2009/04/19 up

「さきたま緑道」から「さきたま古墳公園」へ

2009年4月4日土曜日

さきたま緑道
4月4日土曜日、JR新宿駅(09:44発)から湘南快速で約50分、JR高崎線北鴻巣駅下車(10:38)。
北鴻巣駅北口の鴻巣市赤見台近隣公園から武蔵水路沿いに約4.5kmで『さきたま古墳公園』に至る『さきたま緑道』がある。緑道の幅員は25m、遊歩道と自転車道が交差しながら水田や畑地の農業地域のなかに設けられている。緑道にはさまざまの樹木が植栽され、平成元年に開催された「第4回国民文化祭さいたま'89」を期に全国から公募した具象・抽象の彫刻(石刻・ステンレス製)の入選作品50点が展示されている。
その作品のすべては写真と作家名は下記サイトにアクセスすると見ることができる。
この『さきたま緑道』昭和58年4月に一部が開通、以後次第に延長工事がなされて平成元年11月に全線が開通した。
図−01 「さきたま緑道」案内図
      出典:小さな旅埼玉 彫刻の小道
      http://www.u-map.jp/%97%B7/%8D%E9%8B%CA/00.html
      上図にアクセスして[数字]をクリックすると、彫刻画像が見える。

武蔵水路
利根導水路事業の基幹施設として、水資源開発公団によって昭和38年(1963)着工、昭和43年(1968) に完成した。利根川と荒川を結ぶ行田市須加から鴻巣市糠田に至る延長14.5km、薄型コンクリートライニング水路*である。
*天端幅 16.7m、水路底幅 8m、深さ 2.9m)、計画水深 2.5m、最大送水量 50.0m3/s、
 平均流速 約1.7m/s

計画では、利根川の利根大堰で最大毎秒50トン取水し、そのうち東京都上水用として16.6トン、埼玉県上水用として1.6トン、工業用として1.8トン、荒川の浄化用として30トンを使用するというものであった。

武蔵水路の導水によって荒川に注入された用水は、秋ヶ瀬取水堰(志木市)から埼玉県企業局大久保浄水場、東京都水道局朝霞浄水場および村山浄水場にそれぞれ送水され上水用に供される。
さらに朝霞水路を経て、新河岸川へ注水された30トンの用水は下流で隅田川に合流、隅田川の浄化作用に供される。
当時、汚濁が進み極めて水質が悪化していた隅田川の水量を増やしてその汚濁を薄めるという東京オリンピック開催を控えた対策であり、水質を改善・向上させるという本格的な「浄化」ではなかった。

武蔵水路の老朽化問題
ここ数日、東京は2016年夏季オリンピック招請のため、IOC評価委員会メンバーに対する国賓待遇の「おもてなし」で大童である。

筆者は、この武蔵水路については、昭和39年10月1日開催の東京オリンピックを思い出す。
昭和35年から昭和37年と東京は異常渇水騒ぎに続いて、オリンピック開催年の昭和39年8月には第三次給水制限という「東京砂漠」状態となった。この年、猛暑で水源、小河内ダムが干上がり、35%節水、1日15時間断水、夏のピーク時には50%の制限給水、風呂には入れず、学校給食中止、自衛隊給水車が出動するなど東京は大変な事態となっていた。

そのため、この東京大渇水問題が国会でも大問題となった。当時の河野一郎建設大臣(河野洋平衆議院議長の父)の一喝パフォーマンスなどもあり、水資源公団(現・独立行政法人水資源機構)は荒川の秋ケ瀬取水堰と朝霞水路の工事を、東京都水道局は朝霞・東村山浄水場間の原水連絡管工事を突貫工事で施工、オリンピック開催日約1ヶ月前の8月25日には荒川の水が東村山浄水場に導水され。

東京水飢饉問題で、水源を多摩川水系から利根川・荒川水系へと求めた武蔵水路は、昭和39年1月着工、昭和40年3月、緊急通水開始、工事完成に伴う通水開始は昭和41年10月である。

武蔵水路は供用・通水開始後すでに40年を経ている。
建設当時の突貫工事のツケがでてきたのか、近年、水路沿線の地盤沈下と水路自体の損傷、そして老朽化が大きな問題になっている。地盤沈下に伴う用水路の沈下・変形、底板隆起や側面パネルの欠損などの発生、著しい耐震性の低下、現状では震度6弱の地震が発生すれば使用不能になる危険も指摘されている。
このため、豊かな水量が滔々と流れているように見えるが、本来ならば毎秒50m3の導水能力を有していながら、現在ではその80%以下の毎秒37m3以下に低下していることが平成11年の調査で確認された。

これを改善するためには全区間に渡る大改修が必要であり、緊急の対処を迫られている箇所も多い。
補修工事も行われているようだが、公共施設の老朽化問題はこの武蔵水路にとっても深刻な問題となっている。
もうひとつ、この武蔵水路は大雨が降った場合の洪水処理機能は建設当時考慮されていない。そのため、周辺における宅地化の進展に伴う洪水対策としての内水排除機能も要求されている。
参考資料:「武蔵水路の武蔵水路改築事業の水道事業に係る事業評価」
       委員会資料(平成20年6月)
       再評価資料(平成20年8月) いずれも独立行政法人水資源機構


「さきたま緑道」を歩く
北鴻巣駅北口から国道17号線に通ずる団地沿いの広い道路を進み、武蔵水路に架かる赤見橋を渡ると鴻巣市赤見台近隣公園である。左折して武蔵水路沿いに『さきたま緑道』へと進み国道17号線を立体交差で越える橋が『さきたま緑道』の終点である。起点は県道行田蓮田線の行田市野合交差点付近。
図−02 さきたま緑道
      撮影:2009/04/04
      左側が自転車道、右側が歩道、左端に武蔵水路

さきたま緑道は自転車道と歩道が平行してるが、ところどころで交差している。
この日は薄曇で土曜日の午前11時頃だが人通りは少ない。
桜の花もまだ三分咲き程度である。
図−03 さきたま緑道
      撮影:2009/04/04
常緑樹がだいぶ植栽されている。ここでは歩道が左側、自転車道が右側
図−04 さきたま緑道 埴輪のあるコーナー 
      撮影:2009/04/04
図−05 さきたま緑道 『さきたま古墳公園』への分岐点
      撮影:2009/04/04

歩道と自転車道がところどころで交差するので各所に白色の掲示板が取り付けられている。

北鴻巣駅から「さきたま緑道」をてくてくと歩くこと、約4.5km、途中、展示されている彫刻を鑑賞、植栽されている樹木の説明看板を読んで、その樹木名を確認しながら、ようやく『さきたま古墳公園』分岐点に達した。

この手前では、家族連れがバーベキューセットを駐車した車から持ち出して昼食の準備を始めていた。
そして、その手前の道路を横切ったとき「石田堤へ300m」の看板があった。石田堤?、なんだこれはと首をひねりながら通り過ぎたが、『さきたま古墳公園』の丸墓山古墳に登って、その訳がわかった。

この『さきたま緑道』では次の週の日曜日12日、行田市のマラソン大会のコースになっていることが、上記写真の右端の立看板で示されていた。

さきたま古墳公園
『さきたま緑道』分岐点で左折して、立派な桜並木の道を200mくらい進むと、『さきたま古墳公園』。
下の画面の「彫刻の小路 さきたま緑道へ」のところから公園に入る。
図−06 「さきたま古墳公園」案内図
      出典:地図を歩く遊マップHP⇒小さな旅⇒「旅埼玉」⇒「さきたま古墳公園」
      http://www.u-map.jp/index.html

     上図にアクセスして各古墳のところをクリックすると古墳の写真が見える。
図−07 さきたま古墳群案内板
      出典:さきたま史跡の博物館HP
      http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/park/park-guide.html

上記「案内板」の右下のアクセス路から入り、まず、「奥の山古墳」を見る。時計の針と反対周りに回って最後また「さきたま緑道」アクセス道路から「さきたま緑道」に戻り北鴻巣駅まで歩く。

1. 「奥の山古墳」
公園敷地内に入ると正面、目の前の周堀の柵の向こうに「奥の山古墳」。
埼玉(さきたま)古墳群の多くの古墳が大字埼玉に分布しているが「奥の山古墳」と「中の山古墳」は大字渡柳にある。
渡柳地区にある古墳は、南から戸場口山古墳・中の山古墳・奥の山古墳と並び、「奥の山古墳」が一番奥にあることからこの名前が付けられた。
「奥の山古墳」は昭和43年に周堀の一部の発掘調査が行なわれただけであるため出土遺物は少ない。
6世紀の中頃に造られ、埼玉古墳群の前方後円墳の中では、唯一の一重周堀で盾形をしていると考えられている。
墳丘の全長は70m、高さは約7m。現在は周堀に水が溜まり水堀のようになっているが、本来は空堀であったと考えられている。そのため、今後数年にわたり周堀の構造確認のための発掘調査が行われる。周堀に水が溜まっていて、古墳にはアクセスできない。
周囲が樹林と巡回通路に囲まれているので遠景写真が撮れなかった。

2. 「中の山古墳
順回路の矢印に従って時計の針と反対方向に進むと、次は広場の奥に「中の山古墳」。
「中の山古墳」は、埼玉古墳群の南端に位置している。東側には、崩されて畑となっている方墳の戸場口山古墳が隣接し、3つの古墳の真ん中にあたることからその名が付いた。全長は79m。
墳丘は、前方部の保存状態が良いが、後円部はかつて畑となっていたため、細長く変形している。発掘調査の結果、周囲は二重の堀で囲まれていたことが確認されている。

後円部の頂上には掘り返されたとみられるくぼみがあり、かつて石棺が出土したという言い伝えがあることから、埋葬施設は盗掘された可能性が高い。古墳の前の広い芝生の広場は、格好の遊び場、周囲に桜の樹があり、敷物を広げて花見をしている人々がいた。

発掘調査では、他の古墳のような埴輪ではなく、変わった土器、「須恵質埴輪壺」が出土した。九州北部のいくつかの古墳で似たものが出土しているが、関東の古墳では他に例がない。
その年代は、須恵器の特徴から、6世紀末から7世紀初めと考えられている。
この頃は前方後円墳が造られなくなる時期にあたり、「中の山古墳」は埼玉古墳群最後の前方後円墳である。

3. 「鉄砲山古墳」
「中の山古墳」から樹間の道を抜けると、その向こうは「鉄砲山古墳」。長さ109m、埼玉古墳群の前方後円墳では3番目の大き。
図−08 「鉄砲山古墳」 撮影:2009/04/04

江戸時代、古墳周辺が忍藩の砲術練習場になっていたことからその名が付いた。それ以前は「御風呂山」と呼ばれていた。墳丘は二重の堀に囲まれていたことが、発掘調査の結果、確認されている。まだ部分的な調査が行われただけなので、正確な規模は不明。
埋葬施設も発掘調査がなされていないため、形態は不明。
墳丘の西側は中央付近がえぐれてやや変形しているが、東側は保存状態が良い。
墳丘に登ることはできないが、夏のオニユリなど季節ごとに野草の花が咲く。周囲には農家が接している。
発掘調査では、円筒埴輪の破片や土器が出土した。それらの特徴から、6世紀後半に造られたと考えられている。

4. 「二子山古墳」
「鉄砲山古墳」から民家を通り抜けて、県道行田・蓮田線を渡ると、目前に「二子山古墳」が拡がる。
図−09 「二子山古墳」 撮影:2009/04/04

「二子山古墳」は、埼玉古墳群のほぼ中央にある。長さ138m、埼玉古墳群の中で、そしてかつての武蔵国の中でも最大の前方後円墳。前方部と後円部という二つの山が連結したような形からその名が付いた。

墳丘は二重の堀に囲まれており、それを含めた長さは南北240m以上。現在、内側の堀には水が溜まっているが、古墳築造当時、空堀だったと考えられている。
墳丘に登ることはできないが、堀に挟まれた中堤は遊歩道になっており、ぐるり四方から墳丘を間近に見ることができる。
この「二子山古墳」は県道を走っていると家並みが途切れたところに突然目の前に現れてドライバーは驚かされる。

埋葬施設は発掘調査がなされておらず詳しいことは不明。墳丘周囲の調査で出土した埴輪から、6世紀初頭前後に造られたと推定されている。
「二子山古墳」の奥に位置する「稲荷山古墳」に続く時期に造られたと考えられ、稲荷山古墳とは、墳丘の向きが同じ。またともに、中堤の西側に「造出し」と呼ばれる四角い土壇を持つなどの共通点があり、両古墳の連続性が示唆される。
また相前後して、これから進む「二子山古墳」と「稲荷山古墳」の左側に日本最大の円墳、「丸墓山古墳」が造られたとみられる。

5. 「稲荷山古墳」
『さきたま古墳公園』中央部の広場を抜けると、その正面に「稲荷山古墳」。
図−10 「稲荷山古墳」へのアプローチ 撮影:2009/04/04

「稲荷山古墳」は5世紀後半に造られた前方後円墳、埼玉古墳群の中で最初に出現した古墳。以前古墳の上に小さな稲荷社があったことから稲荷山と呼ばれるようになった。
前方部は昭和12年に盛山部分が土取りされて壊されてしまっていた。平成9年からの整備事業で、造営当時の姿に復元された。墳丘の全長は120m、高さ約12m、二重の周堀構造となっている。

堀の整備はこれから進められる。墳丘の頂上までは階段状に通路で登れる。頂上から周囲の古墳を眺めることができる。
前身の「さきたま風土記の丘」を整備するため、昭和43年に稲荷山古墳の後円部を発掘調査したところ、頂上から2基の主体部(人を埋葬した施設)が発見された。頂上にその主体部の石囲いの窪みが再現されている。
こからは、表面に57文字、裏面に58文字、合計115文字が刻まれた金錯銘鉄剣や甲冑・馬具などの副葬品が出土した。金錯銘鉄剣については後述する。

「稲荷山古墳」の頂上からは次の「丸墓山古墳」の外側まで旧忍川の堰堤となっている。現在の忍川は武蔵水路の向こう側を武蔵水路と平行に流れているので空堀化している。

6. 「丸墓山古墳」
丸墓山古墳は、直径105m、日本最大の円墳。墳丘の高さは埼玉古墳群で最高。頂上に立つと、隣に稲荷山古墳、その向こうに黄色い菜の花に覆われた「将軍山古墳」が見える。
そして、北西方向には、行田中心市街地が遠望される。

「丸墓山」という名の由来については、「麿墓」(まろはか)が訛って「丸墓」になった、あるいは丸い墳丘からその名が付いたなどの説がある。江戸時代の書物に「丸墓山」が登場することから、当時からすでにその名で知られていた。
埋葬施設は発掘されていないため詳細は不明。出土した埴輪から6世紀前半、すなわち、「稲荷山古墳」の後、二子山古墳と同じ時期ころに造られたと推定されている。

戦国時代末期、豊臣秀吉が天下統一を進める1590年、小田原攻め。石田三成は、秀吉の備中高松城水攻めにならい武州忍城を水攻めにした。その際、忍城がよく見えるこの古墳の上に陣を張った。
現在、公園の駐車場から古墳へと続く道は、その際築かれた堤防の跡、それが「石田堤」といわれている。
難攻不落の忍城側の防戦体制で三成の水攻めは結局失敗、諸将の失笑を買ったと伝わる。
石田三成が「丸墓山古墳」頂上に陣取って眺めた忍城跡には、現在三層の櫓が立っているのが見える。
これは行田市郷土博物館(御三階櫓)であり、忍城の実質的な天守閣として機能したものを復元した建物。
忍城は明治6年に解体されたが、昭和62年にこの御三階櫓が再建された。
図−11 「稲荷山古墳」頂上から見た「丸墓山古墳」
      周囲の周堀も部分的に復元され円形となっている。
      撮影:2009/04/04

「丸墓山古墳」頂上の桜も満開、その下の広場の桜並木も満開。しかし、花曇り状態のため画像が灰色がかっているのが残念。
この広場は格好の花見スポット。屋台が一軒出店、周辺から多くの人々が集まって敷物を拡げて、ご馳走を広げながらの観桜で賑わっていた。

7. 「将軍山古墳」
「丸墓山古墳」を下りて、花見客でにぎわう広場から公園中央通りを抜けて埼玉古墳群北東部にある黄色い菜の花が目立つ「将軍山古墳」に向かう。
図−12 「将軍山古墳」 撮影:2009/04/04

「将軍山古墳」は、6世紀後半に築かれた全長90mの前方後円墳。明治時代に後円部にあった横穴式石室が発掘され、馬具や環頭太刀など豊富な副葬品が出土した。
しかし、墳丘東側が削られており、石室の一部が露出するなど崩壊の危険が迫っていたので、埼玉県は平成3年から墳丘と周堀の復原や墳丘に埴輪の複製品を並べるなどの整備を進めてきた。
崩落した墳丘部分をドームで覆い、古墳の内部に入って複製の石室や遺物の出土状況を見学できる施設を建設し、平成9年に将軍山古墳展示館としてオープンした。出土した埴輪や土層断面が展示してあり、2階に上がると石室の中を再現した空間が展示されている。
展示館の入場料は大人200円、65歳以上無料。

古墳の頂上部と中段の平坦な部分には埴輪が並べられており、「さきたま火祭り」などのイベントで夜間照明が点灯する。墳丘のまわりには二重の堀が巡っており、外堀には通路のような土橋が見つかっている。
将軍山古墳は、主体部の発掘調査が行われ出土遺物も豊富なことから、埼玉古墳群の中では古墳の構造や時代が最もよく分かる古墳でもある。

8. 「愛宕山古墳」
「将軍山古墳」から「二子山古墳」方向に戻り、埼玉用水路の橋を渡ると天祥寺の白壁の先に民家風の蕎麦屋があった。ここで遅い昼食をとろうとしたら、店主に「今日は売り切れ」と残念ながら断られてしまった。

天祥寺の山号は海東山、臨済宗妙心寺派の禅寺である。忍藩十万石最後の藩主だった松平下総守家の藩祖松平忠明公が創建した。天祥寺は忠明公の菩提寺だったために移封ごとに移転して、文政6年(1823)にこの地へ。
天祥寺には9代藩主忠尭公、11代藩主忠国公、12代藩主忠誠公の墓が並ぶ。
明治維新後の廃仏毀釈、太平洋戦争後の荒廃で無住となり廃寺同様に荒れ果てた。この間にほとんどの寺宝が散逸した。昭和53年、京都の本山妙心寺の重職を勤め、かつ妙心寺塔頭、天祥院の住職でもあった釈浩堂和尚が再興を図るために京都より入山して再建に尽力、現在に至る。

県道際の公園中央駐車場に隣接して「愛宕山古墳」がある。長さ53m、埼玉古墳群の前方後円墳としては最小。樹林の中に遠望しただけでこの古墳をパス。県道を横切って『さきたま史跡の博物館』*方向に向かう。

9. 瓦塚古墳
『さきたま史跡の博物館』通路を挟んで反対側に「瓦塚古墳」がある。
博物館の向かい側にある藁葺きの移築民家の裏山。全長73mの前方後円墳、6世紀前半ころに造られたと考えられている。
埼玉古墳群の特徴である、長方形で二重の周堀が巡り、前方部の西側には造出しが見られる。また、外堀には通路となるような掘り残した部分が1ヶ所ある。
瓦塚古墳からは、整備にともなう発掘調査で多くの埴輪や土器などの遺物が出土した。出土した埴輪を調べると、墳丘や中堤には多くの種類の埴輪が並べられていたことが判明。
筒のような円筒埴輪だけではなく、家形の埴輪や、水鳥の形(白鳥)をした埴輪のほかに、琴を弾く男・首飾りを付けた女・盾を持つ男・馬を引く男など多くの人物埴輪も並んでいた。
特に、円柱状の太い柱を表現した家形埴輪は全国的にも珍しいものである。
現在、瓦塚古墳には登れないが、内堀と外堀の一部が砂利敷きによって復原されている。外堀の通路を通り、墳丘の近くまで行くことができる。
しかし、昼食も断られて腹ペコ状態、この古墳もパスした。

なお、1.〜9.の古墳の説明分については『さきたま史跡の博物館』HPの「さきたま古墳群」の各項目を要約したものである。なおこのサイトには各古墳の空中からの写真が掲載されているのでそれぞれの全容が分かり易い。
出典:埼玉県立さきたま史跡の博物館「さきたま古墳群」
   http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/historic-site/historic-site.html

さきたま古墳群を表にまとめると、以下の通り。
図−13 さきたま古墳群一覧表
      出典:『さきたま史跡の博物館』HP

『さきたま史跡の博物館』
『さきたま史跡の博物館』に入館。65歳以上は入場料無料。
史跡『埼玉古墳群』及び国宝『武蔵埼玉稲荷山古墳出土品』等の保存・管理・活用を図るために、昭和44年に設置された「さきたま資料館」を発展拡充するため、平成18年4月、新たに「さきたま史跡の博物館」として再出発した。
史跡「埼玉古墳群」は、昭和13年8月8日に、国史跡に指定された。その石碑が、「丸墓山古墳」から下りた場所に現在立っている。現在8基の前方後円墳と1基の大型円墳が原形を残して保存・管理されている。
かつては40基以上の小型円墳もあったが、明治から大正にかけてその多くが失われた。

博物館では、彩の国埼玉『古墳時代の優品』特別展示(2009/03/20〜2009/05/31) で県内各所からの古墳時代出土品が展示されていた。
常設展示場の目玉は、なんといっても、修復されて展示室中央のガラスケース内に展示されている国宝『金錯銘鉄剣』である。
昭和43年(1968)に稲荷山古墳を発掘調査した時、刀身73.5cmのこの鉄剣が後円部頂上の礫槨の中から発見されていた。発見されて10年もすると掘り出された鉄剣の傷みが進んできたため、その保存処理を奈良県の元興寺文化財研究所に依頼していた。同研究所は鉄さびを落とす作業中に、刀身の表に57文字、裏に58文字、計115文字が金象嵌で刻まれていることが発見された。昭和53年(1978)9月のことである。
この発見は日本の古代史を書き換えるような大事件、大きく報道された。

完全修復された「金錯銘鉄剣」は下記サイトを参照。
考古展示室の中央に展示された「金錯銘鉄剣」は下記サイトにアクセスすると金刻された文字がはっきりと読める。
出典:埼玉県立さきたま史跡の博物館
http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/exhibition-room/kokuho-exhibition/chosa-02.html

「金錯銘鉄剣」の金刻文字前115文字はパンフレットの口語訳によると、
『辛亥(471)の7月中に書きます。(私の名前は)ヲワケの臣。遠い祖先の名はオオヒコ。その子(の名前)はタカリのスクネ。その子の名はテヨカリワケ。その子の名前はタカヒシワケ、その子の名前はタサキワケ、その子の名前はカサヒヨ、その子の名前はオワケの臣です。先祖代々杖刀人首(大王の親衛隊長)として、今に至るまでお仕えしてきました。ワカタケル大王(雄略天皇)の朝廷がシキの宮におかれている時に、私は大王が天下を治めるのを助けました。何回もたたいて鍛えあげた良く切れる刀を作らせて、私と一族のこれまでの大王にお使えした由緒を書き残しておくものです。』

注記:雄略天皇は「宋書・倭人伝」の倭の五王の”武”に相当する。

オオヒコから始まるヲワケまでの八代の系譜を示し、ヲワケが雄略天皇に仕えたことを記す。オオヒコ(意富比?)は日本書紀・崇神紀の四道将軍の一人「大彦」で、大彦伝承がこの時代に存在したことを示す。

この剣のほかに、国宝「画文帯環状乳神獣鏡」及び「竜文透彫帯金具」、さきたま古墳群出土品が展示されている。
国宝展示室内部については『埼玉県立さきたま史跡の博物館』HPを参照のこと。

常設展示室の入り口付近に関東一円に散在する古墳群*の主要な場所が示されている大きな地形図が壁に架けられている。
*関東の古墳数は38,000基、大和王権古墳数29,900基と数で関東の数が上回っている。
 2008年4月28日、テレビ東京「新説!?日本ミステリー」で紹介


昔、利根川、荒川はひとつであり、その広大な流域の中央部分に「さきたま古墳群」が位置していることが図示されている。「さきたま古墳群」から発掘された石の中には、秩父地方や房総地方(富津)産の石がある。多分船運などで持ち込まれたものであろう。

その図の中でとりわけ古墳が密集しているのが埼玉県富津市の「内裏塚古墳群」。
帰宅してインター念と検索、富津市教育委員絵画が「内裏塚古墳群マップ」を製作、無料配布していることを知り取り寄せた。地図(8,000分の1)には、古墳43ヶ所が図示されており「内裏塚古墳探訪も出るコース」(所要時間7時間半、歩行距離約10km)が提示されている。
次回は、ぜひこの「内裏塚古墳群」を訪ねて見たい。

関東一円の古墳については下記サイトを参照すると、多くの古墳があることに驚かされる。
参考サイト:「関東の古墳 5世紀の前方後円墳を中心に」
        http://www5a.biglobe.ne.jp/~mt2000/kantou_kofun0.htm


さきたま古墳群の「稲荷山古墳」から出土した「金錯銘鉄剣」によって、関東に対する従来からの歴史観は大きく変わった。今回は、関東の古墳時代については調べなかったが、今後の調査テーマとしたい。

「さきたま緑道」を戻る
「さきたま古墳公園」を出て「さきたま緑道」側にラーメン屋があることを往路で確認していたので、そこで遅い昼食。午後2時近くで主人は新聞を読んでいた。我々夫婦が入ると、続々と客がはってきた。腹ごしらえをして、往路と同じ「さきたま緑道」4.5kmを北鴻巣駅まで徒歩で戻る。
北鴻巣駅から大宮駅、大宮駅で湘南快速に乗り継ぎ新宿駅経由で武蔵境駅下車、自宅に戻ったのが午後6時。
ケイタイの歩度計を見ると、25,392歩、最近では珍しく歩数の多い一日が終わった。