2010/02/19 up

八重山諸島への旅

          その1 石垣島一周観光

2010年2月1日(月曜日)〜6日(土曜日)


はじめに

徳島県美浜町でお遍路宿を営む一家の物語、NHKテレビ朝の連続小説『ウエルかめ』の第5週(2009/10/26〜10/31)、主人公のヒロイン波美と勝乃新が黒島を訪れるシーンが放送された。
黒島とはどこにあるかと調べたら、沖縄県八重山諸島で石垣島から高速船で約25分で行けるハートの形をした平坦な小島であり、島のほとんどが牛の放牧場であることがわかった。
住民(220人)の十倍以上もの肉用牛黒毛和種の生産が盛んな島、二ヶ月に一回開催される子牛の競り市には九州や関西地方から買い付けに来る業者が多い。買い付けられた子牛はブランドの神戸牛などに育成されるのだという。

石垣島を中心とする八重山諸島は高速船による通航が頻繁に行なわれており、西表島も近いということで、この冬には避寒旅行を兼ねた長期滞在候補地調査ということで八重山諸島に出かけようと準備に取り掛かった。

八重山諸島の概況
南西諸島西部の島嶼群、先島諸島の一部をなす。八重山列島ともいう
中心となる石垣島、有人島では日本最南端の波照間島、日本最西端の与那国島、その間に竹富島、黒島、新城島、小浜島、西表島、鳩間島、由布島、そして尖閣諸島などの無人島からなる。
石垣市、与那国町、その他の有人島は竹富町で、竹富町役場は石垣市の離島ターミナルの近くにある。
八重山の島々はサンゴ礁に囲まれ、亜熱帯特有の自然景観に恵まれている。かってはマラリアや大津波で多くの人命が失われたり、人頭税という苛酷な税制に苦しめられた歴史を持つ。
「八重山」は現在では「ヤエヤマ」だが、方言では「ヤイマ(国際音声記号では[jaima]と表記)」という。
図‐01 八重山諸島 配置図
出典:http://www.uchinajoho.com/okinawa/okinawaichiran/okinawamap/yaeyama/yaeyama1.htm

八重山諸島概要
図−02 八重山諸島概要
出典:フリーペーパー『やえやまなび 2009年12月〜2010年5月)』
    淡路島の面積が592.17km2であるので、西表島はその約48%、約半分の大きさ、
    石垣島が約三分の一の大きさである。

第一日 2010年2月1日月曜日
この日の朝、東京は寒く、夕方から雪になるという天気予報であった。
ANA127便(ボーイング747−400、565席)で11時30分羽田発、14時20分那覇着。
羽田から那覇までは雲の上を飛び、那覇空港が近くなり下降すると、暗く今にも雨が降りそうであった。
乗換便はターミナルの階段を下りて1階のバス乗場からバスで駐機場に待機している石垣行きの飛行機に向う。
ANA1775便(ボーイング737-500、126席) 14時45分那覇発、15時45分石垣島着

石垣空港は昭和18年、旧日本軍により海軍飛行場として建設された。戦後、米軍統治下に置かれた。昭和31年から民間航空会社が運航、昭和43年には滑走路が延長され、昭和48年には第3種空港として指定された。この頃、増大する航空需要に対応するためジェット化が課題となったが、南側はすでに市街地となっており、北側には史跡があるなど、滑走路を延長することは困難であるため、暫定的に小型ジェット機を就航させることになった。

現在の滑走路は1,500m、ジェット機はボーイング737-400・500・700などが就航している。その為、一部の路線については重量制限等の制約を課すといった課題を抱えている。
1982年には南西航空(現・日本トランスオーシャン航空)のボーイング737-200が滑走路をオーバーランし、炎上する事故が発生した。
紆余曲折の末、現在、白保地区に新空港が建設中であり三年後の春には供用開始予定である。
これについては5日に建設中の空港工事現場を訪れたので別項で報告する。

空港には知人のM氏が出迎えてくれた。M氏は3年ほど前に石垣島に体調を考えて暖かさを求めて単身定住、釣りなどをしていたが一年半ほど前から石垣島でタクシー運転手、観光客のガイドを兼ねている。
M氏のタクシーで石垣島の中心街の手前、新たに埋め立てられた八島埠頭地区のホテルにチェックイン。タクシー料金は850円。

この新興埋立地には、ビジネスホテルが四棟オープンしている。離島桟橋を渡った海側には新しい埋立地・埠頭が建設中である。
夕刻、M氏の案内で、石垣港中心街の飲食店「梅里」で夕食、ご主人は海人(漁師)、折から東京出身のおかみさんは東京に所用で出かけて留守、お手伝いのオバサンとオネイサンがつくる様々な料理をいただいた後、石垣港沿いの市役所通りを歩いて約15分、ホテルにもどる。

第二日 2月2日火曜日
まずは東運輸株式会社*が運行する石垣島一周定期観光バスで巡ることとする。
*http://www.cosmos.ne.jp/~bus/azu_hp2teikan.html

離島ターミナル手前のバスターミナルから毎日、石垣島一周観光(Aコース、9時半発)と半周観光(Bコース、14時発)の二便が運行されている。
バスターミナル午前9時半発のAコースに乗る。東京で事前に予約申込しておいたので料金が一人4,500円のところ4,200円である。
出発までに少し時間の余裕があったので、すぐ近くにある八重山諸島への高速船発着場である石垣港離島ターミナルに向う。明日はここから西表島観光に出かける予定なのでその下見をした。
石垣港離島ターミナルは2007年1月31日に供用開始。それまで不便であった離島への発着が便利になったと評判が良い。浮桟橋は3基。ターミナルの待合ロビーは広く200席を配置、発着状況は大型スクリーンで案内されている。各船会社の発券売場、観光関係や土産、食堂などの業者がテナントとして入居しており、駐車場も77台分を確保している。

その駐車場の道路の反対側には石垣島の植物が植栽されている小さな公園、美崎公園がある。
ガジュマルやハイビスカスその他石垣島の代表的な植物が植えら、名札が付けられている。
その中心に植えられているガジュマルの大木の傍に石垣島から日本各地への距離標識が立っている。
それを一覧表にすると下記の通りである。

 石垣島からの距離一覧表
 
   図−03 石垣島からの距離一覧表

バスに乗り込む観光客は全部で14人。オフシーズンなのでまずこんなところか。
Aコースは、同社唯一のおじさんガイド、地元の前花安勝氏。島言葉の案内と、三線の調べに乗せた島唄で披露するというので楽しみだ。

桃林寺・権現堂
バスは定刻に出発、まず桃林寺・権現堂を車窓から眺める。
古式を感じさせる山門、建物は屋根こそ沖縄独特の赤瓦で葺かれているが、全体の雰囲気は本土の山間にある寺院の趣である。
八重山には仏教の寺社はなかった。そこで琉球に侵攻した薩摩藩は琉球の丁寧王に寺社を建てるように進言したとあるが、島津に威光を示す命令であろう。1614年に建立されたのがこの臨済宗妙心寺派の寺、桃林寺である。当初は真言宗であった。

山門には沖縄最古の木彫像である密迹力士、金剛力士二体の仁王像が祀られている。しかし、当日はこの二体の仁王像はなかった。ガイドの前花さんによれば、九州で開かれている臨済宗の展示会に出張展示中とのことであった。
元文2年(1737)に造られたというこれら仁王像二体は力強さに溢れて迫力があるもので重要文化財に指定されている。

この寺の隣には同時期に建てられたといわれる熊野権現を祀る権現堂がある。
明和8年(1771)の明和大津波により潰滅したが、天明6年(1786)に再建、太平洋戦争で大破。昭和22年(1947)に修復されて現在に至っている。

『唐人墓』
国道390号線沿いの具志堅用高記念館(5日に訪問)を車窓から眺めて、ロッテ千葉マリーンズの合宿しているホテル、練習している野球場の説明を聞きながら観音崎の『唐人墓』を訪れた。公園は整備されており、丘の上の『唐人墓』は如何にも中国風の極彩色である。
図−04 唐人墓 撮影:2010.02.02

中央にはめ込まれた碑文板にはおよそ次のように刻まれている。
『唐人墓には中国福建省出身者128人の霊が祀られている。1852年2月、400人余りの苦力(クーリー)が、厦門(アモイ)港から 米国船ロバート・バウン号でカリフォルニアに送られる途上、辮髪(べんぱつ)を切られたり、病人を海中に投棄されるなどの暴行に堪えかねて蜂起し、船長ら7人を打ち殺した。

船は、石垣島沖に座礁し、380人が島に上陸した。石垣の人々は、仮小屋を建て、彼らに住まいを提供した。しかし米国と英国の海軍が三回にわたり来島し、島に砲撃を加え、上陸してきびしい捜索を行った。

中国人労働者は山中に逃亡したが、百名以上が銃殺され、逮捕され、自殺者、病没者が続出した。島民は深く同情し、密かに食糧や水を運び、中国人側の被害が少なくするよう配慮した。

そして事件処理に関する国際交渉に取り組んだ結果、翌1853年9月、琉球側が船二隻を仕立て、生存者172人を福州に送還した。』
この事件が発生したのは江戸湾へのペリー来航の1年前、リンカーンの奴隷解放宣言(1862年)の十年前の出来事である。

深町英夫・中央大学経済学部教授はインターネットサイト『Searchina』のコラム(2008/10/18)のコラム*でこの唐人墓を紹介している。
*中国に一番「近い」島 第2回
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1018&f=column_1018_003.shtml

石垣島内各地に散在していた「唐人」たちの墓が荒れ果てていることを憂えた、郷土史家で石垣市助役の牧野清氏の発案により、日本復帰が求められる中で将来の日中友好の象徴とすべく、石垣市長を委員長、上述の

林発氏を副委員長とする唐人墓建立委員会が組織された。
台湾人の多くが「唐人」たちと同じ福建省南部に「祖籍」を持つという縁も有ってか、この事業には石垣島や沖縄本島の台湾系華僑が参加しただけでなく、林発氏を通じて中華民国政府も支援を行ない、1971年に唐人墓は完成した。

中央部にはめ込まれた「石垣市唐人墓」という題字は、蒋介石総統(当時)の揮毫したものである。
その後、1980年には、中国大陸から福州市長が唐人墓を訪れて献花・焼香している。また、華僑総会の人々が1982年に全面改修を実施し、近年では春の「清明節」に供養を行なっており、今年は唐人墓自体の整備・改修に加えて、台湾系住民の祭祀のための廟も付設されるという。

この事件は、中華民国(台湾)や、海外華人社会では重大事件として、中学・高校の歴史の授業で必ず取り上げているというが、沖縄以外ではほとんど知られていない。
しかし、2008年3月5日 地元の八重山毎日新聞は社説で概要以下のように論じた。
「唐人墓建立後四十年を経て、老朽化しその改修問題が浮上した平成20年(2008)2月、石垣市立図書館主催の「著書を語る会」が開かれ、元高校教諭で石垣島唐人墓事件*の著者田島信洋氏が、「唐人墓の虚像と実像」と題して講演を行い、これまで伝えられてきた説にあらためてさまざまな疑問や新たな問題提起を行った。
*田島信洋著『石垣島唐人墓事件‐沖縄の苦悩』同時代社 (2000年1月刊)

1971年に建立された唐人墓は米軍統治下で詳細な事実関係を碑文に記載されなかった*が、1982年に改修され、説明文も現在の事件の概要を伝えるものに大幅に書き改められた。

*最初の碑文は琉球政府主席であった屋良朝苗氏が書いた。
人間が人間を差別し、
増悪と殺戮が
くりかえされることがない
人類社会の平和を希い、
この地に眠る異国の人々の霊に
敬虔な祈りを捧げる
碑文は米軍統治下であることを配慮してか、ロバート・バウン号事件には全く触れていなかった*
*陳舜臣著『沖縄の歴史と旅』(PHPエル新書) 「石垣島 唐人墓と島人の心」
http://x77.peps.jp/8131tarou/book/c_index.php?cn=10&tnum=20


田島氏が指摘したのは、実際に英米兵に殺害されたのは3人で、多くは1年7ヵ月余の帰国までの疫病によるものだが、これが128人全員が殺害されたかのように各種のガイドブックやインターネット上などで誤った伝え方をされ、さらに唐人は誘拐同然に集められたクーリーという説があるが、時代背景的には必ずしも奴隷的な労働者だけでなく、知識階級の人々の出稼ぎもあったこと。また漂着や座礁したのでなく石垣を台湾と間違えて上陸した形跡があること、砲撃も威嚇砲撃であったこと。

さらに一方でこの事件を「米英の西側植民地主義者による中国人労働者略取販売に反対する中国人民の闘争史上の重要事件であり、中国と琉球の友好の歴史の証人」とする論文が出る一方で、これを真っ向から否定する論文もあり、研究者間でも「ロバート・バウン号事件」などの名称はじめ事件の見方、評価は異なる点が少なくない。

二度目となる改修は今年12月までに行われる予定だが、それだけに石垣市はその改修を絶好の機会として、それぞれ研究者を一堂に招いてシンポジウムを開くなど、田島氏の提起も含めて事件を徹底検証。その上で説明文も現在のままでよいのか、改めるべきは改めてより正しく後世に伝えていく努力をすべきだろう。
 当時は島の人々も疫病で次々死んでいったが、琉球王府は小国琉球を守るため島の人より唐人を医者に見せるなど大切に扱ったともいわれる。今は日中友好のシンボルともなっているこの国際的な悲惨な事件の背景で、島にも悲惨な歴史があったことも島の子供はじめ島の人々、観光客にきちんと伝えていく必要があるだろう。市の積極的な対応を望みたい。」

2008年5月13日付八重山毎日新聞によれば、同紙社説の提言は無視され、碑文への異議に触れず、総額1000万円(内訳 日本宝くじ協会からの助成金900万円、唐人墓修繕・改築期成会からの寄附金100万円)で実施されることが決った。石垣市の持ち出しはない。期成会が集めた残り400万円は、期成会が東屋のような休憩所「六角塔」を敷地内に整備することになった。

「唐人墓」改修工事は、台湾からの職人を招いて実施され、「六角塔」も建設された。

ガイドの前花氏がこの「唐人墓」は最近全面改修されたものですと、言葉少なに紹介した。
訪れたこの日はあいにくの曇り空、全面改修された極彩色豊かな「唐人墓」を撮ることができなかったのは残念だった。
石垣島から帰宅後、インターネットなどで「唐人墓」建立の経緯や碑文の説明内容について調べてわかったことは、ガイドさんの短い説明の背後に、様々な複雑な問題が隠れているということであった。

軍飛行士慰霊碑
この「唐人墓」公園には、もうひとつの碑が右横奥にあった。

図‐05 米軍飛行士慰霊碑 撮影:2010.02.02

碑文は日本語と米語の二ヶ国語で刻まれている。
碑文
太平洋戦争末期の昭和20年4月15日の朝、石垣島に来襲した米空母マカーストレイトの雷撃機グラマンTBFアヴェンジャー編隊の1機が、日本海軍警備隊の地上放火で撃墜された。

パラシュートで大浜沖合に落下した3名の飛行士は海軍兵士の逮捕され、捕虜となり、警備隊本部のあるパンナ岳麓で、瀕死の暴行を受け、同日夜処刑された。

捕虜の虐待は「捕虜の待遇に関する条約」、(通称「ジュネーブ条約」昭和4年)で禁止されていた。ティボ中尉とタグル兵曹は軍刀で斬首、ロイド兵曹は多数の兵士達の銃剣による刺突で無残にも殺害された。これは戦争がもたらした非常に悲しい事件であった。

 バーノン・ローレンス・ティボ中尉(機長、イリノイ州出身、28歳)
 ウォーレン・エイチ・ロイド兵曹(通信手、カンザス州出身、24歳)
 ロバート・タグル・ジュニア兵曹(砲手、テキサス州出身、20歳)

人道上から日米が協力して、無念の死を遂げた米兵士の御霊を慰めるため、ここ石垣島に慰霊碑を建立する。

碑が日米の平和、友好の発展に寄与し、かつ人間として持つべき平和を希求する心と、決して戦争があってはならないという固い誓いを後世に正しく伝え、世界の恒久平和の実現に寄与することを祈る。

平成13年8月15日
米軍飛行士慰霊碑建立期成会
捕虜になった三人の米軍兵士はその日のうちに処刑された。遺体はいったん埋められたが、その後掘り起こして焼かれ、灰は西表島近海に捨てられた。

犠牲者を弔う慰霊碑の建立祈願祭が戦後60年の節目となる平成17年5月30日、「唐人墓」敷地内で行なわれた。慰霊碑は琉球大学の篠原武夫教授の働き掛けで平成13年(2001)、石垣市と米国の市民が期成会(識名信用会長、ティム・ウィルソン副会長)を組織して建立したものである。

建立場所を提供した大浜市長は「軍隊の本質、戦争の恐ろしさを伝えるために事件を風化させてはいけない。眠っている海が見え、観光客も訪れる場所なのでこの地を選定した」と話した。同年8月15日に除幕式が行われた。

三本の縦型三角形のモニュメントは亡くなった三人を表すものと推察される。

石垣島事件
この事件は「石垣島事件」といわれる。
米兵虐殺事件はかん口令が敷かれていたが、敗戦から間もなくしてGHQへの事件告発の投書で発覚。
「石垣島事件」で極東国際軍事裁判にBC級戦犯として起訴された日本軍関係者は、米第8軍裁判所調書によれば、全部で41名、1審は全員死刑“to be hanged by the neck until dead(原文のまま)”となっていた。
再々審(通称による)で上官7名が死刑の判決、昭和25年4月、処刑された。兵士達は上官の命令ということで刑を免れた。

この裁判で処刑された田口泰正氏についてはノンフィクションの書物*が出版されている。
最後の学徒兵であった田口氏は、学友名簿に「昭和25年4月7日戦死」と記るされている。
何故、戦後の昭和25年に「戦死」なのかを追及したノンフィクションである。
*森口豁(著)『最後の学徒兵―BC級死刑囚・田口泰正の悲劇 』講談社 1993年刊

下記のサイトに「石垣島事件」を詳細に追及した報告が掲載されている。
執筆者の田口汎氏が二十一回にわたってJanJanに掲載したものだが72歳で急逝し未完に終っている。
われらの「内」なる戦争犯罪(1)〜(21)探訪・石垣島事件
http://www.news.janjan.jp/area/0701/0701288996/1.php

沖縄本島と異なり八重山諸島では、石垣島や西表島に米軍の空襲はあったものの、米軍の凄惨な上陸戦闘は行われていないことがわかった。
しかし、「石垣島事件」という悲しい事件があったことを今回はじめて知った。

川平湾へ
唐人墓でしばし散策の後、バスは名蔵湾沿いに進み、半島を左手に山越えして川平湾(かびらわん)の川平公園に到着。グラスボートに乗ってサンゴ礁見学がオプションに組まれているが、全員がオプションに参加。
料金は一人1000円のところ、割引で800円。
川平湾は日本百系にも選ばれている石垣島随一の観光名所である。そして黒真珠の養殖場所でもある。
湾内の海は、光の加減や潮の満ち引きにより刻々とその色を変えるという。残念ながら曇り空でその色の変化が楽しめない。湾口をふさぐように横たわる小島をはじめとする小さな島が湾内に点在し、海中には数多くの種類の造礁サンゴが群落を形成している。
早速、グラスボートに乗り込んだ。船頭さんが、船底に見える様々なサンゴを紹介してくれる。様々な小魚の群、海がめも一匹泳いでいた。さすが船頭さん、海がめが泳いでいるところを事前に確認していたようだ。

約30分でサンゴ礁観賞を終わり、岸辺に戻り、近くの展望台から川平湾全体の景観を楽しむ。
展望台からの川平湾の眺めはすばらしい。展望台背後の森の中を通ると、切り株や黄色く立ち枯れて残骸をさらしているデイゴの姿が痛ましい。病気でやられたという。ほとんど全滅状態である。三月には公園内の歩道に落ちたデイゴの赤い花びらで一杯になるのだそうだが、残念ながらそれを今年の春からはまったく期待できない。ガイドの前花さんによれば、市に予算がなくてデイゴの病気対策、樹中注液消毒が出来ずこの事態に至っているという。
石垣島やこの後訪れた西表島、竹富島では、デイゴの病害による立ち枯れが多いのに驚いた。

黒真珠の養殖
森を下りてバスが駐車している広場には琉球真珠株式会社の川平本店、真珠の直営店舗がある。
琉球真珠株式会社は、昭和26年11月、川平湾において黒蝶真珠の養殖を目的として設立された。会社設立から17年間の悪戦苦闘の末、昭和43年、世界初、黒蝶真珠の養殖に成功した。昭和50年代には真珠の母貝となる、黒蝶貝、白蝶貝の人工採苗の技術を世界に先駆けて開発。稚貝の計画的な量産体制のもと良質で美しい真珠の養殖を行っている。
同社の黒真珠養殖成功の歴史は下記のサイトに詳しい。

黒真珠誕生物語
http://www.ryukyu-shinju.co.jp/born/born.html
参考図書:大浜英祐著『世界初 黒蝶真珠誕生物語 そのふるさと 沖縄の海と風土』


黒真珠はタヒチ(フレンチポリネシア領の島々やクック諸島)、日本では石垣島、西表島、最近ではオーストラリア南の地域等ごく限られた場所で養殖及び天然生息する黒蝶貝から採られている。

黒蝶貝だけしか生み出すことの出来ない黒蝶真珠は、天然の黒蝶貝より40万貝に一個の割合でしか発見できないという希少性のゆえに、古代から珍重されてきた。
クレオパトラがアントニウスとの競演で飲み下した、ナポレオン三世の皇后ユージニアのネックレスになった、ビクトリア女王の王章となった、などと黒真珠にまつわるエピソードは華やかである。

2000年に開催された九州・沖縄サミットで、G8首脳夫人への公式プレゼントとして琉球真珠の黒蝶真珠オリジナルデザインが選ばれた。
首脳夫人たちは当時の主催者、森首相の大盤振る舞いに、黒真珠の華やかな歴史をかみしめて大感激だったことだろう。

ポーザーおばさんの食卓(昼食)
川平湾でのサンゴ礁観賞を終えて、川平湾沿いにぐるっと周って吉原地区、沖縄県最高峰の於茂登岳(標高526m)の麓の斜面にヤマバレ牧場があり、牛が放牧されている。
そのヤマバレ牧場が経営するドライブイン『ポーザーおばさんの食卓』*で昼食となる。
*ポーザーおばさんの食卓 http://www13.ocn.ne.jp/~po-za/

図−07『ポーザーおばさんの食卓』の玄関で出迎えてくれた共に老眼鏡をかけたシーサー夫婦
    雄のシーサーの足許にはメガネが三個も寄贈されていた。 撮影:2010.02.02

「ポーザとは・・・」八重山の方言で料理人や厨房を仕切る人(あるいは包丁)のことを言うのだそうだ。
ドライブインの中には、レストランとおみやげコーナーがある。そのレストランではご近所のおばさん達が八重山 の家庭料理・郷土料理でおもてなしをしてくれる。この日は3人の若いおばさんが働いていた。
レストランから眺める川平湾の海は穏やかで青く透き通っている。曇り空なので紺碧の海と空というわけにはいかないのが残念である。

レストラン眼下の県道79号線沿いにはここ数年間で建築されたらしい別荘風の住宅が並ぶ。
南国の楽園に憧れて大枚(約5千万円)を叩いて別荘を建てた。数年前、二つの猛烈な台風に遭遇してひどい目にあい、自然の猛威に驚いて退散したらしい。三軒が売りに出され、二軒はまだ買い手がついていない

図−08 「ポーザーおばさんの食卓」のウッドデッキから川平湾のリーフエッジを望む
      県道沿いに、住宅が連なるが、住人は不在か逃げ出したか?閑散としている
      撮影:2010.02.02

メニューはヤマバル牧場自慢のヤマバレ牧場牛(石垣牛)煮込みハンバーグ、汁物は八重山ソバ、石垣産黒紫米(赤米)ご飯など盛り沢山、海を眺めながらゆったりした時間を過ごした。

ヤエヤマヤシ群落
午後一時過ぎにレストランを出発、海岸沿いに県道79号線を約10分ほど走り、米原集落の手前の十字路で右折してヤエヤマヤシ群落公園に到着。
バス駐車場から整備された歩道を数分登ると、ヤエヤマヤシの群落の直下に到着。

図−09 ヤエヤマヤシ群落 撮影:2010.02.02

図−10 ヤエヤマヤシの根 撮影:2010.02.02

ヤエヤマヤシは石垣島の於茂登岳の裾野と西表島だけに分布する固有種で国の天然記念物(に指定(昭和47年5月15日)された。樹高は10m〜15m、なかには樹齢200年以上のものもある。写真のヤシも樹齢200年を越えているといわれている。このヤシの特徴は極めて硬いこと、そしてその根に特徴がある。ミミズのような枝根が大樹を支えている。この群落でもすでに寿命が尽きて倒壊したものもある。樹木の中身が空洞化して倒壊、その長い寿命を終える。あまりに硬くて、木材としては利用できない。

ヤエヤマヤシの学名については、昭和44年(1969)、ヤシ科植物研究家の権威、アメリカのコーネル大学のムーア博士が、それまで日本の研究者、初島博士が「グルビア属」と命名、発表していたのを、そうではなくまったく新しい属(一属一種)であるとし「サタケンチア・リュウキュウエンシスH・E・MOORE」と命名、初島博士の命名を改訂した。「サタケンチア」とは、ヤエヤマヤシの研究に情熱をかけた佐竹利彦氏にちなんだもの。この米原ヤシ林の近くには「佐竹利彦記念館」が建てられている。

ここ米原海岸はキャンプ場、海水浴場として人気のあるところ、石垣島随一のシュノーケリングを楽しむことができるサンゴ細砂の白浜である。岸辺から100mほど沖のリーフエッジまでサンゴや熱帯魚の群泳を観賞できる。

船越から玉取崎展望台へ
米原から海岸沿いに進み、吹通川に架かる橋を渡りながら、上流側の両側はマングローブの林である。カヌー遊びができる。ヤシ蟹取りの名所だそうだ。
これを過ぎると、左手の山側に三角円錐状の特異な独峰が見えてくる。これは野底岳、標高282m。さらに進んで下り坂、伊原間(いはるま)の船越漁港が見えてくる。
ここ船越は石垣島でも最も幅が狭くくびれたところで左側が東シナ海、右側が太平洋、その間の最も狭いところの直線距離が数百m、むかし、太平洋側から東シナ海側に船を持ち運んだり、その逆も行なったりしたので船越と呼ぶようになったと、ガイドの前花氏の説明。
県道79号線は太平洋岸沿いの国道390号線の終点と平久保半島への県道206号線の丁字路にぶつかる。
バスは、太平洋側の国道390号線をちょっと南下して、玉取崎展望台に到着。
展望台の東屋から左側に平久保半島、右側は伊野田方面、両側に大きな弓型の浜が続く。
図−11 玉取崎展望台から平久保半島方面 くびれたところの左側が船越漁港
      撮影:2010.02.02
図−12 玉取崎展望台のハイビスカス、背景は伊野間方面 撮影:2010.02.02

玉取崎展望台からは太平洋の沖合約100mほど先にリーフエッジが見える。大干潮時期にはリーフエッジまで歩いて行けるので潮干狩りが盛んである。ガイドの前花氏によれば、石垣島には漁業権はないので誰でも無料で潮干狩りが出来る。あまり欲張ると袋が重くなり過ぎて、途中で捨てながら戻ることになるのだそうだ。

バスターミナルへ
玉取崎展望台で太平洋岸の眺望を楽しんだ後、建設中の新石垣空港を海側に見ながら白保集落を通り抜け、ガイドの前花氏が明和8年(1771)の八重山地震津波を説明する。伊野田の漁師が網にかかった人魚を助けた。人魚はお礼に大津波が来るから逃げなさいと助言、漁師は白保の役所にその旨を届け出たが相手にされず、白保一帯は大津波に飲み込まれたという。
石垣島全体で9,000名の死者が出た。波は標高30m弱まで上がり津波石を多数打ち上げた。津波で田畑が壊滅した。日本自然災害史上の四大津波の一つである。
明和大津波については詳細は下記のサイトに詳しい。

1771年八重山地震津波(明和の大津波)
http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/EQ/1771yaeyama/


宮良川を渡り、石垣空港の左側を通ってこのあたりから市街地となる。バスターミナルに午後2時に帰着、観光バスツアーは終了。

石垣島鍾乳洞
バスを降りてまもなくM氏がバスターミナルに迎えに来てくれたので石垣島鍾乳洞に向う。
バスターミナルから来るまで十数分、市街地を抜けて生コンプラントの先の岡の奥にある石垣島鍾乳洞に到着。入場料は一人1050円。
図−13 石垣島鍾乳洞入口 竜宮城の入口のようだ 撮影:2010.02.02

地元では「マリアイザー」として知られていたが、昭和48年(1973)に愛媛大学学術探検部の調査が行なわれた。調査の結果、この鍾乳洞は全長3.2kmと発表された。日本第7位の長さである。
以前は竜宮城鍾乳洞と呼ばれていたが、2002年11月から『石垣島鍾乳洞』と改称された。
鍾乳洞は約660mが通路や照明、イルミネーションが整備されて公開されている。
図−14 石柱の誕生 撮影:2010.02.02
図−15 小象鍾乳石 撮影:2010.02.02

隆起サンゴ礁でできた島の石灰岩層が5〜20万年前に浸食されてできた鍾乳洞である。石筍、石柱のほか、サンゴや貝類の化石を見ることができる。広い天井を持つ大きな地下空間が蜂の巣状につながって迷路のような鍾乳洞である。水琴窟、秘宝の広場のイルミネーション、乙姫御殿、竜宮殿、仙境の広場、神々の彫刻の森、落ちてたまるか(落ちそうで落ちないでひっかかっている受験石)、長寿の湖という広い水面など、迷路をたどって楽しむ。石筍の数は約70万本で日本一を誇ると宣伝しているだけあった、その数は確かに多い。30分ほどで出口へ。お土産屋とレストランがある。出始めたピーチパイナップルの即売も行なわれていた。

石垣島鍾乳洞見学を終えてホテルに戻る。

つづく