2009/05/19 up

鎌倉 衣張山ハイキング〜寺社巡り〜鎌倉駅
    その3
 浄妙寺〜二階堂〜源頼朝の墓〜鎌倉駅

期間:2009年5月2日土曜日

鎌倉宮へ
昼食後の午後2時過ぎ、再び鎌倉を歩く。浄妙寺から杉本寺を通り過ぎて鎌倉女子大二階堂学舎の坂道を下り市立第二小学校の角で右折、小道に入りしばらく行くと、鎌倉宮へのバス道路に出る。

鎌倉宮に参拝。拝殿の両側には大きな赤い獅子頭が鎮座している。護良親王が戦の際に獅子頭のお守りを兜に収めていたことに由来するという。
鎌倉宮は、後醍醐天皇の皇子大塔宮護良親王が祭神。建武の中興に尽くしが、足利尊氏と対立、最後は足利直義により、この地にあった東光寺背後の土牢に幽閉され9ヶ月後、直義に殺害された。

明治2年(1869)2月、明治天皇は護良親王終焉の地、東光寺跡に神社造営の勅命を発して創建したのが鎌倉宮、別名大塔宮である。護良親王の墓は鎌倉宮右奥の理智光寺跡の谷にある。

鎌倉宮の左奥の谷、覚園寺への坂道を上る。途中、天園ハイキングコースから下ってきた人々がいた。
なるほどこの道を登って尾根に出て右方向に行けば鷲峰山、天園、瑞泉寺方面、左方向に行けば十王岩、建長寺の背後から名月院、北鎌倉へ行くことができる。

谷の奥が鷲峰山覚園寺、近代以降は真言宗泉涌寺派の寺。元来は浄土、真言、律、禅の四宗兼学の道場であった。鎌倉幕府2代執権北条義時が建立した大倉薬師堂が覚園寺の起源とされる。
3代将軍源実朝が甥の公暁に暗殺されたとき、義時は「御剣の役」を勤めることになっていた。前年の儀式の折、薬師如来の眷属である十二神将のうちの戌神将が北条義時の夢に現れお告げを受けていたので、このとき心身不調を理由に「御剣の役」を辞退し退出、難を逃れたことが薬師堂建立の端緒であったという。
図−22 覚園寺山門 撮影:2009/05/02

二階堂の尾根と尾根の間に深く入り込んだ谷が覚園寺の境内。鬱蒼とした鎌倉時代を忍ばせる自然環境が保持されている。本堂左横に柵と事務所がある。拝観料を納めると、定められた時間に、案内者の先導で、順路にしたがって拝観することができる。

覚園寺から再び往路を下り、荏柄天神社に向う。ここも若い頃一度訪れたことがある。
階段を登ると左側に御神木の大銀杏、樹齢900年といわれる巨樹。御祭神は菅原道真公。
図‐23 荏柄天神社本殿 撮影:2009/05/02

本殿は室町時代の初期に建てられた鶴岡八幡宮の旧若宮社殿を江戸時代に移築したもので市指定文化財。
荏柄天神社
古くは荏柄山天満宮とも称された。荏柄の社号は、天平7年(735)の『相模国封戸租交易帳』などに見える「荏草郷」の”えがや”が後に転じて”えがら”となり、「荏柄」と表記されたものと考えられている。
また、長治元年(1104)、晴天の空が突如暗くなり、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まる。
関東を中心に各地に分社をもち、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三天神社と称されている。
治承4年(1180)、源頼朝はここ大蔵の地に最初の幕府を開いたが、荏柄天神社を鬼門の守護神と仰ぎ、あらためて社殿を造立した。
出典:荏柄天神社HP
    http://www1.kamakuranet.ne.jp/egara/index2.htm

合格祈願、学業成就のメッカとして有名だそうだ。受験シーズンはたくさんの受験生で賑わうという。
その時期は過ぎたが「受験当日早朝祈願の御案内」がまだ社務所横に大きく掲げられている。それとも来年度の早朝祈願の申し込みを早々とやっているのか。

三大天神をインターネットで検索してみたところ、「大宰府天満宮」「北野天満宮」はどのサイトでも出てくるが、三番目には諸説あり、「防府天満宮」(山口県防府)、「小平潟天満宮」(福島県猪苗代)、「大阪天満宮」その他などが自らランク付けして広報宣伝している。「荏柄天神社」もその類なのか。

天神信仰とは天神(雷神)に対する信仰でありもともと各地にあったが、菅原道真が死後「火雷天神」と呼ばれ雷神信仰と結びついたことなどを由来とし、道真の神霊に対する信仰もまた天神信仰と称するようになったという歴史がある。
荏柄天神についても、長治元年、晴天が突如として雷雨となり、黒い束帯姿の天神画像が天降ったという縁起も雷神信仰と道真「火雷天神」が合体して鎌倉幕府が鬼門の守護神としたものであろう。

荏柄天神社から下って茶店天満亭に来ると往きには開いていた店が閉まっていた。まだ三時過ぎなのに早い店仕舞いだ。その天満亭から「源頼朝の墓」の矢印を確認して、右折して小道をたどって、源頼朝の墓に向う。

「源頼朝の墓」
「源頼朝の墓」を訪れるのも三度目か四度目だ。
白旗神社を左手にして、「源頼朝会」の旗が両側に並ぶ階段を登ると、正面に「源頼朝の墓」がある。
図−24 源頼朝の墓 撮影:2009/05/02

これまでは、日本の武家の棟梁の墓としては随分と質素なものだくらいにしか考えていなかった。しかし、今回、階段登り口左側の掲示板を読んでそれが筆者のとんでもない独断と誤解であったことがわかった。

看板の説明は以下の通り(日本語の縦書きの説明の下に、横書きで、英語、中国語、ハングルで同様のことが書かれている)
源頼朝は、治承4年(1180)平家打倒のため挙兵、鎌倉を本拠として元暦2年(1185)に平家を滅ぼしました。
また、鎌倉幕府を大蔵(現在の雪ノ下三丁目付近)に開いて武家政治の基礎を築きました。
正治元年(1199)に五十三歳で没すると、自身の持仏堂であった法華堂に葬られ、法華堂は頼朝の墓所として厚く信仰されました。法華堂は後に廃絶しましたが、この丘の上一体がその跡です。
現在立っている塔は、後に島津藩主・島津重豪が整備したものとされます。
出典:「源頼朝の墓」案内説明版
    (漢字には仮名がふってある)
源頼朝の墓の下あたり、源頼朝は、現在鎌倉市雪ノ下三丁目(聖心侍女修道会・清泉小学校付近)に治承4年(1180)、屋敷を建て、権力を得た後この屋敷内で政治を行った。これがいわゆる大蔵幕府である。源頼朝の死後、頼家、実朝と続き、嘉禄元年(1225年)、頼朝の妻の政子が亡くなり、幕府が宇津宮辻に移るまで、この場所が鎌倉幕府政治の中心であり、その期間は46年間に及んだ。この館の裏山中腹に頼朝が生前、持仏堂を建て、死後その霊を祀った法華堂があった。それが現在の「源頼朝の墓」に上る階段の左側にある「白旗神社」の場所であるという。

頼朝の亡骸は当初大御堂・勝長寿院(現在の鎌倉市雪ノ下4-6-20)に葬られたが、頼朝の持仏堂、彼の死後「法華堂」と称されたここに移された。
勝長寿院は文治元年(1185)に、頼朝が父の義朝を祀るために建てた寺である。別名として、南御堂とも、大御堂ともいわれる。その辺りを大御堂が谷というはこのためである。
北条政子は、貞応元年(1222)7月に境内奥に邸宅を建てて移り住んだ。実質的な権力者、尼将軍の住居を「御堂の御所」と呼んだと伝わる。政子の火葬もこの地で行われたらしい。政子と実朝もこの地に埋葬されたと伝えられるが、現在それらの墓は、扇が谷の寿福寺にある。
勝長寿院境内跡は宅地造成の結果、遺跡は大きく破壊されてしまい勝長寿院跡の石碑が建つのみである。

「源頼朝の墓」に上る。玉垣の中に高さ約186cmの五層の石塔、それが源頼朝の墓である。
その横に「希義公の土と石」と題する説明板が掲げてある。この説明版は今回はじめて読むものである。

その説明文を読むと、
『頼朝と弟希義は、父の義朝の死以降、再会せずに亡くなった。平成6年にお互いの墓所の土と石を交換し、やっと再会させた。』

「希義」という名前もはじめて知った。
希義の母は頼朝と同じ由良御前。平治の乱後、土佐に流罪となり、「土佐冠者」と号する。平家打倒の気運の中で挙兵するが、平家家人に事前に察知され討ち取られた。
熱心な高知の方々の働きかけで「墓所の土と石を交換」が行われたらしい。

安永8年(1779)、頼朝の子孫と自称する薩摩藩主・島津重豪が、石段を設けてその法華堂の上に建てたのが、この「源頼朝の墓」である。そのためか、源氏の「笹竜胆」と島津氏の紋2つが確認できる。
島津重豪が源頼朝の墓を築造した時は、大御堂(勝長寿院)にあった高さ約1mの五輪石塔が移されたともいわれる。その墓は平成元年、何者かによって折られて持ち去られてしまった。下から二層目辺りまでしか残っていなかった。その後、新しい石塔を足したのが今の墓である*
*下記サイトを参考にしてまとめた。
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyahamakisa/36617220.html
 http://www.geocities.jp/bane2161/minamotonoyoritomo.html


源頼朝の墓の右奥の岩を削った階段を登った山腹に玉垣に囲まれて3っのやぐらの墓がある。真ん中に鎌倉幕府の要職を務めた大江広元の墓、左右には北条対三浦の戦い(宝治合戦*)に、三浦に組して法華堂で三浦一族と共に自刃した島津家の祖・島津忠久と毛利家の祖・毛利季光(大江広元の四男)の墓がある。忠久は比企義員の娘・丹後局(頼朝の愛妾ともいわれた)が生んだといわれている。したがって,島津家の系譜も、忠久を「頼朝の庶子」としている。

忠久の墓は、安永8年、島津氏第25代当主、薩摩藩の第8代藩主である島津重豪(しげひで)が祀ったものである。

話は横道にそれるが、重豪は89歳で亡くなった。英邁開明君主といわれる一方で華美な生活を好み、長男斉宣に家督を譲ったが実権を握り続け、斉宣の緊縮財政を嫌って隠居させ、孫の斉興を擁立し後見人としてなお実権を握り続けた。曽孫の斉彬は、25歳まで、重豪に開明教育を受けて育った。

大江広元の墓の下には二代執権・北条義時のものとされる法華堂跡がある。平成17年に発掘調査が行われ、1辺が8.4mの正方形の三間堂であったと推測されている。頼朝の持仏堂(法華堂)の規模もこれから類推できるような規模であったのではないだろうか。その義時の法華堂跡から少し東に入った山腹に、「やぐら」が2穴あり、その1つが義時のやぐらとされている。
北条義時法華堂跡の山裾には三浦一族の墓とされるやぐらもある。
宝治合戦
宝治合戦とは、北条時頼と頼朝挙兵以来の御家人三浦一族三浦泰村との戦いである。
三浦泰村は、将軍藤原(九条)頼経を中心とする反執権勢力に近づくなど不穏な動きをみせていたため、時頼からは危険視されていた。そんな中、時頼の外戚である安達景盛、義景父子らが兵を起こし、一気に合戦となった。敗れた三浦泰村一族ら約500人が法華堂で自刃したとされる。
「源頼朝の墓」を中心とする一帯は、源頼朝・政子による武家政権の確立、実朝暗殺にかかわったとされ、北条執権の地位を確立した二代執権義時、実朝を暗殺した公暁を討ち取った三浦一族の滅亡など鎌倉幕府の歴史が深く織り込まれた土地である。さらに、島津、毛利など明治維新の原動力となった藩の藩祖の墓もあるなど、興味は尽きない土地でもある。

以上は下記サイトなどを参考にしてまとめた。
Area 源頼朝の墓
http://www.j-area2.com/area/kamakura/yoritomohaka.html
鎌倉手帳(寺社散策)
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page041hokedoato.htm
源頼朝 墓
http://kakutei.cside.com/photo/yorito_haka.htm
源頼朝
http://www.geocities.jp/bane2161/minamotonoyoritomo.html


「頼朝の墓」から鶴岡八幡宮に入り、八幡宮の参道に出たところで鶴岡八幡宮に向って参拝、午後も遅くなってきたのにまだ続々と鶴岡八幡宮の階段を上って参拝する人びとと反対方向の出口に向かう。若宮大路ではなくその右隣の小町通りに入って鎌倉駅に向う。両側の食べ物屋やお土産屋に入る人出る人でごった返している中をひたすら駅に向って人を掻き分け掻き分けて進む。

鎌倉駅発16時41分発、宇都宮線小金井行きに乗車、座席を確保。新川崎、大崎、渋谷経由で新宿着17時37分。中央線快速に乗り継いで自宅に着いたのが18時10分過ぎ。この頃JRも随分と便利になった。

本日の総歩数は28,583歩。連休中とはいえJRは往復とも座席を確保、鎌倉駅から浄妙寺までのバスだけが満員だった。しかし、鎌倉駅から鶴岡八幡宮周辺だけは人であふれていたがそれ以外の場所は以外に閑散、これは予想外であった。

鎌倉観光への注文
1.おもてなしの姿勢
鎌倉の歴史的遺産は平成4年に世界遺産の暫定リストに掲載された。鎌倉市では世界遺産登録推進事業を進めている。そのコンセプトは「武家の古都・鎌倉」である。遺跡の発掘・分布調査も積極的に行われている。
鎌倉市は平成15年度に湘南工科大学と、文化財のIT化について協働事業を立ち上げた。デジタル化による文化財の復元やホームページ*の作成を協働で行っている。
*http://www.shonan-it.org/kamakura/

鎌倉市役所によれば、鎌倉の平成20年の入込観光客数は1,934万人、平成19年の1,869万人を65万人上回り、前年比3.5%の増加。8月の鎌倉花火大会に27万人(前年同数)、天園ハイキングコースに年間47万人(前年48万人)と19年とほぼ同数の観光客が訪れたことや海水浴場開設期間中は台風等の大きな影響もなく好天が続いたため、19年を大きく上回る113万人(前年98万人)もの海水浴客があった。
今年もこの傾向は続くだろう。首都圏から手軽に「古都の名所旧跡」に親しむ日帰り観光が出来るという利点がある。他の観光地が年々の入込観光客数の減少で寂れる一方なのにうらやましい話である。

しかし、鎌倉駅前広場を見回した限りでは、外国などで目立つ観光案内所Information Centerがどこにあるのか標識が目に入らない。

近鉄奈良・吉野方面各駅にはその駅を中心としたA4版の散歩コースのイラスト略地図が必ず置いてあり、それを片手に古道歩きなどを楽しむことができる。駅員も丁寧にアドバイスをしてくれる。

衣張山ハイキングコースについてはインターネットのブログ情報などを集めて何とか道を迷わずにすんだ。
鎌倉は有名寺院めぐり以外にもいろいろな楽しみ方がある。そのためのガイドブックも多数市販されているが寺社めぐりとグルメの紹介がほとんど。鎌倉を訪れる外国人も多く、彼らにとってはすぐに見つけられるInformation Centerの大きな[i]マークの看板のある総合案内所が不可欠だ。

市内各地域での周辺案内掲示板や案内標識も極めて不足していて、不親切である。
それでも幾つかの史跡には、鎌倉町青年団が大正から昭和初期に建てた立派な黒い石碑がある。
しかし、漢文とカタカナの硬い説明文である。今の若い人々にはすんなりとは読めないし、まして外国人観光客には意味不明の記号だ。「源頼朝の墓」の説明文のように、日本語、英語、中国語、韓国語の併記をするのが「おもてなし」の第一歩ではないだろうか。

鎌倉市観光協会も江ノ電ビル内にあるようでJRで訪れた観光客には場所がどこだかわかりにくい。
JR鎌倉駅建物内に鎌倉市観光総合案内所も東口左側にあるようだが道路はバス待ち客があふれていてその陰に隠れて分かり難い。鎌倉市役所も観光協会も初めて鎌倉駅に降り立った観光客の立場から見た「観光案内」を見直してもらいたい。

2.ハイキングコースについて
鎌倉は三方を小山に囲まれ、一方は海に面した天然の要塞*である。
天然の要塞
摂政九条兼実の書いた日記には「鎌倉城」と書かれている。入るに難しく出るにも難しい地形である。当初、一般に鎌倉に入るには、稲村ケ崎の様な危険な道を通る他に方法はなく、人や物資の出入りには大変に困難であった。
その後鎌倉と周辺の地域との交通の便を図るべく、海には港(和賀江島)を設け、山には切通を掘削し、外部との往来を容易に出来るようにした。山の切通と坂を新編鎌倉志は「鎌倉の七口」と称している。
ここに云う七口とは名越切通・朝夷奈切通・巨福路坂・亀ケ谷坂・仮粧坂・大仏切通・極楽寺切通を指す。
出典:鎌倉の七口・坂と切通
    http://www.kcn-net.org/kiritosi/index.htm

内部も小山や谷が入り組んでいて、今回訪れた「釈迦谷の切通」のようなものもある。
外敵が容易に侵入できない複雑な地形の天然の要害である。そのため、鎌倉を攻略した新田義貞も軍を化粧坂切通方面、極楽寺坂切通方面と巨副呂坂切通方面に分けて鎌倉を総攻撃した。極楽寺坂切通突破を困難と判断した義貞は、干潮に乗じて稲村ヶ崎から強行突破し、幕府軍の背後を突いて鎌倉へ乱入。鎌倉政権最後の14代執権、北条高時の一族を北条氏菩提寺の東勝寺で自害させ、150年間に及ぶ鎌倉幕府を倒したのである。

今回初めて鎌倉ハイキングコース「衣張山コース」を自分なりにアレンジして踏破した。家族や熟年グループなどでゆっくりと自然を楽しみ史跡を楽しみながら、一日、鎌倉時代の歴史をたどるのも面白い。
下記にそれぞれモデルコース*があるのでそれらを参考にして自分でコースを組み立てるのも楽しい。

鎌倉は戦後の高度経済成長時代、小規模から大規模に至る様々な宅地開発で史跡破壊、自然破壊が進んだ。
「昭和の鎌倉攻め」と言われた宅地開発の波が、聖域である鶴岡八幡宮裏山の「御谷(おやつ)山林」にも押し寄せてきた。開発反対運動がきっかけとなり、大佛次郎氏らを中心とし、”過去に対する郷愁や未練によるものではなく、将来の日本人の美意識と品位のために”「鎌倉風致保存会」が昭和39年(1964)設立された。
現在鎌倉市の風致地区は約2,194 ha(全市域の55.4%)が指定されている。古都法で指定されている区域は、全て風致地区に含まれている。風致地区2,194 haに対し古都法の指定区域は989 haである。
最近は世界遺産登録を目指して景観維持・保護運動も熱心なようなので、「武士の古都・鎌倉」のコンセプトを大切に育んでもらいたい。

*鎌倉紀行ハイキングコースマップ
http://homepage3.nifty.com/kamakurakikou/index.html
鎌倉ぶらぶら 「鎌倉ハイキングコース」
http://www.kamakura-burabura.com/
散歩に行こう「鎌倉アルプス」「鎌倉アルプスPart2」「鎌倉アルプスPart3」
http://www3.plala.or.jp/sanpo/sanponiyukou.htm


おわり