2010/02/24 up
期間:2010年2月1日(月曜日)〜6日(土曜日) |
||||||||
第4日 2010年2月4日木曜日 今日は朝から快晴、ホテル7階のベランダから石垣港を眺める。 港の出口の正面に竹富島、その左奥に小浜島、さらにその奥に大きな山容の西表島がくっきりと見える。 港の左側の岸壁には与那国島往復のフェリー「よなくに」(1988年12月就航、498トン、17ノット、旅客定員100人、乗用車31台)が着岸している。その先には新しい埠頭が建設中である。 与那国島へ週二往復、石垣港から与那国島まで127.4km、4時間の航海である。 右側が石垣離島ターミナル、ここから、竹富島、小浜島、黒島、西表島などへの高速船が発着する。 その背後の高層建物は左端の茶色い市民会館を除いてすべてホテルである。 |
||||||||
図‐27 朝の石垣港 午前8時半過ぎの離島ターミナル発着場 撮影:2010.02.04 高速船の発着で朝から夕方まで賑やかだがそれを過ぎると港は静かになる。 昨日、西表島から石垣島に戻ってきたときに離島ターミナルで今日の『竹富島レンタサイクルフリータイムコース』を予約しておいた。一人2000円(往復料金+レンタサイクル代)、300円の割引である。 高速船は三社がそれぞれ午前7時半から夕方5時30分まで、30分おきに出発している。 午前10時ちょうどに石垣島離島ターミナル発の八重山観光フェリーの高速船で約10分、竹富島離島桟橋に到着。竹富島の桟橋ではレンタサイクル各社が出迎えている。 桟橋から出迎えの「丸八レンタサイクル」の車に乗り数分で島の集落の中心部にある同社へ。 途中、デイゴの樹に葉がなく、立ち枯れが目立つ。 ここまで桟橋から歩けば約15分の距離である。 おばあが「竹富島観光案内マップ」を一枚くれて説明してくれる。自転車にはカギがない。自転車が噴出したりパンクしたら電話してくれとの注意があった。 自転車の準備が出来てもらったマップを眺めてサイクリングの計画を立てる。 |
||||||||
図−28 竹富島全体図 出典:http://www.yaeyama.co.jp/taketomi.html 竹富島の現在の集落はほぼ中央部分にあり、玻座間集落(東屋敷、西屋敷)と仲筋集落である。 そして、28ヵ所の聖地・御嶽(うたき)がある。 中でも六御嶽(ムーヤマ)、八御嶽(ヤーヤマ)、九御嶽(クヌヤマ)などというが、昔からの言い伝えによると、竹富島に六つの村を建てた六人の酋長がそれぞれの村の御嶽に先祖神として祭られている。 竹富島の元からの住民はそのムーヤマのどこかの氏子(オンビ、ヤマニンジュ)ということになる*。 *竹富島の伝統芸能警鐘の取り組み 上勢頭同子 http://www.jpf.go.jp/j/culture/new/0412/img/pdf/report15.pdf#search='竹富島 御嶽' 竹富島の民家 東集落のほぼ中心にある丸八レンタサイクルの十字路付近の典型的な民家の屋根にはシーサーが鎮座している。 シーサーは各戸それぞれ特色があり、それらを眺めるだけでも楽しい。 |
||||||||
図‐29 石垣と屋敷林に囲まれた典型的な竹富島の民家 三角屋根の中央にシーサーが鎮座している。撮影:2010.02.04 東パーザーシ御嶽 その民家の道路を挟んだ南側には石垣で囲まれて一段高いところに東パーザーシ御嶽がある。 |
||||||||
図−30 東パーザーシ御嶽 大樹がまだ残っている(左端) 撮影:2010.02.04 ここのデイゴも2006年9月に来襲した台風13号による影響か、立ち枯れたので、御嶽の神様にお伺いをたて伐採の了承をいただき2007年に伐採した。 そのためか鬱蒼としている神域のはずが、更地が広がっている御嶽であった。 沖縄全島でデイゴはヒメコバチという虫による被害によって立ち枯れが多くなっている。立ち枯れ防止のためには樹木に薬剤注入をする必要があるが高価で役所の予算手当ても不足、私財を投げ打って薬剤を購入している住民もいるという*。 *竹富島ゆがふ館〜竹富島ウェブログ http://www.taketomijima.jp/blog/archives/000838.html 竹富小・中学校 丸八レンタサイクルから南の方に下る途中の右側に竹富小・中学校があった。 |
||||||||
図−31 竹富小学校 校舎の立派な壁画と正面玄関のきれいな花々 撮影:2010.02.04 小学校前面の広い校庭の反対側には中学校がある。 竹富小学校の児童は29名、中学校の生徒は7名である。 小・中学校の先が森となっており仲筋御嶽の入口。 鬱蒼とした森の奥に建物があり、数人の年配の男女がその中に坐ってお祈りをしていた。 仲筋井戸 そこから少し下ったすぐ南の窪地となっているところが仲筋井戸である。 |
||||||||
図−32 仲筋井戸 きれいな水面が覗ける 撮影:2010.02.04 掲示板によれば以下の通り。
「ンブフル」の丘 この仲筋井戸の先が林で覆われた大き目の丘、「ンブフル」の丘、昔飼い牛が夜中に飛び出し、角や土で石を突き上げて一夜で作り、その上で「ンブフルー、ンブフルー」と鳴いたという伝説がある。 標高約24m、竹富島で最も高いところ、昔は遠見台としてつかわれていた。新志花重成の住居跡であるという。 竹富島のほとんどが隆起サンゴで出来ているが、この丘だけは島の核ともいえる古成層の珪岩でできている。 その道路際に「人頭税廃止百年記念之碑」(2002年建立)とその隣に水道記念碑がある。 「ンブフル」の丘の坂道を上り頂上付近左手奥に民家がある。民家の屋根に展望台があり入場料100円の掲示板がある。三十年以上も前に建てられたものらしく相当に錆びついて危険な感じ、民家には誰もいないようだったので引き返す。 さらに南に進むと集落の外に立派な幅の広い外周道路に突き当たる。 その外周道路沿いに「ヴィラたけとみ」がある。赤い瓦屋根の木造平屋建て、竹富島の民家風のホテル&レストランでまだ新しそうだ。従業員がひとり清掃作業をしていたが、滞在客はない。ひとり一泊10,000円以上。竹富島の中心的な宿泊施設・民宿とはちょっと違った高級感のあるところだ。 外周道路の外側、海岸までは立入禁止になっていて牛の放牧場と車えびの養殖場がある。 外周道路を西の方に自転車で走り、カイジ浜入口から林の中をカイジ浜へ向う。 折からツアー客がマイクロバスで数台到着。急に賑やかになった。 カイジ浜、別名「星の浜」ともいう。 カイジ浜の掲示板には次のように書かれている。
浜に下りると左側にある仮小屋のお土産屋では、若い女性が4人座っていて、星砂の瓶詰、星砂を取り込んだペンダントやキーホルダーなど貝細工の小物などを販売している。星砂は小さいので、その売場にある顕微鏡で覗いてやっと星の型がわかるほどだ。 このお土産屋の周囲には野良猫らしきものが数えたら六匹もいた。もっといるかもしれない。お土産屋さんの娘さんたちが餌をやっているのか? |
||||||||
図−33 カイジ浜 星砂を探してもなかなか見つからない 白い野良猫達?が白浜で愛嬌を振りまいている 撮影:2010.02.04 カイジ浜に下りる手前の広場の奥に史跡「蔵元」(昭和34年3月指定)がある。 現在は林の中に石垣の一部が残り、史跡の石柱と説明板が建つのみである。
外周道路に戻り、コンドイ浜に向う。竹島の有名な海水浴場であるが、シーズンオフで閑散としている。 カイジ浜は潮の流れが急で遊泳禁止、このコンドイ浜は遠浅なので子供ずれでも安心して泳げる。 『聖女・安里屋クマヤの墓』 さらに外周道路を進むと、『聖女・安里屋クマヤの墓』の案内標識、左折して海浜手前の右側に石積みの墓所がある。 沖縄の代表的な民謡「安里屋ユンタ」の主人公である。 なぜ「聖女」なのかは、下記の安里屋クマヤの生涯を読んで納得。 墓所には花が手向けられていた。 この周辺には同様な石積みの墓所がいくつかあった。 民謡「安里屋ユンタ」については下記レポートが詳しい。 http://washimo-web.jp/Report/Mag-AsadoyaYunta.htm 安里屋クマヤの生涯については下記サイトが詳しい。 http://www.taketomijima.jp/blog/archives/000841.html 『聖女・安里屋クマヤの墓』やその掲示板の写真を撮ろうとしたが、残念ながらカメラのメモリーカードの容量が満杯、この日のこれから以下の写真はインターネットでダウンロードしたものを借用する。 外周道路をさらに進んで集落に入る入り口が小城盛(先島諸島火番盛)、石畳の道を下って広がったところが世持御嶽。琉球王府時代の村番所跡、昭和13年まで村役場があった。いまは火の神と農耕の神を祀っており、秋に行われる種子取祭(国の重要無形民族文化財)は、ここで行われている。 |
||||||||
図−34 小城盛 遠見台 http://www.ritou.com/spot/view-taketomi-t38.html 正保元年(1644)に布かれた烽火制度により築かれた施設。海上を航行する船を監視し、琉球 船や唐船、大和船、異国船を発見したときには決められた本数の烽火を上げて、島から島へと伝達したといわれる。 道路を挟んだ向かい側にはミンサー帯や芭蕉布など伝統的な織物の展示や機織体験コーナーがある竹富島民芸館がある。 もう少し集落の中に入ると、コンクリート製の「なごみの塔」。 そのそばに『カフェ テードゥン しだめー館』があった。 『テードゥン』は竹富の方言で『竹富』という意味、「しだめー」とは八重山方言で「カタツムリ」のこと。 八重山諸島に来ると、聞きなれない八重山方言の店やホテルの名前が多いのも郷土色豊かである。 名前に似あわず、竹富民家の居酒屋風の建物、昼のメニューから夜の居酒屋メニューまであるようだ。 ここで八重山ソバを注文して昼食。「竹富そば」発祥の店だと宣伝していたのだが、竹富島産長命草はいいとしても、半熟卵と特製三枚肉のトッピングはあまりにもこってりと栄養分が多く過ぎて敬遠した。 先客は千葉から来たという小さな子供連れの若夫婦だけであった。 昼食後、すぐそばの「なごみの塔」公園へ。 「なごみの塔」公園 なごみの塔は昭和28年(1953)、有志によりこの丘一帯が集落に寄贈され周辺を公園として整備した折に建設したもの。 集落を一望できる場所であるが、人ひとりが塔の急階段を昇り降りできるスペースしかない。 年配の婦人が励まされて登っている間にタイミングを失して登るのを諦めた。 竹富島の集落を撮った観光写真はすべてここからのものである。 集落を一望できる人気の観光スポットである。 |
||||||||
|
||||||||
出所: 図-35 http://www.yaeyama.co.jp/photo/taketomi_33.jpg 図-36 http://www.yaeyama.co.jp/photo/taketomi_44.jpg |
||||||||
集落を南方面に自転車を走らせると竹富島診療所、道路を挟んで清明御嶽がある。 竹富島小中学校に隣接しておりその裏側にあることが分かった。 清明御嶽(シンミョウオン)は、島造りの神と石垣島のオモト岳の神を祀ったものである。 伝説によると、最初、清明御嶽の神が竹富島をつくり、その後オモト岳の神から頼まれ、両神が協力して石垣島をつくり、それから八重山の島々をつくったという、国造りの神である。 清明御嶽と診療所の間の道を集落の中心部に向ってしばらく戻ると、竹富観光センター、水牛車観光の出発基地である。 西表島から由布島へ行くのは海上水牛車であったが、ここ竹富島では陸上水牛車遊覧、集落の中をゆっくりと水牛車にゆられて観光する。 水牛車観光はもう一社、西集落に新田観光がある。こんな狭い島に水牛車観光が二社もあることに驚いた。 |
||||||||
まだ時間があるので北に向かい日本最南端のお寺という喜宝院を探したがわからず、竹富島民芸館のことろに出てしまった。 民芸館の向かいに「パーラーぱいぬ島」のアイスクリームの看板、ここで休憩することにした。 「ぱい」とはこちらの方言で「南」、「ぬ」は「の」、パーラー南の島というわけである。西表島のパイヌマヤリゾートと同様、八重山方言を店の名前にしている。 大きな屋根と緑に囲まれた広々とした土間に長い板椅子、かっこよくいえばオープンテラスである。ここでアイスクリームを注文した。 先客の京都から来たという同年輩の夫婦と話が弾んだ。そのうちに、若い女性のグループが数組入ってきてカキ氷を注文していた。 女将が、今朝主人が近くの海から採ってきたという「もずく」を我々四人に振る舞ってくれた。新鮮で美味しい。八重山諸島では毎食「もずく」が定番の一品として出てくるが、ここで食べた「もずく」が一番美味しかった。 我々関東人は帰りがけにささやかなお礼を女将に渡したが、京都人夫婦は要求されないのにそんなことはする必要はないと「ドケチ根性」を発揮した。 その京都人夫婦は昨年秋にオープンした石垣島東横インに滞在中、ホテルから魚がうまくて安い居酒屋を紹介されて、三日連続で通っているという。そこで今晩お会いしましょうといって別れた。 竹富島自転車散策を終えてレンタサイクルを返しに「丸八」に戻り、送迎車で離島桟橋まで送ってもらった。 途中で京都人夫婦が桟橋に向って歩いているのを追い越した。 彼らは、自転車を借りずに徒歩でこの島を歩き回っていたのだ。 彼らより一足早く竹富島から石垣港離島ターミナルに高速船で帰着。ホテルで小休止。 夕食は京都人夫妻が紹介してくれた石垣市役所先のまぐろ専門店の居酒屋「ひとし」に歩いてくことにした。 まだ6時過ぎというのに奥のカウンターはお客でいっぱい、盛り上がっている。そのうち観光客ではない地元の若者たちが続々と入ってくる。グループ・パーティ仲間も入ってくる。これだけ若者が入ってくるということは若者向けの安い店だということだろう。 「刺身の盛り合わせ」と「トーフチャンプルー」、そしてオリオン生ビールを注文。 料理は新鮮でヴォリュームいっぱい。竹富島で紹介してくれた京都人がここの寿司が美味しいといっていたがとてもそれを追加注文できないほどの満腹となった。 そのとき京都人夫婦が入ってきて再会を喜び合うが、我々夫婦はここらで退散、歩いてホテルに戻った。 つづく |
||||||||