2009/05/19 up

鎌倉 衣張山ハイキング〜寺社巡り〜鎌倉駅
    その2
 衣張山〜杉本寺〜浄妙寺-石窯ガーデンテラス

期間:2009年5月2日土曜日

衣張山へ
細長い「子ども自然ふれあいの森」公園内に入るとすぐの所に衣張山方面と法性寺方面を指し示す道標が立っている。
「分かれ道」へ出てきて団地道路側面に架かっている報国寺への「巡礼古道」の標識も、よっぽど気を付けねば見落としてしまうほどであった。
我々はこの矢印と反対の「報国寺」の方から登ってきたのである。急げば15分だろうが、岩窟や「庚申」板碑を見ながら約30分というところである。

公園内の散歩道に従って進むと、見上げる森の奥の方が「衣張山」らしい。
公園の築山で中学生グループ数名が弁当を広げて昼食中。公園から森の山道に入り一気に上ると「衣張山」山頂手前の開けたちょっとした広場。「宅間山」山頂らしい。
一気に視界が広がって、鎌倉市内、由比ガ浜、稲村ガ崎、その奥に江ノ島。頭を左側に廻らすと、パノラマ台の下の青い海面には多数のヨットが浮かんでいるのが見える。
図−09 宅間山の広場からの眺望 撮影:2009/05/02
図−10 宅間山の仏塔 撮影.:2009/05/02

この広場の樹木の下に小ぶりな仏塔が二つひっそりと並んでいる。
図−11 献納された石 撮影:2009/05/02

仏塔に献納された文字を書いた小振りの平べったい石には「今夜の夢も安らかに」「歩かなければ歩けなくなる 歩けなければ寝たきりになる」と書かれている。この石をここまで持ってきて献納した人の気持ちがわかる。

ひとしきり眺望を楽しんだ後、再び樹林に入り尾根筋の道を登る。山桜の巨樹が何本も目に付く。数分で今度はいよいよ「衣張山」山頂(標高120.1m)到着。

衣張山は、源頼朝が最初に開いた「大蔵幕府」の南東にある。
衣張山の由来は、源頼朝が、暑い夏のある日、この山を白い絹で覆わせ、雪山に見せることによって涼を楽しんだ。いや頼朝ではなく、北条政子が父の北条時政に頼んで白絹を覆わせた、という伝説が伝わっている。
いずれにしても、鎌倉を取り巻く城壁の役目をする小山の尾根筋の高所、警備の要所ではあったのだろう。

中・高年の数グループが黙々と昼食中。離れてひとりもくもくとお握りを食べているオジサンもいる。異様な静けさだ。挨拶をしても「こんにちは」と一言返ってくるだけ。ここには展望台もあり、鎌倉市街を一望できる。いくつかの仏塔が並んでいた。どうやら場違いの侵入者の気分となり、写真を撮る気にもならず早々に山頂から杉本寺方面に下る。「犬懸ヶ谷」である。

事前に収集していた情報では、この杉本寺方面からの登り口は急勾配できついということであった。その通りで植林された杉林、枝打ちもされて管理がよいが階段状の道を一気に下ると約十分で民家が見える。
その民家脇の岩壁にはやはり「やぐら」があった。

谷間が広がるとそこが住宅街、道路に突き当たる。それが「田楽辻子の道」。
その角地に立つ「上杉邸址」の案内石碑。
図−12 「上杉邸址」 撮影:2009/05/02

昭和10年鎌倉町青年団が建てた碑文によれば、朝宗は足利氏満、満兼に仕えた関東管領で、その子氏憲は跡を継いで足利持氏の執事となったが、持氏と不和になり兵を起こすが、敗れて鶴岡別当坊で自殺したとある。

道路の反対側には「田楽辻子のみち」*の標識と由来が書いてある。こちらも黒い石碑だがまだ新しい。この一帯は住宅地化していて往時をたどれるものは何もない。
「田楽辻子のみち」
鎌倉時代に呼ばれていた小路。路名の由来は、路ぞいの釈迦堂前に田楽師が住んでいたとめと伝える。
辻子とは通り抜けのできる小路のことで、十字路を辻という。
「吾妻鏡」などの田楽にまつわる記事に基づいて現在の道筋をたどると筋替橋を起点として宝戒寺裏から滑川を渉り、大御堂ヶ谷・釈迦堂ヶ谷の入口をへて宅間ヶ谷に出て六浦と合流する小路と考えられる。
出典:「田楽辻子のみち」
    http://www.uchiyama.info/oriori/insho/yokotyo/dengaku
/

釈迦堂切通へ

「田楽辻子のみち」を左折して次の「釈迦堂ヶ谷」の道路を上り「釈迦堂切通」に向う。住宅が数軒新築中。その手前の住宅玄関では装飾品のガレージセール、その反対側の家の門前では「手づくり洋服ボタン」販売のテーブルを置いてオバサンが呼び込みを行っている。休日には「釈迦堂ヶ谷」を訪れるものが多いのか商売になるらしい。

200mほど上ると、「釈迦堂ヶ谷」案内板。
図‐13 「釈迦堂ヶ谷」説明板 撮影:2009/05/02

この説明板(昭和63年建)を左へ約100mほど道を上れば「釈迦堂切通」である。
釈迦堂切通の向こうは大町・名越だが、現在は落石の危険があるため通行止。切通近くには車両が通れないように鉄棒が数本打ち込まれている。
一緒に切通に向う人が、昨年反対側から入ろうとしたが人も通行止めとなっていて大回りしたと話しながら切通に来たが、どうやら人は通行禁止とはなっていない。大町側からも人がこちらに歩いてくる。

釈迦堂切通のある北側の谷を「釈迦堂ヶ谷」と呼び、この谷には鎌倉時代に三代執権の北条泰時が、父の義時の菩提を弔うために建立した釈迦堂があったところと伝えられている。現在ではその釈迦堂もこの谷のどこにあったのか、はっきりしていなく、いつ頃廃寺となったのかも資料が残されていない。そのため「幻の寺」といわれ、釈迦堂は谷名となり現代に至っている。

「釈迦堂ヶ谷」説明板にはこの谷に釈迦堂があった由来や、釈迦堂の本尊であった清涼寺式釈迦如来立像が現在では東京都目黒行人坂の大円寺にまつられていると書かれている。
釈迦堂切通
鎌倉の切通としては、鎌倉七口の切通が良く知られている。その七口の切通はいずれも鎌倉からの出入口となっている。しかし、鎌倉の内にも切通は今も多く存在し、その代表格が、この「釈迦堂切通」である。
出典:鎌倉の古道物語「釈迦堂ヶ谷切通」
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/monogatari_folder/kama-ko1.html

図−14 釈迦堂切通 釈迦谷側 撮影:2009/05/02

岩壁に穴が見えるのは「やぐら」である。
図−15 釈迦堂切通内のやぐら 撮影:2009/05/02
図−16 釈迦堂切通大町側にて 撮影:2009/05/02

切通天上部に岩窟が見えるがこれも「やぐら」跡らしい。
釈迦谷切通近くの尾根筋には「北条時政邸跡」、「日月やぐら」、「唐糸やぐら」などがある。

杉本寺へ
釈迦堂切通から往路を戻り「田楽辻子」の小路を通り抜け、滑川の橋を渡って金沢街道の向こう側を左に数十m上ると杉本寺の山門から本堂への登り階段。入場料は大人200円。山門は享保十年(1725)の建立、改修中であった。
山門の仁王像は鎌倉時代の仏師運慶の作だという伝承。観音堂内にも運慶作と伝わる「前立ち十一面観音像」「地蔵菩薩像」「観音三十三身」などがある。
図−17 杉本寺 正面階段(通行止め) 撮影:2009/05/02

山門から本堂へ上る正面階段は相当に磨り減って苔むしており通行止め。
右側の脇階段を登って茅葺の古びた観音堂へ。現在の観音堂は延宝6年(1678)に再建されたもの。ここには前回も訪れた。
杉本寺
杉本寺は奈良時代創建の鎌倉最古の寺。「坂東33観音霊場・札所」の第一番。天平6年(734)、聖武天皇の光明皇后の御願により大臣藤原房前と僧行基に命じ、堂宇を建立し、行基自らが刻んだ十一面観音を安置したのが始まりとされる。
本堂には、行基作の像の他、慈覚大師作、恵心僧都作の3体の十一面観音が本尊として安置されている。鎌倉初期の火災のとき、三体の本尊が自ら杉の木の下に避難して火を避けたという縁起から杉本観音と呼ばれる。
出典:鎌倉紀行「衣張山コース」
    http://homepage3.nifty.com/kamakurakikou/asugimotokdera.html

杉本寺の左手奥の山が杉本城址。この城は鎌倉幕府滅亡(1333)後の南北朝初期(1337)に、足利一族の斯波家長が築いたとか、その他様々な説がある。斯波家長は奥州から南朝救援の為に鎌倉に攻め入った北畠顕家の大軍に攻め落とされている。その時の遺構だと推察される。山門手前で入場料を支払った際、この杉本城址まで行けるのかと聞いたところ、「行けない、何にもない」というので観音堂の上の方へ道は伸びていたが、家が三軒あるだけのようなので引き返した。

いよいよ浄妙寺−石窯ガーデンテラスへ
杉本寺から浄明寺バス停に戻り、浄妙寺山門へと向う。午後1時近くになった。そろそろ石窯ガーデンテラスも昼食時のピークを過ぎただろう。浄妙寺の入場料は大人100円。鎌倉のお寺の入場料はどこも安い。
前回、この鎌倉五山第五位の名刹、稲荷山浄妙寺を訪れている。

浄妙寺は臨済宗建長寺派の禅寺。源頼朝の忠臣、豪勇の士、足利義兼が文治4年(1188年)に創建、初めは極楽寺と称し、密教系の寺院であったが、建長寺開山蘭渓道隆の弟子、月峯了然が住職となり、禅刹となり、寺名を改称したのは正嘉年間(1257〜59)とみられる。中興開祖は足利尊氏の父、貞氏、没後この寺に葬られた。足利義満が五山の制を定めた頃は七堂伽藍が完備し塔頭二十三院を数えたが、度重なる火災等のため漸次衰退し、現在は総門・本堂・客殿・庫裡等で伽藍を構成しひっそりとしている。境内は国指定史跡である。
図−18 浄妙寺総門手前の塔

浄妙寺の総門階段前の西側に宝篋印塔の笠を乱積にした寄せ集め石塔が木陰にひっそりと建っている。最上部は五輪塔の水輪のようなものが乗っている。かなり風化しているが味わいがある。
総門を入ると右手に天正年間に僧が茶を喫する喜泉庵があった。平成三年復興され、一杯500円で抹茶の接待が受けられる。喜泉庵の庭は通路からも眺められ、杉苔を主とした枯山水である。

禅寺なので本堂も極めて質素なつくりで典型的な建物。正面の本堂への道を途中から左折して本堂背後の墓地、浄妙寺の開山塔である光明院跡(足利一族霊廟)には足利尊氏の父貞氏の墓塔といわれる宝篋印塔と、五輪塔・宝篋印塔群がある。浄妙寺パンフレットには「足利貞氏の墓」と説明されており、古びた木製の表札が宝篋印塔の左側に建っている。右側には白い大振りの牡丹が満開である。源氏の「白」を表しているのか。
宝篋印塔には明徳3年(1392)の銘が刻まれている*
足利貞氏宝篋印塔
この宝篋印塔が「明徳三年」に寄進されたことが分かり、元弘元年(1331)9月に没した足利貞氏の墓ではない、といわれている。銘にある「逆修」とは生前に自分の死後の冥福を願って行う供養のことで、この事から考えても、貞氏墓というのは疑問が持たれる。
しかしながら、建立当初からこの塔の位置が現在と同じ場所、つまり足利氏廟所である光明院にあったならば、これは足利氏関連の供養塔であるといえるだろう。
正面には「宝生如来」座像を陽刻、他の三面には梵字を陰刻して、金剛界四仏を表している。
出典:浄妙寺 伝足利貞氏宝篋印塔及び石塔群
    http://sekitoh.hp.infoseek.co.jp/joumyoujisekitou.html

図−19 足利貞氏墓塔 撮影:2009/05/02

浄妙寺墓地の最上段の左上、足利直義創建の大休寺跡に大正時代に建てられた築約80年の元貴族院議員の洋館を改装した石窯ガーデンテラス*がある。イングリッシュガーデンを眺めながらの食事、アフタヌーンティーを楽しむことができる。前回、墓の上部の案内矢印を偶然目にして訪れたところだ。

今回訪れた時、玄関前の広場にロータリーCaffeがオープンしていた。ロータリーの周りにパラソル付きの座席8卓ほど置かれていて、コーヒーを飲みながら鶯の声を聞いている人が多い。
玄関に置かれたパンフレットには「薪をくべた(フランス式)石窯で酵母と作り手が協調しながら時間をかけて、小麦の甘みとホップの酸味を引き出し、素朴で存在感のあるパンを作ります」と石窯パンのこだわりを説明している。

*石窯ガーデンテラスHP http://www.ishigama.info/about.shtml
図‐20 石窯ガーデンテラス玄関へのアプローチ 撮影:2009/05/02

玄関前の椅子には予約待ちの客が座っている。このアプローチには、石楠花、オオベニウツギ、ツツジなどが満開、目を楽しませてくれて待ち時間も気にならない。

午後1時過ぎというのに、玄関前の椅子には予約待ちの客が20人ほど座っていたが、20分ほどでウエイトレスに案内されて建物前面のテラスのパラソル席に着席。「シェフのこだわり石窯パンコース」のメニューは4種類。カミサンと二人、「海の幸の軽い煮込み」(2,730円)と鎌倉ビール(750円)を注文。庭を眺めながらゆっくりと昼食を楽しむ。
図−21 イングリッシュガーデンから眺めたレストラン 撮影:2009/05/02

食事の後はイングリッシュガーデンをゆっくりと巡り、植物を観賞しながらレストランを眺め、湧き水台から水が流れる出る音、とんぼが飛び、小鳥がさえずり、花の香り、風に若葉がゆれて、ゆったりとした気分になる。アフタヌーンティーは午後二時から一人2,800円である。

ガーデンテラスから下って本堂下の二、三台の駐車スペース右奥の小高いところに本寂堂(三宝荒神)その奥の山腹に鎌足稲荷神社がある。
この地に鎌倉の地名の由来ともされる藤原鎌足の「鎌槍伝説」*がある。
「鎌槍伝説」
大化の改新で活躍した藤原鎌足が、鹿島神宮に参詣する際、鎌倉に立ち寄った。夢に現れた老人から「鎌槍をこの地に埋めれば、天下はよく治まる」といわれ、白狐に案内されるまま浄妙寺の裏山に鎌槍を埋めたという。この「鎌槍」から「鎌倉」という地名が生まれたという説がある。
出典:http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page042jyomyoji.htm
鎌足の生誕地については諸説あり、「藤原氏家伝」では生誕地を大和国高市郡藤原(現在の橿原市)、平安時代の歴史書「大鏡」では、現在の明日香村、常陸国鹿島もある。御利益にあやかろうと鎌足神社も全国あちこちにあるようだ。

(つづく)