2008/11/27up 長野 (北信から東信) の秋を巡る(2) --塩田平・別所温泉-- 期間:2008年10月27日〜29日 |
||||||
蕎麦屋「草笛」 松代から上田に向う。上田城近くの蕎麦屋「草笛」で昼食。 「草笛」は46年前から地産地消を旗印にして浅間山麓の地に蕎麦の自社栽培地を増やしてきた。自社栽培による安心・安全な信州そばを提供するという経営理念で、現在長野県内に六店舗展開して賑わっている。 現在はまだ地産そばが約40%ほど、この割合を増やしていきたいという宣伝文句が受けたのか、友人によればどの店でも満員の盛況だという。折から昼食時で広い駐車場も満車状態、玄関で順番待ちである。 盛りそばを注文、とにかく一人前400gということで盛りが大きく、値段も安く満腹。さすが信州蕎麦の本場の味である。 塩田平へ 上田城を横に千曲川へと下って橋を渡っていよいよ塩田平の「無言館」に向う。 この「塩田平」は古代、国造や国府が所在していた地であった。 しなの鉄道上田駅と大屋駅の中間地点の千曲川沿いにある信濃国分寺資料館はこの地にあった信濃国分寺跡である。は昭和38年から昭和46年にかけて大規模な発掘調査が行われ、全国に先がけて僧寺跡と尼寺跡の全容が明らかにされた。昭和55年7月に開館した「信濃国分寺資料館」にはその発掘資料を中心とした考古資料、模型、写真パネルが展示されている。今回はパスした。 日本武尊東征の際、保福寺峠で出会った老人に「この山中に七つの湯が湧き出て、人々の七つの苦を助ける」と教えられ、山中を探してみると、七つの湯が見つかった。東征の兵士たちが、この湯につかり疲れを癒したことから、この湯を「七苦離(ななくり)の湯」と名付けられ、その後、「七久里(ななくり)の湯」となったといわれている。 それが現在の「別所温泉」である。 大和時代には、塩田の地に九州の阿蘇氏が国造として派遣され、この地が科野国(しなののくに=信濃国の古名)の政治・文化の中心地になった。 なぜ北条氏がこの「塩田平」に注目したのか 平安末期、源(木曾)義仲は隠れていた木曾谷を出て、この塩田平東端にあった「依田城」で平家追討の軍を挙げた。 義仲が集めた兵力は東信濃と西上州の軍団であり、千曲川筋を下り、北陸道を通って京都に向った。 義仲滅亡後、源頼朝は塩田の地を政治・交通・軍事上の「枢要の地」であると認識して、信濃守護に比企能員、特に塩田の地頭には惟宗忠久(後の島津忠久)という最も重用していた人物を任命している。 その後、鎌倉幕府の政治の実権が北条氏に移ってからも、信濃守護は執権北条義時自らが就任し、さらにその子北条重時が受け継ぎ、以後重時の子孫が「信濃守護」を継承していく。 この北条重時の信濃守護時代、すでに塩田の地は「信州の学海」と呼ばれ、学術・文化の中心となっていた。この時期、鎌倉・建長寺と深い関係がある別所「安楽寺」が建立され、建長寺開山である蘭渓道隆と親しく交流があった樵谷惟仙(渡来僧)という高僧が安楽寺開山として迎えられた。 鎌倉時代、北条氏が七久里(別所温泉)を別院(本寺とは別に設けられた堂舎)として使っていたことから、別所といわれるようになった。北条氏の菩提寺は、東前山にある龍光院である。 塩田平と塩田城概略史 塩田城は塩田平の南方にそびえる独鈷山の一支脈である弘法山の北山麓、塩田平を一望できる位置にある。 1277年、鎌倉から北条義政が塩田入りしたときに居城として築いたといわれている。現在は塩田城跡の石碑が建ち、小道が整備されている。中世の城跡としては長野県下でもっとも規模が大きいとされる。 現在の「前山寺」の奥に位置していた。 北条義政は第二代執権北条義時の第三子、重時の子で、第六代執権長時の弟に当たる。 北条義政が連署に就任した翌年の文永11年(1274)は蒙古来襲の年である。この非常事態に義政は若い執権時宗(24歳)を良く補佐し、関東の武士団を指揮していた。 義政はこれから5年間、連署の地位にあったが、建治3年(1277)、第二次蒙古襲来を目前にして突如出家し、信州塩田の地に隠遁した。 出家当時義政は37歳、執権時宗は27歳、連署という補佐役の必要性がなかった。それを義政も感じとり自ら退いたのではないかという。時宗は義政が連署を辞してから長いこと、連署(補佐役)を設けることはなかった。 義政は塩田に移って5年後、弘安4年(1281)に没した。義政を継いだ国時・俊時親子は新田義貞の鎌倉進入の際、鎌倉に馳せ参じて応戦したが鎌倉総崩れで、高時を始め北条一族は東勝寺にて自害全滅、塩田の国時・俊時親子も壮絶な自害を遂げ、塩田北条氏三代60余年が終わった。 北条氏滅亡により塩田領は没収となり、新田軍に属していた村上信貞に恩賞として与えられた。それ以降、武田信玄の信濃侵攻までこの地は村上氏の領地として、村上氏の代官福沢氏により南北朝・室町時代の約200年間統治されていた。 戦国時代に入り、甲州の武田信玄が村上義清の本拠信濃埴科郡「葛尾城」を攻め、村上義清は「塩田城」にこもったが落城・逃亡。信玄は「塩田城」を信濃の前進基地とした。義清は上杉家家臣となり永禄4年(1561)の第4次川中島の戦いにおいて、信玄の弟・武田信繁を討ち取ったとされる。 天正10年(1582)武田氏滅亡後、小県郡一円は真田氏の領有となり、その翌年、天正11年(1583)、真田昌幸は上田城を構築、ここを小県郡の政治・経済の中心とした。それ以後、塩田城及びその城下町は寂れて農村地帯となった。 |
||||||
「無言館」(戦没画学生慰霊美術館)へ 塩田城跡の手前、独鈷山麓に前山寺がある。塩田城の鬼門に位置している。 弘仁年中(812)空海上人が護摩修行の霊場として開創。当初古義真言宗として法相、三論両宗を兼ねていたが、元弘年中(1331)讃岐国善通寺より長秀上人が来止し、正法院を現在の地に移し、前山寺を開山した。 寺内に室町時代初期と推定されている三重塔(国の重要文化財指定)がある。この三重塔は「未完成の完成の塔」 といわれている。今回は立ち寄らなかった。 前山寺参道入り口横に「信濃デッサン館」がある。昭和54年6月、東京在住の著述家窪島誠一郎(水上勉氏子息)が私財を投じてつくった小美術館。村山槐多のデッサン、関根正二を始め「夭折の画家」といわれた薄命の画家達の作品が展示されている。 ここも今回はパスした。 なぜ「信濃デッサン館」に言及したか。それは今回訪れた「無言館」とその下にある最近オープンしたばかりの「傷ついた画布のドーム」はその窪島誠一郎氏が作った小美術館だからである。 |
||||||
図−05 無言館入口 中央が入口 撮影:2008.1028 「無言館」と「傷ついた画布のドーム」は、塩田城址へ行く手前の小高い丘の上と斜面に建っている。 窪島氏が上田市の市有地山王山の山頂の雑木林約五百坪を借り受けて平成9年5月1日に開館した。
「無言館」からの眺める周囲の秋は素晴らしい。塩田城址および前山寺が弘法山の山麓にすっぽりと納まっているのが見える。その手前は「塩田の郷 マレットゴルフ場」とその駐車場が見える。 不便なところだが「信州の鎌倉」シャトルバスで「塩田の郷マレットゴルフ場」下車で登ってくる人が多い。 「無言館」は信濃デッサン館の分館として開館した。第二次世界大戦中、美術学校で、あるいは独学で美術を学んでいたが、戦場で没した若者たちの遺作や画架などの愛用品を収蔵、展示している。 「無言館」は山王山の頂上に建っているコンクリート打ち放しの十字型のまるで僧院のような建物である。 アプローチ道路の正面一番高いところにある。その左手前に「慰霊碑」がある。 入館料は見終わった最後、館を出るとき払うシステムになっている。何の装飾もない四角い入口を入り横のドアを開けて中に入ると、年配の鑑賞者で溢れているのには驚いた。 他の美術館に見られる華麗さなどはどこにもない。「寂寥たる静けさ」「異様な重苦しさと静謐」を感じた。 窪島氏は次のように書いている。
鑑賞者達は、「展示されている絵に付いている小さな「絵の由来を記したメモ」を食い入るように読み、深呼吸というかため息を付いて次の絵に視線を送る」という動きを繰り返してゆく。絵も相当に傷んでいるものが目立つ。 |
||||||
窪島氏と野見山暁治画伯がとともに全国を回って、戦没画学生の遺族を訪問して遺作を蒐集したものである。遺族が高齢化して預寄託される作品は途切れない。 出口で入館料1,000円を支払って外に出ると何故かほっとする。なにかの「重圧」から解き放された感じになる。 無言館のすぐ裏に、同じコンクリートの建物がある。「時の庫(ときのくら)」と名付けられた施設である。収集された作品、預寄託された作品の倉庫である。 「無言館」については窪島誠一郎氏の多数の著作があるので、その詳細はそちらに譲る。 窪島誠一郎著『無言館ノオト』(集英社新書)には無言館に展示されている戦没画学生等の絵画の経緯とそれを書いた画学生の経歴などが記述されている。そして絵画の写真も添えられている。 無言館は、2005年、戦後60年と全国巡回展(「無言館 遺された絵画」展 東京駅赤煉瓦駅舎の「東京ステーションギャラリー」をスタートした(2005年2月)。最終会場の尾道市立美術館が2006年2月5日までで一年間で全国を巡回した。 この企画展示はメディアにも取り上げられ、菊池寛賞も授賞した。そのため全国から多くの方々が来館した。筆者もそれを新聞記事で読んだ。そして、次回長野へ行くときは是非訪れようと決めていた。長野の親友はこの「無言館」を知らなかったが、快く案内してくれたことに感謝した。 平成20年9月21日から、無言館第二展示館「傷ついた画布のドーム」(付属オリーブの読書館)がオープンした。 「無言館」へのアクセス道路を登ってくる途中の道路の左下に建っている。 「無言館」から歩いて下ると数分の距離である。 「傷ついた画布のドーム」館の前庭は「非戦の庭」、パレスチナから運んできたオリーブの苗100本と沖縄魔文仁の丘から採掘された石約200トンが敷き詰められている。 そして高いコンクリート製のモニュメント「絵筆の椅子(ベンチ)」が建っている。その上部の一画が赤いペンキを叩きつけたようになっている。灰色のコンクリートに赤色のペンキ、異様だ。 |
||||||
図−06「絵筆の椅子(ベンチ)」撮影:2008.10.28 これは2005年6月18日、実際に無言館の慰霊碑にペンキが掛けられた事件を復元したもの。無言館が多様な意見・見方の中にある美術館であることを忘れないためであるという。壁には90人の画家の絵筆が埋め込まれている。 |
||||||
図−07「傷ついた画布のドーム」館入口と図書館(右側) 撮影:2008.10.28 「傷ついた画布のドーム」館は無言館開館後に収蔵された作品や常設できなかった作品などを展示するための新館、併設のオリーブの図書館(戦死者遺品の書籍)と読書室もある。軽食コーヒーコーナーもあるがまだオープンしていなかった。 建物はこちらも僧院風、内部のドーム天井にはモザイクのようにはめ込まれた絵画やデッサンが寺院によくある天井フレスコ画のようだ。こちらは「無言館」より照明が明るく、絵も明るいものが多い感じだ。 絵に添付されたメモには、東南アジアでの「戦死」「戦没」の文字が多い。 図書コーナーには学生たちが多く目に付くのが「無言館」と違うところだ。 「無言館」を「戦没画学生慰霊美術館」ということで「反戦平和」という視点から観る人々も多いようであるが、そうではなくて、素直に戦争に行く前に必死になって画学生がメッセージを込めて描いた「青春の絵」として観るほうがよいように思う。 彼らが卒業後「画才」が発揮されたのかどうか、「戦死」「戦没」しなければみんな高名な「画家」として成功したのかどうかは未知数である。 窪島氏は「無言館ノオト」で次のエピソードを紹介している。 自閉症で手首をきって自殺を図ったという22歳の女性が近くの外科病院に入院していて、退院の日に母親と共に「無言館」を訪れた。はじめは不承不承母親についてきたというその娘さんは、二時間以上も画学生たちの遺作、遺品の前を離れなかった。 そして、「ここ三年間、父親とも母親とも口をきこうとはしない娘でした。その娘が館を出たあと、お母さん、私もあしたから頑張る、といってくれたのです。それがうれしくて、うれしくて」と母親が感謝の手紙を送ってくれたという。(同上書 224p) その娘さんは、「生きる」というメッセージを画学生たちの絵や遺品から感じとったのだ。それが、ここに展示されている「絵」の力であると思う。 |
||||||
「無言館」から別所温泉に向う。 安楽寺 先ずは別所温泉の旅館街を通り抜けてその奥の安楽寺を訪れた。 安楽寺は、別所三楽寺(安楽寺・常楽寺・長楽寺)の一寺として開かれた。鎌倉時代中期には相当大きな規模をもった禅寺であり、信州学海の中心道場であったという。北条氏滅亡(1333)後は、寺運も傾いて正確な記録も残っていない。 本堂の裏を登った山腹に国宝「八角三重塔」が建っている。平成16年の調査で三重塔用伐採年代が正応2年(1289)と判明、鎌倉末期1290年代に建立されたものであることが証明された。 建築様式は禅宗様(鎌倉時代に宋から禅宗に伴って伝来した様式、唐様とも言う)八角三重塔。四重に見えるが初重に裳階(もこし、ひさしまたは霧除けの類)を付けた珍しい様式の建物である。 |
||||||
図−08 安楽寺 国宝「八角三重塔」 撮影:2008.10.28 三重塔への途中にあるのが安楽寺開山樵谷惟谷和尚像と安楽寺前二世幼牛恵仁和尚像(いずれも重要文化財)が安置されている傳芳堂がある。さらに下ると経蔵がある。 これらを観るための拝観料は300円である。 参考サイト:安楽寺HP http://www.anrakuji.com/index.htm 北向観音 次いで温泉街にもどり川に架かった橋を渡った向こう側の北向観音を訪れた。 本尊は千手観音菩薩である。「北向」の名は長野の善光寺の南向きと、向きあっているところから名づけられた。善光寺と北向観音のご利益は一体のもので、その一つを欠けば"片詣り"であるといわれている。 観音堂の右側に桂の大木がある。この木の下に別所三楽寺のひとつ長楽寺があったといわれているが現在はない。この観音堂は元禄7年(1694))、常楽寺がお護りするようになったので、長楽寺はそれ以前に廃絶したものと思われる。温泉への観光客や厄除の観音様として参拝者が多く禅寺の安楽寺の静けさとは違って賑やかである。 |
||||||
図−09 北向観音 撮影:2008.10.28 参考サイト:北向観音 http://www.jorakuji.jp/engi.html 常楽寺へ 次いでまた橋を渡って戻り温泉街を少し外れた高台にある北向観音本坊の常楽寺を訪れた。 天長二年(825)、三楽寺の一寺として建立された。本堂裏にある石造多宝塔は、北向観世音様が出現した所で、高さ2.85mの安山岩で出来ており、国の重要文化財に指定されている。 本堂の茅葺きの屋根と、前庭の真赤に紅葉したもみじと船の形をした全長約20mの「御舟の松」の緑のコントラストが素晴らしい。 |
||||||
図−10 常楽寺 御舟の松 松の緑と楓の紅葉のコントラスト 撮影:2008.10.28 こちらは、森閑として訪れる人がほとんどいない。山門を下ると、犬を散歩させている人が立ち止まって雑談している長閑さであった。 参考サイト:常楽寺HP http://www.jorakuji.jp/ 青木村当郷の大法寺へ 最後に別所温泉から山を下って少し離れた青木村当郷の大法寺を訪ねた。 大法寺は奈良時代前期の大宝年間(701〜704)、僧定恵(藤原鎌足の子)によって創設された。そして平安時代初期の大同年間(801〜810)、坂上田村麻呂の祈願で僧義真によって再興されたという記録が残っている。 本堂の背後の一段高いところに国宝大法寺三重塔(高さ18.38m)が建つ。「見返りの塔」で親しまれている。 大法寺パンフレットによれば全国の国宝三重塔は全部で13ヶ所、長野県は安楽寺八角三重塔とこの三重塔の二ヶ所である。 初重が特に大きい。二重、三重で組物を三手先といういちばん正規な組み方をしているのに対して、初重だけは、少し簡単な二手先にしたので平面が特に大きくなっている。この様式は他に奈良興福寺三重塔があるだけである。(大法寺パンフレット) |
||||||
図―11 国宝大法寺三重塔「見返りの塔」撮影:2008.10.28 墨書によれば正慶2年(1333)造営中であったことがわかる。鎌倉時代から南北朝時代への過渡期に当たる。この時代装飾的な彫刻を各所に付けるのが通例であるが、この塔では初重中央間の簡単な蟇股以外、細部の装飾は一切なされていない。 組物内部に書かれてあった墨書によれば、天王寺大工四郎某他小番匠七名が来ている。大阪天王寺から造営が行われたと推察される。 永正2年(1506)、本堂はじめ三十六の坊その他の堂宇が兵火で焼失。永正8年(1512)、本寺戸隠山勧修院より月如法印が来寺、本堂を建立した記念に植えられた榧木(かやのき)樹齢480年が天然記念木として現在の本堂脇の登り口にある。 参考サイト:国宝大法寺三重塔 http://www.dynax.co.jp/sinsen/gallery/aoki/mikaeri_t.html 大法寺への参道の途中に青木村郷土美術館がある。そこに併設されている喫茶室があるのを往路に確認していたので帰りに寄ろうと考えていた。 青木村郷土美術館は、小山敬三の油絵「ばら」、丸山晩霞、桜田晴義、伊東深水、中村直人、瀬川康夫などのたくさんの美術品があるというが午後4時近くなので喫茶室だけにする。 しかし、往きには点いていた室内照明が消えていたのでだめもとでドアを開けたら、照明をつけて歓迎してくれた。 ここでコーヒーを飲んで休憩。長かった松代から塩田平一帯の駆け足での秋巡りを終わる。 長野の秋を巡った二日間は素晴らしい快晴に恵まれた。 翌日29日朝8時、往路と同じルートで長野駅前から高速バスで新潟へ。途中妙高高原辺りから黒雲となり激しい雨の中を新潟に到着。新潟からの羽越線特急でも日本海の荒波を左に眺めながら酒田に夕方帰宅した。 ■ |
||||||