2009/04/15 up

『小笠原母島
ホエール・ウオッチングとバード・ウオッチング・ツアー』


期間:2009年3月26日〜31日

(1) 竹芝桟橋出港から母島到着の夜まで

はじめに
2009年1月15日夕方6時、NHKテレビ『首都圏ネットワーク』を観ていたら、表題ツアー募集のニュースがあった。早速申込手続きをとった。募集人数は三十名、その四倍の申し込みがあったが抽選の結果、参加できることになった。
ツアーの概略日程は次の通りである。
主催は東京観光財団。3月26日午前10時、「おがさわら丸」で竹芝桟橋出港、父島二見港到着後「ははじま丸」に乗り継いで、母島に27日午後母島沖港到着。現地三泊。3月30日午前10時30分、母島沖港出港、同日午後14時父島二見港発の「おがさわら丸」に乗り継いで31日午後3時30分竹芝桟橋帰港、費用は88,000円。オプショナル・ツアーが29日に予定されている。

2009年3月26日(木曜日)
竹芝桟橋出港、小笠原群島へ

午前10時、「おがさわら丸」出港の時刻となったが、5分ほど遅れた。その理由は遅刻した背広姿の中年メタボ氏があたふたとかけこんできたためだった。折から学校が春休みのため、船客満員状態。小・中学生のグループなどが多く賑やかである。我々のツアー・グループはCデッキの最後尾の一画、二等船室(枕と毛布のごろ寝スペース)である。
我々のツアー・メンバーは35名。春休みの子ども達と両親、その母親の三世代家族連れ、単独参加の若者や中・高年、元気なオバサン・グループ、同世代の爺グループ、一人で参加した小学5年生男の子「鳥博士」(我々爺グループがすぐにニックネームをつけた。そして、彼は同じオプショナル・ツアーにも参加、我々は追っ掛け爺グループとなった)。それに主催者側のY氏、特別参加の日本野鳥の会N氏である。

乗船した小笠原海運「おがさわら丸」は総トン数6,700トン、全長131m、旅客定員1,043名、航海速力:22.5ノット(時速約42km)、平成9年(1997)2月竣工、船齢十年。船室はA〜Eデッキ(最上階の特等船室から最底階2等船室)まであり、Cデッキはレセプション・ロビー、売店、レストラン等がある中心階である。
「おがさわら丸」は東京湾を出ると小笠原父島までは伊豆七島を右手に見ながら一直線に約1,000km南下していく。25時間半の航海である。
午後6時頃、八丈島八丈富士の陰に夕日が沈んだ。この辺りから波高3m、揺れが大きくなった。船酔い者がぼつぼつ出現。筆者は船酔いに強い方なので、ぐっすり寝ている27日午前1時30分過ぎ、本船は鳥島の東を通過した。

図−01 伊豆諸島及び小笠原諸島配置図
出典: http://www.u-map.jp/ts00.html

2009年3月27日金曜日
夜が明けて波高は穏やかになってきた。小笠原諸島の最初の聟島列島の北之島を9時40分頃、左舷に発見。10時20分、茶色の平坦な地形の聟島を通過。次いで、媒島、これら聟島列島は無人である。

本船に同乗して小笠原諸島説明会を開いた父島観光協会のスタッフの説明が食堂であった。
日本だけで繁殖している特別天然記念物、アホウドリの絶滅を防ぐため、環境省は2007年9月12日、繁殖地の火山島・鳥島(伊豆諸島)から、南に約350km離れたこの聟島へアホウドリのヒナを運ぶ「移住」計画に着手することを決めた。
2008年2月19日、鳥島から生後約40日のヒナ10羽をヘリコプターで運んだ。そして成長したヒナ達全羽は同年5月、順次北太平洋に向かって巣立っていった。2〜4年後には聟島に戻ってきて繁殖し子育てをする予定だと、彼女はこのヒナ移住作戦に参加した。

聟島から約20kmで聟島列島南端の嫁島を過ぎると、約40kmでいよいよ父島列島の孫島、兄島、そして父島。この三つの島の間隔は狭い。波高も約1mと穏やかになって正午、12時、父島の二見港に入港・接岸した。
波高がたかかったため予定時刻より30分の遅れ。現地は快晴、思ったよりも空気は乾燥していてしかも暑くない。

「おがさわら丸」から船客が続々と下船していく。下船前、母島の宿泊先を予約していない場合は、母島行きの「ははじま丸」に乗船できない旨が放送された。
春休み、五月の連休、夏休みなどの期間中は、母島への観光客は一日100名に制限される。この人数は母島の宿泊収容人員に相応するもの。小笠原列島でのキャンプおよび野営行為は小笠原村条例により全面的に禁止されている。行けば何とかなるというわけには行かない。

二見港船客待合所(商工観光会館)内は出迎えの人々と船客で溢れたが、しばらくすると出迎えの車に乗ってそれぞれの宿泊先に向かっていった。待合所の一角にお土産品コーナーはあるが、食料品や弁当などを売る店はメイン道路を渡ったちょっと先の方にある。「ははじま丸」にはソフトドリンクの自動販売機が一台あるだけなので、我々のツアー一向は、出港までの慌しい時間の中、いっせいに弁当買出しに走った。
弁当を買いに行った友人が戻るのが遅かった理由は、注文を受けてから弁当を一つ一つ作っていたということだった。

「おがさわら丸」の到着が遅れたので、同じ岸壁に停泊しいていた母島航路の「ははじま丸」の出港も約10分遅れで、12時40分となった。

「ははじま丸」が二見湾を出ると、南の方向に母島が海上に浮かんでいる。その距離約50km。父島列島の標高が低いこと(中央山、海抜319mが最高)、春先ということもあり、赤茶けた岩場が目立ち、山の緑は薄く、低い潅木林がほとんどである。

父島二見港から母島沖港までは、2時間10分の航海である。
二見湾を出ると「ははじま丸」のデッキで早速弁当を広げながらクジラの出現を待つ。
ほどなく、父島に隣接する南島付近で早くもザトウクジラの汐吹きを確認する。船客はデッキでいっせいに歓声を上げる。どうやら母子連れのようだ。しばらくして、また別のクジラの群れ三頭の背中が別の方向に見えた。母子と次の繁殖を狙うオスが伴走して機会を狙っている。

図−02 小笠原父島から母島に向う。海の背後は父島南端と南島
      これではクジラの潮吹きや背中を撮影しても小さな点状態、画像では識別できない
      撮影:2009/03/27

父島〜母島間の定期船「ははじま丸」は伊豆諸島開発株式会社の運航。
平成3年(1991)就航。総トン数490トン、定員143名。「おがさわら丸」の十分の一にも満たない小型貨客船である。甲板前部は船室座席、後部は吹きさらしの椅子。階段を下りるとごろ寝船室。
「ははじま丸」は「おがさわら丸」の父島への入・出港に対応して運行されており、一日一往復の日もあれば、片道運行、全然運行されない日などがある。

図−03 母島を背景に 筆者の頭上に二つの三角峯が見えるが、左奥の峯が
      母島最高峰の乳房山(標高463m)
      撮影:2009/03/27
父島〜母島の中間地点や母島の北端付近では潮の流れが速い。母島に近づくと、数十メートル前方を横切ったザトウクジラが本船の側をゆうゆうと潜水艦のように横切っていったのには驚いた。
クジラの遊泳する姿はそれなりに多く発見できたが、デジタル・カメラでは、クジラのうごきがゆったりしているとはいえシャッターチャンスにずれが生じて、広い海面の中での点となることが多く、失敗作の連続で、早々に写真を撮るのを諦めた。

午後三時、母島沖港に接岸。竹芝桟橋を出港してからここに到着するのに29時間、1,000kmはやはり遠い。
母島観光案内所で今後のスケジュールについての簡単なガイダンスがあり、各自徒歩ですぐ近くの静沢集落のそれぞれの宿泊先に向う。
図−04 母島沖港入港 左側が元地集落、真中が接岸岸壁、左側が静沢集落
      背後の山並みの最高点が乳房山(標高463m)
      撮影:2009/03/27
母島の面積:約21km
母島の周囲:約58km
母島の道路:都道島縦断約13km/車で約30分
         母島北端の北港から南崎の都道最南端までの都道241号         沖港北港線、母島中心部の沖港を起点に北港までを北進         線、都道最南端までを南進線と呼ぶ。立派なコンクリート舗         装二車線道路。
母島の人口:約450人
居住地区  :現在人が住んでいるのは、沖港の周囲を囲む元地集落と          静沢集落のみである。
         戦前は北港と東港の中間点に北村小学校があり、北部に         も人が住んでいた。

図−05 母島見どころ
      出典:小笠原母島観光協会
      http://www.hahajima.com/map/shurakumap.html
図−06 母島沖港集落地図
      出典:小笠原母島観光協会「集落地図」
      http://www.hahajima.com/map/shurakumap.html

母島沖港の元地集落は、戦前からの居住地。東京都小笠原支庁母島出張所、村役場、小・中学校、診療所、駐在所、食料品・日用品を販売する漁協と農協の売店が道路を挟んで向き合っている。そしてもう一軒個人商店がある。民宿等の宿泊施設が7軒、新築中が1軒。飲食店は元地集落に寿司屋が1軒、静沢集落先の脇浜なぎさ公園入口にある軽食喫茶が1軒。
元地集落と静沢集落の中間地点が「ははじま丸」その他の船舶接岸場所。母島観光協会案内所がある。
その海側防波堤内側が漁船や小型観光船の接岸場所。漁協の海氷製造施設と冷凍倉庫があり、その先は脇浜なぎさ公園、沖港先端の高台には鮫が崎展望台の東屋が建っている。

静沢集落は斜面を削って住宅団地化したところ。三段造成の住宅用地には東京都関係職員宿舎と民宿6軒、数軒の民家などが建っている。いずれも築十年といったところ。

我々ツアー・メンバーは静沢集落のの宿泊施設に分散宿泊する。最上段の真ん中で一際目立つ黄色のカナディアン・ハウス「アンナビ−チ母島ユースホステル(YH)」、これが我々の宿泊先である。
オーナーは青森県出身で世界を回って母島に落ち着いた母島ガイドでもある。奥さんは北海道根室の出身、子供は中学卒業で4月から父島の高校に通う長男、そして中学生と小学生の長女・次女、まだよちよち歩きの三女の六人家族。それにYH女性のスタッフが2名。
ユース・ホステルに泊まるのは学生時代の最後に九州一周旅行をして以来である。

それぞれの部屋割りが決って携行荷物を広げる。

夕方5時、集合。静沢の森遊歩道をめぐる。まず、漁船接岸場所でいけすで泳いでいるアオウミガメの子供を見る。ついで脇浜なぎさ公園のアオウミガメ産卵砂場。小高い丘に登って「鮫が崎展望台」の東屋。東屋付近は現在工事中で、半分ほどは立入禁止。静かな海の正面は平な「向島」、左側の南崎の先は「二子島」その南には「姉島」「妹島」「姪島」が望める。その先は火山(硫黄島)列島へと続くがはるか彼方で見えない。
とても穏やかな海であるが、クジラたちの姿は見えない。
図−07 小笠原諸島地図 黒い線は都道241号線
      出典:http://www.u-map.jp/ts03.html

静沢集落の裏山の散歩道を歩いていると、眼下の港に一隻漁船が帰港、メカジキマグロを一匹クレーンで揚げているのが見えた。さらにもう一隻の漁船が入港、甲板にはアオウミガメ5匹が白い腹を出してひっくり返されている。

静沢集落の裏の林を抜けてコンクリート舗装の村道静沢線を歩いて登ること15分。「静沢の森」遊歩道の看板が見えてくる。
この地域一帯は太平洋戦争当時、日本陸海軍母島警備隊が守備に就き、15糎アームストロング砲4門が配備されていた。またその北側の高台には防空砲台が設置され、12糎高角砲3門が配備されていた。平成17年度に遊歩道が整備され、これらの戦跡へのアクセスが容易になった。
3月27日の日の入り時刻は17時46分、村道の見晴らしの良い場所で三々五々撮影場所を探して夕日を眺める。
図−08 3月27日の日の入り、海は穏やかである
      撮影:2009/03/27

この夕日を眺めている場所からさらに数分上方に上ると、日本軍の高射砲陣地跡だというが、日没で暗くなり夕食時間厳守なので静沢集落の宿泊先に戻る。

午後六時半、オーナー一家と宿泊客全員が揃ったところで、オーナーの簡単な挨拶があり夕食が始まる。座卓を二列に四個並べて各自自由に座席を確保。ビール等は各自冷蔵庫から取り出してスタッフに現金引換えで購入。価格は、農協、漁協、前田商店で販売しているのと同じ値段。

夕食後午後7時から観光案内所で母島観光協会のスタッフが観光案内説明会を主催。筆者はこれには欠席して入浴先行、二段ベッドの上段に登って早めの就寝。我々の部屋は二段ベッドが二つ、新潟県から参加した爺兄弟と私と友人の爺グループ四人組。さらに上部の屋根裏部屋には先客がおり、一ヶ月滞在中のプロの写真家のお兄さん。

(つづく)