2010/02/22 up
(仲間川クルーズ・由布島・西表島温泉) 期間:2010年2月1日(月曜日)〜6日(土曜日) |
|||||
第三日 2月3日水曜日 今日は日帰り西表島観光に出かける。『西表島・由布島と西表温泉コース』予約していた。料金はランチ・送迎付で一人12,500円、東京で事前予約の割引が500円。 ホテルで朝食を済ませて徒歩で石垣港離島ターミナルへ。 高速船で西表島大原港(仲間港)へ 午前8時半発の八重山観光フェリー社の高速船で出発。速力は30〜40ノット、船内はほぼ満員。 石垣港からの離島高速船航路はどの航路もダブルトラックもしくはトリプルトラックとなっているので、各社の高速船は5分間隔位で同じ航路へ出発して行く。 各離島への高速船時刻表は観光客にとってはとても便利に組まれている。オフシーズンの現在、空席の多い高速船もあり、何時までこの複数の船会社による熾烈な競争が続けられるのか疑問である。 高速船数隻がほぼ連なって出航して行く。我々の乗った船はすぐ正面の竹富島の左側を迂回して一路約20km先の西表島大原港(仲間港)に向う。上原港行きは気象条件が悪く休航。大原港に約40分で到着。後続のもう一社の高速船も続いて到着。 出迎えの西表島交通の大型観光バスに乗り込んで約5分、西表島観光センターへ到着。お土産品コーナーでは西表島産の今朝製造されたという黒砂糖が販売されている。 10分ほどのお土産休憩時間が過ぎて同センター裏へバスで仲間川へ下る。数分で仲間川遊覧船船着場に到着。 仲間川マングローブクルーズ 仲間川マングローブクルーズの遊覧船に乗り込む。 仲間川に架かる仲間橋をくぐっていよいよ両岸にマングローブ林が広がる。 |
|||||
図‐16 仲間川の上流へ 撮影:2010/02/03 仲間川は西表島南岸に聳える南風岸岳(標高425m)付近が源流、しばらく北流した後、海岸に並行して東へ流れる。全長約13・5km。全流路のうち、河口側半分ほどは勾配が緩やかで、蛇行しながら流れている。 中流左岸の斜面にはヤエヤマヤシが群生し、国の天然記念物に指定されている。下流にはオヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギなどからなるマングローブ林があり、仲間川天然保護区域としてこちらも国の天然記念物となっている*。ちなみに西表島のマングローブは4科6種である。 *出典:ウィキペディア 河口から上流約6.5kmほどにかけて広がるマングローブ林は全体で約300ヘクタールだと船頭さんが説明する(資料によればその三分の一の100ヘクタールという数字もある)。 そして、マングローブの種類を説明してくれるが、我々観光客にはその識別はむずかしい。 |
|||||
図−17 観光を終えて河口へ下るクルーズ遊覧船とすれ違う。 撮影:2010/02/03 | |||||
図−18 マングローブの林 満潮時で根が見えない。 撮影:2010/02/03 | |||||
図−19 アダンの群落、実が付いているが食用になる。撮影:2010/02/03 これは昨年の春、小笠原南島ツアーで見て知っていた。 遊覧船が上流に進むにしたがって川幅が狭くなり右へ行ったり左へ行ったり蛇行状態となる。 十数分で山肌の高所にサキシマヤシの群落がみえる。その手前の下の方に建物が見えてくる。船頭さんがあれは民家ではなく、仲間川展望台だと、説明。そこへ登る道の桟橋を通りすぎる。この桟橋から歩道を500mほど上ると仲間川の流れとマングローブの林が一望できる。 仲間橋を渡った大富集落からの陸路トレッキングコースでこの点望台に到達することが出来る。 『仲間川のサキシマスオウノキ』(先島蘇芳木) さらに上流に進んで遊覧クルーズ最上流地点(遊覧船乗船地点から約6.5km上流)の桟橋に接岸。 上陸してすぐ近く数十m先にクルーズの目玉である『仲間川のサキシマスオウノキ』を見に行く。 |
|||||
図−20 仲間川のサキシマスオウノキ 撮影:2010/02/03 この巨木は昭和57年に発見され、日本最大といわれ有名になり仲間川クルーズの目玉になった。 マングローブ林の湿地帯にあり整備された観賞用の歩道(木柵と木板)の外には下りられない。 手前の薄汚れた掲示板に以下のように説明されている。 |
|||||
|
|||||
図−21 真新しい林野庁沖縄森林管理署の掲示板 撮影:2010/02/03 このサキシマスオウノキの板根地際の周が約35m、板根の高さは最大約3m。 板根の地上部分は1年に1〜数mm程度、高さが成長する一方、地下にはわずか20cm程度しか入っていないという。この根は粘りがあって機械的に強いので、かつては船の舵の材料として用いられた。 サキシマスオウノキの見学を終え、遊覧船に乗り込んで仲間川を下る。すれ違った遊覧船が8隻以上、水路は観光客で大賑わいである。 ところが船頭さんは浮かぬ顔、昨年に比べて今年の観光客数は四分の一に激減しているそうだ。 約50分の仲間川クルーズも終わりに近づいた。往きに川幅約200mの仲間橋付近は全面が水面であったが、遊覧船発着場に戻る頃には川幅が数十mとなって干潮に向ってどんどん潮が引いている。赤い川底がどんどん露呈して来た。丁度良い時間帯にクルーズを終えることが出来た。 筆者は三十代前半に、ブラジル・アマゾンに二年間、フィリピン・ミンダナオ島に三ヶ月間、インドネシア・カリマンタン島に一年半、仕事で生活していた経験がある。それゆえ、仲間川のマングローブの林には懐かしい記憶が蘇った。林にワニがいないこと、小鳥が少ないこと以外はこれらのマングローブ林と大差はない。 由布島へ マングローブ・クルーズを終えて観光バスに乗り込む。西表島ではバスの運転手さんがガイドも兼ねると自己紹介して、仲間橋を渡り大富集落を過ぎて道路工事中の林間を抜けゆっくりと海岸沿いの道路を走りながら周辺の説明をして行く。古見集落の立派な古見小学校を過ぎて美原集落で右折、海岸に到着。曇りなのに紫外線が強く眩しい。夏の快晴時には紫外線と暑さのシャワーの凄さはこんなものではないだろう。 これから水牛車で由布島に渡る。距離は約400m、水牛車で約15分、歩けば5分である。しかし潮の干満でいつでも歩けるというわけではない。満潮時は水深1mにもなる。由布島は海抜1.5m、周囲2.15km、平坦な島である。 「ゆったりとした気分で海上を水牛車にゆられて……」というのが観光の宣伝文句だが、水牛車は相当に年代もので水牛がバシャバシャと海水を進み、水牛車はギイギイゴトゴトと音がして揺れるので「ゆったりした気分」とはいかない。水牛車には御者の後に牽引する水牛の名前が看板に書かれている。 これらの水牛は台湾から70年ほど前に連れてこられた雄の「大五郎」と雌の「花子」のひとつがいの水牛が繁殖して現在三十数頭の大家族となっている。もともとは稲田の耕作用に使われていた。 水牛車の御者は中ほどでやおら三線を取り出して水牛車の天井裏に貼り付けられている歌詞の民謡を二曲つづけて歌ってくれた。なかなか歌の上手なおじいだった。 |
|||||
図‐22 由布島を往復する水牛車 撮影:2010/02/03 上記写真の左端に電柱が由布島に並んでいる。水牛車に乗っていると、その電柱付近を長靴姿で歩いている植物園の職員がいた。 現在、由布島全体が亜熱帯植物園となっている。 多数の椰子の木や様々な熱帯植物が植えられ、名札が付けられている。しかし、どこか野暮ったい植物園である。 由布島に何時頃から人が住んでいたかはわからない。戦後は昭和22年(1947)に竹富島や黒島からの人々が入植した。昭和23年には小学校も作られ、一時期は人口が100人になった。植物園のほぼ中央に小学校跡の史跡柱が立っている。由布島は平らで風通しが良かったので、マラリアを媒介する蚊が少なかったこともあり、対岸の西表島に水田を作り、由布島の家で寝泊りをするという生活が行われていた。 しかし、昭和44年の超大型台風「エルシー」で島全体が水没する被害を受け、多くの死者を出し、甚大な被害を被ったことで、ほとんどの島民は対岸の美原へ移住した。 しかし、西表正治氏夫妻*は由布島に残り、ハワイのような夢の楽園にしたいと願って、道を整備し、椰子を植え、草花を植え、昭和56年には遂に植物楽園をオープンさせた。 それが現在の由布島亜熱帯植物園である。園内にはお土産販売とレストランの建物はあるが宿泊施設はない。 *森本和子著『楽園をつくった男―沖縄・由布島に生きて』 アースメディア; 改定版版 (2002/10) |
|||||
図−23 植物園のブーゲンビレア温室 撮影:2010/02/03 冬季は外ではダメなようで、温室の中で各種のブーゲンビレアが満開だった。 由布島への上陸地点から真っ直ぐ歩いて反対側の浜に出ると、目の前にはNHK朝の連続小説「ちゅらさん」で一躍有名になった小浜島である。 |
|||||
図−24 由布島海岸にて 背後は小浜島 撮影:2010/02/03 西表島は米軍の対ベトコン演習場だった 由布島水牛車観光を終えて、バスに乗り西表島温泉に向う。 途中の道路際にカンムリワシが枝に止まっているといって運転手さんがバスを止めた。 どれどれとカメラを取り出したがタイミングを失してシャッターチャンスを逃がしてしまった。 道路工事中の場所で対向車待ちで停車した。 バスの運転手さんの説明によれば、イリオモテヤマネコ用の横断暗渠を建設中。 一ヶ所の工事費が一千万円、現地の建設業者を潤している。 施工した暗渠の効果を問われて、林野庁は完成した暗渠に監視カメラを設置したところ、確かにイリオモテヤマネコの通過を確認した。そのため、勢い込んで暗渠建設と監視カメラの設置の予算が大幅に増加して工事があちこちでなされた。そのうち監視カメラには人間の顔ばかりが写るようになってしまったので、監視カメラを取り外したようだと説明してくれた。 確かに道路際には『イリオモテヤマネコ横断注意』の標識や『カンムリワシのためのスピード注意』標識がやたらと多い。しかし、西表島全体でカンムリワシは約200羽、イリオモテヤマネコは約100頭生息しているというが、この大きな島でレンタカーがほとんどでそんなに交通量があるとは思えない道路際の二種類の標識はちょっと過剰ではないだろうか。 美原から先の古見岳(西表島最高峰469.5m)の山麓一帯は黒牛の放牧場となっている。どうも山容が荒れているなと感じたら、バスの運転手さんが、この辺一帯は以前米軍基地であったところだという。 帰宅後、調べてみた。ベトナム戦争時代、沖縄の米軍がこの西表島で対ベトコン戦の実弾演習を繰り返していたらしいことがわかった。
西表島は日本最南端の秘境!だというのが観光宣伝。秘境ということはそれだけ人間が生活するのには厳しい自然があるということでもある。だが決して「楽園」などではない。 熱帯ジャングルで最も恐いのはどこでも猛獣毒蛇ではない。猛獣毒蛇を多数養えるような豊かなジャングルなどほとんどない。ジャングル内は小さな昆虫類、吸血中類がうようよ生息している。それがジャングルで人間が生活するうえでの最大の障害となる。ヒルは忍者のように木の枝から音もなく落ちて人間の皮膚に吸い付く。 そのうえ、ダニやムクインといった吸血虫がいつの間にか衣類や身体にへばり付く、という恐怖の体験を筆者は、アマゾン、ミンダナオ、カリマンタンで体験した。猛獣や毒蛇は人間を感知するとたいてい逃げていく。ジャングルに生活する人間は視聴覚が極めて鋭敏、彼らが先頭に立って案内してもらってジャングルを巡れば、猛獣は逃げ出す。 西表島の悪* 西表島では昔から『雨が三粒降ったら川を渡るな』といわれている。鉄砲水がどっと支流から一気に流れ出す。 森林斜面の表土が崩れて急流を下り河口に堆積し、それがマングローブ林を繁茂させ、サンゴ礁の生育を妨げる。 西表島全域に出没するヤマビルは体長約10mm。ヒルの大群、ブヨの大群、アブにハチ、ダニなどいろんな吸血虫、サキシマハブ、イワサキベニヘビ、イワサキカレハガ、オオムカデ、サソリ、毒グモなどの有害動物がジャングルに生息している。かってマラリヤの猛威で廃村化したところも多い。 なるほど、ベトナムのジャングルと自然条件は似たようなもの、恰好の演習場となったのではないだろうか。 *参考サイト:西表島の悪 琉球大学ワンダーフォーゲル部OB会 http://skillet.jp/ruwv/iriomote/aku.html |
|||||
西表島温泉 古見岳山麓の放牧場を過ぎて高那のホーラ川を少し山側に入るとネイチャーホテル・パイヌヤマリゾートである。日本最南端の温泉があるというのが宣伝文句である。 パイヌヤマとは八重山方言で『ぱい(南)ぬ(の)まやー(猫) 』ということのようである。 山形温泉王国であちこちの温泉を楽しんでいる筆者にとっては、見逃すことが出来ないスポット。 このホテルの西表島温泉に入るのを楽しみにしてきたのである。 ちょうど十二時を過ぎて昼食時間。我々観光グループはこのホテルのレストラン『サミン』で昼食。 珍しい食材を使った独創的な料理で知られているのだという。この昼食と入浴代金はツアー料金に含まれている。森の中のレストランといった感じの中で昼食は箱に入っている「西表祭膳」である。 あるHPによれば下記の通りのメニューである。筆者は料理通ではないので目の前の重箱の珍しい料理を黙々と食べただけであるが、それらしきものを全品食べたようだ。
昼食後、上原港の先の浦内川コースに行く観光客はバスに乗り込んで出かけていった。 残ったのは筆者とカミサンだけ。彼らが浦内川から帰ってくる3時半までゆっくりと「西表島温泉」での入浴を楽しむ。 |
|||||
−25 西表島温泉外湯 手前がファミリープール、奥の東屋が「やまねこの湯」 左側の囲いがサウナ風呂の建物、その奥に4ヶ所の露天風呂があり、噴湯 を吹き上げていた。撮影:2010/02/03 西表島温泉は日帰り温泉でもあり、料金は一人1500円。宿泊客ではない人々が訪れて入浴していた。 温泉は建物の中の内湯と露天風呂。建物から出たところが小公園となっている。一番手前がファミリープール、一番奥には大型東屋の大露天風呂‐やまねこの湯。その手前に露天プロが4ヶ所配置されている。内湯の建物に隣接して岩屋サウナがある。サウナ室はガラス張りで正面に山が見える。サウナ風呂内の温度計は52℃を示していた。 これら露天風呂に入浴する時には水着着用(男女混浴)となっている。展望風呂もあったようだがどこだか分からなかった。 筆者が屋外の露天風呂に入った時には二人しかいなかったが、その後数人が入浴してきた。 どうも内湯から外湯への通路表示がハッキリ明示されていないので、はじめて訪れた者はまごついてやっとのことで外湯にたどりつくようだ。 西表島温泉はナトリウム・カルシウム硫酸塩泉(低張性中性温泉)、泉温は32.2℃。それを41℃に加熱している。やや温めの温泉である。 カミサンは水着を持参しなかったので内湯で入浴、女性用の内湯にも露天風呂がありなかなか良かったという。 ネイチャーホテルと宣伝するだけあって、水の清らかなホーラ川の流れを巧みに生かしたホテル棟の配置となっている。 レストランから庭に降りると清流が流れ木橋を渡った向こう側には椰子の木が高くそびえている。 植栽されているツツジや椿が満開であった。 カミサンは大変気に入った様子で、ここなら数日ゆっくりと滞在したいという感想であった。 ホテル棟はスタンダード(21室)、デラックス(4室)、リゾート(4室)と小規模であり、静かに過ごせそうだ。 午後3時半、バスが迎えに来てくれて乗り込み、往路を戻って大原港へ。 大原港頃4時40分発の八重山観光フェリーの高速船に乗って約40分、石垣港に戻る。 今日は上原港への高速船は気象条件が悪く欠航となったようだ。ホテルに戻ったらその通知が掲示してあった。 西表島は日本最南端の秘境!? |
|||||
今回の西表島観光は日帰りであったので西表島全周の約五分の一ほど、海岸沿いの沖縄県道215号白浜南風見線(全長約53km)のうち、大原港から右回りに、途中仲間川を溯りマングローブ林クルースと由布島水牛車遊覧と熱帯植物園観賞をして高那(西表島温泉)までをバスで往復したに過ぎない。 以前は大原港を玄関口とする東部と上原港を玄関口とする西部を結ぶ道がなく、同じ島でありながら船で行き来していたが、昭和52年(1977)にようやく北岸道路が開通して東部と西部が結ばれた。 現在県道215号線は豊原から白浜まで。その先は道路はなく、船でしか行けない。 西表島全周の約半分にはいまだ道路が通じていない。 図‐26 西表島の集落 出所:@西表島 http://www.simamariasibi.com/iriomote/iriomote%20info.htm
|
|||||
豊原から北周りに白浜までは整備された県道215号線が通じており、米軍統治時代に造成された道路をベースにして改良が加えられてきた。 その改良工事現場も通った。山の斜面の直線化と橋梁工事が行なわれていた。 西表島を紹介する観光キャッチフレーズは、「日本最南端の秘境」である。 しかし、なにゆえ「秘境」だったのか、本当に「秘境」だったのかと調べてみるとそうではないようだ。 石垣島の地質は古く中生代(1億年以上前)にまでさかのぼる古成層が中心となるが、約20kmしか離れていない西表島の地質は、中新世(2400万年)のころからの大陸よりの堆積物である八重山層群という砂岩や泥岩のもろい部類からなる。これらの土砂が豪雨や台風で山容を崩し濁流となって川に下り国内最大のマングローブを育んだ背景となっている。しかし、このような崩れやすい地質はサンゴ礁の発達には濁りをもたらし、陸域の隆起サンゴ岩地質面積が石垣島より極端に少ない結果となる。 西表島の面積の90%は亜熱帯の自然林で覆われ、山の斜面・森林ともに海の間近にまで迫っており、平地はほとんどない。人の居住地は海岸線沿いのわずかな土地に限られる。また、島の面積の約8割は国有林に指定されている。現在の住民は約2300人。 定住の歴史 西表島に何時頃から人が定住したかは定かではないが、海岸に残る貝塚から5世紀には狩猟採集生活を行う小さな集落群があったと見られる。11世紀頃には土器の使用が見られ、13世紀になって八重山式土器、ついでパナリ土器注が見られるようになった。 しかし、沖縄本島で豪族が出現し、群雄割拠のグスク時代を迎えた10 世紀、さらに三山が統一され統一王朝が誕生する15世紀になっても未だ、西表島ではそれらしき豪族は現れていない。 14世紀末にいち早く豪族の誕生した宮古からの侵略を受けたり、また徐々に向上した農耕水準のせいもあって、ついに16世紀にかけて他の八重山の島々と歩調を合わせるように力のある豪族が出現し始めた。 西表の主村祖納辺りに豪族 慶来慶田城用緒がいた。だが、海上貿易権を確立し、支配力を強める琉球王府の政策の中で、すぐにその統治下に組み込まれていくこととなった。 琉球王府により任命された役人により、農民に対する支配構造が確立されて後、1609 年の琉球への島津侵入、そして支配がもたらしたものは、西表を含めた八重山、宮古に対する人頭税の導入とその強化であった。 しかし、南蛮(西欧)との交流により、この頃もたらされたマラリヤは、各地で猛威を揮い、こうした琉球王府の搾取に苦しむ移住者の集落を何度も全滅させては、また強制移住が行われ、再び全滅に追い込むという負の歴史が実に明治の琉球処分にまで及んだ。 西表島のマラリア 西表島におけるマラリアの発生は、口碑によれば、1530頃、西表島の仲良川河口に漂流したオランダ船により輸入されたものらしく、1737年の調査によれば、当時既に西表全島の各部落に猛威を奮っていた*。 大航海時代、西欧との交易というグローバル化した世界で発生した悲劇である。
|
|||||
西表島の石炭 西表島の石炭開発の概要は以下の通り。
船浮集落には『炭鉱資料館』がある。 『沖縄・西表炭鉱史』の著者琉球新報社専務取締役三木健氏と志を共にした船浮集落の池田豊吉氏が資料を展示している。 内離島炭坑跡の見学ツアーがある。宇多良炭坑跡ルートなどは整備されてきたようだ*。 *宇多良炭鉱見学@〜H ホテル「ニラカナイ」に宿泊して内離島の宇多良炭鉱跡を探索した記録 http://yosuzume2.web.infoseek.co.jp/kouzan/iriomote/utara_01.htm 西表島炭鉱とその歴史 http://www.geocities.jp/like_acoconut/rapyuta.html 日本海軍基地跡 船浮湾には戦争中、日本海軍の船浮要塞が築かれていた。 船浮湾に面する外離島(フカパナリ)にも当時は一個中隊が駐屯し、戦争が終わり無人島となった今もなお、兵舎や壕・砲台などの跡がジャングルの中に残されている*。 *@石垣島 http://www.simamariasibi.com/iriomote/sotopanari%20gouato.htm 昨年(2009年)3月、船浮を訪れ、旧日本軍が横穴を堀った弾薬庫、発電所、特攻艇格納庫、防空壕などの跡地を訪れた青山貞一氏のリポート*がある。 *八重山諸島短訪 青山貞一 1〜12 http://eritokyo.jp/independent/aoyama-yaeyama001.htm 日本最南端の秘境西表島は、かってマラリアが蔓延して廃村に追い込まれた厳しい自然があるとともに、明治時代から炭鉱開発が進められ、戦時中には日本海軍の基地があったり、戦時中の強制疎開による「戦争マラリア」で多数の死亡者を出した歴史があることをはじめて知った。 南米、フィリピン、インドネシアでのジャングル生活の体験を持つ筆者は、マラリアは根絶されたとはいえ、ヒル、ブヨ、アブにハチ、ダニなどいろんな吸血虫や毒蛇がいまだに多く生息する西表島の自然を甘く見て、観光開発、リゾート開発、エコ・ツアーと騒がしくなってきたことを危惧ずる。 ジャングルというのは極めて変化に敏感、その上、きわめて土壌の肥沃度が低く、つまり痩せ地だということで、開発や台風や豪雨などの自然破壊などでバランスが崩れると一気に崩壊に進む。 上原月が浜に大型リゾート施設がオープンしているが、今後同種の施設が建設されれば西表島の自然破壊は加速する。せめて、筆者が訪れたパイヌヤマリゾート(西表島温泉)程度で、あとは小規模な民宿やB&Bなどを環境を配慮して慎重に建設する程度に留めておくべきである。 つづく |
|||||