「言論」の停滞、それは「広布」の停滞につながる。「正義」は「正義」、「真実」は「真実」と、どこまでも叫びきっていくことである。沈黙する必要はない。恐れる必要もない。  
 ― その強き一念と行動の大風に、立ち込めた暗雲もいつしか晴れゆく。勝利の太陽が輝く。  
そして相手の対応がどうであれ、また一時の状況がどうであれ、「正義を叫びきった」という事実は、厳然と歴史に残る。  
彼女の場合もそうであった。  
城を去る時にも、王妃は「私はジャーンシーをあきらめない」と。彼女の信念≠ヘ状況≠フ変転に揺るぎはしなかった。  
   
抵抗運動の先頭に白馬の王妃が
 一八五七年、セポイの抵抗運動が起こり、このジャーンシーにも波及する。  
そして、彼女は念願の城を取り返す。しかし、それも束の間であった。再びイギリスが、巻き返してきたのである。  
この時、彼女は兵士や民衆の先頭に立った。イギリス軍への抵抗のために、あら ゆる準備と力を注いだ。  
 その一方、貧しい人々には、特に食べ物を配るなど、細やかな気遣いも重ねている。更に王妃は、婦人たちだけで祝う催しの折、カースト(階級)の隔てなく、すべての婦人を城に招待し、祝祭に参加させた。心優しく、平等・公平な王妃のもとで、婦人たちは結束を固めた。  
こうして、ジャーンシーの民衆はこぞって王妃の後に続いた。ヒンズーの兵士もいた。イスラム兵も、アフガン人の兵士もいた。皆、彼女を心から慕い、彼女を中心とした団結は固かった。  
しかし、イギリス側の最新式の大砲の前には、彼らの砦も長くはもたなかった。ジャーンシーの王城はついに破壊され、民衆は次々と弾圧されていった。  
王妃は一人、死を決意する。だが、周囲はそれを望まなかった。祖国と民衆の象徴として、生き抜いてほしい=B皆がこう願い、城からの脱出を強く勧めた。  
その懇願に押され、やむをえず彼女は子息(養子)とともに白馬にまたがり、絶壁を駆けおりる。一昼夜で百六十キロ走り続け、インドの抵抗運動と合流したと伝えられている。  
この時、彼女は単なる小王国の王妃ではなく、インドの全民衆を解放するための「戦士」となったのである。  

彼女は、弱冠二十歳前後の若さで、騎馬隊をも指揮した。しかし、ついに力尽き、敵の刃に倒れた。独立の戦いに散った、あまりにも短い生涯であった。民衆は彼女の死を嘆き、悲しんだ。セポイ≠スちの戦いは、やがて鎮圧され、イギリスの植民地支配は更に強められていった。  

しかし、「自由」と「独立」のために戦った彼女の鮮烈な生涯は、熱い追慕の思いを込めて語り継がれた。そして、インドが独立を果たすまでの九十年もの問、人々の心に「勇気の風」を送り続けたのである。  

民衆の叫びが押しつぶされ、庶民の自由と誇りが蹂躙された植民地時代。そのなかにあって、王妃の名は、イギリスという強大な権力に対する抵抗≠フシンボルとなった。彼女の生涯を描いた本は、すべて発刊禁止となったが、投獄されたインド独立の闘士たちにも密かに読まれ、かけがえのない心の支えとなったと言われている。  

現在でも、インドの各地には彼女の名のついた「通り」や「女子大学」がある。彼女は、祖国インド解放の先駆者の一人として、人々の胸に今なお生き続けてい るのである。
出所: *ラクシュミー・バーイー
http://www.hm.h555.net/~hajinoue/jinbutu/rakushumi-baii.htm

叛乱に直接巻き込まれたのは特定の諸部分だけであったけれども、それは全インドを、そしてとくにイギリスの統治を震撼させた。政府はその全機構の再編成に着手した。イギリスの国王、言い換えれば議会は、この国を東インド会社から引き継ぐことになった。インド軍を新規に編成し直した。イギリス支配の手法は、それまでのもすでに大したものだったのであるが、ここに明晰な確固たるものになり、そして運営は慎重になった。その本質的なものは、イギリス支配と一蓮托生の関係に立つ特権階級の創出と保護、異なった分子の間に勢力均衡の政策を採ること、そして彼らの間に分裂の傾向や軋轢を助長することである。藩王と大地主はこのようにして創出され助長された基本的な特権階級であった。それよりもっとイギリス支配に結びついた一階級が、重要性を持つようになってきた。それは政府のインド人官吏、普通には下級職にある者たちで構成された。叛乱以前の時代には下級職のインド人官吏の大部分は、ベンガル人であった。彼らは、上部諸州全域にわたってどこへでも、イギリス人支配地域にイギリス人に付いていき、その地にベンガル人居留地が出来上がっていった。統治機構の下級職階においてインド化してゆくという過程が始まったのである。
しかし、英語教育の普及によって、他のインド人達が登場するようになった。だんだんに文官の大部隊が創出されたばかりでなく、それに就職するという希望と予想が次第に多くの人々にひろく影響を与え、道義を頽廃させていった。
新しい教育は、何人をも商業や工業に向くようにはしてくれなかった。それの主な目標は政府要員の養成であった。教育は狭く限定されていたから、学問的な素養を必要とする職業への道は、ほとんど開かれていなかったに等しい。
インドにおけるイギリス政府は、単に最大の雇い主となったばかりでなく、実際上、唯一の大雇い主(鉄道も含めて)となることによって、上から厳格に管理された統制された一つの膨大な官僚機構が打ち立てられたのである。この莫大な任命権を専有することが、イギリスのこの国に対する掌握力を強めるために行使され、また調子を合わせない、好ましくない分子を粉砕し、また政府の官職に雇われることを待ちこがれている様々なグループの間に敵意や不和を助長するために行使されたのであった。それが生み出したのは道義の頽廃と争闘とである、政府は一方のグループを他方のグループにけしかけることが出来たのである。P454〜458

均衡政策はインド軍の内部でも周到に推し進められた。彼らの間に民族的統一の感情が盛り上がるのを阻むような具合に、様々のグループの配列が工夫され、そして部族的な、また宗派別的な忠誠とスローガンとが奨励された。軍隊を民衆から隔離するあらゆる努力がはらわれた。
イギリス人要員が優勢を占める擾乱の鎮圧にあたる「国内保安隊」は、この国の占領軍としての人に付いていた一方、インド人部隊の大部分は、外地勤務の民に組織された野戦軍に所属していた。インド人部隊は、主として北インドにおいて武士階級と呼ばれていた特殊の階級彼だけ徴募されたのである。P458

イギリスの支配はこの国の政治的統一をもたらし、その結果、統一という観点から考えるばかりでなく、インドの自由をも目指す新しい活動的な勢力を解放しておきながら、イギリス政府は、まさに自らそれを創り出すのに助力したところの統一を破ろうと努めたのである。
その目指すところは、イギリスの支配が全国にわたってつづくように、民族主義的な要素を弱めるということにあった。
そのやり方として藩王国に彼らがかって持っていたためしのない大きな重要性を与えたり、反動分子を甘やかして彼らから支持を期待したり、宗教や地方による分派的な傾向をあおったり、さらにまた、自分たちを頭から抹殺しかねないような変化が起こるのを恐れる諸々の第五列的階級を組織したりしたのである。
このようにインドの反動分子と自然に手を結んだために、イギリス権力は、他方、この関係を離れては糾弾していたところの、多くの悪い習慣や慣行の擁護者と化し、支持者と化していった。
イギリス人が現れたときには、インドは慣習の重圧に押しひしがれていた。旧来の慣習の圧政たるやしばしば恐るべきものである。けれども慣習というものは変化するし、ある程度までは、移りゆく環境に自らを適合させてゆくことを迫られている。ヒンドゥー法は、大部分、慣習だったのであり、慣習が変わるにつれて、法もまた適用され方が違ってきていた。イギリス人は、この融通性のある慣習法を、古い法典に基づく判決を以て置き換え、それでこれらの判決が、厳密に従わねばならぬ凡例となった。それは、統一性と確実性とを増大したのであるから、一つの利益のはずであった。しかしながら、それが行われたやり方の点で、後世の慣習による変更を受けていない古代法の永続という結果を招いたのである。このため時代遅れになっていた古い法律が、かえって固定化されてしまうことになり、周知の慣習的な方法によってそれを変更してゆく傾向はことごとく抑ええつけられてしまうことになったのである。保守的な分子を敵に回すことなど全く望んでいないイギリス側は、社会改革を進めようとする試みを潰し、断固排撃したのである。P459-460

セポイの叛乱後、1860年にはインドの工業化を阻止するために輸入機械に課せられていた関税が廃止され、大規模な工業が、主にイギリス資本によって発展し始めた。まず始めにジュート工業がベンガルに現れ、ずっと遅れてアフマダーバードとボンベイに紡績工場がインド人資本で建てられた。インド産綿製品に対しては、インド国内においてさえ、ランカシャー繊維製品との競争を阻むため国内消費税が課せられた。インド政府は、二十世紀に至るまで、農業の部局も商工業の部局もなかった。

工業の発展、地方的な差異
1885年にインド国民会議派が発足、商工業も徐々に発達していった。この分野に進出した階層は何百年来商取引を世襲的職業としていた人々であった。

グジャラーティーはみなインドにおける工業と商業を牛耳っているばかりでなく、ビルマ、セイロン、東アフリカ、南アフリカその他の諸外国に拡がっていっている。P461-462

ベンガル人は弁護士として活躍した。
イスラーム教徒は総体的に、それもとくにベンガルと北インドでは、長いこと英語教育を受け付けなかったばかりか、工業の発展にもほとんど参与しなかった。これは封建的なものの考え方によるものであるが、また一部には高利貸しやおよそ金銭を貸して利息を取ることにつてのイスラームの禁令によるものだった。十九世紀後半には英語教育において、したがって西洋思想との接触においても、さらに政府の官職や工業方面においても立ち後れていた。
しかし工業の雇用能力は小さく、この国がますます農村的になる一方、労働人口が諸外国に大量に移住するという結果を生んだ。P466

ヒンドゥー教徒およびイスラーム教徒の間における改革、その他の動き
スワーミー・ダヤーナンダ
シュリー・ラーマクリシュナ・パラマーハンサ
その弟子のスワーミー・ヴィヴェーカーナンダ、 彼ら二人の生涯についてロマン・ローランが物語を書いた。
宗派にとらわれない奉仕団体、ラーマクリシュナ・ミッションを設立
彼は男性らしい立派な容姿をそなえ、堂々として、落ち着きと威厳に溢れ、しっかりした自信と使命感を持ち、併せてインドを前進させようとする活気に満ちていた。
彼の出現は、気力を挫かれていたヒンドゥーの心に強壮剤を投じたものであり、自主独立の精神を持たせ、かつ過去に何らかの自信を取り戻させるものであった。
彼はヴェーダーンタ哲学の一元論を説き、人間性を考える未来の宗教たり得るのは、唯これのみだという確信を抱いていた。
彼はインド南部から北部まで大声疾呼して回った。1902年、39歳にして仆れたのである。
同時代ではあるが、もっと後の世代に属するのがラビンドラナート・タゴールである。
彼がひろくインドの精神、とくに、続いて立ち上がりつつあった世代の精神に与えた感化は驚嘆すべきものがあった。
彼は国際的な協力を信じて、そのために働き、インドからの挨拶を他の国々に伝え、他の国々から寄せられる挨拶を自国民に伝える役をした。インドの国際主義者という点で光っていた。しかもあれほどの国際主義への傾倒にも関わらず、彼の足は常にしっかりとインドの土についており、彼の心はウパニシャッドの智慧に満ちあふれていたのである。
タゴールは貴族的な芸術家であり、後にプロレタリアに同情を寄せる民主主義者となったのであるが、本質的にはインドの文化的な伝統を、すなわち、全幅的に生活を受け入れ、歌や舞を楽しみながら生きていうという伝統を代表していた。ガーンディーはもっと民衆の人であり、ほとんどインド農民の権化というべく、インドの古い伝統の他の面、すなわち自制と禁欲との伝統を代表していた。しかもタゴールは本来思想の人であったし、ガーンディーは一徹な、止むことのない活動の人であった。
過去を振り返り、そこに憩いと精神の糧を見出し、精神的、民族的遺産に対する自信を高める上に、力強い影響を与えた。P476


ケマル・パシャ、アジアにおける民主主義、イクバール
イスラーム教徒の側では、封建的な分子は相変わらず強い力を持ち続けて、イスラームの大衆の上に、指導権を振るうことに、いつも成功していた。
ヒンドゥーとイスラームとでは、中産階級の発展において、一世代ないしはそれ以上の開きがあって、この違いは政治的、経済的、その他多くも方面において、引き続き表れている。こうした遅れこそ、イスラームの間に不安の心理が生み出される所以なのである。
パキスタン、すなわちインド分割の提案は、ある一部の人々にとってそれがいかに感情的に訴えるところが多かろうとも、むろん、何らこの立ち遅れを解決するものではない。それどころか封建的要素の威力をなおしばらくの間強化し、イスラーム教徒の経済的発展を遅延させることになる惧れの方が遙かに大きい。P493

重工業はじまる、ティラクとゴーカレー、分離選挙制
アーガー・ハーンその他の面々は、イスラーム教徒のために政治の舞台を用意し、こうして彼らを会議派から遠ざけておくために、イスラーム連盟を創立した。それによりインドの将来の発展にとっていっそう重要であり、致命的な意義を持っているのは、連盟がイスラーム教徒のための分離選挙制の導入を決定したことである。この時以来、イスラーム教徒は分離したイスラーム教徒の選挙民によってのみ立候補し、また選挙されるということになった。このようにして政治的な防壁が彼らの回りに作りあげられ、彼らをインドの他の人々から孤立させて、これまで数世紀にわたって続けられ、そして技術的な発展の結果、必然的に速度の早められつつあったところの統一と融合の過程が、逆転せしめられることになった。
この分裂は選挙資格が拡げられてゆくたびに大きくなってゆき、公的生活、社会生活の全構造に影響するに至った。労働組合、学生団体、商工会議所まで分離したイスラームの連中だけものものが出現した。P496

分離選挙制は、すでに弱い、あるいは遅れていた集団をさらに弱体化した。それは分離主義的傾向を助長し、民族的統一の成長を妨げた。それはデモクラシーの否定であり、最も反動的な種類の新しい特権階級層を創出した。P497

分離選挙制がインド人の生活のあらゆる部面に引き起こした弊害が巨大なものであったことは疑いを入れない。この制度からあらゆる種類の分離主義的傾向が成長し、インドを分離する要求が生まれるに至ったのである。
こうした宗派別的な選挙制のもたらす危険が再び強調された。
「宗教教義及び階級による分割は、互いに対立して組織された政治的党派の創設を意味し、人々に市民としてではなく党人として思考することを教え込むものである。それゆえ、自治の原理の発展に対するゆゆしき障碍と見なすものである」マンタギュ・チェルムスフォード報告(1918年)P498

中産階級の無力、ガーンディーの登場
第一次世界大戦でインドの紡績工場の配当は十割から二十割に及んだ。一部はインド資本も含まれていたがほとんどは英国資本の工場。劣悪な労働環境と低賃金。
1928年イギリス労働組合会議調査団の報告「アッサムの紅茶に、年々百万人のインド人の飢えと絶望とが混じっている」
第一次世界大戦が終わったが、弾圧法とパンジャーブ州の戒厳令であった。P500

イギリス人治下のインドをおおっている気持ちは、恐怖、すなわち、誰の心にも入り込んでいる高圧的な、息の根もとまるような恐怖であった。軍隊、警察、ひろく網を張った秘密警察に対する恐怖、官吏に対する恐怖、弾圧法と監獄に対する恐怖、地主の差配に対する恐怖、高利貸しに対する恐怖、またいつも間近にある失業と飢えに対する恐怖であった。ガーンディーの静かな、決意のこもった声があげられたのは、このようなあまねくゆきわたった恐怖に反対してであった。恐れるな。それは口で言うほど簡単なことであっただろうか。どういたしまして。しかしながら恐怖は実態以上に恐ろしい妄想の数々を生むものである。そして冷静に実態が分析され、その結果が進んで受け入れられるようになると、その恐ろしさの大半はなくなるものである。P503

国民会議派、ガーンディーに指導されて活動的な組織になる
ガーンディーが自己の希望と理想にしたがって設計に着手したインドの構想は、どんなものであったか。「最も貧しいものでも、その建設に有効な発言権を持ち、彼らが自分の国と感ずるようなインド、人々に上層階級も下層階級もないインド、全ての社会集団が完全に調和して生活するインド、このようなインドのために私は働きたい…。このようなインドには、不可触賤民制という呪いも、酒や麻薬の呪いも入る余地はない…。女性も男性と同じ権利を享受する…。これが私の夢想するインドである。」
彼はヒンドゥーの遺産を誇りとしていたので、ヒンドゥー教に一種の世界性を装わせようと試み、全ての宗教を真理の懐に包んだ。彼は自己の受け継いだ文化的遺産を狭いものにすることに反対して、次のように書いている。「インドの文化は、ヒンドゥー的でもなく、イスラーム的でもなく、また他のどれででもない。全ての融合したものである。」また、「私は全ての国の文化が、私の家の周囲を出来るだけ自由に吹き廻ることを希望する。しかしどの文化の風が吹くにしろ、それによって私の足許を危なくされるのはお断りである。私に他人の家で、邪魔者、乞食、あるいは奴隷として生活するのは御免だ」ともいった。近代思潮の影響を受けはしたが、彼は決して自分の根をはなさず、それを執拗に固守した。P509-510

インドの活動主義対イギリスの保守主義
1937年−39年の部分的な民主主義は、絶えず衝突に瀕していた。インドにおいて民主主義は成功しなかったというイギリスの公式の見解が生まれたのもそのためである。それは彼らが樹立した機構、価値及び既得権益の維持という立場からしか、それを考察できなかったからである。彼らが是認しうるような種類の、従順で屈辱的な民主主義はやって来そうもなく、ありとあらゆる抜本的な改革が目指されているとあっては、イギリスの権力に残された唯一の採るべき道は、純粋に権威主義的な政体に復帰し、見せかけの民主主義でさえことごとく止めを刺してしまうということであった。このような見解の発展と、ヨーロッパにおけるファシズムの発生と成長とは著しく相似している。イギリス人がインドで誇ってきた法による統治さえ、戒厳令や布告と勅令による支配という性格のものに取って代わられた。P532

インドの全歴史は、少数派及び異民族集団に対する寛容、いや励ましの実証でさえあった。インド史には、ヨーロッパで広く行われたような苛烈な宗教的紛争や迫害に比較されるものはない。だから我々は、宗教的、文化的な寛容の思想を求めて、海外に出かける必要はなかった。それならインドの生活に内在していた。個人の政治的権利や市民の自由に関しては、我々はフランス革命やアメリカ独立革命の理念に感化され、またイギリス議会の憲法闘争史の感化も受けた。社会主義の理念やソヴィエート革命の影響が後に入ってきて、我々の思想を強く経済的な方向に向けた。P536

少数派問題、イスラーム連盟、M.A.ジンナー氏
1940年8月、会議派執行部は、インドにおけるイギリス政府の政策は、「市民の不和と紛争を直接助長し煽り立てるもの」であると宣言せざるを得なかった。P540

国民会議派と工業、大工業対農村工業
人口稠密なガンガー流域においては、莫大な人数が、生計のためにもっぱら土地に依存している限り、トラクターが同じように必要であるということは、そんなに明白ではない。
農業はインドにおいて数千年来行われて来ており、土地は極度に利用されてきている。トラクターによって土壌を深く掘り返せば、地味を痩せさせ、土壌侵蝕を起こさせることになりはしないだろうか。インドに鉄道が敷設され、その目的のために高い盛土が築かれたとき、国土の自然排水について何一つ考慮が払われなかった。ところがこの盛土が排水の体系を狂わせ、その結果として、洪水や土壌侵蝕が繰り返され、その度がますます酷くなり、そしてマラリヤが蔓延してきた。P568

イギリス人はインドに新しいカースト、または階級をつくり出した。それは英語教育を受けた階級であり、大衆から遊離して自分たちだけの世界に閉じ籠もり、抗議をするときでさえ、いつも彼らの支配者を頼りにする連中であった。ガーンディーはある程度このギャップに橋渡しして、彼らが頭の向きを変えて自国民の方を眺めざるをえないようにさせてきた。P570

政府、工業の発展を阻止、平時生産から軍需生産への転換
戦時(第二次世界大戦)の要請がどんなに強かったにせよ、イギリス工業の将来が常に考慮におかれ、戦後イギリス工業が競争するかも知れないインドのどんな工業の発展も、望ましくないと思われていた。これは内密の方針ではない。英国紙上にはそれに関して公然たる意見の発表が行われていたし、インドではそれに関する言及、それに反対する抗議が続いた。
イギリスはインドへの機械輸入を阻止した。
アメリカにおける競争相手である或る有力な自動車会社が、自分以外のどれかの援助でインドに自動車工業が創立されることに、ロンドンに鎮座するインド事業相は許さなかった。
数百の機関車と数千の鉄道車両がインドから中東に送られた。このためにインドにおける輸送難はさらに加わった。或る場所では軌道さえ、余所へ持っていくために取り外された。P576

戦時、平時生産から特定の戦争目的のための生産へ大規模な転換を示しているだけである。インドの産業は、しばしば民需生産のおそるべき低下という犠牲において、軍需品を補給したのである。これは必然的に広汎な結果をもたらした。ロンドンにおいて貸し越しのスターリング残高が蓄積され、インドにおいて金が少数の人の手中に集まっていったその傍ら、インド全体としては必需物資に飢え、紙幣は大量に市場に流れ、しかもその量はいよいよ増えるばかりで、諸物価は上がり、ときには途方もない数字に達した。すでに1942年中頃までに、食糧危機は歴然たるものになった。1943年秋には、基金のためベンガルやインドの他に地方で、数百万人が死んだ。戦争とこれに関連して採られた政府の政策との重圧は、それに耐える力の最も弱い何百万かのインド人の肩に掛かり、多数の人が押しつぶされて、最も残酷な死に方――じりじりと襲い掛かる飢餓――で死んだのであった。P578〜579

それ以後も、イギリス工業の現在と将来のための偏重が行われていることは同じである。その間に、民衆は食糧の不足と疫病のために相次いで死んでいく。P579

戦後の世界において、西方に対する東方からの危険な競争が起こらないように、有力な利害関係者が、この国の工業化を抑えるために海外で工作しているという事実は依然として残っている。
(米国からのグレイディ委員会報告の棚上げに関し、ボンベイの『コンマース』1942/11/28が報じている)P581

会議派再度の提案とイギリス政府の拒否、ウィンストン・チャーチル氏
第二次世界大戦勃発
英国政府はインド政府を通じてインド国民に対して戦争への参加を命令してきた。

イギリス政府が、彼らの戦争の諸目的を声明することも、またインドにおいて何らかの改善を図ることも拒否してきた後、会議派運営委員会は次のような声明を発表した。
「(会議派の)この要求に対する回答は全く不満不足なものである。イギリス政府は、誤解をつくり出し、また主要な、道義上の問題を曖昧にしようと企てている。本委員会は、見当外れの問題を持ちだし、その陰に隠れて、戦争目的と、インドの自由に関する声明を回避しようとするこの企てを、インドの帝国主義的支配を国内の反動分子と提携して維持しようとする欲望であると解せざるをえない。

他の第二義的な問題が考慮されうる前に、まず戦争目的並びにインドの自由に関する道義上の、そして支配的な問題が、満足の行くように解決されるべきである。国民の代表達に本当の権限が与えられない限り、いずれにせよ、会議派は、たとえ過渡期においてであれ、統治の責任を取ることは出来ない」
「運営委員会は、しかしながら、敵手との名誉ある解決に到達するためにいささかの努力をも惜しまないのがサチャグラハ*のあらゆる方式に付きものなのだということを、会議派党員に想起させるであろう。それゆえ、たとえイギリス政府が会議派の面前で扉を音高く閉じようとも、名誉ある解決に到達する手段を探求し続けるであろう」
委員会は全インドに対して、基本的な非暴力方針を思い出させ、決してこの方針を侵害しないように警告した。たとえ武力によらない抵抗であったにしても、それは完全に平和的でなくてはならない。そればかりか、「サチャグラハとは全てのものに対しての、とくに敵手に対しての善意を意味している。」この非暴力に関する言及は、戦争や、侵略に対する国土防衛とは全く無関係だった。それはインドの自由のためにイギリス支配に抗して採るかも知れないどんな行動にでも応用することが目的だったのである。P606-607

*サチャグラハ 【(ヒンディー)satyagraha】
《satya(真理)+graha(把握)》インドのガンジーが唱えた非暴力不服従運動のこと。

ガーンディーは我々が以前に提出した戦争努力を手伝うという提案に対しても、疑いもなく不愉快に感じていたに違いないが、反対はしなかった。
戦争が始まると、彼は暴力的な戦争努力に対し責任を取ることにした会議派に、はっきりと反対を表明した。彼が同僚からも会議派の組織からも、この問題について袂を分かつに立ったほど強烈であった。これは彼と事を共にしてきた全ての人々にとって苦痛な離別だった。会議派はまさに彼の創ったものであった。だがそれにもかかわらず、会議派はガーンディーが非暴力の原則を戦争という事態にまで適用するのに同意しかねた。そしてイギリス政府との取り決めを期待する余り、彼らの敬愛の的であった指導者と離別するという極限にまでいったのであった。P610

ドイツが西ヨーロッパに電撃戦を遂行していた暗黒の時代に、ネヴィル・チャムバレン氏が死去した。新首相にウィンストン・チャーチル氏が就任した。インドの自由に関する彼の見解は明確で、インドの自由に対する非妥協的な敵として際だった存在だった。
1930年1月に彼は「早晩、諸君はガーンディー、インドの会議派並びに彼らが支持している全てのものを粉砕しなくてはならないだろう」といったことがある。
同じ年の12月には「イギリス国民はインド人の生活と進歩に加えている統制を放棄する何らの意図も持っていない。…我々は王冠の中で最も本物の光輝を放っている貴重な宝石であり、我々の所有する自治領、属領の全てにも増して、イギリス帝国を栄光あり力あらしめているものを投げ出すつもりは毛頭ない」と彼は述べている。
1931年1月、彼は次のように述べた。「我々は常に自治領の地位を最終目標として考えてきた。しかしインド代表は戦時中イギリス連邦会議に出席したような純粋に儀礼的な意味以外に、インドに対するこの原則と政策とが、いつかそういう見通しに立つことが我々にとって妥当かつ有益と思われるような時が来て実施されることもあるだろうと考えた者は誰もいなかった」
そして再び1931年12月に、「たいていの指導的公人は、――当時は私もその一人だった−−自治領の地位について演説をした――私も確かにした。――しかし私は、ともあれ我々の予見しうる将来にインドがカナダと同じような憲法上の権限と制度を持つとは考えなかった。イギリスは、インドにおけるイギリス帝国を手離しては、大国として存在することを永久に止めるのだ」P612〜613

インドがイギリス帝国なのであった。イギリスに栄光と力とを与え、イギリスを大国たらしめたのは、その属領であり、搾取であった。チャーチル氏は、広大な帝国の頭首として、また所有者として以外のイギリスを考えることが出来なかった。したがって彼はインドが自由になることを考えることが出来なかった。P613

イギリス政府の回答は全面的な拒否だった。それどころか、この拒否は、イギリスがインドにおける権力を手離すつもりなど毛頭持っていないことを我々に確信させる言葉で言い表されていた。
彼らは分裂を助長し、あらゆる中世的、反動分子を強化しようと懸命になっていた。彼らはその帝国主義的支配を緩めるよりも、インドを内戦と破滅に陥れた方がましだと心得ているようであった。
私は丁度このとき、一篇の論説を書いて、題名を「岐路」と付けたことを思い出す。私は長年インドの独立を標榜してきた。それ以外には我々が民族として進歩し発展する道はあり得ないし、またイギリスと正常の友好的、協力的な関係を持つこともできないとの確信をもっていた。しかし私はインドとイギリスとのこうした友好的な関係を期待していたのだった。いまや突如として、私は、イギリスが完全に変わらない限り、我々両国にとって共通の道はないことを感じた。我々は別々の道を行かざるをえないのだ。P614

真珠湾以後、ガーンディーと非暴力
各方面にわたるガーンディーの影響はインドに浸透し、その痕跡をとどめている。しかし彼がインド第一の最も卓越した指導者となったのは、彼の非暴力や経済理論のためではない。インド国民の大多数にとって、彼は、自由を決意したインド、戦闘的な民族主義、傲慢な権力への屈従拒否、および民族的不名誉を意味する一切のものに断じて組みしないということの象徴である。インドの多くの人たちは、百の問題で彼と意見が一致しなくても、また彼らがある特殊な問題に関しては彼を批判し、また彼と袂を分かちさえしようとしても、インドの自由危機に瀕すという局面での行動と闘争にあたっては、彼を無二の指導者と仰ぎ見るのである。P624

挫折
私は戦争を嫌悪しているものの、日本がインドを侵略するだろうとの予想には、慌ても驚きもしなかった。如何にも、戦争がインドにやってくることはぞっとするほど恐ろしい。しかし心の底ではある意味でこれに惹かれていた私だった。何故なら、私はもの凄い揺さぶり、数百万の人々が味わう直接の体験、それこそイギリスが我々に押し付けた墓場の平和から人々を引きずり出さずにおかないようなものを期待していたからであった。何か彼らを強制して今日の現実に直面させるもの、彼らが執拗にかじりついている過去から脱却させるもの、彼らの頭を一杯にしている些細な政治的な争いや一時的な問題の誇張から超越させるようなもの、過去との関係を断ち切らず、しかも過去に生きるのではない、現在を認識すると共に未来を見る…。生活のリズムを変えて、この現在と未来とに調和させる。戦争の犠牲はすでに大きいし、その結果もどうなるやら知れたものではなかった。我々が求めてした戦争ではないけれども、それが起こってしまった以上、国民の素質を鍛え、新しい生命を開花させる重要な経験を与えるものたらしめることは出来るだろう。多数の死者が出るだろう。それは避けがたい。しかし飢えて死ぬより、戦争で死んだ方がいい。悲惨で希望のない生活を生きるよりは、死ぬ方がましである。死の中から生命は新しく生まれる。如何に死ぬべきかを解せぬ個人や民族は、また如何に生くべきかを知らぬものである。「墓あるところにのみ復活がある。」P653〜654

ラビンドラナート・タゴールが、一年前、死の床から発表した最後のメッセージを思った。
「運命の歯車は、いつの日かイギリスに迫ってインド支配を断念させるであろう。だが彼らは立ち去るあとに、どんな姿のインドを、どんなにか無惨な惨めさを、置き土産にしてゆくことであろうか。彼らの数世紀にわたる統治の流れがついに涸れるとき、何たる泥土と汚物の荒廃地を、彼らは後に残してゆくことであろうか。私はかっては文明の泉はヨーロッパの心臓からほとばしるものと信じていた。しかし、私が世界に別れを告げようとしている今日、その新年は完全に破れ去っている。」
「私は、あたりを見回し、崩れ去りつつある誇り高き文明の廃墟が、ガラクタのうずたかい堆積のように散っているのを見る。しかもなお、私は人間への信念を失うという悲しむべき罪を犯すべきではないだろう。むしろ、私は大変動が過ぎ、埃が静まった後に、奉仕と犠牲の精神を以て歴史の新しい章が開かれるのを期待しよう。恐らく、夜明けはこなたの地平線から、太陽が昇る東方から訪れるであろう。やがて征服されない人間が、失われた人類の継承物を取り戻そうと、全ての障壁を乗り越えて、征服の道を再びたどる日が来るだろう。」
「今日、我々は力の傲慢さにつきまとう危険を目撃している。いつの日か、先哲の教え示された『不正によって人は栄え、望ましく見えるものを獲得し、敵を征服する、しかしその足許から崩れる。』という言葉の十全の真理が確証されるであろう。」 
否、ひとは人間に対する信頼を失いはしないだろう。神を我々は拒むかも知れない。しかしもし我々が人間を拒み、かくして全てを無駄だとしてしまうならば、何の希望が我々にあるだろうか。とはいえ、何事かに信念を持ったり、正義の勝利は必ず来ると信じたりするのは、容易なことではなかった。P655

挑戦−インドの撤退要求決議
会議派委員会は「委員会は最早、インド国民が、彼らの上に君臨して、彼らが自らのため、また人類のために働くことを阻止する帝国主義的な政府に反対して、自らの意思を主張しようとする努力を、抑止しておく正当な理由を持っていない。委員会は、それゆえ、インド生得の自由と独立の権利を守るために、ガーンディージーの動かすべからざる指導の下に、非暴力の方針に沿う大衆運動の開始を承認することを決議するものである。」この承認は、ガーディージーが決定を下したときにはじめて効力を発することになっていた。最後に、委員会は「会議派のために権力を獲得する何らの意図も抱いていない。権力は、それがえられた時には、インドの全人民に属するであろう」と声明してあった。
決議は1942年8月8日の夕方、最終的に決定された。数時間後の8月9日早朝、ボンベイをはじめ全国にわたって大量検挙が行われた。それでアフマッドナガル要塞にやってきたというわけだ。
P669

二つの背信、インドとイギリス
1942年8月にインドに起こったことは、決して事態の突然の発展ではなく、それ以前に起こった全てのことの集中的な表現であった。
その背後には、もはや外国の専制的な支配の下ではこれ以上に耐え、これ以上生きてゆくことは不可能だという強い感情が横たわっていた。この感情は新しく生まれたものではなかった。
枢軸国との戦争が進展するにつれて、西欧民主主義諸国が戦っているのは変革のためではなく、古い秩序を永久化するためであることが、ますます明らかになった。戦争が起こるまでは、これらの諸国はファシズムに対して融和の態度をとってきた。それは結果を恐れたからだけでなく、ファシズムに対してある種のイデオロギー的共鳴を持ち、恐らくファシズムの代わりに行くべき道と思われるものには極端な憎悪を抱いていたからでもあった。ナチズムとファシズムは、突然発生したものでも、歴史上の偶然事でもなかった。それは、帝国と人種差別、民族間の闘争、権力の集中の強化、現在の社会の枠内では実現する余地のないような技術の発展、民主主義的な理想とそれに反対する社会機構との宿命的な闘争などという、それまでの成り行きからの当然の発展であった。P672-673

大衆蜂起とその鎮圧
1942年8月9日の早朝、インド全土で多数の人々が逮捕された。
そしてそれから、あらゆる抑圧された感情は爆発した。一、二ヶ月の間、いやそれ以上にわたって、こうした騒ぎがインドの各地で続き、やがて勢いが衰えて、散発的な事件に移っていった。多数の工場で労働者がストライキに入った。それは労働者達の純粋に政治的で自発的な反応であった。
村々に総括的に、騒動の罰金として、莫大な額が課された。割り当てられた罰金が取り立てられたばかりでなく、しばしばそれを遙かに上回る額が取り立てられ、その超過分が取り立ての途中で消えてしまっている。
平素政府の活動を覆っている慣例や詭弁はすべて破り捨てられ、むき出しの暴力だけが、権力と権威の象徴として残った。P684〜685

インドの病患、飢饉
タゴールは三年前に死の床に身を横たえながら、飢饉の有様を思い描いていた。「だが彼らは立ち去る後に、どんな姿のインドを、どんなにか無惨な惨めさを、置き土産にしてゆくことであろうか。彼らの幾世紀にわたる統治の流れがついに涸れるとき、何たる泥土と汚物の荒廃地を、彼らは後に残してゆくことであろうか。」P697-698

インドの動的能力
長年ニューヨークタイムス紙の極東特派員を勤めたハレット・アーベント氏はその著書『太平洋憲章』(1943年)で次のように述べている。
「日本人に公平にいえば、彼らが物質的な意味では朝鮮で素晴らしい仕事をしたことを認めなければなるまい。日本人が占領したとき、この国は不潔で、惨めというも愚かなほど貧困であった。山々は森林をはがれて裸になっており、谷は繰り返し洪水に見舞われ、道らしい道は一つもなく、文盲が普通であり、年々チフス、天然痘、コレラ、赤痢、ペストが流行した。今日では山々は再び植林され、鉄道、電話、電報制度は優秀であり、きわめて能率的な公衆衛生活動が展開され、立派な公道がたくさんできている。洪水防止と灌漑工事の発達によって食糧は著しく増産されており、また見事な港湾が築かれ、よく運営されている。この国は繁栄し、健康的となってきて、1905年に一千百万であった人口は二千四百万に増加し、現在の平均生活水準は今世紀の初頭当時と比べてほとんど測り知れないくらい向上しているほどである。」ただしアーベント氏は、これらのすべての物質面での工場が、朝鮮人の利益のためにではなく、いっそう多くの利益が日本人の手に入るようにするためになされたのだということを指摘している。P707

宗教、哲学及び科学
宗教は人間性の発展に大いに貢献している。宗教は価値と基準を設定し、人間生活の諸々の指導原理を指し示した。しかしどれほど為になっているにせよ、宗教は決まった形式とドグマの中に真理を閉じこめようとし、かつまもなく本来の意義を失って、単なる仕来りと化してしまう儀式や行事を奨励もしてきた。人間の四周を取り巻く未知のものへの畏怖と神秘の念を人々に刻みつける一方、それは人々が単に未知のものばかりでなく社会的な努力の邪魔になるかも知れなかったものを理解しようと試みるのを思い止まらせてきた。人々の好奇心や思考を励ます代わりに、それは自然と既成の教会と支配的な社会秩序、その他何によらず既存のものに対する服従の哲学を説いてきた。万物を律する超自然的な働きへの信奉は、ある無責任さを社会の面で導き出す結果になったし、感情や感傷が合理的な思考や探求に取って代わった。宗教は、それが無数の人々に慰めを与え、その価値によって社会を安定させたことは疑いないけれども、変化と進歩を目指す人間社会本来の傾向を阻止してきたのである。
哲学はこのような陥し穴をなるべく避け、思考と探求を力づけてきた。しかしそれは人生や人生のその日その日の問題から遊離した自分の象牙の塔に立て籠もるのを常とし、究極の目的の追求に没頭して、それを人間の生活に結びつけることをしなかった。論理と理性がその道案内人だったのであり、それは多くの方向に遠方まで連れて行ったが、しかしその論理はあまりにも心の産物でありすぎて、事実とは無関係であった。
科学は究極の目的を無視し、事実だけを相手にした。それは世界を一跳びに飛躍前進させ、燦然たる文明を築き、知識の進歩のための無数の道を開き、そしてはじめて人間はその物的環境を克服し、それを形成することができると考えることが可能な域にまで、人間の力を増大させた。人間は地球の表面を化学的、物理的、その他諸々の方法で変化させるほとんど地質学的な力になるにいたった。だが人間が事物のささやかな設計を全部握っているように見えても、それを心の欲望にいっそう近いものに形づくるためには、何か本質的な欠陥があり、何か肝腎な要素が欠けていた。そこには究極の目的についての知識はなかったし、当面の目的の理解さえなかった。何故なら科学はおよそ人生の目的などについては我々になにも語ってくれはしなかったからである。自然の支配にはかくも強力な人間も、自分自身を支配するという力は持っていない。人間が創造した怪物は暴れ狂った。多分、生物学、心理学その他類似の諸科学の新しい発展や、物理学と生物学の解釈の助けによって、人間は過去においてしたよりもずっとよく自分を理解し支配できるようになるかも知れない。さもないと、このような進歩が人間生活に充分な影響を及ぼす前に、人類は自らの手で築き上げた文明を破壊してしまって、新たに発足し直さなければならないだろう。
科学は、もし前進する機会が与えられれば、前進に明らかな限界はない。しかし、人間のあらゆる種類の経験に科学的な観察方法をいつでも適用しているわけではあるまいし、またそれで我々を取り巻く未知の大海を乗り切ることができるとは限らないだろう。哲学の力を借りることによって、それはもう少し前進し、そしてこれらの荒海に乗り出すことさえできるだろう。そしてもし科学も哲学も我々の役に立たない場合は、これ以外の我々の持ちうるような理解の力にたよらなければならないだろう。何故ならば、人間の精神が現状の如くでは、理性の乗り切り得ない明瞭な停止地点があるように思われるからである。パスカルがいっているように、「理性の最後の歩みは、理性の力を超えるものが無限に存在することを認識することである。もしそれを認めるところまでいかないならば、理性は薄弱なものでしかない。」P715〜717

民族的理念の重要性、インドでは変化が必要
いろいろと近代科学が進歩し、国際主義が語られているにもかかわらず、人種差別観その他分離の要因が、今日、いままでのいかなる時代より以上にではないとしても、少なくとも同じ程度に目立っているのは、不思議な、かつまた意味深長な事実である。国民相互の間にも、また人間の精神の内部にも調和をつくり出し得ない、このような進歩全体に、何ものかが欠けているのだ。ともあれ人類の経験の集積である過去の叡智に対して、いままで以上の総合的な見方と少しばかりの謙譲さがあれば、恐らく我々が新しい展望といっそうの大きな調和を獲得する助けとなるだろう。P727

我々は身辺に過去の事柄をあまりにも多く持ちすぎていたし、現在をないがしろにしていたからである。あの偏狭な宗教的な見方、超自然的、形而上学的思弁へのあの抜きがたい囚われ方、宗教的儀式や神秘的情緒主義に見られる精神的鍛錬の弛緩など、我々が自分自身や世界を理解する妨げとなるものから、我々は脱却しなければならない。我々が現在、この人生、この世界、無限の多様性をもって我々を取り巻いているこの自然を、把握するようにならなければならない。あるヒンドゥー教徒はヴェーダの時代に還れといい、あるイスラーム教徒はイスラームの神政を夢見ている。ばかげた空想である。けだし、過去への復帰などあり得ないことだからである。たとえそれが望ましいと考えられても、逆戻りはない。時間にただ一方通行あるのみである。P728

一般にインド人は利潤追求に心を動かさないといったらとんでもない見当違いだろうが、しかしそれにもかかわらず、インドでは利潤追求が西洋におけるほど賛美されてはいない。金持ちは羨ましがられはするが、とくに尊敬されたり、讃美されたりはしない。尊敬や讃美の的となるのはやはり善良で聡明と見なされている男女であり、とくに自己あるいは自己の持ち物を公共の福祉のために犠牲にする人々である。インド人の見解は、大衆においてすら、いまだかって物欲的な精神を是認したことはないのである。P731〜732

集産主義は、共同体的な事業や共同経営的作業を含んでいる。
これもまた、すべて集団の理念に基づいていた古代インドの社会観と完全に調和している。イギリスの支配下において、インドの集団制度、とくに自治的な村落が衰微してしまったことは、インドの一般大衆に、経済上よりも心理的にいっそう深刻な害を与えている。彼らは独立の精神や責任感を失い、共通の目的に向かって共に協力する能力を失ったのである。かっては常に有機的な、かくべからざる単位であった村落も、次第に顧みられない地域と化し、ただ泥小屋と半端な人間の寄せ集めというだけのものになってしまった。しかしそれでも、村落は目に見えぬ絆によって結び合っており、古い想いではよみがえる。このような久しい時代にわたる伝統を利用したり、農業や商工業に地域社会的な、協同経営的な形のものを育成することは容易にできるはずである。村落はもはや時速的な経済単位ではあり得ない(最も村落は集団農場や、共同経営農場と緊密に結びつけられ得る場合が多いだろうけれども)。しかし行政及び選挙の単位には十分なりうるもので、その各々が大きな政治の枠の中の一つの自治体として活動し村落のいろいろな日常的要求の世話にあたるだろう。もし村落がある程度選挙単位として扱われるならば、地方選挙及び全インドの総選挙は直接選挙人の数が減ることによって、簡単化されるだろう。それ自体は村落内の青年男女によって選出された村議会が、承久選挙の選挙団体となればよいのである。間接選挙には若干の不利益があるだろうが、インドにおける背景を考えると、私は確かに村落が単位として扱われるべきだと思う。これによってもっと本当の、そして責任ある代表が選ばれることになるだろう。
このような地域代表制に加えて、農業及び工業の集合体及び協同経営体の直接代表制もまた必要である。このようにして、国家の民主的な機構は、職能代表と地域代表によって成立し、その基礎は地方自治におかれることになるだろう。このような若干の措置は、インドの過去においても、またインドの現在の諸要求にも完全に調和するだろう。そこには何らの歴史的断絶の感じが(イギリスの支配によって引き起こされた状態を除いては)ないだろうし、インドの大衆の気持ちからしても、いまだに追懐し愛惜している過去の連続として、それを受け入れるだろう。
インドにおけるこのような発展は、政治上、経済上の国際主義と調和するものであろう。それは他国民との衝突を醸し出さないだろうし、アジアと世界の平和のためには有力な要因となるであろう。…
恐ろしい圧迫感と失望感から解き放たれたインドの国民は再び背丈が伸びるだろうし、偏狭な民族主義や排外生を捨てるであろう。インドの遺産に誇りを抱いて、彼らは他国民や他国に胸襟を開き、この広大な、魅力的な世界の市民となり、遙かな昔インドの父祖が先駆者であった探求に、他の人々と手を携えて前進を続けるであろう。P732〜733

インド−分割化、強力な民族国家か、あるいは超民族国家の中心か
今日イスラーム連盟が考えているように、インドをヒンドゥー教徒とイスラーム教徒とで分割するというような、およそ宗教を土台にしたどのような分割も、彼らは全国至る所に散在しているのであるから、インドのこの二大宗教の教徒を分離させることは不可能である。たとえそれぞれのグループが多数を占める諸地域を分離するとしても、他のグループに属する大きな少数派がそれぞれの地区内に残ってしまう。こうして、少数派問題を解決するどころか、我々は一つの問題の代わりに、いくつもの問題をつくり出すことになる。シクのような、他の宗教のグループは、彼らの意志に反して不当に分裂させられ、二つの異なった国に編入される。一つのグループに分離の自由を与えるにあたって、他の集団は、少数派であるとはいえ、その自由を拒否され、また彼らの強い、心底からの希望に反して、インドの残余の部分から孤立を余儀なくされるのである。もしも、分裂の問題に限って、それぞれの地域において多数派(宗教上の)が支配権を握らなくてはならないといわれるならば、インド全体の問題について多数派の見解が決定的であって悪い特別の理由はない。あるいはまたごく小さな地域をそれぞれ自分の独立の地位を決定し、こうして多数の小国をつくっては何故悪いのか――信じがたい途方もない発展である。たとえそうするとしても、宗教上のグループは全国の人口の中で入り交じり、重なり合っているのであるから、どうにも論理の筋道の立てようがない。分離によってこのような問題を解決することは、国籍が関係してくる場合には、全く困難である。しかし解くべき課題が宗教的なものになってくると、論理に基づく解決は一切不可能になる。それは現代の世界には適合し得ない、ある種の中世的な概念への逆戻りである。P739〜740

現実主義と地政学 世界征服か世界連合か
イギリス領全体(Commonwealth and Empire)の団結を強めるというイギリスの政策の目標は、イギリスが今日置かれている特異な環境からみて理解できないわけではない。しかし事実と世界の大勢の持つ論理、それから自治領のナショナリズムや植民地帝国の分裂傾向の成長増大も、これと反対に動いている。古い土台の上に建設を試みると、過ぎ去った時代の条件で考え続けること、全世界に拡がった帝国とか独占権とかについて今なお夢見たり語ったりすること、これらは、他のどこかの国ならまだしも、イギリスの場合は、これまで政治上、産業上、金融上、イギリスを支配的な国たらしめてきた理由の大半が消滅してしまった以上、余計不賢明な近視眼的な政策である。
イギリスは過去において――勇気、協力する意思、科学的な建設的な能力、適応の能力など−−数々の著しい資質を有していたし、いまもなお有している。それらやその他イギリスが持っている諸々の資質は、一国を偉大にし、直面する危難や危地を乗り切る力を持たせるのに大きな効果がある。したがってイギリスはこれまでと違うもっと均衡のとれた経済傾向に移行すれば、同国の死活に関する緊急の問題に立ち向かうことができるだろう。だが、もしイギリスが、これまで通りに、帝国を釘付けにし、これにたよって生きていくという政策を続けようとするならば、成功は到底おぼつかない。P764

アジアとアフリカの大半は、もはや現在の条件を容認する用意を持たない、目覚めた、不満な、激昂した人間から成り立っている。条件も問題もアジアでは国によって大きく異なっているが、この広大な地域を通じて、中国及びインドにおいて、東南アジアにおいて、西アジアにおいて、またアラブ世界において、人々を一つに結びつける共通の感情の糸と眼に見えない絆が貫いている。P766

インドにおける現下の諸問題――宗派というか少数派問題、インド藩王、宗教諸団体と大地主の既得権益、インドにおけるイギリス官憲とイギリス産業の強固な権益――はすべて、煎じ詰めると社会的変革に対する反対に帰着する。
至る所で、社会的諸勢力の古い均衡は覆されてしまっており、そして、新たな均衡が打ち立てられるまでは、緊張と紛争と軋轢が続くであろう。これら当面の諸問題から、我々は次のような現代の中心問題の一つに導かれる。すなわち、民主主義を社会主義に結びつけるにはどうしたらいいか、個人の自由と創意を保ちながら、しかも国民の経済の中央集権化された社会統制と計画かを、国内的にもまた国際間にも、行うにはどうしたらいいか、ということである。P766〜767


自由と帝国
(ネルーは古代から現代に至る多数の著作から、自由について引用している)

[注]
トゥキディデス『ギリシャ国家』
トゥキディデス(Thukydides/Thucydides, トゥキュディデスとも, 紀元前460年頃 - 紀元前395年)は、古代アテナイの歴史家で、オロロス(Olorus)の子である。
代表作はペロポネソス戦争を実証的な立場から著した『戦史』である。トゥキディデスはこの戦争に将軍として一時参加したが、紀元前422年のトラキア・アンフィポリス近郊での失敗により失脚、20年の追放刑に処された。このためスパルタの支配地にも逗留したことがあり、この経験によって双方を客観的に観察することができたとも言える。
なお今もって理由は不明だが、トゥキュディデス『戦史』の記述は紀元前411年の記述で止まった(それ以降も彼は生き続けたので、少なくとも中断は死に拠るものではない)。後に哲人ソクラテスの弟子クセノポンが、中断部分から筆を起こし紀元前362年までを記録した『ギリシア史』(『ヘレニカ』とも言う、訳書は<西洋古典叢書>)を著し、ペロポネソス戦争の記録を完成させた。
トゥキディデスは先人の歴史家ヘロドトス『歴史<ヒストリア>』と対比される。特徴として同時代の歴史を扱った著作では、特定の国家を贔屓(ひいき)せず中立的な視点から著述していること、政治家・軍人の演説を随所に挿入し歴史上の人物に直接語らせるという手法を取っており、なかには裏付けがあるとは思えない演説や対話も入っていることが挙げられる。演説では、開戦一年目の戦没者合同追悼式に際し、ペリクレスによる演説が最も名高い。
著作訳本
『トゥーキュディデース 戦史 (上中下)』、久保正彰訳、岩波文庫、1966年-1967年。
ギリシア史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この項目では、クセノポンによる歴史書について記述しています。ギリシアの歴史全般については「ギリシャの歴史」を、古代ギリシアの歴史については「古代ギリシア」をご覧ください。
『ギリシア史』あるいは『ヘレニカ』(Hellenika)は、古代ギリシアの著述家クセノポンが著した歴史書である。原著は全7巻で、トゥキディデスの『戦史』を引き継いで、紀元前411年から紀元前362年までの約50年にわたるギリシアの各ポリスの動向を扱っている。
概要
トゥキディデスの『戦史』は、27年間続いたペロポネソス戦争(紀元前431年 - 紀元前404年)の全期間を記述するはずだった。しかし、理由は不明であるがトゥキディデスの筆は紀元前411年の記述で止まったため、未完となってしまった(それ以降も彼は生き続けたので、断筆を死と直結させるのは危険である)。
クセノポンはその後を受け継ぐ『ギリシア史』を著して、ペロポネソス戦争についての記述を完結するとともに、さらにその後の紀元前362年のマンティネイアの戦いまでの歴史を記述した。
『ギリシア史』はクセノポンがスパルタに身を寄せていたせいかその記述はスパルタに好意的であり、客観性に問題がないとは言えない。これはスパルタの敵対者への無視、軽視へも繋がっており、例えばレウクトラの戦いの記述では、勝利の立役者エパメイノンダスへの言及はなく、エパメイノンダスが『ギリシア史』に登場するのはそれよりもっと後である。

トクヴィル アメリカのデモクラシー 上下 岩波文庫

ジョン・スチュアート・ミル 自叙伝

スピノザ

老子
「故に、常に無欲なれば、その妙を観るべく、常に有欲なればそのかたはてを観るべし」

アリストテレス
「我々は人間であり死を免れぬ存在であるのだから、人間の分相応の思想を考えよとの忠言にしたがってはならない。可能な限り、我々は不滅なるものを実践し、我々のうちにある最善のものにしたがって生きようとする努力を惜しんではならない」

エマソン

レーニン

あとがき 1945/12/29
1945年3月から4月までの間に、アフマッドナガル要塞の仮収容所に拘禁されていた国民会議派運営委員会の委員達は、分散されて、それぞれの州に送られた。我々三人は3月28日にアフマッドナガル要塞を後にしてナイニー中央刑務所に連れて行かれた。そしてここで沢山の昔の仲間に会った。私ともう一人は二ヶ月以上この刑務所のバラックで一緒に暮らした。6月初めに私は十年前にえらく懇意だったことのあるアルモーラの山の刑務所に移された。6月15日に我々は二人とも釈放された。1942年8月に逮捕されてから1,041日である。こうして私の九回目の、一番長かった牢獄生活は終わった。
それから六ヶ月半、張りつめた活動と絶え間のない旅行の生活に戻った。
我々の釈放と事態の転換とともに、変化が舞台の上に昇ってきた。静かだった表面が波立ち、割れ目が現れた。興奮の波が全国を洗った。三年間の抑圧のあげく、人々は抑圧の殻を打ち破った。私はいままでにこんな群衆、こんな猛り狂った興奮、自由を勝ち取ろうというこんなに熱情的な民衆の願望を見たことがなかった。
古い帝国主義は依然として活動していた。そしてインドネシアやインドシナにおける事態の成り行きは局面の恐ろしさを倍加した。インド人部隊がこれら両国で自由を求めて苦闘している民衆を抑えるために使役されているということは、何とも手の下しようがなかった我々を恥じ入らせ、また消えがたい怒りと苦痛をもたらした。インドの怒気は高まるばかりだった。
戦時中ビルマとマライで結成されたインド国民軍の物語はにわかに全国に広まり、驚くべき熱情をかき立てた。軍法会議がこのインド国民軍将校の何人かを裁判したことは、かってなかったほど国中を沸き立たせ、この将校達は自由を求めて闘うインドの象徴となった。彼らはまたインド国内の様々な宗教集団の統一の象徴となった。
我々はいまインド総選挙の前夜にある。そしてその後は。来るべき年は嵐と紛争、衝突と混乱の年になりそうだ。自由を基礎とするのではない限り、インドであろうと他処であろうと、到底平和の訪れようはないのだ。P796〜797


参考図書:
『ガンジー/ネルー 自叙伝』 中央公論社 世界の名著(77)
武藤友治著『今日のインド−類を見ない多様性の国』サイマル出版会 (1994/10)
武藤友治著『変わるインド変わらないインド』勉誠出版 (2006/12)
V.S.ナイポール(著), 武藤友治(翻訳)『インド・新しい顔 (上) (下)』