2009/04/15 up

『小笠原母島
ホエール・ウオッチングとバード・ウオッチング・ツアー』


期間:2009年3月26日〜31日

(3) バード・ウオッチングと乳房山トレッキング


3月29日日曜日
バード・ウオッチング

新潟から来た爺グループ最長老氏は、昨夜、星を眺めに行って芝生に寝転んで星の説明を聞いているうちに気分がよくなり眠ってしまったとぼやいていた。

午前6時、朝食前のバード・ウオッチングに参加。静沢集落から元地集落の中心街を通り抜け大谷川水系大谷川の奥にある飲料水用玉川ダムまで専門家の説明を受けながら歩く。

静沢集落や元地集落の中では、メジロ、メグロ、イソヒヨドリ、ウグイス達のさえずり競演でにぎやかである。小笠原役場支所付近で専門家が小さな鳥の群れが住宅街を飛んでいるのを初めて発見、「レンジャク」ですと興奮気味。レンジャクはスズメ目の小鳥、彼はこんなところまで来ているのかと驚いていた。
元地集落から乳房山へ登る登山口、大谷川両岸の狭い耕地にはレモン、パパイヤ、野菜などが栽培されている。
ブーゲンビリアその他の花も咲いている。
図−24 元地集落の民家の生垣というより防風林化したブーゲンビリア
      撮影:2009/03/29
図−25 火炎木--デイゴ(梯梧) マメ科の落葉高木。インド原産。
      春から初夏にかけて咲く赤い花が有名。
      沖縄県の県花である。東京都小笠原支庁事務所へ登る道路の
      途中に咲いていた。
      撮影:2009/03/29

大谷川の道路奥には建設会社のコンクリート製造プラント、資機材置き場と鉄筋コンクリート三階建事務所兼宿舎。今日は日曜日なので閑散としている。
道路の最終地点、大谷川の突き当たりに母島の水道用「玉川ダム」がある。

ダム形式  :
堤 高    :
堤 長    :
堤体積    :
湛水面積  :
総貯水量  :
有効貯水量:
出 典 ダム便覧
コンクリート重力式
16.5m
64.0m
6,000.0 m3
1ha
35,000m3
32,000m3

ダム堤体頂部まで階段を登っていったら、貯水は暗濁色に濁っており、堤体際の水面には曝気装置の筏が浮いている。酸素を供給して水質改善を行っている。
狭いダム湖奥の樹林の枝にシラサギが十五羽ほど止まっている。ここをねぐらにして、大谷川河口の沖港の海岸の樹木から小魚を探して食べている。YHに戻って朝食。

乳房山登山コース
今日はオプショナル・ツアーの日である。乳房山登山コースに参加した。オプショナル・ツアーの代金は一人6,500円。

午前9時、参加者は母島観光案内所に集合、参加者は小学生の「鳥博士」I少年、我々追っ掛け爺グループの3人、元気なオバサントリオ3人、計7人、それぞれ宿泊先特製のおにぎりと飲料ペットボトルを持参。

案内するガイドは、早川保氏。昭和19年(1944)生まれで愛知県安城市出身。母島森林ガイド・東京都認定ガイドである。本職は園芸ビジネス。
少年時代から鳥と植物を愛し、安城農林高校に進学・卒業。東京の蘭・観葉植物卸売会社へ就職、社長の推薦でハワイ大学自然公園研修会等に参加、植物への造詣を深める。昭和45年(1970)、名古屋にて造園・園芸会社を設立。昭和59年(1984)、母島へ移住、現在も植物関連の仕事を続けている。
読売新聞中部支社の加藤記者のレポート『緑の島に魅せられて』が平成18年(2006)3月5日号から同年7月30日まで22回、その番外編が昭和19年(2007)2月25日に読売新聞に連載された。
その全文が写真付で下記サイトに掲載されている。
http://chubu.yomiuri.co.jp/shiawase/midori/

早朝バード・ウオッチングしたと同じ道を辿り建設会社の敷地の手前で大谷川の乳房橋を渡り、乳房山登山口の案内板が立つところから尾根を登る。大谷川流域の尾根地帯を時計回りに回るコースである。
早川氏は「最初は少しきついですがそれを過ぎるとなだらかですよ」と声を掛ける。
そして、得意の口笛でメグロの鳴き真似をしてメグロを呼び寄せる。あちこちの藪から応えるメグロの鳴き声。そして、樹間をわたって行くのが見える。20分ほど急登(といっても大したことはないが)すると、突然視界が開けて東屋のある休憩場所。ここで最初の小休止。メグロやウグイスもすぐ近くに来て歓迎してくれる。好奇心の強い小鳥達で野生とはいえ人間を恐れる様子はない。それだけ、入山する人間多くないということか。眼下に大谷川の谷筋、建設会社の建物群が見下ろせる。上空を見上げると、この渓谷に生息するノスリのつがいが青空を飛翔している。

森林の中の薄暗い斜面を横切りながら登ると、南崎コースで出会ったおなじみのアカギの巨木、そして琉球松の巨樹が目につく。さらに進むと「爆弾跡」の案内板。たしかにこの案内板の横は不自然に深いすり鉢状の穴となっている。その中にマルハチが大小二本立ち上がっている。
太平洋戦争中、東京等を空襲した米軍機が帰路投下できなかった爆弾をこの辺りに投下して爆発させた穴跡だという。戦前はこの辺りでサトウキビ栽培が行われていたので、小屋や人間が住んでいることが上空からわかるのでそれを目掛けて投下したのだろうか。
図−26 マルハチ
      深さ5m以上もの爆弾穴の底から立ち上がってきたマルハチ
      このマルハチは小笠原観光ポスターになっている。
      撮影:2009/03/29

マルハチは小笠原固有種。葉痕が丸に逆さの八の字の模様となっているのでその名前がついた木性シダである。
図−27 マルハチの葉痕
      出典:http://www.botanic.jp/plants-ma/maruha.htm

「爆弾跡」から尾根伝いに登るとガジュマルの大木。この辺りで戦前サトウキビが栽培されていた。そして、サトウキビの樹液を搾り煮沸させて砂糖づくりをした石積の釜跡が数ヶ所コース沿いに残っている。
図−28 ガジュマルの巨樹と巨根を背景に
      撮影:2009/03/29

このガジュマルの巨樹の右側の根を一部切断してトンネル状になっている。
そのトンネルを抜けた先に早川さんが設けた小鳥達の水場がある。周辺の樹木の根元にペットボトルが幾つも紐でくくりつけられている。降雨の際、集水できるような仕掛けを早川さんは考案した。そして、このコースを通る度に、水場に補水している。そしてメグロの口笛を吹くとメグロ達が寄ってくる。試みに口笛を吹いたが残念ながら新参者が多く警戒心をもたれたのか、メグロは寄ってこなかった。
早川さんはこのあたりで天然記念物のアカガシラスバトの鳴き声を聞いたことがあるという。牛のモーというような異様な鳴き声だったそうだ。

そこを通り過ぎて高度を上げると低潅木地帯に入り、視界の開けた東屋で休憩。沖港が見下ろせる。
ハハジマノボタン(母島固有種。五弁の薄ピンク色の花を6〜7月に咲かせる)やワダンノキ(母島固有種。キク科でありながら樹木という珍種。母島の雲霧帯のみの成育する)の低潅木地帯を抜けると乳房山頂上(海抜462.6m)。ここまで登山口から約2.6kmの行程、約2時間である。

乳房山という名前は、文献を調べた方のHPによれば、
『文久年間幕府の巡検時、見立てにより命名された。「四望皆同しく形ち乳房に似たり」(小笠原島風土略記)とある。後に、「二峯對峙スル恰モ乳房ノ逆立スルカ如シ故ニ名トス」(小笠原島誌纂)とある。沖港から見上げると長木山と蝙蝠山の二峰がふっくらとした乳房に見える』
出典:母島の山々
    http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/yama-haha.htm
というのだが、筆者にはこの突起は何かの動物または「となりのトトロ」の両耳のように見えたのだが。
図−29 乳房山山頂の標識
      撮影:2009/03/29

この標識の白い部分に乳房山のイラストが彫刻されており母島観光協会で購入して持参したキット(代金300円)に入っている紙を載せてクレヨンでなぞったものを下山して観光協会事務所に提出すると「乳房山登頂記念証」が発行される。
図−30 乳房山登頂記念証
      撮影:2009/04/03

乳房山山頂付近には小笠原固有種の珍しい「ワダンノキ」などの潅木林である。
母島の脊梁山地の山頂部(霧がかかるところ)などに自生するキク科植物では最も大きくなり樹高3〜5mに成長する。秋に開花するので現在は蕾状態。下の画像はインターネットサイトから引用した。
図−31 ワダンノキ
      出典:http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/wadan-noki.html

乳房山には展望台が設けられており、母島の全容360度の景観を楽しむことができる。
母島は南北に細長い島で東側斜面の方が一気に海面に約400m以上も落ちる断崖絶壁となっている。
北に向かって伸びる山地は堺ヶ岳(443.5m)、石門山(405m)へと続く。その先の針の岩は石灰岩。石門は隆起カルストである。平成9年(1997)、幾つもの台風が石門の東側の断崖を一気に崩落させ、何段もの段丘が残り、大崩れ状態がいまだ続いている。崩落した海岸は白砂と白波、波打ち際は薄青色、少し沖は濃青色という海面のコントラストが美しい。その奥の海上には父島が見える。
図−32 乳房山山頂展望台から左側に見る石門大崩れ
      撮影:2009/03/29
図−33 乳房山展望台から右側に見る吉兵衛山の手前から延びた半島
      青い海面にクジラが見えないのが残念
      撮影;2009/03/29

乳房山から見る南西方向は直下に沖港、元地集落、そして、昨日登った南崎先端の子富士、鰹鳥島、丸島、二子島、平島、向島に囲まれた海面はクジラの子育て場。
図−34 乳房山から南西側の沖港方面を眺める クジラの潮吹きが見えた。
      撮影:2009/03/29

乳房山山頂は狭いので南に伸びる痩せ尾根頂部を下って約10分、東屋のある休憩所でお昼のおにぎりを食べる。ここで、ガイドの早川氏が自分を紹介した読売新聞記事を回覧。自ら作詞し、学校の先生に作曲してもらった『母島の宝物』の楽譜を配布。「南崎ツアー編」、「乳房山ツアー編」、「石門ツアー編」のうち「乳房山ツアー編」を高らかに歌ってくれた。
その歌詞を紹介すると、乳房山コースの立派なガイドとなっている。
乳房山登山口からここまでを書いてきたが、それが簡潔にまとめられている。

乳房山ツアー編 作詞:早川保 (2006年1月に作詞)
1. 集落奥地の 登山口
  時計回りで 頂上目指す
  タマナ ビローの 入林道
  休憩所までが ひと苦労
  落ち葉の山が 花園と
  誰が信ずる 無葉ラン
  戦跡跡の マルハチに
  六十余年の 歳を観る

2. 樹林抜けて 峠越え
  アカガシラとの 見合いの場あり
  突然出現 ガジュマル大樹
  枝から根が出 幹となる
  雨水貯める 水場あり
  注ぐ水音 メグロ寄る
  自然と人が 和むとき
  乳房の魅力 微笑に

3. 海から一気に 盛り上がる
  母の島なる 乳房山
  メグロ ノボタン ホザキラン
  母島だけに 生き延びる
  山越え風が 流す汗
  雨 霧 雲が 活力源
  湿生高木林の 大洋島
  固有の宝庫 乳房山

乳房山からは剣先山(大剣先)経由で急斜面を下って元地集落に戻る道が本道であり、近道でもある。
ガイドの早川氏は「今日は船木山の滝コースを下りましょう」とその分岐点の前から左折して尾根の隣の沢を下ることになった。鬱蒼とした森の中を下っていくと、コブノキの大木が二本立っている。
図−35 コブノキ
      撮影:2009.03/29

母島ではコブノキというが、小笠原固有種でホルトノキ科「シマホルトノキ」。老木になると、幹に瘤のようなものができるのが特徴である。また、板根ができる。桑の木山(256m)や石門地域にはコブノキの巨木が多い。

このコブノキ近くのトレッキング・コース脇に錆びた鉄線の大きな丸い束が幾つも積み重なって放置されていた。
早川さんによれば、これらは旧日本軍が放置したものだという。さらに、コブノキ周辺の地下には長さ300mものトンネルが掘られている。少し下った斜面にそのトンネル入口があった。戦時中避難防空壕として掘られたもの。

そこを少し下ったところに早川さんは、ガジュマルの大木近くと同じ方法で小鳥の水場を設けている。
周辺の樹木の根元にペットボトルを置き溜まったら保管する。そのうちの一本を開けて水場に注ぐ。
この作業をトレッキング・ガイドのたびに行っている。

さらに下ってガジュマルの大木付近で玉川ダム方面から登ってくる「船木山の滝遊歩道コース」に合流。突き当たりの水源に向う。それが「船木山の滝」である。最近発見されたばかりの滝で母島を長年知り尽くしていたつもりの早川さんもこんなところに滝があるのにびっくりしたという。そして、関係者に遊歩道の整備を働きかけ最近「船木山の滝遊歩道コース」が完成した。
図−36 船木山の滝(滝水が細い)とコーヒーの木
      撮影:2009/03/29

船木山の滝は年間を通じて流れ落ちているが現場で見たその滝の水量は細い。滝水は年間を通じて流れ下っている。
不思議なことにそこに緑の潅木が群生している。
早川さんが「何の木だかわかりますか」と皆に問いかけた。
筆者にはどうも見覚えのある植物の葉っぱである。
早川さんがコーヒーですよというので、みんな驚く。
戦前、母島ではコーヒーの栽培が試みられ、現在でも自家用に庭先で栽培している住民がいる。
このコーヒーの種子を水呑・水浴びにきた小鳥達が運んできたのだろう。

余談になるが、筆者は昭和42年(1967)のブラジル駐在時代を思い出した。
ベレンから郊外にアマゾンのBR14号国道を車で走っていて道路脇の掘立小屋売店で小休止。
そこでコーヒーを飲んだときとても美味しいので、これはどこの豆だと聞いたら、亭主が笑いながら店の裏庭にあるコーヒーの樹の赤い実を指差したので唖然としたことがある。
ブラジルの大コーヒー・プランテーションしか頭になかった筆者が、アマゾンでは自給自足でコーヒーを家庭菜園もどきに栽培して飲んでいることを知った。

しかし、船木山のこの鬱蒼とした太陽の光をさえぎられた滝つぼ付近に自生しているコーヒーの樹からは、残念ながら日射不足で生育不良、コーヒー豆は収穫できないだろう。

玉川ダム湖の最奥部から左側に車の通れるような幅の広い砂利道に出てしばらくすると今度はコンクリート舗装の立派な二車線の舗装道路に出た。左に下ると玉川ダム堤体に達する。我々は本道を下る。

玉川ダムは母島農業団地給水用の農業ダムである。
ダム形式 :コンクリート重力式
堤 高   :  12.5m
堤 長   :  69.0m
堤体積  : 2,374.0m3
総貯水量 :21,543.0m3

昭和48年の返還直後に農業用として仮堰と導水間工事が行われた。
昭和51・2年度に堤高9.5m、堤長50m、有効貯水量7,300m3のダムを建設をしたが水不足解消には至らず、昭和59・60年度に嵩上げ工事を実施。さらに平成18年には浚渫工事を行った。
この結果、ダム貯水量が約25,000m3 に拡大された。
(この情報は母島観光協会から入手)

注記
母島では「玉川ダム」といっているが、高さが15m以下なので、日本流にいえば「堰」
インタネット検索でも情報はでてこなかった。
国際大ダム会議における定義では堤高が5m以上かつ貯水容量が300万m3以上の堰堤を「ダム」として定めている。そのうち、高さが15m以上のものをハイダム、それに満たないものをローダムという。
日本の河川法でいうダムとはハイダムを指し、これ以外の堰堤についてはたとえ「ダム」という名称が付いたとしても堰として扱われる。

下方に位置する農業団地に供給されて、園芸植物やパッションフルーツなどの栽培に利用されている。
図−37 農業用水用玉川ダム
      撮影:2009/0329
図−38 玉川ダムから下る途中の農道際のパパイヤ
      撮影:2009/03/29

立派な二車線のコンクリート舗装農道を下る。途中の道路際にパパイヤの樹に青い実が多数付いている。
農道から見える農園の温室ではパッションフルーツの栽培がおこなわれている。
害虫防御のため温室栽培を行っている。廃物となった温室やまだ種蒔き時期でないのか放置された農地も目に付く。

30分ほど下ると都道241号線に出る。この近くにある早川氏の農園へ案内される。
鉄骨組み600坪の大規模温室の中では観葉植物などの苗木や成木が生育中である。
この温室の建設費用は約1億円、毎日水遣りに大忙しである。
昨年の米国サブプライム問題発生以来、お得意様の都会の事業所ビル向け観葉植物リース会社の倒産が相次いだことで、観葉植物の出荷も大幅に減少した。在庫が多くなった観葉植物をながめながら今後の園芸ビジネスを模索中という。

都道241号線に戻り眼下に見える沖港元地集落に向かって最後の歩き。この付近はハハジマメグロが多数観察できる格好のバード・ウオッチング・スポットである。登山の疲れもすっかり忘れて、身近に乱舞するハハジマメグロに見とれる。
午後4時、沖港の観光事務所前で解散。早川さんの懇切丁寧なガイドに全員感謝。

主催者側Y氏の提案で脇浜なぎさ公園手前の「クラブノア母島」でビールを飲もうと出かけたが、店は閉まっていた。しかし、しばらくすると、ダイビング・ツアーから店長の船が帰ってきた。
店長はあわただしくダイビングスーツを脱いで早速生ビールの注文を受け付ける。

今日は我々がオプショナル・ツアーに出かけている時間、午前11時から『母島フェスティバル2009』が元地集落中心街で開かれていた。メメカジキの解体ショーやアオウミガメの煮込みその他の試食・直売などが行われた。
Y氏はそのフェスティバルに参加できなかった我々のためのアオウミガメの煮込みの鍋一つを確保していてくれたのだ。アオウミガメの肉はコリコリしていて美味しい。それを肴にして乾杯!
アオウミガメは母島の猟師たちには禁漁の対象から外されている。

この「クラブノア母島」は軽食・喫茶・おみやげ物販売とともに、むしろ観光客に対するダイビング、ネイチャー・ツアーなど海のプログラムが本業である。
「クラブノア母島」のテラスの椅子に腰掛けてビールを飲んでいると、目の前に続々と、漁船が帰港してきた。メカジキを簡易クレーンで次々と揚がる。早速その場に駆けつける。
沖港所属の漁船は15隻ほど。各漁船は船長一人で早朝4時頃出港、漁場まで1時間〜2時間走る。漁場では数百メートルの仕掛けで縄を何本も流す縦縄漁。投縄時間が約1時間。
それからマグロが食ったかどうか縄廻りし、食った縄から順に揚げていく。揚げたメカジキはすぐ血抜きし、解剖して内臓を取り去り、水氷につけ船底の倉庫に保管。夕方5時頃沖港に帰港。船底からメカジキを船長さん自身でクレーンで陸揚げする。そして、頭部と尻尾を手早く切り取り、台車に載せたアルミ箱に収納、冷凍倉庫に運び計量して氷詰めにして、冷凍倉庫へ保管。東京など大都会の市場へと発送される。

ひときわ大物のメカジキが陸揚げされた。筆者はその一番の大物と記念撮影。まるで筆者が釣ったような顔をしているが、隣の船長さんが釣ったもの。これが本日最大のメカジキ、重量は219kg。頭部と尻尾を切り取ってもアルミ箱に納まりきれなかった。
図−39 メカジキの大物と記念撮影
      撮影:2009/03/29

その後も次々と帰港した漁船からメカジキが陸揚げされたが、数えたら全部で確か14本。昨日の1本に比べれば今日は大豊漁。
今日陸揚げされたメカジキは大体100kg級が多い。それを3本に加えてイカの大物5枚を陸揚げした船長さんもいた。

夕方6時半、YHで夕食。夕食メニューの説明がある。今日の特別の一品はアオウミガメの肉の刺身二切れ。これを「わさび」ならぬ赤唐辛子(大辛の鷹の爪唐辛子)を潰して醤油につけて食べる。これが母島流刺身の食べ方。
夕食後、明日は母島出港という最期の晩なので夕食後宿泊者が一人ひとり簡単な自己紹介。
入浴後食堂でオーナーが焼酎一本を出して有志による懇親パーティ。就寝。

(つづく)