2008/11/27up 長野 (北信から東信) の秋を巡る(1) --地獄谷温泉・松代象山地下壕-- 期間:2008年10月27日〜29日 |
||||||||
10月27日 横湯川渓谷地獄谷温泉後楽館へ 早朝6時44分酒田発の特急「いなほ4号」で新潟に到着。駅ビルで朝食後、新潟駅前11時05分発高速バスで「北陸自動車道」「上信越自動車道」経由で長野駅前に着いたのが14時21分。 長野へ新宿から高速バスで来れば4時間だが、酒田から特急と高速バスを乗り継いでくると7時間半以上もかかった。 バス停前で待っていた長野の親友(大学同窓)の車に乗り、中野から湯田中渋温泉郷(志賀高原から流れる横湯川・角間川とそれらが合流して流れる夜間瀬川、その流域にある九つの温泉の総称)の横湯川沿いの渋温泉のさらに奥、横湯川渓谷の狭いくねくねした山道を登ると視界が開けて地獄谷の噴気が川岸のあちこち立ち上っている。 20台ほどの駐車場がありここで駐車。今夜の宿「地獄谷温泉後楽館」はここから徒歩で10分ほど川沿いに登ったところにある一軒宿である。 「日帰り入浴」コースもあるので、登る途中で数組の降りて来る帰りのお客さんたちとすれ違った。 夜暗くなってからでは歩けないので午後四時半までに到着するようにとの予約時の宿のアドバイスであったが、午後3時半を過ぎて山間の渓谷は早くも日差しが弱くなり夕方の雰囲気。しかし、渓谷の紅葉は素晴らしい。 冬はこの道は通行止め。冬季は渋温泉から橋を渡って少し登ったところにある高級ムードの「上林温泉」の奥から地獄谷への整備された散策道路があり徒歩で約1.8kmを30分で後楽館対岸に到着する。そしてコンクリート橋を渡ると後楽館直下である。橋を渡らずに「野猿公苑」方面に少し行くと地獄谷温泉のシンボルである噴泉が轟々と立ち上るのを観ながら手造りの橋を渡れば後楽館の露天風呂に到達する。 この後楽館の露天風呂には、真冬、野猿がのんびりと入浴するTVコマーシャルで有名になった「日本秘湯を守る会」加盟の温泉宿である。 |
||||||||
図−01 地獄谷温泉後楽館 撮影:2008.10.27 本館(左)の下の別棟が内湯、噴泉(左)の左奥が野猿公苑 |
||||||||
参考サイト:地獄谷温泉後楽館HP http://www.mountaintrad.co.jp/~korakukan/index.htm? もともと里の庄屋だった一家が、明治維新4年前、1864年(元治元年)、人家のない地獄谷に移り住み、間もなく温泉宿を開いた。それが後楽館の始まりである。海抜1,151mの山奥にある。 後楽館の建物は急峻な山肌にへばりついている木造の三階建(傾面に沿ってのメゾネット方式?)、よくもまあこんな傾斜した山肌に幾重にも建てたものだと関心もしたが、地滑りや雪崩がきたらひとたまりもないだろう、友人と二人、土建的診断で一致した。 ひなびた湯治場という雰囲気の館内、トイレは水洗(和洋両方)共同利用である。洗面所も共同利用。 部屋に入ると、「窓は開けないで下さい」の注意。開けておくと野猿が侵入してくる。 早速、浴衣に着替えてお風呂に向う。お風呂は全部掛け流し、源泉は高温のため、加水調整している。 男女別内風呂、混浴露天風呂、女性専用露天風呂、貸切家族風呂2つがある。 源泉は60℃〜90℃、弱アルカリ性石膏泉苦味泉、岩盤から滲みだしている。 まず内風呂に入る。手を入れると熱いので蛇口から冷水を勢い良く流し込んでかき回して調整、入浴。 天井が高く、浴槽も木造り、湯治場の雰囲気満点である。 内風呂の戸を開くと岩盤を岩で囲った混浴露天風呂。渓谷の向こう側に噴泉が勢いよく十数mほども立ち上って轟音を谷間に響かせている。 |
||||||||
図−02 地獄谷温泉の噴泉 撮影:2008.10.27 この噴泉は「渋の地獄谷噴泉 延命の湯」、硫酸塩・塩化物泉、72.9℃、ph7.0、毎分54リットルが自然湧出している。昭和2年(1927)、国の天然記念物に指定。横湯川の川床から温泉が絶え間なく吹き上げられているのは壮観である。 地獄谷の大噴泉も天明3年(1782)の浅間山大噴火の時に一時噴出が止まったと伝えられている。 風向きによって白い噴湯は方向を変える。 隣の女性専用露天風呂は板壁で囲まれているので外部からは覗けない配慮がなされている。 露天風呂に入る。横湯川渓谷の秋の夕暮れは格別である。 対岸に野猿が三匹突然現れた。その後に小猿を抱えた母猿。どうやら先頭の一匹が逃げて、後を追ってきた様子。しばらくするとまた谷の奥に消えていった。 宿の主人によれば猿たちは、夜は15kmも山奥の尾根の辺りをねぐらに戻るのだという。 夕食は玄関の前の通路の向こうの食堂・休憩室。旅館の番人を勤めるラブラドールの老犬が物憂げに見上げるだけで愛嬌もない。 今夜の泊り客は若い西欧からのカップル、親父と息子の二人連れ、そして我々、合計三組六人である。 隣席の親父と息子はただ黙然と食べているが、その向こうの窓際の西欧からのカップルは話をしながら食べている。 山菜の煮物、天ぷら、岩魚などすべて手づくりの素朴な料理。お酒を飲みながら久しぶりに会った親友と雑談。 隣の親父と息子は、食事を終えると早々に部屋に戻っていったが、西欧からのカップルはわれわれが席を立つときもまだ話に夢中だった。 もう一度露天風呂に入る。夜空に星がきれいだ。時間が早いがテレビ番組もくだらないので就寝。 10月28日 朝早めの起床。露天風呂から手作りの木橋を渡って対岸へ。近場で観る噴泉は迫力がある。川上からの風が吹き降ろして白い湯煙も低く下流へたなびいている。 そこからすぐ上の「野猿公苑」入口に上る。入場料は500円だが誰もいない。そのまま中に入って上流側に100mほど登る。野猿専用の露天風呂が設けられている。その周辺には野猿の糞も散乱している。岩壁に通路がパイプ足場でつけてあるがそれもすぐに急峻な岩壁に阻まれて終わり。 |
||||||||
図−03 地獄谷温泉の猿専用の露天風呂 撮影:2008.10.28 来た道を戻り、今度は反対側の「上林温泉」への道をしばらく歩く。上林温泉から若いカップルが歩いてきたので挨拶をする。 旅館に戻って昨夜と同じ食堂・休憩室で朝食。ご飯は五穀米、漬物、山菜、そして温泉たまごと味噌汁。 午前8時過ぎチェックアウト。一泊二食付き税込みでひとり12,705円也。 駐車場まで歩いて下ると、早くもこの日いちばんのお客さんが自家用車で到着。渋温泉に下るまで四台ほどの車とすれ違った。こんなに朝早くから地獄谷に登ってくる観光客がいるのには驚きだが、どうやらみんな同年輩。年寄りは朝が早い。 案内の親友が横湯川対岸の「上林温泉」に寄り道してくれる。 上林温泉は志賀高原の入り口、渋湯田中温泉郷の最奥・最高所にある。高層ホテル一軒、旅館が四軒。戦前から文人墨客に愛され、皇族も訪れている。夏目漱石・与謝野鉄幹晶子夫妻・井上靖・壺井栄・井伏鱒二・林芙美子など多くの作家が逗留したと宣伝している。これは、この地を開拓した「塵表閣」(当初は小林旅館、明治34年(1901年)開業)創業者小林民作の「湯治客だけではジリ貧、都会の名の知れた客を招く事が最も良策」という経営方針にもとづいたものであった。現在ではそれが高級ブランド志向の温泉となっている。皇太子ご夫妻が志賀高原を訪れたときには立ち寄られるのだそうだ。 しかし、一軒だけ林間に高層ホテルがあるがどうも周囲の自然のなかで場違いだ。 10年前の長野オリンピック宿泊客増加を目指した増築だったのか? 今日はこれから松代、別所方面に向う。途中、りんご畑の中を通り、千曲川の土手道を走って「小布施ハイウェイオアシス」に立ち寄る。ここで我が親友はここでしか売っていないという小布施栗焼酎「栗どっこ」を購入、お土産として持って帰れとプレゼントしてくれた。焼酎製造元は佐久市の芙蓉酒造協同組合。 帰宅後早速頂いたが栗の香りがほんのり、美味い酒でぐいぐい呑んであっという間に空になった。 松代象山地下壕 「土木技術者として一見の価値がある」という親友のアドバイスで、「松代象山地下壕」に立ち寄ることにした。 国道18号線から長野電鉄屋代線松代駅付近で象山の麓にある象山神社を目指す。象山神社駐車場に車を停めて、武家屋敷の先の細い神田川沿いの道を数分歩いてゆくと、象山(標高475m)の地下に掘られた「松代象山地下壕」西条口(恵明寺口)に達する。 |
||||||||
図−04 象山神社から武家屋敷(景観保存)の通りは象山地下壕へ続く道 撮影:2008.10.28 松代象山地下壕 松代象山地下壕は大東亜戦争末期、陸軍が本土決戦最後の拠点として、極秘裏に、天皇を始めとする皇族、大本営、政府各省を松代に移すという「大本営移転計画」の下に地下壕構築が始まった。 工事は三つの地域の地下壕*(イ、ロ、ハ)を中心に進められ、後に通信施設や賢所、皇太子・皇太后住居、印刷施設などの建設がなされていった。
着工は昭和19年11月11日午前11時。翌20年8月15日まで約9ヶ月間続いた。 当時の金額で約2億円、延べ300万人の住民及び朝鮮人が労働者として動員され、一日三交替、徹夜で、掘削機械類も乏しく人海戦術で工事が進められ多くの犠牲者を出したといわれている。 『松代大本営を通してみる朝鮮人労働者と日本』(専修大学文学部人文学科歴史学専攻東洋近現代史ゼミナール*中間報告)をインターネット検索でアクセスした。ゼミ学生たちのフィールドワーク中間報告はPDFファイル29頁で一読の価値がある。最終報告は残念ながら検索できなかった。 *http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~thb0644/touyoukingendaishi/fieldwork/matsushiro.html この工事に動員された約7,000人といわれる朝鮮人労働者(自主渡航、強制連行)、朝鮮人女性の「慰安所」問題を明らかにして反戦運動、反戦教育を続けている「もうひとつの歴史館・松代」建設実行委員会*の展示室「もうひとつの歴史館・松代」(1998年2月開館)が西条口(恵明寺口)にある。 *松代大本営と「慰安所」 http://www.matsushiro.org/index.html 「松代象山地下壕」をキーワードでインターネット検索すると多数のサイトがある。 「朝鮮人の強制連行」「慰安所」問題の論議が多い。 |
||||||||
松代象山地下壕に入る 1990年、長野市は象山地下壕の一部(約500m)を一般に内部公開した。信州大学の宇宙線観測施設も設けられている。 坑口(西条口)に管理事務所がある。入場は無料。そこで一枚の案内チラシをもらう。ヘルメットをかぶって入坑。 総延長は5,854m。坑口からしばらくは天井が低く断面も荒削り、数十m進むと右折、次第に坑内断面が大きくなる(底長さ4m、頂高2.7m)。幹線坑道だろうか?。50mごとに横の連絡坑が左右に掘られている。それを四ヶ所過ぎると前方に外の開口部の明かりが見える(地下壕を出た後その場所を外部から確認できた)。 そこを今度は左折すると、これまで歩いてきた大きな坑内断面と同じサイズ、約20m間隔で左右に壕が掘削されているが柵が設けられて横坑には入れない。200mほど進むとここで見学路は終わり。坑内は投光器などで照明がなされており歩行に不自由はない。岩盤に突き刺さったままの削岩用ロッド、削岩用ロッド跡、ずりを運んだ枕木跡、「大邸」という落書きなどの照明が当てられている。最終到達地点の坑道の柵には、禁止の看板があるにも拘らずなぜか折鶴が数多く掛けられている。ここを訪れた中・高校生が掛けたものらしく学校名の名札が付いている。修学旅行や社会見学でこの壕を訪れたのだろう。 敗戦直前の軍部は、こんな地下壕に籠って徹底抗戦するつもりだった。籠っても一週間と持たない虚構の城でしかない。岩窟への引き篭もり作戦は、頭隠して尻隠さず、国民の多大の犠牲を忘れた愚策にすぎない。 大東亜戦争の「負の遺産」と坂口安吾がいったそうだが、「大東亜戦争愚行の遺産」である。 戦争という「狂気」がとんでもないものを造るという証拠として、この地下壕は実際に内部を歩いて見る価値がある。それがどんな文章や写真よりも迫力を持って「わが身」に迫ってくる。 象山地下壕を出て、象山神社駐車場に戻る。 象山神社は大正二年、象山が京都三條木屋町で河上彦斎らの凶刀に斃れた殉職五十年祭を契機に、神社建立の計画が進められ、昭和13年11月、県社として創建された。神社の隣に佐久間象山誕生宅跡があり、石碑が建っている。 (つづく) |
||||||||