東北・庄内見聞録004 2007/11/15 「秋田焼山」と「玉川温泉」 はじめに 酒田市内のスポーツ店が中高年の登山愛好家の親睦を目的として「木曜会」を組織して、毎年4月から11月まで、月一回の登山行事を行っている。 その7月例会に参加して、2007年7月26日(木曜日)、日帰りで「秋田焼山」に登山した。 参加者は26名。リーダーは山形県山岳協会メンバーで70歳(元学校の「先生」)、参加者はリーダーとほぼ同年輩から五十代後半までの中高年、男性は5名、女性が19名。 |
||||
酒田をバスで出発 午前5時、チャーターした地元の観光バスに乗って、酒田から7号線を北上、秋田県旧西目町(現・由利本荘市、平成17年3月合併)で国道107号線(本荘街道)に入り、秋田県を内陸部に向かい、道の駅「鳥海」で小休止。横手市から国道13号線経由で角館へ。そこから秋田新幹線沿いの国道46号線(角館街道)、田沢湖町の手前で左折、国道341号線に入り、玉川ダム堰堤近くの休憩所で二度目の小休止。 |
||||
|
||||
01 焼山周辺図 出典:Yahoo Map |
||||
02 玉川ダム堰堤で出来た宝仙湖 撮影 2007/7/26 |
||||
バスは、ダム湖沿いに次第に高度を上げる。ダム湖に架かる橋の対岸には新玉川温泉、またしばらく行くとその上の対岸に玉川温泉を望む。 さらに道路は急勾配で高度をあげて、雪崩防止の長い洞門を抜け、山の背を越えると、なだらかな山麓。 |
||||
地熱発電所 遠く緑の森の中に温泉からの蒸気が青空に真っ直ぐ立ち昇っている。なだらかに広がる森の中を下ってトロコ温泉から今度は右折。この近くに大沼温泉と大沼地熱発電所、澄川温泉と澄川地熱発電所がある。 大沼地熱発電所は、三菱マテリアル(株)が自家用に建設。出力9,500KW。昭和49年に完成。日本三番目の地熱発電所である。 澄川地熱発電所は東北電力(株)が建設。平成7年3月に発電開始。出力50,000KW。三菱マテリアル(株)が蒸気を生産し、東北電力(株)が発電している。標高1,062M,東北で一番高い場所にある発電所である。いずれも八幡平一帯の豊富な地熱資源を利用した発電所である。さきほど、尾根を越えたところで蒸気が立ち昇っていたのが見えたのは、この澄川地熱発電所の蒸気だった。 現在、我が国における地熱発電所は18ヶ所。実用地熱発電所第1号は、やはり、岩手県岩八幡平市の松川地熱発電所。日本重化学工業株式会社が建設。昭和41年(1966年)10月に運転を開始した。 平成16年(2004年)における我が国の地熱発電の設備容量は約54万KW、日本の総発電設備容量の約0.2%、世界第5位である。 出典:ウィキペディア/大久保泰邦・産業技術総合研究所* *http://www.mottainaisociety.org/column/pdf/column1.pdf |
||||
後生掛温泉に到着 八幡平への登り道、アスピーテ・ラインに入り大沼温泉を通過、さらに高度を上げ、今回の秋田焼山登山口、後生掛温泉駐車場に到着したのが午前9時45分であった。途中2ヵ所での休憩を含めて酒田から約五時間であった。 |
||||
後生崖温泉の由来 後生掛温泉という名前は学生時代から知っていたような気がするが、それは、湯治宿としての「後生掛」というめずらしい名前が記憶に残っていたのかもしれない。 |
||||
|
||||
後生掛温泉は湯治主体の一軒宿、駐車場正面の「本館」それに「新館」「湯治棟」等が、湯田又沢沿いの狭い傾斜地に軒を接して建っている。宿の上流側の黄色い山肌から湯気が立ち昇っている。源泉、オナメ(妾)の湯とモトメ(本妻)の湯の池からお湯が溢れ、本館と湯治棟の背後の川となり流れ下っている。蒸気と硫黄の臭気で溢れている。 後生掛温泉は標高1,000Mに位置し、建物は全部で5棟(収容人数200名規模)*。 「湯治村」として、「箱蒸し風呂」、「火山風呂」、「泥風呂」、「神経痛の湯」(上部の大きい湯船)、「サウナ風呂」、「打たせ湯」(滝湯)、「露天風呂」などの7つの温泉浴が楽しめる。平成12年に新館をリニューアル。 「馬で来て足駄で帰る後生掛」というのがその効能宣伝文句。酸性硫黄泉で源泉温度は約85℃。 *後生掛温泉HP http://www.goshougake.co.jp/ |
||||
03 後生掛温泉 右の林の斜面から焼山への登山口から源泉を見る。 |
||||
焼山 焼山というと、新潟県糸魚川市にある新潟県唯一の活火山、妙高などの長野との県境近く「新潟焼山」(標高:2,400m)がある。 山体の形成は新しく、山頂部が荒々しく溶岩が隆起している典型的なドーム型の活火山。最近では、昭和48年(1773年)の噴火で火砕流を発生。その後、水蒸気爆発噴火をしている。このため、山頂部周辺は登山禁止になっているようだ。冬季登山に人気があるようで、その山行記録がインターネット上に掲載されている。 これと区別するためか、秋田県の焼山は「秋田焼山」と呼ばれている。 |
||||
|
||||
04 焼山空沼噴火口 登山者から1997年8月16日昼ごろ秋田焼山山頂部の空沼(鬼ヶ城脇の火口湖)付近で小規模な水蒸気爆発があったという情報がもたらされた。今回の火口は、縦穴状の火口(1)と、“泥流”を噴出した火口(2,3)である。 出典:気象庁:1997年8月21日、22日に撮影 http://www.aist.go.jp/GSJ/dEG/sVOLC/AktYK_P.html |
||||
いよいよ登山開始 後生掛温泉駐車場の近くに立派なトイレ小屋がある。準備体操で身体をほぐす。 午前9時45分、後生掛温泉本館建物の間を通り抜け、湯治棟の前を横切り、湯田又沢の流れを渡り、いよいよ焼山への登山開始。 鬱蒼としたブナとアオモリトドマツの混交林の中の緩やかな道を登る。森の精気を充分に吸い込み、高山植物や花に詳しい仲間が、それらを指差しながら説明してくれる。 次第にアオモリトドマツが多くなり、国見台(1,322m)の山腹をトラバースしながら急勾配を登ると突然視界が開ける。今日は雲ひとつない晴天に恵まれて視界は広くはるか遠くまで見渡せる。 眼下には、澄川地熱発電所からの白い蒸気が、風がないので真っ直ぐゆっくりと上昇しているのが見える。 |
||||
05 小休止して北東北の山々を眺める。眼下は澄川地熱発電所 撮影:2007/7/26 |
||||
国見台をトラバースして森林地帯を抜ける急登で汗を流した後、視界が一気に開けてその先は毛せん峠。ここまで二回ほど小休止して後生掛温泉から3.4km。途中、数組の夫婦連れやグループともすれ違って挨拶を交わした。 毛氈(もうせん)峠で昼食 毛せん峠一帯はガンコウランやコケモモで覆われ、その名前の通り緑のカーペットが敷き詰められたような美しい景観。この辺は風の通り道。潅木が必死で山肌にへばりついて生きている。 午前11時40分、約2時間で毛氈峠に到着。峠中央部直下の登山道沿いのベンチに腰掛けて、360度の視界を楽しむ。 そして、三々五々車座になって昼食。自宅で握ってきた大きなお握りを二個。タイミングよく漬物の差し入れも受ける。昼食後、準備体操のつもりで、ガレ場を数分で登って毛氈峠の一番高いところに立ち、青空の下、東北の山々の眺望を楽しむ。 八幡平アスピーテ・ライン道路が森林の間に見え隠れする。アスピーテとは、聞きなれない言葉だが、盾を伏せた形の火山のことをいう。その一番高いところが八幡平頂上(1,613m)、山小屋が見える。その右や左に連なるのが東北の背骨をほぼ南北に走る奥羽山脈。北は青森県の夏泊半島に始まり、南の栃木県北部の那須岳まで約450kmにおよぶ日本最長の山脈である。八幡平一帯は那須火山帯の一部である。 その奥に岩手山(2,036m)の頂上部が頭を出している。右方向に目を転ずると、畚岳(モッコ岳、1,578m)、その山並みを辿ると烏帽子岳(乳頭山、1,478m、その麓は見えないが乳頭温泉郷)、その先が秋田駒ケ岳。残念ながら山陰に隠れて田沢湖は見えない。我が地元の鳥海山は快晴でも遠すぎて確認できない。しかし、焼山の右奥には、独峰、森吉山(1,454m)がブナ林に覆われて緩やかに山麓を拡げている。アスピーデ・トロイデの複式火山で、標高1,000m以上の外輪山数座に囲まれた単独峰の雄大な姿に圧倒される。 |
||||
06 毛せん峠から焼山頂上と火口 奥は森吉山 撮影:2007/7/26 |
||||
毛せん峠から鬼ガ城へ 360度の眺望を楽しみながらの昼食を楽しんだ午後1時、毛せん峠を出発。潅木に覆われ、頂上への登山道も荒れている焼山頂上には登らず、トラバースしているゴツゴツした岩肌の階段状の急坂を降りきった窪地の焼山山荘(避難小屋のため無人)にて小休止。 小屋の奥は池となっており、まだ雪渓が残っていた。 小屋からすぐのゴツゴツした溶岩隆起の岩場の階段状の山道を今度は急登。この辺一帯は鬼ガ城という。溶岩の盛り上がりで造られた火口丘。登りきって下を覗くと数十メートルの断崖絶壁。焼山山荘裏に続く火口湖が細長く水を湛えている。 この辺は坂上田村麻呂に追われた蝦夷の武将、登鬼盛が立てこもった場所だという伝説がある。 鬼ガ城から焼山火口 鬼ガ城の岩壁を下りきり、今度は少し登ると焼山の火口が右下に大きく広がる。硫黄の臭気も強い。真っ白な火口の一部が硫黄で黄色くなっており、蒸気やガスが数ヶ所から噴出している。そのシューという噴気の音が静寂な中で不気味に響く。丁度十年前の夏、小規模な噴火と火山性地震が発生している。 |
||||
07 焼山噴火口。十年前の噴火の余韻が残っている。撮影:2007/7/26 |
||||
火口を覗き込みながら火口壁上端部へとガレ場の道を登りきると、そこが真っ白な砂礫の名残峠、反対側の火口外壁も急斜面で植物の生えない粗い白い砂礫で荒涼とした山肌が見下ろせる。 その山肌の下には森林地帯が広がり、はるか下の森の中に玉川温泉の屋根群が見える。そして、深く切れ込んだ谷は玉川ダムで出来た宝仙湖に注ぐ渋黒沢。対岸を縫うように今朝バスで通ってきた国道341号線が眺められる。その急傾斜の森林の上はなだらかな雄大な山麓が拡がる森吉山の雄姿。 名残峠から玉川温泉へ 名残峠で小休止。火口外壁の斜面を下る。 |
||||
08 名残峠から急斜面をトラバースしてこれから下る。谷間には玉川温泉、 国道341号がはっきりと望める。その背後は森吉山の雄姿。撮影:2007/7/26 |
||||
急斜面をゆっくりゆっくりと、設置されたロープを握りながら足場を確認して下る。登山道を踏み外せば急坂を転落する。今回の山行で一番緊張する難所である。 白い山肌の活火山特有の砂礫露出面を硫黄の臭気を吸いながら無事通過、ブナの森林地帯に入ってほっとする。 玉川温泉地獄谷 ブナ林の中をどんどん高度を下げると、登山道が階段状になり、さらに本格的な石段を下ると、玉川温泉の熱湯が湧き上がる地獄谷が眼下に広がる。あちこちで敷物を敷きパラソルを立てて、あの有名な北投石の岩盤浴をしている湯治客があちこちに見える。 |
||||
09 玉川温泉地獄谷。右端に宿の建物が見える。岩盤浴をする湯治客が見える。 撮影:2007/7/26 |
||||
地獄谷の熱湯を集めた先が玉川温泉の木造の湯治大浴場。その下に玉川温泉の本館と湯治宿泊棟がある。 午後3時、玉川温泉に到着。後生掛温泉を出発してから昼食1時間を挟んで合計5時間の行程、全員元気に今回の登山を終了。 玉川温泉到着 玉川温泉旅館の駐車場にはチャーターしたバスが後生掛温泉から回送されて出迎えてくれた。 予定では、この玉川温泉に入浴せずにすぐに酒田に出発ということで、小休止の後、早速バスに全員が乗り込んだ。いざ出発と、運転手さんがエンジンをかけたが、起動しない。バッテリーが上がっていた。坂道でエンジン起動を数回試みたが残念ながら失敗。大型バスなのでバッテリーも大型、他の車からの充電も出来ない。 運転手さんは帰路みんなで乾杯する予定にしていた缶ビールをバス備付の冷蔵庫で冷やしてくれていたのだが、長時間でバッテリーが上がってしまったということが分かった。 運転手さんは本社に急遽電話連絡、角館の自動車修理会社に出動を要請するという事態になった。それを待つのが2時間。 名残峠から下る途中の小休止で、参加者全員に玉川温泉に入浴するかしないかの問いかけがリーダーからあったが、賛成・反対が半分、それでは、入浴しないで帰路につきましょうということになっていた。思わぬバッテリー充電待ちの2時間、筆者を含めて希望者は早速、玉川温泉大浴場に入浴することになった。 玉川温泉について 玉川温泉は癌に効くということで一躍有名になり、現在宿泊予約を取るのも一年前とか、なかなか難しい。 玉川温泉が癌との関係を注目されるようになった経緯を調べると、阿部真平著「世界の奇跡玉川温泉」(1974年)*である。 |
||||
|
||||
焼山山麓に位置する玉川温泉*(海抜740m)は、大同元年(806年)の焼山噴火で温泉誕生。 延宝8年(1680年)に発見され、当初は秋田藩の硫黄採掘場として開発。明治時代になって湯治場として発展した。明治17年、湯治場としての許可を得る(旧名;鹿湯、渋黒沢温泉)。昭和9年、名称を玉川温泉と変更。 平成8年、大浴場新築等により現在の収容規模、約700名となった。 当初は山奥の一軒宿であったが、玉川ダム建設などで道路事情が改善され、秋田新幹線開通でさらに便利になり、「北投石」、「岩盤浴」、「癒しの湯」などで東北の名湯・秘湯として全国から湯治客が押し寄せる。 平成10年、系列の新玉川温泉**(収容規模、570名)が玉川温泉から引湯してすぐ下流にオープンした。 *玉川温泉HP http://www.tamagawa-onsen.jp/facility/index.html **新玉川温泉HP http://www.shintamagawa.jp/spa/index.html 温泉建物群の背後に広がる地獄谷「大噴の湯」からpH1.05の超強酸性で98℃というほとんど沸騰に近い熱水(無色透明、硫化水素臭がある)が、毎分9,000リットル、轟音とともに自噴する。酸性度の高さ、湯量とも日本一を誇る。 この熱水が大浴場手前で幅約3m、長さ約50mほどに延びる数本の溝からなる湯畑で沈殿物を濾し、大浴場へと引き込まれている。草津の湯畑と同じような方式である。 |
||||
10 玉川温泉の湯畑 撮影:2007/7/26 |
||||
もうひとつ、この温泉を有名にしているのは「北投石」、微量の放射線を持つ石を産出する温泉である。この北投石はラジウムなどの放射性元素を含む温泉水の成分が長い間に層を成して石化したもので、昭和27年に国の特別天然記念物に指定された。日本では唯一玉川温泉だけで産出される。世界中でも、これまで台湾の北投温泉(筆者も三十数年前の正月訪れた。まるで日本の大正時代の温泉風景だった)、南米チリ、そして玉川温泉の3ヶ所でしか発見されていない。 玉川温泉は“癒しの湯”として天下に名高い。“癒しの湯”温泉療養については玉川温泉HPに詳しく説明されている*。 *玉川温泉HP----[温泉療養] http://www.tamagawa-onsen.jp/spa/recuperation.html 玉川温泉大浴場に入浴 大浴場は、学校体育館ゆうに二棟分はあろうかという、天井の高い木造の建物、入場料600円を払って、早速、入場。 大浴場施設は、内部の柱は丸太。湯気がもうもうと上がっていて薄暗い。これは本格的な湯治場である。 中心部の木壁で男湯、女湯に仕切られている。 男湯入口から入ると、先ず洗い場とかけ湯がある。その先に、真ん中が通路となっており浴槽が幾つにも区切られている。 通路の右側が源泉100%と源泉50%の大浴槽、あつ湯(源泉50%)と続く。その先が蒸気湯・箱蒸湯である。 左側がぬる湯(源泉50%)の大浴槽、その先が浸頭湯・寝湯(源泉50%)と続く。そして打たせ湯(源泉50%)で終わり。さらに建物の外には、玉川温泉自然研究路を300Mほどあるくと、乳白色の露天の湯(別泉質)がある。 箱蒸湯には温泉飲み場がある。「充分薄めて飲みなさい」との注意書看板が掲げてある。強酸性なので原水をそのまま飲むと歯をやられてしまう。 一回り、すべての浴槽に浸かって温泉気分を楽しんだが、あつ湯はさすがに熱くて落ち着けず、浴槽からすぐに飛び出してしまった。 1時間ほど温泉を満喫して、登山の疲れを癒す。汗の引くのを待つために休憩ロビーでくつろぐ。 入浴直後の轟音 突然凄まじいジェット機の爆音に驚かされてしまった。 浴場スタッフに訊ねると、自衛隊ジェット機の訓練飛行とのことである。毎日、上空に飛来する。それで思い出した八幡平の岩手県側、雫石町での航空機空中衝突した事件。 雫石航空事故は、昭和46年(1971年)7月30日に発生した。札幌から羽田に向う全日空旅客機と松島基地発進の航空自衛隊航空機が飛行中に接触し、双方とも墜落した。自衛隊機乗員は脱出に成功したが、機体に損傷を受けた旅客機は空中分解、乗客155名と乗員7名の計162名全員が犠牲となった。 こんな山奥の温泉でジェット戦闘機の大轟音を聞くとは驚いた。これで「癒しの湯」気分が一気に吹っ飛んでしまった。 ついでに、蛇足だが、今回、玉川温泉について調査していたら、つい一ヶ月前、2007年10月19日、玉川温泉で「ノロウィルスによる感染性胃腸炎」が発生。感染拡大防止のため、10月23日から29日まで、全館自主休館、消毒清掃作業をおこなって、10月30日再開したとの情報が、玉川温泉HPに掲載されていた。 「癒しの湯」も実際に現地で体験してみると、予想していたのとは随分異なる。確かにすばらしい湯治場である。しかし、国立公園の静寂な森閑とした環境でマイナスイオンを満喫できるというイメージとは反対に、ジェット戦闘機の轟音やノロウィリスなどトラブルやリスクがあることを改めて感じた。 酒田へ戻る 大浴場から駐車場にでると、ほどなくして、角館からの修理自動車が到着、数分でバッテリー充電は完了。 午後5時47分、全員バスに乗り込み、いよいよ酒田に向け出発。 トラブルの原因となった冷えた缶ビールが早速全員に配られ、年長者の温度で元気に乾杯。バスの運転手さんには、「ビールを冷やしておいてくれて有難う」と感謝の合唱。あとはメンバーの中から司会者がでて、お得意の歌を披露したり、合唱したり、焼山についてのウンチクを講義したりで、誰も、トラブルで出発が三時間近くも遅れたことにクレームをつける仲間はいなかった。運転手さんも含めて、地元の仲間同士らしい和気藹々の雰囲気で帰路のドライブが始まった。 国道341号線を下り、途中一ヶ所コンビニで休憩。お握りやラーメンを買い込んで車中腹ごしらえの準備。すっかり日の暮れた国道105号線、国道13号線を経由して、秋田・山形県境の主寝坂トンネルを通り抜け、真室川町から国道344号線に入る。この国道344号線は、冬季交通止めになるような山間の曲がりくねった難しい山岳道路。さすが地元をよく知るバスの運転手さん、慎重だが順調にプロのドライブ。途中一台の対向車にも遇わなかった。鳥海山麓の旧八幡町観音寺経由で酒田に戻ったのが午後10時過ぎだった。 おわりに 学生時代から、奥多摩、奥秩父、南北アルプス、八つ岳などの登山を体験してきた。東北ではで山形・秋田県境の鳥海山、月山、鶴岡市湯野浜温泉背後の高館山に登った。そして、今回の秋田焼山から眺めた東北の山々は拡がる裾野の緑が深く、険しさ、急峻さを感じられず、なだらかでゆったりとした雄大な山容に圧倒された。森林の豊かさはすばらしい。この近くは長い間マタギの世界だった。白神山地のようなブナの原生林も近い。森林の奥深さと山奥の湯治温泉にぐっと引き込まれた「秋田焼山だった。 ■ |
||||