2009/04/15 up

『小笠原母島
ホエール・ウオッチングとバード・ウオッチング・ツアー』


期間:2009年3月26日〜31日

(4) 母島出港〜竹芝桟橋帰港 小笠原群島の課題


3月30日月曜日
母島出港〜竹芝桟橋帰港
昨夜はそれまでと違って少し暑苦しかったと思ったら、今朝は曇り。早朝から小雨がしばらく降った。湿気が多くなった。これが予想していた小笠原の湿気だ。

希望者が集合して近場でのバード・ウオッチング。こんな曇り空でも小鳥たちの動きや鳴き声は活発だ。
昨日登った乳房山はすっかり雲に覆われて見えない。
朝食後荷物の整理。ははじま丸が父島から午前9時半過ぎ到着・接岸。
沖港では、年度末の転勤で本土などに戻る先生方の歓送式。数えたら小・中学校の先生11人が転勤する。
先生方は生徒たちにブーゲンビリアの花輪を掛けてもらっている。
図−40 転勤する先生方の送別式
      撮影:2009/03/30

母島太鼓がたたかれ、宿泊した民宿などからも全員総出の見送りのなかを「ははじま丸」は沖港を午前10時30分、出港。岸壁の先端まで見送ってくれた中学生たちは次々に海に飛び込んでのパフォーマンス。

沖港を出ると、往路とは大違い、強風と横殴りの雨の中、波も高い、小柄な「ははじま丸」は荒波にもまれて上下左右に大きく揺れる。今日はデッキに出ている人もほとんどない。船酔い者が続出。船底の座敷で寝ているのが最善の策。向かい風の中を父島二見港に到着したのが20分遅れの12時50分。

14時ちょうどに「おがさわら丸」は二見港を出港。小笠原太鼓をたたいて多くの人々が盛大な見送り。
そして、遊覧船、ダイビングボートらが一斉に集まり、30分ほど総出のまったく壮観な歓送伴走・追走が始まった。
小笠原高校を卒業して内地へ向かう子供達も「おがさわら丸」に乗船している。それを、見送る後輩の応援団が「Island Queen」号に乗り、大きな龍神、雷神の赤と白の旗をさっと直立させて、太鼓をたたいて大声で送る姿に感動!最後は荒海の中に次々と海に飛び込みのパフォーマンスまでしてくれる。その隣の船からも次々と飛び込みのパフォーマンス。
図−41 名物となっている「おがさわら丸」父島出港時の歓送の伴走
      撮影:2009/03/30

太平洋に出ると往路に比べると格段に波高が高く荒れる海。6,700トンの「おがさわら丸」も上下左右に大揺れ状態、ここでも船酔い者続出。夕食どころではなく早々に就寝。隣に寝ている鳥博士I少年が青い顔をして船酔い状態。心配したツアー仲間のおばさんたちが、彼のポケットから酔い止め薬を取り出して飲ませて介抱。彼のお母さんがポケットに入れておいてくれたのだ。まわりの子供たちはこんな大揺れ状態にもかかわらす船酔いもせず元気にあちこち走り回ったり、テレビのアニメを観ていた。

3月31日月曜日
一人で参加したI少年は我々爺グループと一緒に行動したのだが、その疲れが出たのか、「ははじま丸」で船酔い状態、「おがさわら丸」に乗っても船酔い状態が続いた。ひとり旅の最後で緊張が緩んだのか、旅の疲れも加わったようだった。しかし、朝起きたら隣にいなかった。元気を取り戻したようで一安心。

本船の揺れが次第に収まって日の出を甲板で眺めることができた。
午前8時30分、八丈島沖38kmを通過。次いで御蔵島、噴煙を上げる三宅島沖を通過。神津島、新島、大島を眺めながら房総半島先端の洲崎沖から東京湾に入る。今日は残何ながら曇り空で富士山は見えない。

往来する大小の船舶を左側に見ながら「おがさわら丸」は速度を落として進む。大型コンテナー船、大型LNG船などがタグボートに先導されて太平洋に出て行くのとすれ違った。東京湾は過密状態、大小の船舶が入り乱れており、漁船も多い。海面下には潜水艦も航行しているかもしれない。

レインボー・ブリッジの手前で大型客船「ふじ丸」(全長167m、23,235トン)とすれ違った。確かこの船も同じ時期に小笠原諸島クルーズをしていたはずだ。乗客を降ろして出港していったのだろう。

「おがさわら丸」は15時30分到着予定であったが、荒波にもまれて一時間ほど遅れ、16時30分、竹芝桟橋に到着。Bデッキから下船。六日間の母島ツアーは無事終わった。
筆者は下船の際、急ぐ船客に紛れてI少年を見失ってしまった。しかし、I少年のお母さんが出迎えに来ていて暖かく向かえられたこと、彼にお母さんにも挨拶してきたと、浜松町駅へ歩きながら新潟の爺兄弟が話してくれた。

小笠原群島の課題
猫の野生化

小笠原群島は「東洋のガラパゴス」をキャッチフレーズに世界遺産登録運動を行っている。
豊かな自然があると思って出かけた母島だったが、明治以降の開発により、外来動植物が入り込み、その旺盛な繁殖力で小笠原固有種の動植物を駆逐しているという現状には驚いた。

早朝散歩の帰り道、元地集落中心地の小・中学校の前の広場には野良猫が六匹ほどたむろしていた。これらは本土へ帰った家族に捨てられた猫たち。猫たちの去勢手術をして繁殖防止対策もとられている。彼らの一部は野生化して、南崎のカツオドリ繁殖地に侵入ヒナを食べたというので、南崎カツオドリ繁殖地には防護金網が張られている。
一方、野生化した逞しい猫たちは、桑の木山(256m)、堺ヶ岳(443.5m)、石門などの鬱蒼とした密林にはりこみ、そこに暮らす小笠原固有種・天然記念物のアカガシラスバトを食べた跡も見つかった。
アカガシラスバトは固有亜種の天然記念物。鳴き声が牛の声に似ていることから昔はウシバトと呼ばれていた。
そのアカガシラスバトも絶滅に瀕している。アカガシラスバトの餌となるシマホルトノキの種子が少なくなったことにも起因する*

*本土から侵入したクマネズミがシマホルトノキの種子のほとんどを食べ尽くす。そのため、シマホルトノキの芽生えが少なくなる。
アカギが自然林に侵入して、シマホルトノキの生育場所を奪う。
そして、シマホルトノキがますます減少する。
台風のために餌となる木の実がほとんどない年があった。
出典:http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/bonin/pamf03.htm

グリーンアノール
グリーンアノールと呼ばれる緑色の肌をした小さなトカゲ、北米原産の別名アメリカカメレオン。
図−43 グリーンアノール
出典:http://homepage3.nifty.com/japrep/lizard/agama&iguana/text/guriano.htm

どうやら観光客が持ち込んだカヤックに潜り込んで父島・母島に来た外来種。
樹上の昆虫を次々と食べ尽くしている。南崎トレッキング、乳房山トレッキングの際に、トレッキングコースで数多く見かけた。二十万匹以上ともいわれ、母島全島に繁殖している。
彼らの旺盛な食欲と繁殖力で小笠原固有種の昆虫達(オガサワラシジミ等)をはじめ森に住む昆虫たちが絶滅の危機に瀕している。当然のことながら、それらの昆虫を食料とする小鳥たちも食糧危機に瀕している。
そういえば、潅木林や住宅地に蝶を見かけることはほとんどなかった。
オオヒキガエル(特定外来生物)も地表にいるカタツムリなど陸貝や固有種の昆虫などを食べている。

アフリカマイマイ*(陸産巻貝の一種)
東アフリカのモザンビーク、タンザニア付近のサバンナ地域が原産。食用目的で台湾経由、沖縄などに持ち込まれた。どうゆう経緯か母島にも生息している。
このアフリカマイマイに寄生する寄生虫が人間に寄生すると死にいたる病を引き起こす。
集落の側溝に群がっているのを見た。玉川ダムから農道に出たら側壁の金網の内側に金網から脱出できずに死骸化したアフリカマイマイを多数発見した。
*アフリカマイマイ
雑食性で広汎な食性を有し、ほぼあらゆる植物の芽、葉、茎、果実、種子を食べる。それ以外にも落ち葉や動物の死骸、菌類など、とにかくえり好みをせず何でも食べる。また巨大な殻を構築するカルシウム分補給のためにとして砂や石、ときにはコンクリートすら摂食する。稀に共食いをすることがある。 とくに農作物などの柔らかい植物が大好物で、ゆえに農業害虫として農家から非常に嫌われている。ナメクジと同様にビールを非常に好む。
本種を中間宿主とする寄生虫(広東住血線虫)は、人間に寄生した場合、好酸球性髄膜脳炎を引き起こす危険があり、場合によっては死に至る。触る、這った跡に触れる等してもこの寄生虫に寄生される危険があり、大変注意を要する生物である。
出典:ウィキペティア

図−43 アフリカマイマイ
      出典:ウィキペティア

外来樹種の侵入・繁殖
南崎トレッキングや乳房山トレッキングの項ですでに述べたが外来樹種の繁殖とそれに伴う小笠原固有樹種の減少が大問題である。母島の緑の森林は一見原生林のように見えるが、明治時代以降の入植・開拓で、そのほとんどは失われている。もともと孤島のため植物の多様性はなく、外来種の侵入・繁殖を受け入れやすいこと、そのためその影響で自然生態系の連鎖の破壊が小笠原固有種の動植物を絶滅の危機に陥れている。

陸地ばかりでなく海中も当然ながら生態系の変化が予想される。住民が多くなり観光客が多くなった。シュノーケリングやカヤックなどの海中レジャーが盛んになって海岸・海中汚染が高まる懸念もある。

母島と父島の面積はほぼ同じだが、母島の人口は450人、父島の人口は2,000人、4倍以上である。
地形は、母島の最高峰・乳房山(462.6m)、堺ヶ岳(444m)、石門山(380m)に比べて、父島の最高峰・中央山(319m)、夜明山(307m)、旭山(267m)、反対側に時雨山(217m)、躑躅山(302m)、衝立山(298m)と連なる山々は母島の山より100m以上も低い。このため父島では霧の発生も少ない。
林相も外観したところ父島より母島の方が豊かなようだ。
父島の方が人口の多い分だけ、環境破壊も進むのではないだろうか。

母島の森林生態系保護地域(母島東岸森林生態系保護地域)は503ヘクタール。
保全の脅威として、a. 観光等による繁殖地への人間の上陸、b. 外来種(アカギやノネコに代表される外来植物及び動物)、c. 漁業による混獲が挙げられている。

このため、堺ヶ岳、石門地域は東京と自然ガイドの同伴が義務付けられている。そのため来島前に予約が必要。その上、母島自主ルールによって10月〜2月は入林禁止。3月は尾根道のみ利用可。
ガイドの早川さんによれば、カルストの鬱蒼たる森林で視界不良、森林の中で方向感覚を失い、迷って遭難する危険もあるとのコメントであった。

空港とテクノスーパーライナー
小笠原空港問題

平成3年度(1991)に始まった第六次空港整備五ケ年計画(90〜95年度)で「予定事業」に組み込まれた小笠原群島「兄島空港」の建設計画が認められた。その後、建設地は父島「時雨山」に変更されたが、石原東京都知事の発言で見送られ、宙に浮いている。東京都は滑走路1,200mの空港案。
しかし、環境保護問題、財政問題があり容易に空港実現化の見通しは立っていない。
筆者は、父島は外観しただけだが空港用地の確保は現実問題として難しいと判断した。

これと比較されるのが本場のガラパゴス諸島、石原知事が公費で出かけて物議をかもした。
ガラパゴス諸島は面積が10km2以上の島が13ある。それ以下の小島などを合わせた総面積は約7,880km2。
これは沖縄県の約3,5倍の広さ、東西・南北の島はそれぞれ約300km離れている。

小笠原諸島の父島は約24平方km、母島は約21kmに過ぎない。
ガラパゴス諸島のバルトラ島(Baltra island)に空の玄関口、Seymour Airportがある。
この空港は第二次世界大戦中、アメリカ軍がパナマ運河を守るために空軍基地の拠点とした。
現在の滑走路の長さは7874 ft(2,400m)。民間航空会社のB-727,、B-737、エアバスが離着陸している。この空港のあるバルトラ島はガラパゴス諸島の中心地サンタクルス島(Santa cruz)に隣接している。サンタクルス島にはダーウィン研究所その他観光施設があるところ。

エクアドルのガラパゴス諸島と「東洋のガラパゴス」という小笠原諸島とは太平洋の孤島群島という点では共通点があるがそのスケールが全然違う。

世界遺産登録を目指すなら小笠原に空港建設などということはきっぱりあきらめるのが正解である。
現在の父島の人口2,000人というのも多い。東京から小笠原諸島へは往復一週間かかるということで、観光客がどっと押しかける懸念もなくなり、それだけ自然環境が保護される。

テクノスーパーライナー(TSL:Techno-Supper-Liner Ogasawara TSL-1)
東京・小笠原間の約1,000kmを17時間で運航できるとして計画された超高速貨客船TSL(テクノスーパーライナー)は、国家プロジェクトとて115億円をかけて開発され、観光客の増大や島民の食料品の運搬時間の短縮につながると期待されていた。

しかし、平成17年11月、燃料の高騰などで年間20億円の赤字が出ると見込まれ、小笠原海運が契約を破棄、結局、就航が断念された。三井造船が訴訟を起こすと息巻いたがその後どうなったのだろうか。

テクノスーパーライナーは平成元年(1989)から運輸省(当時)の指導の下に国家プロジェクトとして研究開発が始まった。国内輸送だけでなく東アジア地域との国際輸送も視野に入れており、研究開発目標は速力50ノット、載貨重量1,000tトン、航続距離500海哩以上、波高4〜6mでも安全に航行できることとされた。

その「スーパーライナーおがさわら」がどうなっているか調べたら、玉野の三井造船所に係留されていることがわかった*
*2009年3月22日付のブログ「のんびり農園 21世紀は農業の時代だ」 
 TSL-Ogasawaraの写真が添付されている。
 http://islandrunner.way-nifty.com/blog/2009/03/post-a3eb.html

船名は一般から公募し、石原東京都知事夫人により、「SUPER LINER OGASAWARA」と命名され、海上試運転では42.8ノットを記録した。ちなみに「おがさわら丸」の航海速力は22.5ノット(時速約42km)であるから、その二倍のスピードである。
その試運転の模様をTVニュースの映像で観た記憶がある。最新技術を駆使したというが、石油価格が高騰し、貴重なエネルギーの大量消費でコスト効率が悪く、いまの時代には全く相応しくない「無用の長物化」の残骸を曝している。

余談になるが、海と空の違いはあるが、このTSLプロジェクトは、昭和51年(1976)1月21日から定期的な運航を開始した通常の航空機の速度の二倍、巡航速度マッハ2.04(約2,160km/h)の超音速旅客機コンコルドを思い出させる。
平成15年(2003)4月10日、ブリティッシュ・エアウェイズとエールフランスは同年10月をもってコンコルドの商用運航を停止することを発表し、超音速旅客機コンコルドの時代は終わった。

筆者は観光旅行の途中でロンドンのヒースロー空港にいたとき、ちょうどコンコルドが滑走路から黒煙を上げて飛び立つ瞬間の迫力に圧倒されたことがある。
旅客機が少数の金持ちや高級幹部層向けのサービスから大衆化へと広がるにつれ、航空業界はジャンボジェットのように低コストでかつ大量輸送が可能な機種を重視するようになった。
航空会社も乗客も時間の短縮よりも運賃の安さを求めた。

戦争に必勝が目的の兵器ならどんなにコストが高くても、需要はあるだろう。
しかし、激しい国際競争力にさらされている民間企業ではコスト効率が強く求められるのは当然である。

国内はもとより国際輸送も視野に入れたというTSLの開発目標は、所詮は税金を使うことだけを考えるお役人と政治家のお遊びに過ぎない結果に終わった。世界への売り込みもうまくいかないようで廃船の運命にあるようだ。

超音速旅客機コンコルドは長期にわたり商用運行なされたが、TSLは試運転のデモンストレーションをしただけでボツになっている。
このTSLプロジェクトを計画し、いつも声高に「自己責任」を主張する役人や政治家たちの自己責任はすっかり忘れ去られている。

母島ガイド
ツアー主催者が準備してくれた現地のガイドの方々はみなすばらしい方々であった。
ツアー仲間の中には乳房山コースを単独でトレッキングする人、周辺を自由に歩き回る人も多かった。
しかし、現地ガイドに案内され、要所要所で説明をじっくりと聞きながらゆっくりと母島の自然を楽しむことができた。
母島の自然、そして、そこに生活する人々の日々の暮らしを語る現地ガイドの方々との濃密なコミュニケーションはすばらしい価値があった。
これから母島に行く人々にはぜひ現地ガイドの方々を活用することをお勧めする。
(完)