読書メモ 2012-52/53 満洲 「五族協和」「王道楽土」とはなんだったのか 佐高信著 『石原莞爾 その虚飾』(講談社文庫) 早瀬利之著『石原莞爾 満洲合衆国』(光人社刊) 記:2012/05/23 |
||||
|
||||
[1] 高信著『石原莞爾 その虚飾』 佐高信と藤沢周平の「石原莞爾」評 佐高信は、藤沢周平著『周平独言』(中公文庫)を引用する。 「三人の予言者」で同郷の清河八郎、石原莞爾、大川周明の相似性を語っている。 三人ともに、少数のあるいはかなり多数の、熱烈な支持者、信奉者にかこまれていた。 藤沢は「そのころの石原は、生きながらにして神話的な存在」であり、「晩年も聖者のごとくあがめられて生を終わった」と書いている。 そしてカリスマ性を支える条件の一つに、「卓抜した予見能力」を挙げ、石原の場合は、その伝記から、いくつかの例を引く。 … 藤沢も「時には明察神のごとき」石原の予見能力と形容している。 果たして、そうなのだろうか。 藤沢までもがそう称えていいのか。 「石原は参謀本部作戦部長として、日中戦争には不拡大の方針でのぞんだ。拡大全面戦争となれば長期戦となる。短期間に蒋政権が崩壊するなどという判断は誤りで、中国とは即時和平し、来るべき欧米との戦争に備えるべきだというのが石原の考えだった。軍をあげて拡大に動いている中で、石原のこの見通しも正しかったのである。」 藤沢はこう断定する。ただ、その後にやはり、次のように続けざるをえなかった。 「しかし日中戦争拡大は、満洲事変、満洲建国の悪しきイミテーションだった。拡大の気運に火をつけたのは、ほかならぬ満洲事変における石原だったことになるのだが、石原は満洲事変当時そこまでは読み切れなかったのである。これを石原の予見能力の最悪のミスと言えば酷になるかも知れない。日中戦争拡大はすでに時の勢いだった。一石原の手でとどめ得るものではなかった。」 私は藤沢文学を愛する。…それゆえに、同郷ということで、石原に甘くなった藤沢に疑問を感じざるをえないのである。…石原が満洲事変当時、その後の拡大を読み切れなかったというのは、石原の基本的な予見能力のなさであり、それを「最大のミス」と言うのは、何ら酷ではない。 「一石原の手でとどめ得るものではなかった」となる日中戦争に火をつけたのは、まぎれもなく「一石原」だったからである。(p142〜145) 佐高は、さらに、 藤沢周平は「三人の予言者」で、「ちょす」という方言を挙げ、おちょくるとか、侮蔑するとかいった意味のこの言葉が当てはまる性向が清河八郎や石原莞爾にはあった、と書く。 「ただし本来は優越者から劣った者に対して向けられる現象であるこの精神作用が、この二人の場合、つねに逆方向に働いていたことが注目される」というのである。 「ことに石原に顕著にみられる傾向は、虚飾にかざられた権威や、内容空虚なくせに形だけは物々しい儀式などに対する、徹底した侮蔑、愚弄である。石原には、ものごとの本質がすっかり見えているので、大概のことはばからしくて仕方なかったのかも知れない。そこで建前で飾られた人も儀式もことごとく愚弄し、アクの強いやり方でそれらを一場の笑いものにしてしまうのである」 確かに、石原のこうした面は喝采を浴びる。 石原も「虚飾にかざられた権威」かもしれない軍人であることを放擲(ほうてき)して行動したようにも思われる。また、「空虚」の判定も、著しく主観的だった。たとえば、石原が断罪する張学良が、東三省の民衆から見れば、関東軍よりマシではないかといった視点の入り込む余地はなかったのである。 「その愚弄が、権威に対するときもっともいきいきと生彩を帯び、石原自身も楽しげなのは、石原がやはり抑圧の多い東北の人間だからだろう。また石原は士族の出だから、戊申の敗北も頭にあったのかも知れない。つまり、心のこういう働きの根底にあるのは、本人が気づいていようと気づくまいと、ひっくるめて一口で言えば東北のコンプレックスだろうと思う」と藤沢の石原評は続く。 「石原の愚弄も嘲りも、決して陽性なものではなく、ひとひねりひねった微毒を帯びる」がその底には、つねに「なぜか知らぬ憤懣」があり、こういう人にとっては権威などまったく怖い存在ではなく、すべて張り子の虎だという藤沢の断定には私も異論はない。(p149) 「人格を破壊され」「ひねくれ」た石原 「東亜の諸民族が天皇の御位置を心から信仰し得た時に始めて東亜連盟が完成する」 「石原が1940(昭和十五)年春、京都師団長のときに行った訓示でも、天皇信仰を押しつけない平等は説かれていない。」と、佐高信は、石原の訓示を引用して、その虚飾を剥いでいく。 「明治維新迄は、或る意味に於いて支那を崇拝して居った日本が、維新後、特に日清戦争以後急に支那を軽蔑し出した。明治勃興の勢ひとして已むを得なかっただろうが、しかし結局人を馬鹿にするものは遂に人と協力は出来ない。本当に東亜連盟、東亜の大同を考えへるならば、日本民族はまず個人としても、民族としても謙譲でなければならぬ。 無論漢民族には幾多の欠点は有るが、歴史上から見ても亦今時事変の状態から見ても、確かに偉大なる部面を十分に持って居る。之は大いに尊重してやらねばならぬ。又満州国に於ける所の彼等の生活でも、能く見ると漢民族でも、朝鮮民族でも、白系ロシア人でも各々特徴がある。悪い所ばかり見ないで各々其の善いところを尊重して行く。人の善い所を探して行くことは自らの偉大を来たす所以である。」 もっともな訓示なのだが、「謙譲」はやはり自らを高しとするところから出てくるものなのであり、衣の下から鎧が見える感じで、次に続く主張からも、天皇信仰を抱く日本民族優越感がはっきりと伺える。これは、見下ろされる者からは、いやでも見えるものだった。より差別的な者に対して、平等を説いているだけに、石原自身にその自覚はなかった。そこに石原の悲劇と喜劇があった、といわなければならない。 「我等満洲国内に活きんとするものは、最も明確なる意識の下に諸民族協同生活の新道徳を確立せねばならぬ。而して我等は内には日本民族として、天皇の近衛兵である自覚の下に他民族の模範となる様に大努力を払う一方、外には日本人たる特権を使用せず社会的・経済的には他民族と全く平等の立場に立って行かねばならない。日本人が此の気持ちになれば民族協和はあんがい容易に実現するものと信ず。 『東亜連盟』なんどというものは平等主義では怪しからん、日本が東亜の盟主だと強く主張する人が多いが、是は大いに反省しなければならない。どこ迄も平等の立場に立って、而もその道義心と実力が遥かに他民族より勝れて居るならば、自然に中核的存在となり、指導者が仰がるることにもなるであろう。然るに未だお互い理解の出来て居ない時に己が盟主だと押し通さうという様では、断じて他民族から心服せらるることがない。心服せられないで口だけで、力だけ、他民族をおしつけて行くならば、是は肇国の大精神である所の八紘一宇は帝国主義と同じことになるのではないか。又日本が東亜連盟の中核的存在になり得ても盟主ではない。 しかし天皇は世界の唯一の君主であらせられること、天皇に依って世界が統一せられ、人類社会の真の美はき平和を齎(もたら)すべきことは我等の信仰である。此の重大事は固より今日過急に声を大にして他民族の前で主張することに就いては十分慎まねばならないが、東亜の諸民族、世界全人類が逐次この信仰の信者となって来ることを我等は確信する。東亜の諸民族が天皇の御位置を心から信仰し得た時に始めて東亜連盟が完成するのである」 石原の「確信」が平等の最大の妨げであることに石原は気づかなかった。天皇信仰がゆきわたったときに「心服」が完成すると石原は考えていたのだろうが、それは面従腹背の極地であることを見通す眼は石原になかった。 同じ訓示の中で石原は、「子弟の教育」に触れ、こう言っている。 「今の教育は成って居ない。第一小学校がいけない。私は小学校で人格を破壊された。私は割に出来の良い方で、先生の教えることは大体知って居た。小学校は出来の悪いものを標準にして居たから、大半の児童は私と同様真面目に全力を尽くして習って居るのではない。退屈して悪戯をする。先生に発見せられる。叱られる。処罰を受ける。其の結果ひねくれる」 ここからは平等感も、反省ということも伺えない。「人格を破壊され」、そして「ひねくれ」たために、石原は独善的な五族協和思想を鼓吹するようになったのか。」(p282〜284) 石原は、「人格を破壊され」「ひねくれ」て、陸軍の異端児となり、東條英機に反抗した鬼才(小松茂明*)で終わったのだろうか。 石原莞爾の「才」とは何だろうか? *小松茂明著『陸軍の異端児 石原莞爾―東条英機と反目した奇才の生涯』(光人社 1991/03) 錦州爆撃と東京裁判 数ある石原賛歌の一つ、青江舜二郎の『石原莞爾』(中公文庫)には、錦州爆撃をやった石原が帰ってきて、 「わしは政府の不拡大方針と国際連盟理事会を、これで吹っ飛ばすつもりなんだ」 と豪語したが、この爆撃は、爆弾のいくつかが錦州城内に落ちてアメリカ領事館に損害を与え、何人かの市民を死傷させたことで大きな国際問題になった、とある。 そして、戦後、石原が極東軍事裁判の取り調べを受けた時、この爆撃について尋ねられ、「あれが人道上許し難いというならば、今次戦争においてアメリカがわが広島、長崎に原爆を投下して、何十万という人民を殺したことは、どうなのか」 と反駁し、彼らを沈黙させた話はあまりにも有名だ、と書いてあるが、少なくとも酒田における尋問では、そんな反駁はしていない。 極東国際軍事裁判、いわゆる東京裁判の尋問調書を仔細に考察した瀬木博通は、八千代国際大学紀要の『国際研究論集』第九巻第四号(1997年1月発行)に、満洲事変の首謀者の石原が、もう一人の首謀者板垣征四郎がA級戦犯として絞首刑に処されたにもかかわらず、起訴を免れ、「なぜ自分を戦犯にしないのか」と検察官に詰め寄ったという伝説は有名だが、尋問では、石原は満洲事変が太平洋戦争に結びついたことは認めながら、その発端となった柳条湖事件が陸軍の策略だったことは否認しているという。 「鉄道が爆破された後、攻撃命令を出したのは中国人だ、と思っている」 こう石原は答えたのだった。 この事件を紹介した後で、瀬木は次の様に指摘する。 「石原は真崎甚三郎元陸軍大将同様、二十六人の被告(重光、梅津は後で追加)を選定した1946年4月8日の参与検察官会議という最終段階で免れている。満洲事変の謀略の中心人物であった石原が東京裁判の被告にならなかった理由はたまたま入院中で、検察側が尋問の機会を逸し、最終決定の段階までに十分証拠を集められず、結局、訴追の決断を下せなかったためである。田中隆吉だけでなく木戸幸一も手記や供述で、石原が満洲事変の責任者である、と指摘、検察側としても、日本の侵略計画に多大の影響を与えたことを認め、訴追の準備は進めていたのだ」p303〜304 そして佐高信は、次の文章で、『石原莞爾 その虚飾』を締めくくる。 「いまなお消えぬ一方的な石原讃歌に対して、私は同郷の人間として、敢えて厳しい評価を書きつらねた。放火犯の消火作業を称えることは出来ないからである。」p308 |
||||
[2] 早瀬利之著『石原莞爾 満洲合衆国』 この著書のキャプションは「国家百年の夢を描いた将軍の真実」である。 佐高信著「石橋莞爾 その虚飾」を読後、引き続いて本書も再読した。 満洲を去った石原莞爾 最終章は次のように書いて終わる。 「昭和十三年八月二十八日、石原は植田軍司令官に「予備役願い」(辞表)を出し、妻と二人、協和服に身を包み、官舎を引き払い、夜の新京を」、誰に見送られるでもなく去った。 そして山形県鶴岡の郷里に帰り、百姓となって農耕に従事した。 東條英機が「米英ソと戦わねばならない」と講演し、板垣征四郎陸軍大臣の逆鱗に触れて陸軍次官を馘になるのは、石原が鶴岡に帰って間もなかった。 石原は、そのいきさつも知らず、ひたすら東亜連盟運動を広げていた。 石原構想の満州国になっていたら、「満洲は国際連盟で認められる満洲人による満州国」となり、日本へのアメリカの経済封鎖は効を成さず、また太平洋戦争もおきなかったであろう。p235 しかし、石原は新京から帰国した後、四ヶ月の病気治療後、十二月に閑職の舞鶴要塞司令官に任ぜられ、翌十四年八月には中将に昇進、京都第16師団長に任ぜられた。 しかし、参謀総長東條英機によって昭和16年3月、同師団の満洲異動を直前にして、師団長を罷免され、待命となった。 4月、立命館大学講師となり、同大学国防学研究所長に就任、国防学を教える。 そして、8月31日、予備役編入となった。 東條の嫌がらせか、陸軍・警察の監視が続いたので、昭和16年9月、立命館大学講師を辞任。 京都から故郷の山形県鶴岡市に転居した。 そして、昭和21年10月2日、山形県飽海郡高瀬村(現在、遊佐町)に転居、農耕生活に入る。 昭和24年(1949)8月15日、没。 以上が著者が、余韻を残すためか、意識的にはしょったと思われる石原莞爾の人生である。 著者は、つまらぬ媚薬の余韻を読者に残して本書を終わっている。 そして、最後で「五族協和」「王道楽土」が、いつのまにか「満洲は国際連盟で認められる満洲人による満州国」となり、日本へのアメリカの経済封鎖は効を成さず、また太平洋戦争も起きなかったであろう。」で終わる。 アメリカの経済封鎖はそんなに簡単な外交政策ではなく、「太平洋戦争も起きなかった」というが、太平洋戦争を起こしたのは日本海軍の真珠湾奇襲攻撃であることをすっかり忘れている。 「満洲占領論の三つの点」 佐高と反対の立場に立つ著者の「あとがき」でいう。 『石原莞爾といえば、「満洲侵略」とか「下克上」とか「石原莞爾独走す」とか、間違った視点で決めつけられたところがあった。ある評論家は、石原を「虚飾家*」と短絡した見かたをしている。 それらの「アンチ石原論」は、昭和六年の満洲事変のみを取り上げている。それは実は間違った論点である。その後の石原の行動や言動を見れば、石原が侵略家でなく、満洲人による満洲国家づくりに燃えていたことが判然としている。 *佐高信を指している。 確かに石原は、当初、満洲を日本のものにして、満洲国家をつくり、日本を自衛する考えであった。「満洲占有論」は、関東軍参謀になる以前に立案したものだが、大きくは次の三つの動機からであった。 第一点は、張作霖・学良親子をはじめ、馬占山ほか、各地で軍閥が勢いをつけ、在満洲の日本人や、満洲人に危害を加え、治安が乱れていた。石原は、満洲はこのままではまとまった国にはならないばかりか、彼らには国を治める能力も知力もない、と判断した。 したがって、日本が一時的に軍政を敷き、満洲を占有して治める必要を感じた。そのことが、満洲人を安心させる唯一の方法だと、過去の歴史から、結論づけている。 第二点は、必ずやってくる日米開戦(現に昭和十六年十二月、アメリカの経済封鎖が引き金となって太平洋戦争がはじまった)に備えるため、満洲を開発し、食糧と工業資源を確保する必要があった。日米戦についてはベルリン留学時代に着想し、帰国後に「最終戦争論」をまとめている。 同時に、スターリンは満洲を奪いかえす腹であることを察知していた石原は、対ソ連への軍備強化を急いだ。日本は北の守りと、欧米との戦争を控えて、その中で石原は、日本国家づくりに苦慮する。 第三点は、関東大震災後の日本経済のダメージである。企業倒産と大量の失業者を抱え、日本政府は、打つ手がなかった。国民は喘ぎ苦しみ、どう生きればいいのか、先が見えなかった。どこか今日(平成15年)と似ている。 そうした暗い日本を救うためにも、石原は満洲占有を決断するという大鉈を振るったのである。 軍も政府も打つ手なし、参謀本部も統帥能力を失っていた。現在の満洲では張学良、馬占山など軍閥に治安は乱されている最中の、満洲占有計画だった。手段はともかく、この満洲事変というビックニュースに、沈痛な日々を過ごしていた国民は、誰もが救われた。 ようやく満洲人による満州国ができ上がり、これからという矢先、陸軍省による大幅人事異動が発令され、板垣正四郎を除くすべての参謀が、異動させられた。石原は無念の思いで満洲を去らねばならなかった。 石原を理解する上で最も重要なキーワードは、昭和十二年の参謀本部作戦部長時代の行動である。蒋介石と親しかった石原は、ソ連や中国共産党及びアメリカ、イギリス、ドイツに操られる国民党の蒋介石の立場を理解していた、満洲以外の中国には干渉せず、日中戦争でも不拡大方針を取り続けた。そのことが彼の命取りになり、やがて九月末、ついに参謀本部を追われることになる。 植田謙吉軍司令官、東條英機参謀長がいる関東軍へとばされた石原は、対ソ戦に備えた。 十六師団長時代、昭和十六年、満洲へ異動することになったが、東條以下、陸軍省によって打ち砕かれた。それを「虚飾」と呼ぶには、余りにも無知すぎる。』 なぜ、石原がアメリカとの最終戦争を考えたのかということがどうも分からない。 上記「三つの点」は当時の日本人の都合での視点そのもの、実態は日本の「満洲侵略」である。 その土地に住む人々のことを全く無視している。だから日本人にとっては治安が乱れたのだ。 満洲軍閥の跳梁跋扈を非難するが、張作霖・学良親子はそんなに無頼な輩であったのか? 蒋介石は英米独を手玉に取りしぶとく生きのびた。 毛沢東の紅軍はどうやら石原の視野に全く入っていない。 「石原が侵略家でなく、満洲人による満洲国家づくりに燃えていた」という著者の主張には到底賛成できない。アメリカとの持久戦争に備えるために、満洲の大地と資源が必要であるというのが実態だったことを、著者は意図的に忘れている。 石原莞爾といえば「五族協和」「王道楽土」というスローガンが浮かぶ。 本書の帯には「王道楽土」 そして「日米戦は起きなかった!」、カバーの裏には「五族協和」の大活字である。
王道楽土を造るといういうことで、関東軍に引っ張り出された清朝第十二代にして最後の皇帝、後に満州国執政から満洲国皇帝となった溥儀は、関東軍の傀儡であり、「東洋の徳による統治」などというのは、どこにも見いだせない。 帝国陸海軍の統制不能 我が国の昭和時代は、陸海軍の対立、その内部では、陸軍の皇道派・統制派の対立、海軍の艦隊派・条約派の対立、統帥権を持ち出して傍若無人に振る舞い、軍の統制を乱した日本軍幹部達、石原もそのひとりである。 佐高信は臨場感生々しく書いている。 板垣その他参謀七名が一堂に会しているのだから、その中の誰かがそれをメモしたのだろうが、その結果は、関東軍がどんどん深みにはまりこんだのだから、これは事実だろう。 『二・二六事件が起こった昭和十一年(1936)の秋、陸軍参謀本部作戦課長だった石原が、中央の意向を無視して国民政府軍と摩擦を起こす関東軍をたしなめるべく新京へ飛び、板垣正四郎官舎に軍参謀七名を集めて、内蒙古工作中止の指令を守るよう、きつく申し渡した時、この工作の首謀者だった武藤章に次のように反問された。 「唯今のお示しは、両長官(陸軍大臣・参謀総長)の意志なので、左様におっしゃるので、かならずしも石原部長(正しくは課長)ご自身の気持ちではないと心得て、よろしいでしょうか」 それに対し、石原が、「貴官は何を申す。すでに幾回も、我輩の名を以て、内蒙工作の不可を電報しているのではないか。両長官は、軍をして厳しく中央の統制に服差しめるよう、小官を派遣したものです」 と怒ると、武藤は、 「これはおどろきました。私たちは、石原さんが満洲事変のとき、やられたものを模範としてやっているのです。あなたから、お叱りをうけようとは、思っておらなかったことです」 と返し、そこにいた参謀達は一斉に同意の笑い声を挙げた。それで石原は照れてしまい、その度の打ち合わせは終わったという。』(佐高信著「石原莞爾 その虚飾」p59〜60講談社文庫) 関東軍は満洲事変から支那事変へと拡大して、どんどん泥沼にはまりこんでいった。 日本帝国陸海軍も政府も全く統制不能・機能不能に陥り、多大の尊い命や財産を失った。 補給の途絶による戦地栄養失調症が常態化し、マラリヤや赤痢などによる病死(栄養失調による事実上の餓死)が日本軍将兵の間に大量に発生した。 日中戦争以降の戦死者230万人のうち、その六割が広義の意味の餓死者であった。(藤原彰著「餓死した英霊たち」) 輸送船などの沈没によって海の藻屑となった軍人・軍属などは40万人にものぼる。 昭和20年8月15日の終戦当日まで続いた本土空襲では、全国(内地)で200以上の都市が被災し、死者は33万人、負傷者は43万人、被災人口は970万人に及んだ。被災面積は約6万4,000ヘクタール、内地全戸数の約2割にあたる約223万戸が被災した。 沖縄戦の日本側死亡者は18万8136人といわれている。 それに加えて、広島、長崎へ二発の原発が投下され甚大な災害は次世代以降までをも巻き込んだ。 このような悲惨かつ無謀な戦争を行ったのが日本陸海軍であり、日本政府である。 それが、8月15日の天皇玉音放送で終わり、その日を「終戦記念日」としているが、それから67年、いまだに満洲事変・支那事変から大東亜(太平洋)戦争に至る総括はなされていない。 「敗戦」を「終戦」と意図的に言い換えて済ましているのが日本国の現状である。 その発端となったといわれる「満洲事変」の首謀者(放火犯)については、佐高信は「石原莞爾 その虚飾」の最後で、 「いまなお消えぬ一方的な石原讃歌に対して、私は同郷の人間として、敢えて厳しい評価を書きつらねた。放火犯の消火作業を称えることは出来ないからである。」 彼は同郷の人々から敢えて失望・反発を買う「評価」を下したのである。 石原莞爾については、本人が意図したか、しなかったかに関係なく、多数の「伝説」がまことしやかに拡散し、カリスマ化、神格化して、いまだにその残り火がくすぶっている。 沢山の資料を提供したのに、あんな風に書かれるとは心外だと、怒る庄内人が多いそうだ。 カリスマ化や神格化は第三者としての立場で眺めると、極めて危うく脆い存在に見える。 それは、その主人公も取り巻きも、相当に無理を重ねているから不自然に見えるのである。 歴史を振り返ると、「カリスマ」とか「神」に時の勢いで祀り上げられ、それにわぁーと乗って付いていくと、ある時点で時代の風向きが変わり急転直下奈落の底に突き落とされるという結果に陥る事例には事欠かない。 戦後の「自虐史観」、そしてそこからの脱却、戦後政策の総決算、憲法改正などが叫ばれているなかで、目先の尖閣諸島問題、竹島問題などの緊張、そして世界的な経済不況など、我が国内外には対応すべき問題が山積している。 あと講釈で歴史を批判することは誰でも出来る。 しかし、現実に起きている外交問題や国内問題への対処は極めて困難な視界不良状況下で、自らの考えをまとめることは難しい。いかにして冷静にかつ視野を国際社会に拡げ、歴史を振りかえり、いかなる状況の下でいかなる結果が生まれたのかを深く再認識して、自らのなすべきことを考え、行動するかが各人に問われる。 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」(ドイツ鉄血宰相ビスマルクの言葉)。 石原莞爾についての上記二冊に関連して、もう一冊、飯田市歴史研究所編『満洲移民 飯田下伊那からのメッセージ』(現代資料出版 2007/5/25)を取り寄せたので、我が国から満洲に移住した人々の実態を別途メモとして書く予定である。 ■ |
||||