2009/04/15 up

『小笠原母島
ホエール・ウオッチングとバード・ウオッチング・ツアー』

期間:2009年3月26日〜31日

(2) ホエール・ウオッチングと南崎子富士コース・トレッキング


2009年3月28日土曜日
今日も快晴、乾燥した空気で寒いくらいだ。
早朝6時から専門家が案内するバード・ウオッチングがあり希望者は出かけていった。筆者は横着してこれをパス。静沢集落では朝早くから小鳥のさえずりがあふれている。イソヒヨドリのオスは背が青く美しい。メスは地味な茶色でオスより少し小柄。メジロは数が多い。オガサワラハジナガウグイスが「ホーホケッ」と鳴く。
「ホーホケキョ」とは鳴かない。それが鳴き声の特徴である。そして母島にしか生息していないという「ハハジマメグロ」、メジロとほぼ同じ色をしているが、メジロより少し大きい。これらが集落の樹間を往き来して鳴いている。

小鳥達の動きが早く、折角旅行直前に購入してきた8倍の双眼鏡を取り出したが、目指す小鳥に焦点が合わない。同行した野鳥の会の専門家N氏は、練習すればすぐに馴れますよというが、昨日の今日では如何せん練習不足で、折角の新品の双眼鏡も役に立たない。
動きの早い小鳥達をデジタルカメラで撮るのはさらに困難であり、下の写真はインターネットサイトから引用した。撮影した人も12年もかかってやっとこのナイスショットが撮れたという。
ハハジマメグロは眼の周りが黒いのが特徴だが「小鳥の武士」といった精悍な雰囲気がある。
図−09 ハハジマメグロ(小笠原固有種)
      出典:Yahoo!オンライン野鳥図鑑
      http://www.yachoo.org/Book/Show/604/hahajimameguro/
      小笠原諸島の母島、向島、平島だけに分布している。
      それ以外の母島列島、聟島列島、父島列島では、絶滅しており、
      現在は見られない。留鳥性が強く、移動はしない。
      さえずりは、チュイ、チュリリピューヨ。地鳴きはヒーホィー。

午前7時30分。オーナー家族を交えて宿泊者全員がそろったところで朝の挨拶、そして朝食の始まり。

午前9時から小型観光船(小型漁船と同形式)三隻に分乗していよいよホエール・ウオッチングに出かける。

我々のグループは、「鳥博士」のI少年と我々「爺グループ追っ掛け四人組」、それに東京観光財団スタッフのY氏。我々の乗った観光船は「クラブノア母島」所属の船。
「クラブノア母島」は母島の海をフィールドにダイビングやイルカ/クジラ・ウォッチング、シュノーケリングなど、海のガイドをビジネスとしている。
船長さんはクジラの動きに相当詳しいようだ。沖港を出港、まず向島と二子島の間を進む。すぐにクジラの汐吹きを発見。姉島に接近してアホウドリ、カツオドリを双眼鏡で覗く。
姉島の南西側には奇岩独立柱が二本、突っ立っている。奇岩付近は潮の流れが速く絶好の釣り場、奇岩に上陸して磯釣りの中の二人が見える。
図−10 向島と二子島の間を抜けると潮の流れは速い
      撮影:2009/03/28
図−11 姉島南西側の奇岩独立柱が二本 左の奇岩柱に釣り人が二人(次図参照)
      撮影:2009/03/28
図−12 早い潮の流れ
      奇岩の底部に白く見えるのは釣り人。その奥の岩の頂上にカツオドリの
      つがい営巣している模様
      撮影:2009/03/28

姉島から妹島方面に向う。潮の流れが速いところを横切る。妹島頂部にはアホウドリ5羽いるのを双眼鏡で確認す。
妹島から戻る途中、本船のすぐ右側をクジラが三頭しばらくの間伴走してくれる。時折り尾ひれを海面から出してくれてザトウクジラの特徴であるその白い模様が確認できる。この白い模様でクジラを識別する。
新潟から来た爺グループ最長齢、昭和9年生まれのお兄さんは必死になってシャッター・チャンスを狙って撮影に励んでいた。宿舎に戻って、クジラの尾ひれが海面から立ち上がっている瞬間のショットを見せてもらった。
筆者はどうも写真に熱中できず、むしろ伴走するクジラを眺めている方が好きだった。
あまりに本船の近くを伴走するので、船長はエンジンをしばし止めることもあった。これがホエール・ウオッチングのルールである。

母島に来るザトウクジラの体長は12〜17m、平均13m、体重は30〜40トンにもなる。
我々の船長さんはクジラを発見して好位置で航行するのがうまい。他の二隻からは遠く、全速で近づいてくるが間に合わない。
ホエール・ウオッチングを堪能して12時に沖港に戻った。観光協会案内所で各宿泊先からおにぎりの昼食が配られる。その建物の横の広場、ザトウクジラの彫刻と椰子の木陰に囲まれて昼食。

南崎・子富士コースを歩く
13時30分、南崎小富士散策コースに向う。小グループに分かれてそれぞれガイドが運転する車に乗ってコンクリート舗装の都道241号線の最南端に向う。15分ほどで到着。
図−13 南崎コースの起点、都道最南端の看板から階段を下って低木林に入っていく
      撮影:2009/03/28

ここから乾性潅木林の中の整備されたハイキングコースに入る。なだらかな起伏の散歩コースで終点の子富士山頂まで約40分の行程。三つのグループに分かれて子富士を目指す。
最終の我々のグループのガイドは、宿泊先アンナビーチYHのオーナー田沢氏。
田沢氏はところどころで立ち止まり樹名板を指し示しながらその植物を説明してくれる。
樹名板は、小笠原固有種は白色、小笠原帰化種は赤色、小笠原広域種は黄色に色分けされている。

コースに入って、まず目につくのが「タコノキ」である。気根がタコの足のようなのでこの名がついた。葉はタコの葉細工に、実は食用に利用される。しかし、実の中身を取るのがなかなか難しく、いまでは食べる人がほとんどいない。ガイドの田沢さんの娘さんはこのタコノキの実を取り出すのが上手でよく食べるのだという。
良いショットが撮れなかったので、タコノキの気根と実をインターネットのサイトから借用する。
図−14 タコノキの気根
      出典:http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/takonoki.html
図−15 タコノキの実
      タコノキの実は橙色になる。葉には堅く鋭い鋸歯があるというところが違う。
      これに似たのがアダン(阿檀)、同じタコノキ科、
      奄美諸島以南、南西諸島に広く分布する。しかし、実は赤く熟す。
      http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/takonoki.html

コース近くにアカギの大木の伐採根があり、長さ1m未満に切断されて積み上げられたり、放置されたりしている。さらにコース中間地点のすり鉢付近ではモクマオウだらけになっているところもある。そしてそれらの大木化したものがチェンソーで伐採されて短く切断されてまとめられ積み上げられている。これは環境省による、これら外来種の大木は小笠原固有種の植物を守るための伐採駆除事業として行われている。

この地域の乾性低木林は原生林ではなく伐採・開発されその後放置された二次林である。
19世紀に入り、欧米の捕鯨船が小笠原群島に寄港するようになった。
明治9年(1876)、小笠原群島の日本領有が正式に確定した。それ以来、小笠原群島の開発が促進され、多くの入植者が入り込み、天然林を伐採し、多様な植物を外部から持ち込み試植して、農林水産業の生産を上げようとした。
アカギは 明治時代に用材や薪炭用として、琉球松などと共に沖縄から移入された。それらは海浜では鰹節製造用の炭材として使われ、山では砂糖製造用の薪材として使われた。
モクマオウも同様の目的で北米から移入された。

昭和19年、小笠原諸島の住民約7,000人が本土へ強制疎開させられた。
昭和20年、太平洋戦争末期には父島には陸軍9,000名以上、海軍約6,000名、計約15,000名、母島には陸・海 約6000名が配備された。しかし小笠原群島では地上戦は行われていない。

敗戦により、米海軍統治下に置かれ、欧米系旧島民135名のみに帰島が許された。
昭和43年(1968)6月26日、小笠原群島は日本に返還され、東京都小笠原支庁設置、東京都小笠原村となった。しかし、母島に帰島した人々は少ない、現在の人口の大半は公務員、民宿経営者などでよそ者が多い。
サトウキビ栽培も、鰹節生産もなくなり、アガギ、モクマオウ等は伐採されることなく放置された。
それらの樹木は繁殖力旺盛、とりわけアカギはブドウ状の果実をつけ、それを食べた鳥によって種子が母島全域に散布された。種子の発芽率が高く、多数芽生え、稚樹は台風などによってできた林冠のギャップや落葉樹の樹冠下などで成長し、大木化する。これが母島全島の森林生態系を破壊している。それは、母島の森林では、植物の種類が少なく、植物間の競争が激しくない。そのため森林生態系内に未利用の日射や水分などの資源が残されているので、アカギやモクマオウのような資源の利用効率が高く競争力のある外来樹木が在来種を駆逐して増殖すると考えられている。
他の地域ではアカギは通常、多くの樹木と競争する環境にあるのでこんなに繁殖することはない。
日本本土に、森林への外来植物の侵入がほとんどないのは、環境に適応して競争力のある多様な在来植物が存在していて、外来植物の侵入する余地が少ないためである。
南崎・子富士コースにも、母島中央部よりはまだ少ないがアカギやモクマオウが繁殖して大木化し、固有種を含む母島在来の植物は日光をさえぎられて駆逐される危機に瀕している。

今やアカギは母島全体の森林の15%(300ha)を占めるほどに繁殖してしまった。その旺盛な繁殖力で島のあらゆる植物を圧倒し始めている。このため環境省はその対策として、伐採駆除を実施している。
アカギの良いショットが撮れなかったので、インターネットのサイトから借用する。
図−16 外来樹木:アカギ 繁殖力の強さが実感できるショット
      幹が赤いのが特徴
      出典:http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keikan/ogasaw.html
図―17 アカギの花が咲きぶどうのような実がなる
      http://gajimaru.blogzine.jp/photos/gairojyu/akagih.html

翌日の乳房山コースのトレッキングでもこのアカギが大木化しているのを確認することができた。調査報告書によれば母島中心部の堺ヶ岳や石門山あたりでは最も繁殖しており、南崎ルートはまだ少ない。

もう一つ旺盛な繁殖力で母島の森林生態系を破壊しているのがモクマオウである。
図−18 子富士の山頂から乳房山方面を見る
      撮影:2009/03/29

上の写真を見ると一見豊な森林地帯にみえるが、よく見るとモクマオウがどんどん繁殖して小笠原固有種の樹木を駆逐しているのがわかる。
図−19 モクマオウの大木
      出典:http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keikan/ogasaw.html

まるでマツの親戚のようだが、針葉樹ではない。細長い葉のように見えるのは枝で葉は退化している。原産地はオーストラリア。海岸近くで砂防用、防風林用として植えられることがある。細い枝の形が特徴的。節(ふし)がある。

余談になるが、筆者は昭和50年(1975)のサウジアラビア農業調査旅行の際、モクマオウが土漠のなかの耕地を囲む砂防・防風林として盛んに植栽されているのを見たが、どうやら荒地・砂地に強い植物。
あれから35年も経って「東洋のガラパゴズ」小笠原の母島に来てこんなに繁殖して厄介者になっているとは驚いた。

ガイドの田沢さんがルートから別れて蓮池に向う。雨量の多いときは池に蓮の花が咲いたこともるのだそうだが、近年は雨量が少なく湿地が乾燥化して葦類の枯れ草がその面影を残しているだけだった。

雑木林の地面にムラサキオモトの群生地があった。明治時代、観葉植物として本土へ出荷用に栽培されていたという。
図−20 ムラサキオモト
      出典:http://www.j-bee.com/nagashima/zouen/kanyou/rhoeo-murasakiomoto.html

上記の写真同様に蜜植繁殖していたが、日射が高い樹木に遮られて良いショットが撮れなかった。

モクマオウが伐採されて森林の暗さから抜け出したところの「すり鉢」展望場所の東屋で小休止。
赤土が露出していて摺り鉢状に年々浸食されて急傾斜化している。
以前は母島の子ども達がお尻にビロウの葉を敷いて滑り台遊美を楽しんだ。
現在は侵食が進み傾斜がどんどん急になって立ち入り禁止。まるで火山の噴火口のようだ。斜面の下部はモクマオウだけが全面を覆うように繁殖している。

子富士の頂上は狭く、先発の2グループが順番待ちで登らなければならないだろうというガイド田沢さんの判断で、我々のグループはコース分岐点から先に右斜面を下り南崎海岸に下ることにする。
南崎は狭いながらも小さく湾曲した海岸はテーブル珊瑚などが発達してシュノーケリングには最適の場所。
しかし、すぐ先の沖合いは潮流が早いので注意が必要、数人がシュノーケリングを楽しんでいた。
海岸には珊瑚のさまざまな残骸断片が打ち上げられており、打ち寄せる波で白砂化している。
この海岸から子富士を見上げると頂上が見える。先発グループのメンバーが数人こちらを見て手を振っている。
図−21 南崎海岸にて 背後は子富士(標高86.31m)、右端は鰹鳥島
      撮影:2009/03/28

午前中のホエール・ウオッチングの最後に妹島周辺から戻ってくる時、子富士と鰹鳥島の間を通り抜けてきたが潮の流れがとても速く、波立っており岩礁に衝突するのではないかと心配したが、船長さんの上手な操舵で無事通り抜けた。鰹鳥島にはカツオドリが三羽いて、岩礁を飛び回っているのが見えた。
十五分ほど休憩ののち、南崎コース分岐点に戻り、子富士を目指す。最後の急な斜面をステンレス製梯子と岩を削った階段を登ると、子富士山頂(標高86.31m)に到着。
三等三角点(N26°36′16″、E142°10′53″)が設置されている。沖縄本島北部と同緯度になる。
山の名前の由来は、幕末文久元年(1862)幕府巡検隊が来訪して「小富士山」と命名した。島民は小富士と呼ぶ。

硫黄列島を除くと、日本で最初に日の出が拝めるスポットであるということで、二十一世紀初日の出を実況中継すべく、NHKスタッフ三十数名が待ち構えたが、残念ながら雲に遮られ、初日の出を実況中継することができなかった。

子富士頂上は、狭く細長い岩場の痩せ尾根でコースの両側は柵杭が立てられ紐で結ばれている。足下には、先ほど見上げていた南崎の弧状の海岸が白く眩しく輝き、浅瀬のサンゴ礁の薄緑青色とその外側の鮮やかな濃紺色の海水の対称がすばらしく、美しい。すぐ隣の鰹鳥島から、丸島、二子島、平島と縦方向に連なる島々、その奥に姉島、妹島、姪島と横に連なる島々。隣の鰹島から飛び立つカツオドリのつがいの飛翔を眺めていると飽きない。
図−22 子富士山頂から、鰹島、丸島、二子島、平島と縦方向に連なる島々
      この付近では母クジラが子育てをしているので容易に見ることが出来る。
      撮影:2009/03/28

振返れば、沖港入口の鮫ヶ崎展望台、静沢集落と元地集落、その一番奥に三角形の乳房山が望める。頂上から少し下って急斜面を降りる途中に潅木に入っていく脇道があり、壕の入り口に到達。ちょうど子富士直下に壕が掘られており、二方向に分岐してしばらく歩くとそれぞれ開口部が設けられ、巨大なカノン砲が台座かがはずされて放置されている。すばらしい自然の中に太平洋戦争の遺構が残っているのだ。
図−23 子富士直下の地下壕開口部に放置されたカノン砲
      台座からはずされて放置されている。
      撮影:2009/03/28

それにしても、こんなところまで、この巨大な重い砲を運び込むのは大変だったことだろう。そして、ここで米軍襲来を待っていた日本陸・海軍の兵隊達はどんな気持ちだったのだろう。

南崎トレッキングは終わり、都道最南端から子富士までは約2.6km、往路ガイドを受けながら約1時間、復路はおなじ道を40分で戻る。

宿泊先のYHに戻って午後6時半、夕食。
夕食後、今度は夜空の星を眺めるツアー。筆者は夕食時に飲んだビールで快い気分になり、これをパスして、皆が出かけた後に早速入浴。皆が帰ってきたときにはすでに就寝していた。

(つづく)