2008.10.31up

2008年庄内の秋
----飛鳥U・湯殿山本宮・大日坊----


2008年10月14日

酒田北港へ飛鳥U入港
10月14日午前8時、酒田北港に「飛鳥U」が入港した。
前日、酒田は快晴だったが、この日は残念ながら酒田北港から見上げる鳥海山の山頂は雲に覆われていた。

数日前、山居倉庫「夢倶楽」売店を訪れたとき飛鳥U歓迎のポスターが貼ってあったのでスタッフに問い合わせた結果、飛鳥Uの酒田来港を知った。
JTB九州主催のチャーターで「燦(きらめき)くるーず」である。そのため郵船クルーズHPの飛鳥U日程には掲載されていなかったということか。

飛鳥Uは10月12日博多出港、金沢、酒田、室蘭、横浜、鳥羽に寄港、瀬戸内海を通り抜けて10月20日に博多に帰港という8泊9日間、大人一人の料金は最低が約50万円、最高が約200万円というクルーズである。
酒田では、市内巡り(本間家旧本邸、本間美術館本間家別荘、その他)、羽黒山(出羽三山神社)、最上川舟下りなどのオプショナル・ツアーが組まれており、乗船客は埠頭に待機していた観光バスに乗り込み順次出発して行った。

飛鳥Uは、総トン数50,142トン、船幅29.6m、船長241m 船室400、乗客数807名。
1990年6月、「クリスタル・ハーモニー」(バハマ船籍)として三菱重工業長崎造船所で竣工、就航。2006年1月に郵船クルーズが本船を買い取った。
同社は日本市場向けに改装して、2006年3月17日、国内外向けクルーザーとして正式デビュー、折からのクルーズブームで人気を博している。
古湊岸壁いっぱいに停泊している飛鳥Uは船齢約20年、少しくたびれているという印象だった。

図‐1 酒田北港に停泊する飛鳥U 鳥海山は船体の陰に隠れて見えない
    撮影:2008/10/14

飛鳥Uの外観が大きすぎて古湊埠頭ではその全容がカメラに納められず、ぐるりとまわって対岸の酒田火力の石炭荷揚岸壁から、ようやくその全容を撮ることが出来た。
図‐2 酒田火力石炭荷揚岸壁から見る飛鳥U
    撮影:2008/10/14

湯殿山本宮へ
飛鳥U見学を終えて、久しぶりに庄内平野をドライブすることにした。ほとんど稲刈りの終わった庄内平野のスーパー農道「庄内こばえちゃライン」をドライブしていると、この9日に越冬のため第1陣が酒田河口に舞い降りた白鳥達の一群か、田圃の中で落穂をついばんでいた。
彼らにとっては美味しい庄内米の御馳走であろう。

羽黒山大鳥居を左に見て、山形道あさひインターチェンジの下をくぐり、月山越えで山形方面に向う国道112号線をドライブ、月山第二トンネル、湯殿山トンネルを過ぎて梵字川橋を渡って湯殿山有料道路に入り、湯殿山神社に到着。この有料道路は毎年5月連休に開通、11月3日で閉鎖となる。
大鳥居横には休憩所と湯殿山神社参篭所(祈祷殿と社務所、宿坊を兼ねている)がある。しかし、ご本殿はない。

朱色の大鳥居は平成5年に建てられた。高さ18m。かたわらに斎藤茂吉の「わが父も母もいまさぬ頃よりぞ湯殿の上に湯はわき給ふ」の歌碑が建つ。
図‐3 湯殿山神社大鳥居と参篭所 左柱前に斉藤茂吉歌碑
    撮影:2008/10/19 (5日後の19日に再度訪れた)

大鳥居から梵字川沿いに仙人沢を歩いて登れば15〜20分ほど、シャトルバスに乗れば数分で本宮入口広場に到着する。バス会社の拡声器が必死になって観光客の呼び込みを行っていた。
本宮前広場までの大人の往復料金は300円、片道200円。登りだけバスを利用することにした。

本宮入口広場には芭蕉の句碑や社務所がある。
ここからは神域、撮影厳禁。梵字川へ下る参道、両側に並ぶ白紙のお祓い(雨を避けるためかビニールの袋で包まれていた)の間の石段を下り、本宮入口に到着。

ここで靴と靴下を脱ぎ裸足になって、お祓い料金、一人500円を払い、頭を垂れて神主のお祓いを受ける。神主の説明にしたがって、紙の人形(ひとがた)で全身をなでて、三回息を吹きかけ、傍らの水の流れに浮かばせる。

神域入口の門から狭い通路を通り、御神体が鎮座しているところに進み二礼二拍手一礼。御神体の背後に登り、仙人沢を見下ろすと梵字川の激流が数段の滝となり水しぶきを上げて流れ落ちている。
上を見上げれば梵字川の渓流沿いに登山道があり、その頂点には月山(1984m)から湯殿山(1504m)への稜線鞍部が見える。

御神体については古来「語るなかれ、聞くなかれ」と言い伝えられてきた。

羽黒山から月山越えで当地を訪れた松尾芭蕉は出羽三山巡りを奥の細道に記している。
「六月三日(新暦7月19日)、羽黒山に登る。図司右吉といふ者を尋ねて、別当代会覚阿闍梨に謁す。南谷の別院に宿して、憐愍の情こまやかにあるじせらる。四日、本坊において俳諧興行。」
「五日、権現に詣づ。当山開闢能除大師は、いづれの代の人といふことを知らず。
延喜式に「羽州里山の神社」とあり、書写、「黒」の宇を「里山」となせるにや、羽州里山を中略して羽黒山といふにや。
出羽といへるは、「鳥の毛羽をこの国の貢に献」と、風土記にはべるとやらん。
月山・湯殿を合はせて三山とす。当時、歩江東叡に属して、天約止観の月明らかに、円頓融通の法の灯がかげそひて、僧坊棟を並べ、修験行法を励まし、霊山霊他の験効、人貴びかつ恐る。
繁栄長にして、めでたき御山と謂つつべし。」
「八日、月山に登る。木綿しめ身に引きかけ、宝冠に頭を包み、強力といふものに導かれて、雲霧山気の中に氷雪を踏みて登ること八里、さらに日月行道の雲関に入るのかと怪しまれ、息絶え身凍えて、頂上に至れば、日没して月顕はる。
笹を敷き、篠を枕として、臥して明くるを待つ。
日出でて雲消ゆれば、湯殿に下る。谷のかたはらに鍛冶小屋といふあり。
この国の鍛冶、雲水を撰びて、ここに潔斎して剣を打ち、つひに月山と銘を切って世に賞せらる。
かの龍泉に剣を淬ぐとかや、干将・莫耶の昔を暮ふ。
道に堪能の執浅からぬこと知られたり。
岩に腰掛けてしばし休らふほど、三尺ばかりなる桜のつぼみ半ば開けるあり。
降り積む雪の下に埋もれて、春を忘れぬ遅桜の花の心わりなし。
炎天の梅花ここにかをるがごとし。行尊僧正の歌のあはれもここに思ひ出でて、なほまさりておぼゆ。
総じてこの山中の微細、行者の法式として他言することを禁ず。
よって筆をとどめてしるざす。
坊に帰れば、阿闍梨の求めによりて、三山巡礼の句々、短冊に書く。」

涼風やほの三か月の羽黒山-------------羽黒山
雲の峯いくつ崩れて月の山-------------月山
かたられぬゆとのにぬらす袂かな----湯殿山

出所:六十里越街道の歴史----出羽三山と松尾芭蕉
http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/60history/020.htm
l
最後の「かたられぬゆとのにぬらす袂かな」の句碑が湯殿山本宮入口広場に建っている。芭蕉は羽黒から月山に登り湯殿に下った。そして再び月山経由で羽黒山に戻り、鶴岡に滞在、出羽三山の疲れを癒し、赤川(当時は最上川に合流していた)を下り酒田に戻った。

往時の山道に思いを馳せれば芭蕉一行は相当な強行軍であったろう。
現在では羽黒山から月山八合目まで道幅は狭いが車で行くことができる。鶴岡駅からのバス路線もある。
天候に恵まれれば八合目から月山頂上までは急登もなく約3時間で到達できる。
月山頂上から牛首、姥ヶ岳分岐点を経て装束場(月山から下り本宮に参る前に、痛んだ草鞋を履き替え、衣装を改めたところ。かつては、脱ぎ捨てられた草鞋が山のように積まれていたという。)と施薬避難小屋*1がある。そこから仙人沢を下るのは難所の月光坂*2(水月光と金月光)の連続、修験の道である。そして御神体に到達する。
*1登山者に薬湯を売る由来で古くから「施薬小屋」と呼ばれている。

*2月光坂
水月光(みずがっこう)。
「水月光」の長坂。その名は、傍らを流れる山水が、雨天の時になると一変し、岩や大小の石で覆われた急坂を滝水となって落下することに由来する。雨のない日も、足場が湿っていて滑りやすく、細心の注意が必要。
金月光(かながっこう)
「金月光(かながっこう)」には鉄梯子の掛けられた急坂が四ヶ所ある。中でも「月光坂」は最も長く、30mほどの崖道を登りあるいは下る。
出所:湯殿山資料写真と解説(1)
    http://www.bashouan.com/pzPhoto14.htm

逆方向の湯殿山湯殿山神社参篭所までは車または鶴岡からバスで到着。
湯殿山参篭所からは三時間ほどで月山頂上に達することができる(バス発着場に絵地図の看板がある)。

連休が終わった後の週日ということもあり、参拝の方々も少なく、静寂な霊気にふれることができた。神域出口に向う通路で先を行く女性がしばし立ち止まった後急ぎ足で進んだ。なにごとかと見ると、通路わきに小さな茶色の蛇(多分やまかがし:赤楝蛇/山楝蛇)が動いていた。温泉があるところなので、迷い込んだようだった。
本宮出口手前にある温い足湯につかりながら、切り立った梵字川渓谷の山肌をしばし眺める。すばらしい紅葉であった。

本宮から帰路は、周囲の紅葉を楽しみ、遠方の山並を眺めながら参篭所まで徒歩で下った。
その途中の藪草の中に、丹生鉱泉が湧出し、丹生水上神社の石碑が鎮座している。
出羽三山は真言系であったが、江戸初期、羽黒山の天宥上人が天台宗に切り替えを図った。出羽山、月山は切り替わったが、ここ湯殿山は抵抗し、高野山の真言宗を継続している。恐らく、丹生水上神社(水神)の鎮座は高野山からの勧請であろうといわれている。
丹生水上神社から湧出する丹生鉱泉は参篭所に引き込まれ御神湯として入浴することができる。

図‐4 仙人沢の奥に湯殿山本宮がある。
    写真中心部の白い幟(のぼり)がある辺りが本宮である。
    梵字川に架かる朱塗りの橋端から撮影した。
    撮影:2008/10/14

今年は登山シーズンも終わり。来年夏には是非この芭蕉が羽黒山から月山経由で往復した道を登ってみたい。

大日坊瀧水寺へ
湯殿山本宮から国道112号線に出て月山ダムを過ぎた地点で右折して大網の湯殿山総本寺大日坊瀧水寺を訪れた。

この大日坊は大同2年(807年)、弘法大師により開創され、寺号を教王瑜伽寺と称し、後に瀧水寺金剛院と改まった。現在は、湯殿山総本寺大日坊瀧水寺というのが正式な名前である。

現在の境内は創建当初の境内から500mほど下にある。これは昭和11年に旧境内が地すべりのため立ち退きを余儀なくされ、仮の境内として現在地に移転されたのでる。

正面入口の仁王門の棟札には鎌倉時代建立とあり、仁王門では山形県最古の建造物である。
本堂は旧境内から移築されたもの、そして本道につながる客殿、他に宝筐印塔(寛永5年6月建立)、大師堂、観世音堂、鐘楼などがある。

御本尊は金剛界大日如来、「弘法大師は湯殿山大権現(金胎両部大日如来)と自らの姿を水鏡にうつして之を刻み初代住職の渡海上人にこの寺を附属させた。明治の廃仏棄釈、つづいて火災、昭和十一年の地すべり災害など打続く悲運に見舞われたが、約一千二百年、法燈を守りつづけている。
湯殿山は往時女人禁制の秘境であったので大師は女人の心を哀れみ、この地を選び清め、湯殿山大権現を一刀三礼の御敬刻をされた御自作であり、この秘仏の御本尊が金胎両部大日如来で、大日坊に安置されている。」*
*出所:大日坊のパンフレット

本堂横の別室に代受苦菩薩真如海上人の即身仏が鎮座している。
上人は当地出身、天明三年九十六才で生身のまま土中に入定され即身仏となられた。
本寺には三人の即身仏があったが、二体の即身仏は火災により焼失した。真如海上人は三体を一緒にしないようにと遺言したということで、現在に至るまで残っている。真如海上人は災難を予想してその遺言を残したのではないかというのが寺僧の説明であった。
図‐5 湯殿山総本寺大日坊瀧水寺の仁王門、奥は本堂
    撮影:2008/10/14

本殿には最近国指定重要文化財に指定され話題となった金銅釈迦如来立像、庄内藩五代藩主酒井公が奉納した変化百体観音がある。
本殿には大きな大黒天、本殿を巡る回廊には文殊菩薩、子安地蔵尊、飯綱の権現、三宝荒神、お瀧に大聖天不動明王、梵天・帝釈天などが鎮座している。

江戸時代、徳川家光の乳母お福(春日局)が大日坊に祈祷来山、大日如来尊像を奉納したと伝えられ、徳川家及び春日局ゆかりの品々が本堂内に展示されている。
江戸期には、多数の僧坊があり、僧侶約二百人が修行に励んでいたという。

明治初期、廃仏毀釈の際、羽黒山、月山とともに湯殿山は神道に代わったが、大日坊は頑として神社化を拒み、丑歳と未歳には秘仏御本尊を御開帳し、法燈を守りつづけ、現在の正式名は湯殿山総本寺大日坊瀧水寺となっている。

羽黒山、月山、湯殿山が出羽三山となったのは、明治以降の話であり、それ以前の出羽三山は、湯殿山、葉山、鳥海山であったと、寺僧が強調していた。

昔の出羽三山は、「月山・羽黒山・葉山」だったという説、「葉山・鳥海山・羽黒山」という説もある。
いずれにしても、山形県の湯殿山、月山、羽黒山、葉山、鳥海山は古来、自然崇拝、山岳信仰・修験の歴史があり、これらの山々はわが国の代表的な山岳霊場、修験の山々であった。

出羽修験は、当山派・本山派*から独立のものとして存在が許されていた。現在でも山伏修行などは行われており、一般の人の参加や体験なども行われている。
*修験道の開祖は役小角(えんのおづの、通称役行者(えんのぎょうじゃ)と呼ばれている。
 本山派の開祖は天台宗・最澄(伝教大師)、修験道の本山は熊野三山、当山派の開祖は真言 宗・空海(弘法大師)、修験道の本山は吉野金峯山。
 出所:http://www6.ocn.ne.jp/~kanpanda/yamainu6.html

「出羽三山を巡る修行は「三関三渡」と称され、「生と死と再生」の道、すなわち、観世音菩薩を本地とする羽黒山、阿弥陀如来の月山、大日如来の湯殿山の三関を巡って、現在、過去(死後)、未来の三世を渡ることを意味した」*
*芭蕉が出羽三山に残した8日間の足跡
 http://www.bashouan.com/pzDewasanzan_ds.htm#yudonosan


明治維新の廃仏毀釈で、わが国の山岳宗教は壊滅させられたが、環境破壊が進む現在、自然を崇拝するというわが国古来の修験が見直されてきている。

500mほど上方の創建の地のいちばんの高台には樹齢1800年という「皇檀の杉」がある。
景行天王第四子御諸別皇子が奥州巡錫の折、当地に立ち寄り境内に庵を構えた。そして、この地で遷化され、その墓所に植えられたのが「皇檀の杉」と呼ばれ、山形県指定天然記念物として保存されている。
「大同元年、弘法大師が唐より帰朝の際、一寺建立と請願されて、聖地に向け五鈷と三鈷を唐より投げられた」という伝説がある。
五鈷杵は当地、湯殿山大網の地、皇檀の杉に掛かり、弘法大師五鈷掛の杉とも言われている。
もう一方の三鈷は高野山の松に掛かり三鈷の松と言われている。帰国後、空海上人は大同二年四月八日一番に湯殿山を開山され、最後は高野山を開山されたのです」というのが寺僧の説明であった。

舗装された道の掲示板を頼りに「皇檀の杉」のそばまで車で行った。駐車一台の狭いスペース。そこから杉林の山道をすこし登ると「皇檀の杉」があった。
昭和27年に山形県天然記念物に指定された。樹高27m、樹径は5人ほどが囲む大きさである。

当地は名だたる豪雪地帯、数mを超える毎冬の積雪に耐えて現在も樹林の中で聳え立つ雄姿に圧倒された。
図‐6 「皇檀の杉」
    撮影:2008/10/14

鋪道に戻り、もっと奥の方にいってみようと、森林の曲がりくねった舗装道路をドライブしていくと、林間に刈り取りの終わった段々田圃、それを過ぎると、野菜畑。
途中で軽トラックを止めていた地元の方に会う。山越えで櫛引方面に下ることができることを確認。さらに進むと森が開けて大網放牧場、黒牛が十数頭牧草を食んでいる。別に驚いた様子もなく、子牛が柵の近くに走り寄ってきた。

舗装道路から砂利道に変わり、不安になったがそれも僅かな距離で再び舗装道路となる。
高台の開けた畑では野菜の収穫に励む農家の人々が見えた。その反対側の窪地は採石場の古びた看板、荒涼とした採石場跡地はススキに埋まっている。
県道350号の表示があり、ここで初めて乗用車とすれ違う。さらに下るともう一台とすれ違う。人家が近くなってきた。木々の間に鶴岡方面、その奥に日本海が見えてきたので一安心。

大網からの道は長望山(688m)、研沢山(556m)の東斜面を回って下ってきたことになる。「たらのきだいスキー場」の下で「庄内こばえちゃライン」に出た。
予想通りの場所に出ることができた。まっすぐ下れば「黒川能」の里である。
右折して、往路の「庄内こばえちゃライン」を走り羽黒山大鳥居を左手に見ながら通過、夕日も大分落ちて夕暮れの庄内平野の真ん中を通って酒田に戻った。