2009/05/23up

黒部〜立山アルペンルート縦断記(1)

期間:2009年5月7日〜5月8日

はじめに
今年3月21日と22日の二日間放映されたフジテレビ開局50周年記念特別企画ドラマ、香取慎吾主演『黒部の太陽』を観て青春時代の感激を新たにした。そして、黒四ダム経由で立山越えをしようと決めた。
早速、ツアー情報を収集して阪急旅行社の『立山黒部アルペンルート2日間の旅』に申し込んだ。
カミサンはすでにこのルートを十年位前に友人たちと踏破したというので関心なし。
1月のトラピクスツアーの折も、以外に独り者の中高年の参加が多かったので、今回は一人で行くことにした。
黒部峡谷宇奈月には初めての訪問、扇沢から黒四ダムまではこれまで二回、二十代と五十代に訪れているが、アルペンルートを縦断するのは初めてである。旅行費用は定額給付金20,000円プラス15,300円(旅行保険込み)で合計35,300円である。

5月7日木曜日
連休明けの5月7日、東京駅に午前6時20分集合。東京駅6時52分発の「あさま503号」で午前8時30分、上田駅着。この日の参加者は、バス二台で合計78名である。
午前8時50分、上田駅出発。坂城ICから上信越自動車道に乗り、上越JCTで北陸自動車道、名立谷浜SAで小休止。黒部ICで下りて黒部川沿いに宇奈月の黒部渓谷鉄道宇奈月駅に12時到着して駅構内でカミサンがつくってくれた弁当をひらいて昼食。
連休明けということで観光客も我々グループのほか数組程度、駐車場もすいていて大型バスは7台駐車していただけだった。

黒部渓谷へ
宇奈月駅(標高224m)出発

宇奈月駅12時50分発のオーブン型普通客車(トロッコ電車)7両の後に特別客車7両を連結して全14両編成の列車に乗って出発、黒部渓谷を遡る。黒部峡谷鉄道は始点宇奈月駅から終点欅平駅まで延長22.1km、トンネル41ヵ所、橋梁22ヶ所。
黒部峡谷鉄道は軌間762mmの特殊狭軌(ナローゲージ)、わが国新幹線の軌間1435mmの約半分である。
我々のツアーは欅平駅の一つ手前の鐘釣駅往復である。終点の欅平駅までは5月1日に開通したばかりで遊歩道等はまだ整備中である。いつ雨が降り出すか分からないような状況なので特別車両(昭和41年製造)に乗り込む。
図−01 特別客車2000型* 出典:黒部峡谷鉄道

*通常A型(特別客車)と呼ばれる密閉型ボギー車。現在24両が稼働中。
 車両寸法:7400×1675×2420(mm)、暖房設備あり、窓の開閉も出来る。

宇奈月〜鐘釣間の特別車両追加料金は片道380円、往復で760円を支払う。
図−02 黒部峡谷鉄道路線図 出典:富山県観光公式サイト*
      *http://www.info-toyama.com/fourseasons/kurobe/summer.html

宇奈月ダムから上流側の黒部川水系の発電所は次表の通りである。
黒部川の宇奈月からから上流側には現在発電所が11ヶ所ある。
図−03 黒部川水系発電所系統図
出典:水力ドットコム『水力発電所ギャラリー 黒部川水系』
http://www.suiryoku.com/w_system/hokuriku/kurobe/kurobe.html#YANAGAWA
R: 水路式 :水路で水を導き落差を得る方式
D: ダム式 :ダムに貯留された水によって増加した水位によって落差を得る方式
C: ダム水路式 :ダムに貯留された水によって増加した水位+水路で導いて得られた落差の両方を利用する方式

電車内では見どころを紹介する放送がある。5月1日からナレーションは富山県出身の女優・室井滋。彼女の案内はとても歯切れが良く軽快で丁寧なアナウンスである。
宇奈月駅を出ると列車はすぐに黒部川に架かる新山彦橋を通って黒部川右岸を進む。
下流側に山彦橋が見える。以前使っていた黒部渓谷鉄道の鉄橋、現在は『やまびこ遊歩道』として利用されている。
図−04 やまびこ遊歩道(旧黒部渓谷鉄道橋) 撮影:2009/05/07

画面右上方のもう一つの橋は水路橋、下流の発電所への送水路
新山彦橋を渡るとき上流側には『宇奈月ダム』*が見える。
図−05 車両内から宇奈月ダム* 撮影:2009/05/07

*宇奈月ダム(国土交通省管轄)
着手:昭和49年(1974)、竣工:平成13年(2001)
形式:自然越流型直線重力式コンクリートダム
規模:堤体高:97.00m、堤頂長:190.00m、堤体積:510,000m3

図−06 源流方面は少し雲が切れてきた 撮影:2009/05/07

列車はいよいよ黒部渓谷を急斜面沿いに時速約20km前後で高度を上げてゆく。
霧が晴れて黒部渓谷奥の源流アルプスの山々が見え出した。新緑が萌えてすばらしい。

これから沿線で最も峻険な谷に架かる後曳橋(高さ60m、長さ64m)を渡る。
かって、入山者があまりの谷の深さに思わず後ろに引き下がったことからその名が付いた。
図−07 後曳橋を渡る鉄道 撮影:2009/05/07

写真は乗車している特別車両から撮影したもの。前方はトロッコ列車群、その後に筆者の乗った特別列車群が続く。

トンネルを抜けると新柳河原発電所。
宇奈月ダム建設によって出来た「うなづき湖」湖畔に建っている。まるで中世の古城のような外観。景観を配慮した設計だというが、黒部峡谷がいつの間にかディズニーランドなったような違和感がある。

古城もどきの構造物は事業者・設計者の自己満足に過ぎない代物だ。黒部渓谷鉄道はその直ぐ側を通る。あまり近すぎてシャッターチャンスが得られなかった。
黒部渓谷鉄道沿線案内の下記アドレスには古城のような発電所をバックに走行するトロッコ電車の写真*がある。
*http://www.kurotetu.co.jp/ensen/index.html

ついで出平駅手前で『出し平ダム』が見えてくる。
図−08 出し平ダム* 撮影:2009/05/07

*『出し平ダム』
着手:昭和55年(1980)、竣工:昭和60年(1985)
形式:越流型直線重力式コンクリートダム
規模:堤体高:76.70m、堤頂長:136.00m、堤体積:203,000m3

このダムの特徴は、日本で最初の排砂ゲートを備えていること。完成から6年後の平成3年、更に3年後の平成6年の排砂では多量の落葉が腐ってヘドロ化した土砂を排出し入善沖の富山湾にヘドロを蓄積させてしまった。その結果、漁場環境を悪化させて、漁業者との間で補償問題を起こしている。急流である黒部川が毎日押し流す土砂の量は膨大である。ダムを作ってもすぐに土砂が堆積しダムの寿命が尽きてしまう。

このため、貯まった土砂を定期的に排出してダムの能力を回復させるのが排砂ゲートである。ダム延命のためということで、豊かな漁業資源を破壊してしまっては折角のアイデアもその効果には疑問が残る。
このダムは発電用ダムで下流の音沢発電所、新柳河原発電所へ水を送っている。音沢発電所の出力は124,000kw/h、新柳河原発電所の出力は41,200kw/hである。

猫又駅を過ぎると、対岸に上流の小屋平ダムから取水する黒部川第2発電所が見えてくる。
図−09 黒部川第2発電所 撮影:2009/05/08

この発電所建物は「富山の建築百選」に選ばれている。設計者は当時最先端のモダニズム建築家、山口文象。
山口はドイツ留学時、バウハウス創立者の建築家ワルター・グロピウスの下で学んだ。
帰国後1930年代に日本歯科医学専門学校附属医院の設計で一躍注目された近代建築リーダーの一人。周囲の自然景観との調和を図った景観を持つデザインを行ったという。

写真(図−09)の発電所へと通じる黒部川を横断する鉄道軌道・橋梁は発電所維持管理用引込み線である。

それにしても上流側は滞砂とともに岩石の堆積もすごい。それだけ峡谷の崩壊が激しいということか。渓谷は更に急峻になって狭くなってくる。残雪がまだ谷を埋めおり、まだ滝水が流れ下る景観とはなっていない。
図−10 残雪に埋まる急峻な渓谷 撮影:2007/05/07

列車は鐘釣橋を渡って左岸側を走り不帰谷が合流する地点が『錦繍関(きんしゅうかん)』、紅葉の名所である。

鐘釣駅(標高443m)到着
宇奈月から列車が登ってくると、東鐘釣山(標高759m)を眺めてすぐトンネルに入り、黒部川本流を「鐘吊橋」を渡って今度は西鐘釣山のトンネルに入って、左側直下に黒部本流をしばらく進むと鐘釣駅。鐘釣駅は、この東と西の二つの鐘釣山に由来する。
13時50分、宇奈月駅から14.3km、約1時間で鐘釣駅に到着。

鐘釣駅直下は黒部本流の急峻な岩石が荒々しく堆積している渓谷。下車して進行方向プラットホームの先端に鐘釣温泉美山荘がある。その背後の庭先に仮設板張の湯船の足湯、代金200円を料金箱に投入して数人がしばしの癒しを楽しんでいる。
そのすぐ先に百貫谷の黒部万年雪見物展望台がある。万年雪ということは氷河である。狭い谷のこと、本場アルプスの氷河の迫力を思い出して、いまいち、迫力不足。それゆえ、写真も撮らなかった。

その先に河原にジグザクと急斜面を降りる歩道がある。河原に掘られた露天風呂が見える。その傍らに青いビニール・テントらしきもの。どうやらそれが脱衣場。観光客注視の中では入浴どころではない。
早朝か夕方、観光客のいない静かなひととき、周りの自然を眺めながら河原を掘り適温での入浴はすばらしいだろう。そのためには美山荘に一泊しなければならない。

鐘釣駅に戻ってプラットホーム下流側の階段の手すりを伝って登ると大きな岩石がせり出している。その岩窟に『鐘釣三尊像』が安置されている。大日如来、釈迦如来、弥陀如来の石仏三体、両側にそれぞれの仏様の名前の旗が風になびいている。
図−11 鐘釣三尊仏 撮影:2009/05/07

巨岩の両側はコンクリート擁壁でしっかりと支えられている。
右壁に由来が書かれている手書きの掲示板が貼られている。
それによると、
昭和11年7月15日、宇奈月町浦山出身の新保フサ女に神告があった。「黒四ダム、発電所建設の工事が始まるから、人間の災難、渓谷や宇奈月町の災害を少なくするために、三尊仏(大日如来、釈迦如来、弥陀如来)を作り、この鐘釣の地に安置せよ」と。彼女は石仏三体を祀った。黒四ダム建設の20年前、彼女は40日間も高熱で生死の間をさまよい回復して得た神告であるという。
彼女は戦前、(大東亜)戦争の始まりとその敗戦、広島への原爆投下を予言して、刑務所へ収監されるなどの苦難に遭遇、戦後は生地の大火、大阪万博、愛本橋(宇奈月、北国街道要所の橋)の流出などを予言し的中させたという。彼女は善光寺参拝250回以上という信心深い仏徒。その生存中、狂女扱いされた母への孝養のため娘さん二人が昭和60年8月1日、この三尊仏のいわれを記したのだという。

鐘釣駅14時57分発の下り電車に乗って往路を戻る。出平駅付近から下方へ軌道右側に平行して冬期歩道トンネルが敷設されていて、小さな明り取入口が次々と見える。冬期、積雪で鉄道運行は休止する。そのため発電所管理作業に通う人々のため人一人がやっと通れるようなトンネルが軌道沿いに設けられている。

本流対岸沿いに、支流草薙川を始点とする宇奈月温泉への引き湯のための管路が敷設されているのが見える。宇奈月温泉の源泉はすべて黒薙駅から600m、支流黒薙川を徒歩で20分遡る黒薙温泉から延々約7kmもの距離を引き湯している。

ダム湖出現で設けられた猿専用吊橋の少し下流側は河原が開けて、日帰り温泉施設『とちの湯』が見える。
宇奈月町「尾の沼体験交流施設」で平成14年(2002)4月に完成オープン。翌年の2005年1月には、雪崩により施設裏の貯湯槽などが壊されたためその年のオープンは5月にずれ込んだ。『とちの湯』背後は尾沼谷、谷の侵食が大規模に進んでいて雪崩も多発しそうな地形、駐車場は手前にありスペースも狭い。「尾の沼体験交流施設」となっている。温泉に入って対岸を走る黒部渓谷鉄道を眺めるのが「体験交流」なのか、冬季は通行不可でアクセスできないような施設、税金の無駄遣いとしか思えないハコモノだ。民間ならこんなところに日帰り入浴施設などわざわざつくらない。

午後4時、宇奈月駅に到着。4時15分、今夜の宿泊地長野県栂池高原に向けてバスは出発。黒部川沿いに国道を下って黒部ICで北陸自動車道に乗り、糸魚川ICで下りる。国道148線、中央地溝帯の西端、糸魚川静岡構造線が縦断するところ。トンネルや長々と続く洞門を通り抜けていく。
長野県北安曇郡小谷村栂池高原のホテルに午後18時30分到着。
本日のバス走行距離は約310km。

(つづく)