2009/05/19 up

鎌倉 衣張山ハイキング〜寺社巡り〜鎌倉駅
    その1
 浄明寺バス停〜分かれ道

期間:2009年5月2日土曜日

鎌倉へいこう
連休中はゆっくり読書の予定であったが、2日土曜日は快晴に恵まれたので中休み。久しぶりに鎌倉に行く。鎌倉には高校生時代からすでに何回も行っている。前回は2004年9月3日であった。この時は浄妙寺の奥の十二所バス停で下りて光触寺〜十二所神社〜浄妙寺(石窯ガーデンテラス)〜報国寺〜杉本寺〜宝戒寺(萩寺)〜東勝寺跡・北条高時腹切やぐら〜鎌倉駅まで歩いた。

カミサンと二人、自宅を朝8時徒歩で出発。武蔵境駅でホリデー・パス(フリーエリア内1日乗降自由2,300円)を購入。JR武蔵境駅から西国分寺駅へ。西国分寺駅午前8時40分発の「ホリデー快速鎌倉号」に乗り込む。連休中ということで混雑を予想していたが、西国分寺駅から座席を確保。
「ホリデー快速鎌倉号」は大宮駅始発の春季・秋季期間限定の臨時列車で、武蔵野線北府中駅の次の停車駅は横浜駅、北鎌倉駅、最終が鎌倉駅で午前9時52分着。

浄明寺バス停下車
鎌倉駅前バス五番乗場の金沢街道方面行きに乗り込んだが満員状態、杉本寺で数人が降りて、我々は浄明寺で下車。
今日の目的のひとつは浄妙寺の奥にある「石窯ガーデンテラス」で昼食を取ること。前回、浄妙寺を訪れた際、本堂背後の階段状の墓地を登っていったら偶然発見したカフェ&レストラン。午前十時少し過ぎたばかり、このレストランに行くにはまだ時間が早すぎる。その前に「衣張山ハイキングコース」を踏破することにした。
この一帯の地名は「浄明寺」。なぜか「妙」が「明」になっている。

浄妙寺一帯の現在の地名は浄明寺町。
浄妙寺周辺は禅の修業場所として、修行者が集まり生活をするようになって浄妙寺村となった。江戸時代になって、浄妙寺中興の祖足利貞氏の戒名が「浄妙寺殿」であるので、尊敬の念から地名を「妙」から「明」に改め、浄明寺村と改められ今日に至っているのだという。

衣張山ハイキングコース
鎌倉は古刹・名刹、遺跡巡りだけではなく、手ごろなハイキングを楽しめるコースが幾つもある。
浄妙寺「石窯ガーデンテラス」に行く前に、衣張山ハイキングコースの行程を次のように組み立てた。

浄明寺(バス停)〜「旧華頂宮亭」〜巡礼古道〜分かれ道〜衣張山〜上杉邸跡〜釈迦堂切通し〜杉本寺〜浄明寺(石窯ガーデンテラスで昼食)

バス停「浄明寺」は金沢街道の浄妙寺入口にある。その道路に沿って滑川が若宮大路の方に流れ下る。滑川沿いを遡ってこの先バスは十二所の手前で鎌倉・逗子ハイランド方面と朝比奈峠(その手前に鎌倉七口のひとつ朝比奈切通へ行くハイキングコースがある)を越えて金沢八景方面に向う。
図‐01 金沢街道沿いの滑川 撮影:2009/05/02

滑川の清流維持の運動が行われていて、清流の中で鯉や小魚が泳いでいるのが見える。護岸には花が咲いている。バス停手前の信号のある交差点の向こう側は「報国寺」。
「報国寺」は足利家時が開基、天岸慧広が開山で、建武元年(1334)の創建と伝えられているが、上杉重兼が開基ともいわれる。本堂の裏手は見事な竹林で「竹の寺」として有名。鎌倉三十三観音第十番。
前回、この寺の竹林を訪れているので今回は通過。
「報国寺」手前の浄明寺二丁目の坂道を約300mほど上って、「旧華頂宮亭」を目指す。

「旧華頂宮邸」
「華頂宮」とは初めて聞く名前なのでインターネットで調べてみた。
伏見宮博恭王三男(華頂宮博忠王弟)の伏見宮博信王が大正15年(1926年)12月7日に20歳で海軍少尉の時に臣籍降下し華頂侯爵家を創設し、同時に華頂宮家の祭祀を承継した。
「旧華頂宮邸」は昭和4年春に華頂博信侯爵邸として建てられた。平成8年5月、鎌倉市が取得し、庭園部分が一般公開されている。平成18年4月には市の景観重要建築物、同年10月に国の登録有形文化財(建造物)に指定された。古典的なハーフティンバー・スタイルの赴きある洋風建築*。
しかし、設計者・施工者不明、立派な建築物を建てた建築家も八十年も経つと全然記録も残っていないということは寂しいことだ。
図−02 旧華頂宮邸 庭園から邸宅を見る。撮影:2009/05/02
旧華頂宮邸の建物概要:
設計者・施工者:不明、構造:木造3階建て、洋小屋組、屋根:銅板葺き
外壁:木骨モルタル塗り、敷地面積:約4,500m2、建物延床面積:577.79m2

ハーフティンバー・スタイル
イギリスでは木造建築のスタイルを、構造面からハーフ・ティンバー、又は色の対比からブラック・アンド・ホワイトと呼ぶ。
ハーフ・ティンバーと呼ばれる理由は:
・木造軸組とその間を埋める材とがほぼ半分ずつだから、
・軸組を構成する木材が丸太を半分に割ったものだから、
・上階(木造)と下階(ブリック等)で構造材が違うから、

これをよく「チューダースタイル」と呼ぶ。

チューダースタイル
16世紀前半頃の英国の建築や家具のデザイン様式
主要構造体は20cm角以上の無垢の木材(ティンバー材)を用いた柱と梁、要所要所にブレース(方杖)を用いることで開放的な大空間を創り出す。急勾配の切妻屋根、そして太い柱や梁、白い壁のバランスが美しい建物。
午前10時開門ということで、すでに正門が開いていたが誰もいない。建物内部は年数回限定で公開されているようであるが今日は閉まっている。入場無料。

建物左側から庭園部に入る。鎌倉名物、谷戸の奥の緑の静寂な空間の中で野鳥の鳴き声だけが響く。鶯の澄んだ鳴き声、庭園のバラはまだ開花していない。庭園の奥に茶室風の家があり門があるが通行禁止。庭園管理の人が入ってきたので挨拶をした。

しばし、谷戸の静寂な空間を楽しんで、往路を戻る。その途中に目立たないが古ぼけた「古道巡礼の道」の案内板。「旧華頂宮亭」へ上ってくる時に確認しておいたのがこの看板。
図−03 「巡礼古道」の古ぼけた標示板 撮影:2009/05/02

この「巡礼古道」案内標識は誰かが親切に掲げてくれたものらしい。ぼやっとしていたら見過ごしてしまう。

「巡礼古道」というが鎌倉からどこへの巡礼道であったのか。
調べてみると、鎌倉杉本寺・杉本観音と逗子の岩殿寺・岩殿観音を結ぶ古い巡礼の道のようである。

図−04 衣張山ハイキングコース
出典:鎌倉古道物語「釈迦堂切通・衣張山周辺」
    http://www.asahi-net.or.jp/~AB9T-YMH/annai/kama1.html


今回考えたコースは上の地図の「報国寺」の下の「宅間ヶ谷」の文字の辺りから右側点線の「巡礼古道」に登り、鎌倉逗子ハイランド団地の縁の尾根筋の「子ども自然ふれあいの森」公園の中を通って、「石切跡」〜「宅間山」〜「衣張山」〜犬懸ヶ谷を下り、釈迦堂ヶ谷に入り、釈迦堂切通を往復、杉本寺、浄妙寺へ歩く。
図−05 巡礼古道らしい登り道 撮影:2009/05/02

「巡礼古道」の標識版の掛かっている掲示板は急傾斜地防災指定地区の看板。民家の奥はすぐに急傾斜の山肌が迫り地崩れ防止のコンクリート擁壁。その階段部分の手摺を伝って登るとタイムトンネルに入ったような巡礼古道の登り道。この古道は昭和13年頃に発見されたものだという。

しばらく登って尾根が近くなってくると突然岩壁が現れる。
図−06 金剛窟地蔵尊 撮影:2009/05/02

鎌倉一帯は凝灰岩(火山から噴出された火山灰が地上や水中に堆積してできた岩石。成分が火山由来であるが、生成条件から堆積岩(火山砕屑岩)に分類される)の岩層があちこちで露出している。掘削しやすい軟らかい岩層である。
その軟らかな岩層を掘り刻んでつくられたこの岩窟は、鎌倉特有の「やぐら」の類なのではないだろうか。
金剛窟地蔵尊の高さは約1.5m、岩を掘り抜いた立像。
地蔵尊の足下は蓮華の台となっていて、その上に履物姿で立っている。衣の襞などがはっきりと掘られているが、お顔は全くのノッペラボウ。削られた形跡がないところを見とお顔は描かれなかのか。あるいは風化したのか。

岩窟前はちょっとした小さい広場、そしてこの広場に通じる山肌の道筋には数十もある庚申塔と彫られた板碑(高さ50cm前後)が山肌に立掛けてある。
図−07 「庚申塔」と書かれた板碑 撮影:2009/05/02

金剛窟前の広場はきれいに掃き清められており、そばに掃除道具一式が置かれていた。誰かが定期的に掃除に来ているようだ。金剛窟地蔵立像についての説明掲示板がないので、その由来と共に「やぐら」*かどうかはわからない。
「やぐら」
鎌倉には「やぐら」と呼ばれる岩窟を掘りぬいた墳墓様式が多く見られる。このような様式の墳墓が発生した理由には、広く鎌倉幕府開府後の鎌倉の地理・人口状況が関与しているとされている。もともと中世期の上流階級(武士など)の埋葬方法は法華堂と呼ばれる堂を建て、そこに葬るという方式をとっていた。法華堂の中には自分の信仰する仏像や位牌などを納めていたようで、供養のための仏堂と墓を一緒にしたものと考えていいだろう。承久の乱**以後、鎌倉が政治的に絶対の権力を持つようになると、政治経済都市としても変貌をとげた。このため、鎌倉の人口は急増、都市として平地の必要性が増えた。多くの武士たちが法華堂様式で葬られると平地が減ってしまうという事態になったと見られる。その結果、軟らかな岩層を掘り削って岩窟を造って墳墓としたものと思われる。
出典:
棟梁源頼朝の墓《法華堂跡》
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page041hokedoato.htm
鎌倉の古道物語 「やぐら」について
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/monogatari_folder/kama-ko1.html


**承久の乱
筆者の中・高生時代の教科書ではたしか「承久の変」と習ったと思うのだが、最近では「乱」というらしい。
安田元久「歴史事象の呼称について」によると、本事件について大正中期までは「承久の乱」の表記が主流だったが、皇国史観の立場から「承久の変」の表記を使わせるようになった。これは、上皇が「反乱」を起こすはずがないという思想的立場を優先させたものである。しかし、「変」は主に不意の政治的・社会的事件に、「乱」は主に武力を伴う事件に使われていることから、戦乱の発生した本事件に「変」の表記は無理があるとしている。第二次世界大戦後は、「乱」表記が主流になっている。しかし、田中卓の『教養日本史』を始め、明成社の高等学校用教科書『最新日本史』、新しい歴史教科書をつくる会の中学校用教科書『新しい歴史教科書』などでは「変」を用いている。
----出典:ウィキペディア

巡礼古道を歩いていると、両側に幾つもの岩窟、「やぐら」と思われるものがみられたし、「庚申」と刻まれた板碑が立て掛けられている。
尾根を登りきると、そこは「分かれ道」。鎌倉逗子ハイランド団地の最高地点にある「子ども自然ふれあいの森」公園である。左方向はパノラマ台を経て法性寺から岩殿寺、逗子駅へ至る道。右方向は衣張山方面である。
図−08 「分かれ道」の小さな標識板 撮影:2009/05/02

今回は「分かれ道」から右側の布張山方面に向うのだが、左側を行くと、法性寺を経て岩殿寺そして逗子駅に至る。

海雲山岩殿寺(がんでんじ)は曹洞宗の寺院。本尊は十一面観音。通称、岩殿観音。
岩窟が自然の社のように見えるところから、岩殿寺と号され、山の斜面に建物が建っている。眺望が素晴らしく、逗子八景の1つ。坂東三十三霊場の第二番目の札所。
寺伝によれば、養老5年(721)、徳道上人が創建し、その数年後、行基が十一面観音像を造立して安置したと伝わる。
岩殿寺
正暦元年(990)には花山法皇が、承安4年(1174)には後白河法皇が参詣したといわれている。鎌倉時代には、源頼朝によって寺領が寄進されたと伝えられ、『吾妻鏡』には源実朝や御台所、大姫らがしばしば当寺に参詣したことが記されている。これは、源頼朝が文覚上人の勧めによってこの観世音を信仰、治承4年(1180) の石橋山の敗戦で房州洲崎に逃れる際に、観世音が船頭となって無事送り届けたとの話があり、頼朝は生涯守り本尊としたといわれる。江戸時代の『観音霊験記』には、この話が絵図入りで紹介されている。更に『吾妻鏡』には、建久3年(1192)3月23日に源頼朝が三浦介らを従えて参拝、また貞永元年(1232)12月18日には観音堂の修理供養が営まれたと記されている。

明治時代、泉鏡花が牛込の芸妓すずと恋に落ち、逗子に滞在していたのは明治35年と37年の夏であり、そのおりこの岩殿寺へ二人は再々足を運んだといわれている。またその後胃腸病で再び逗子の田越に住所を構え、ここの老僧に親近したと伝えられている。後に参詣者の憩いにと鏡花が自ら作り寄進した瓢箪池が観音堂脇にある。山門を入った左手に庫裡があり、この一室で泉鏡花はこの寺を舞台にした小説『春昼』を執筆、門の近くには「普門品 ひねもす雨の 桜かな」の句碑がある。
出典:http://www.7key.jp/data/fudasyo/bandou33/b02_gandenzi.html
その途中に猿畠山法性寺がある。鎌倉入りした日蓮が、鎌倉の松葉ヶ谷に小庵を結び、布教活動を行う。しかし、他宗を激しく批判した為、様々な法難に遭う。松葉ヶ谷の法難で念仏信者に小庵を焼き討ちされた日蓮は、伝説によれば白猿に導かれて、ここ法性寺まで逃れてきたという。
法性寺背後にそそり立つ断崖はお猿畠の大切岸(おさるばたけのおおきりぎし)と呼ばれる。この断崖は人工的に山肌を削った防御施設、断崖の上は平場になっており、兵を隠して矢を射掛けたりした。三浦半島を拠点とする宿敵三浦氏の侵入に備え、北条泰時が造営したものだという。

話がながながと横道にそれてしまったが、次の機会にぜひこちらも歩いてみたい。

ハイランド団地*「子ども自然ふれあいの森」公園は丁度「旧華頂邸」の谷戸、「宅間ヶ谷」を取り囲む分水嶺の尾根筋となっている。公園が尾根筋にあるので「宅間ヶ谷」の下の方から見上げるとこんな尾根の反対側に大団地があるなどとはとても想像もつかない。
*鎌倉逗子ハイランド団地
西武鉄道が1967年2月に宅地造成工事を着工、大々的な団地建設・分譲を行った。鎌倉・逗子両駅からも遠く、鎌倉特有の谷戸を大規模に切盛土して道路勾配も急だ。40年前によくもこんな山間地を開発したものだ。そのために失われた自然や歴史的な遺産も多いことだろう。高度経済成長時代の典型的な宅地造成団地である。

(つづく)