2009/05/23 up 黒部〜立山アルペンルート縦断記(2) 期間:2009年5月7日〜5月8日 5月8日金曜日 朝5時起床、直ぐ近くの栂池高原スキー場まで散歩する。霧が晴れて北アルプスの峰々が望める。どうやら今日は悪くても曇り、晴れ間も出ると予想される。 |
||||
図−12 栂池スキー場から北アルプスを望む 撮影:2009/05/08 扇沢へ 午前7時朝食、パスは午前7時50分出発で扇沢に向かう。どうやら天気は良くなりそうだ。 午前9時、扇沢到着(標高1,433m)。これから関電トンネル*でアルプス直下を通り抜けて黒四ダムへ向かう。
笹島建設・笹島信義会長がモデルの主人公は裕次郎が余りに格好良すぎた印象であった。今回の香取慎吾の方がトンネル掘削リーダーらしい地味なムードを出していた。 午前9時20分、関電トンネルトロリーバスで長さ6.1kmの関電トンネルを約16分、赤沢岳(標高2,678m)の直下を走り、黒部ダム(標高1,470m)に到着。ダム湖を囲む山々はまだ白雪に覆われているが青空はない。 |
||||
図−13 立山黒部アルペンルート内交通ガイド 出典:http://www.alpen-route.com/acs-route.html |
||||
図−14 黒部湖、源流方向 撮影:2009/05/08 | ||||
図−15 黒部ダム扇沢側から立山方面を望む 撮影:2009/05/08 黒部ケーブルカー 黒部ダム頂部を約800m歩いて対岸へ。今度は対岸地下の黒部ケーブルカー黒部湖駅(標高(1,455m)から午前9時46分発のケーブルカーに乗って傾斜角度約25度のトンネルを、約800m、標高差373m、5分間登って午前10時、黒部平駅へ到着。 展望台に上って立山ロープウェイを見上げる。 |
||||
図−16 黒部平展望台から立山ロープウェイを望む 撮影:2009/05/08 立山ロープウェイは複線、途中に支柱が1本も設けられていないワンスパン方式。距離は約1.7km、時速約25kmで走行する。標高差は488m。写真中央部に黒い四角がその車両、定員は80名。 このような山岳ロープウェイに乗るのは日本では初めての経験である。 しかし、十数年前にヨーロッパアルプスのモンブランのエギーユ・デュ・ミディ(Aiguille du Midi、正午の針峰)山頂までのロープウェイは車両ももっと大型、景色もすごかった。 モンブランのふもとシャモニー(標高1,035m)からエギーユ・デュ・ミディ山頂駅(標高3,842m) まで、高度差2,807mを途中のプラン・デュ・レギュー(Plan de l'Aiguille、エギューユ峰の高台、標高2,310m)で乗り継いで、それぞれワンスパン方式のロープウェイを合計約20分でのぼった。上部セクションは急峻な岩壁に沿って登るため、高度差1,470mの迫力には圧倒された。夏だったがエギーユ・デュ・ミディは雪に覆われ、霧がかかって、直ぐ近くにあるヨーロッパ最高峰モンブラン(4810.9m)を霧の切れ間にちょっと眺められただけだった。 大観峰(2,316m)へ 午前10時20分発で空中散歩の立山ロープウェイ。約7分で大観峰に到着。 ヨーロッパと違ってこちらは侵食が進んだ火山の立山、三浦雄一郎ならスキーで滑降できそうな斜面だ。 大観峰駅屋上の展望台からは後立山方面の山々を挟んで黒部峡谷、黒部湖が見下ろせる。 |
||||
図−17 後立山連峰と黒部湖 撮影:2009/05/08 正面の針ノ木岳((2,821m)は残念ながら山頂は雲に覆われている。その左、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬方面も残念ながら雲に覆われて山頂が識別できない。二十代前半の夏、単独行で、八方尾根から五竜岳、鹿島槍ヶ岳まで縦走した。 室堂(2,450m)へ 午前11時45分発の立山トンネルトロリーバスで立山直下を通り抜ける。距離は約3.7km、標高差134m、登り勾配で約10分。12時丁度に室堂ターミナル駅に到着。途中、立山断層の破砕帯(ピンクの照明で表示)を通過。この地点幅45mのトンネル掘削は多量の出水で関電黒部トンネル同様大変苦労した。 室堂ターミナルは、ホテル立山と一体となっている構造物*。
倉方俊輔の「ドコノモン100選」(日経BP、2009/05/14)にホテル・ターミナルが紹介されている*。 *(19)大自然と“対決”する標高2450mの宿泊施設:ホテル立山・室堂ターミナル 富山県立山町、1972年 kenplaz 2009/05/14 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20090513/532544/?P=1 室堂で昼食 室堂ターミナル駅は立山側からの観光客と黒部側からの観光客で大混雑。連休明けでこの状態なので連休中はもっと大混雑であったことだろう。駅の屋上で雄山を背景にツアー記念写真を撮って13時15分まで自由散策。 |
||||
図−18 室堂ターミナルから雄山 撮影:2009/05/08 室堂ターミナルの外に出るとガスが切れて最高峰の雄山(3,003m)が見える。数名の登山者が斜面を下ってくるが見える。 寒いと予想していたが風も弱く晴れたりガスがかかったりで輻射熱で雪は解け出して歩くのに苦労する。 室堂ターミナルの喧騒を避けて、雪原の中を約30分歩いて「みくりが池温泉」に到着。雪がなければ室堂ターミナルから徒歩12分ほどである。残念ながら下方はガスが切れず「みくりが池」は姿を見せない。レストランは来客が数名、室堂ターミナル駅とは違って至って静かだ。 |
||||
図−19 みくりが池温泉 撮影:2009/05/08 「みくりが池温泉」レストランで醤油ラーメン700円の昼食。この温泉は標高2,410m、日本一高所の温泉。源泉100%かけ流し。浴室はレストランの奥にある。日帰り入浴は大人600円。宿泊設備(2階)もあり、和室と相部屋タイプ一人一畳もしくは2/3段ベッドがある。 まだまだ寒い季節、湯冷めして風邪を引いたら大変と、大事をとり残念ながら入浴はパス。 12時40分「みくりが池温泉」を出発、往路を室堂ターミナルに戻る。 今度は室堂ターミナルから下方の雪の大谷ウォーク約500mを徒歩で楽しむ。室堂ターミナルから下方500mの高原バス道路区間の片側をこの時期特別開放している。途中、「雪に刻むメッセージ・エリア」、雪壁にさまざまな落書きが彫られている。大谷ウォークも今年は第16回、開放期間は4月17日から5月31日までである。 |
||||
図−20 雪の大谷ウォークにて 撮影:2009/05/08 「立山黒部アルペンルート」は今年4月17日、冬季閉鎖を終えて全面開通した。ルート最高地点の室堂(標高2,450m)付近は雪が高さ15mほど。“雪の壁”に挟まれた「雪の大谷」で散策を楽しんだ。 標高約1,000m地点から室堂(標高2,450m)まで約23kmを、1ヶ月半かけて除雪。今年は平年並み。除雪費用は約1億円。 GPSの活用で道路上を効率よく除雪を行った。過去には雪壁の高さが20mに達した年もあった。 4月25日、ルートを走る高原バスが脱輪して観光客数名が負傷したというニュースをテレビで観た。 室堂から立山駅へ 午後1時50分、室堂ターミナルから高原バスで出発。最前列の座席だったので前方が良くわかる。なるほど、側溝は広く深い、ここにはまると動けなくなる。 天狗平、弥陀ヶ原を下って終点美女平まで距離は約23km、美女平駅まで約50分、標高差は1,473m。麓に近くなるに従って霧がかかって視界不良、残念ながら日本一の落差(350m)の滝称名の滝は見えない。美女平が近くなると沿道に立山杉の巨樹やぶなの大木が霧の中に見える幻想的な風景が展開する。 午後2時50分、美女平駅に到着。ここから立山ケーブルカーで約1.3km、7分で立山駅に到着。 立山駅から長野へ 午後3時15分、扇沢から回送されてきた我々のバスに乗り込み立山駅を出発。 途中アルペン村に立ち寄って海産物のお土産を購入して15時45分出発、立山ICから北陸自動車道に乗り、上越JCTで上信越自動車道に入る。長野ICで下りて1分のところにある「峠の釜めし本舗おぎのや」長野店に到着したのが19時丁度であった。「峠の釜めし本舗おぎのや」は明治18年信越本線開通とともに横川駅構内でおにぎり弁当を販売し始めたのが端緒で、昭和33年には横川駅で「峠の釜めし」を売り出し人気を博した。 長野冬季オリンピック開催(平成10年2月)と善光寺参拝客をターゲットにして、おぎのや長野店を平成9年にオープンした。建物も駐車場も大規模な施設で、1階がお土産品販売と軽食コーナー、2階は予約注文の団体客が「峠の釜めし」を食べる食堂となっている。 昨日夕方、ツアー添乗員に「峠の釜めし」を注文していた我々のツアー客の約半分はエスカレーターで二階に直行、「峠の釜めし」の夕食。注文しなかった筆者は一回の軽食コーナーでラーメンを注文。お土産コーナーも広いが軽食コーナーも広い。それにしてもこんな大規模な施設をいつまで維持できるか他人事ながら心配になる。 20時丁度に「おぎのや」を出発、長野ICから坂城ICで下りて上田駅まで約25分。 上田駅21時12分発の新幹線で東京駅に着いたのが22時40分。中央線に乗り換えて武蔵境駅で下りて徒歩で我が家にたどり着いたのが23時30分。 パックツアーを楽しむ 栂池高原から扇沢、黒四ダム、立山室堂、立山駅と、バスやケーブルカーを乗り継いで一日で帰京できる交通の発達による便利な観光旅行には驚くばかりである。 ひとりで、このルートをたどると、八つの乗物の切符の購入など面倒、今回のようなお任せツアーの方が気が楽だ。 今回参加者の最高齢は一人で参加した82歳のおばあちゃん。ケーブルカーや展望台の階段の上り下りが多い歩きが多いツアーだったが、そのきびきびした元気な姿に感激。ツアーの終わりにバスを降りるとき、みんなから無事アルプスルート踏破を祝う盛大な拍手を浴びた。 本日のバス走行距離合計は約340km。 佐伯宗義と立山アルペンルートの開発 明治27年、立山の麓、芦峅寺生まれの佐伯宗義は昭和5年(1930)に富山電気鉄道(現・富山地方鉄道)を創業。戦前から観光立国を主張し、『富山県一市街化』構想(高志の大観)を揚げ、富山電気鉄道鰍母体にして県下交通事業の統合を図り、また将来的な立山大連峰の観光開発も構想していた。戦後、黒部川奥地にダム建設が計画されると、立山観光開発の好機と、立山開発鉄道や立山黒部貫光を設立、立山有料道路を開設、立山連峰にトンネルを掘り、ロープウェイを敷設、立山黒部アルペンルートを切り開いた「立山の父」である。 佐伯宗義の口癖は「できるかできないかじゃない。やると決めたら、どんなに時間が掛かっても実現させる」という強い信念だった。この彼の口癖は、ゆるぎない事業家の精神を示すものであり、土木技術者の精神にも通じる。 そして、政治の舞台を通し「政治の理念を自分の事業を通じて実現する」という構想の下に、昭和22年衆議院議員(自民党)に初当選、当選8回の活躍をした。 戦犯となった岸信介(元首相)らの復活に歯ぎしりして、『なぜなら戦争責任者であった岸氏が党首や総理になることは、国民の健忘症を助長するものであり』と述べ、相次ぐ中央の地方に対する横暴に強く反発し、中央集権政治、独裁政治は民主政治とは徹底的に対立するものであるとの政治理念持ち、戦争体制を一貫して厳しく批判する硬骨の士であった*。田中角栄的なものとは全く違うキャラクターだったようだ。 *玉生孝久編著『佐伯宗義と自民党』 日本ジャーナル出版 1982年 http://machidaheiwa.fc2web.com/tokushyuu/4-kenpo-related/saeki.html 昭和46年4月、富山県と長野県を結ぶ立山・黒部アルペンルートが全線開通した。構想から25年の歳月を重ねていた。その十年後の昭和56年、佐伯宗義は87歳の天寿を全うした。 立山黒部貫光株式会社は昭和39年設立、出資は、富山県、立山開発鉄道、北陸電力、関西電力などだが、「第三セクター」扱いされない民間企業である。立山黒部貫光、立山貫光ターミナル、立山黒部サービスのいわゆる立山3社の窓口的な役割も果たしている。 「貫光」は何故「観光」の間違いではないのかと調べたら、これは佐伯宗義の造語で「貫」は時間、「光」は空間を意味するとともに、立山連峰を「貫く」という意味を持たせたのだという。同社は平成17年には立山高原バスを運行していた立山開発鉄道も吸収合併した。立山黒部アルペンルート*の交通機関と室堂のホテル立山を総合経営している。 *立山黒部アルペンルートオフィシャルガイド http://www.alpen-route.com/ 立山連峰は魅力もあり、歴史ある山々である。今回はアルペンルートを黒部から立山へと駆け足で走りぬけたが、次回は室堂を基点にして最高峰雄山に登り、北アルプスの眺望を楽しむこと、弥陀ヶ原、美女平や麓の芦峅寺などで山岳信仰の歴史を辿り、明治新政府が発した神仏分離令によって廃仏毀釈がもたらした変化と再生を探ってみたい。 それは、同じような自然と歴史を持つ庄内の出羽三山、月山・羽黒山・湯殿山とも比較研究してみたいという思いがある。 (完) ■ |
||||