2010/03/01 up
期間:2010年2月1日(月曜日)〜6日(土曜日) |
||||||||
第5日 2010年2月5日金曜日 今日は石垣島のインフラ巡りをする。M氏のタクシーをチャーターして、石垣島の公園、ダム、林道、そして新空港建設用地を回ることにした。 バンナ公園 午前10時、ホテルを出発、まず石垣島のテレビ塔が建つ展望台へと向う。 2月2日に「石垣島鍾乳洞」へいった道の先に進む。県道208号を上り、展望台入口で右折して高度を上げてバンナ岳(標高230m)直下にある「エメラルドの海を見る展望台」駐車場に到着。 |
||||||||
図−37 「エメラルドの海が見える展望台」から石垣港方面を眺める。撮影:2010.02.05 今日は石垣島に来てに来て一番の快晴に恵まれた。 駐車場の上にある展望台の東屋は修理工事中であったので、駐車場から石垣港を眺める。石垣港の先に竹富島、その斜め背後に小浜島、西表島がエメラルドの海に浮かぶ。 隣の前勢岳(標高197m)の国立天文台が見える。 2006年の台風13号の影響で甚大な被害を受け休館していたが、2007年2月末までに復旧工事終了、2007年4月1日より一般公開が再び始まった。 土曜日・日曜日・祝日の夜は、天体観望会を実施しており事前の予約申込みが必要である。 この天文台の特色は、八重山諸島が北回帰線のすぐ北側の北緯24度に位置しているため、ジェット気流の影響も少なく大気が安定で星がまたたかず、南十字星など本土では見られないたくさんの星々を観測することができるということで人気がある。 前勢岳展望台の方が石垣市街を近く見えるので、夜景を楽しみに登る人が多いようだ。 「エメラルドの海が見える展望台」を中心とするパンナ岳一帯は沖縄県営「バンナ公園」である。 |
||||||||
図−38 バンナ公園案内図 出典:http://www.kentoushi.com/sp/life/banna/ バンナ公園の面積は30ヘクタール、最終的には300ヘクタールとなる計画。 山の地形を生かした広場や森林散策路などでは、亜熱帯性気候風土を感じさせる様々な植物や動物が観察できる。 また、バードウォッチングや森林浴、自然学習、星空観察など自然とのふれあいの場があります。 園内は5つのゾーンに分かれている。 総合案内のある【バンナ森といこいの広場】、 エメラルドの海を見る展望台の【バンナスカイライン】、 セイシカの橋のある【森林散策広場】、 自然体験や環境学習の【自然観察広場】、 遊具やピクニックなど野外活動の【ふれあい子供広場】 公園をぐるっと回る周回道路は車道と散歩道に分かれている。 冬季に避寒地として長期滞在を考えている筆者にとっては、すばらしい散策コースになりそうだ。 県道208号線に戻り、公園の周回道路をドライブする。 |
||||||||
図−39 周回道路の途中で車を止めて川平方面を望む。撮影:2010.02.05 下った十字路で左折して県道211号線を走り、次の十字路で左折、再び県道209号線を北上すると集落の上に底原ダム事務所の建物がある。その手前で右折すると、底原ダムの堰堤である。 底原(すくばる)ダムは、ゾーン型フィルダム、平成3年3月竣工、堤高29.5m、堤頂長1.331m、 堤頂幅8.0m, 有効貯水量:12,850千m3、総工事費用約180億円である。 |
||||||||
図−40 底原ダム堰堤入口 シーサーが出迎え 撮影:2010.02.05 シーサーよりもどの建設会社が施工したかつい気になる。 |
||||||||
図−41 「世果報の水」と「底原ダム」の石碑 撮影:2010.02.05 図−40の左となりにある。 「世果報(ゆがふ)の水」は「幸せな世の水」という意味。 沖縄では弥勒(ミルク)信仰があり、ニライカナイ*から訪れるミルクが「世果報(ゆがふ)」をもたらしてくれると考えられている。 *ニライカナイは、沖縄県や鹿児島県奄美諸島の各地に伝わる他界概念のひとつ。 理想郷の伝承。 沖縄総合事務局が昭和50年度から平成4年度にかけて行なった宮良川両岸に広がる3,460haの農地を対象として行なわれた農業水利事業として、隣の真栄里ダム、この底原ダム、そしてバンナ公園南面の石垣ダムが建設された。これらは農業用水源の確保と旱魃被害の軽減を図る目的で建設され、平喜名、二又両頭首工、揚水機及び用水路等のかんがい施設も整備された。 底原ダム堰堤から県道209号線に戻り、北上すると左側に「サッカーパークあかんま」、Jリーグのチームが合宿練習に訪れる場所だとM氏が説明してくれる。 |
||||||||
図−42 底原ダムを上流側から眺める 撮影:2010.02.05 底原ダムを上流側から眺めて於茂登トンネル*をくぐり抜けると南シナ海、米原のヤエヤマヤシ群落のある米原と桴海集落の中間地点の県道79号線に出る。二日目にバス観光で通った道である。 トンネル内部は補修工事中であった。 於茂登トンネル 石垣島の道路網は東回り国道390号線と西回り伊原間線の整備よって一周線は完成していた。しかし島の中央部には於茂登岳(標高526m)とそれに連なる山々が屏風のように立ちはだかり、石垣島を二分している。 富野・米原地区から石垣市中心街への交通は海岸沿いに一時間余りの回り道を余儀なくされて不便だった。 それを解消するために「於茂登トンネル」が計画された。 工事は昭和59年(1984)8月着工、昭和62年( 1987) 3月25日に開通した。 全長1174m、沖縄県内最長のトンネル、6mの車道が二車線、片側75cmの歩道が設けられ、高さは6.1mである。 工事で掘り出された土はダンプカー12,000台分、「底原ダム」工事に使用された。 トンネル工事費は34億3000万円、総工費51億2000万円である。 二日目のバス観光で渡った吹通川に架かる橋でしばし停車。 案内のM氏が釣り好きでよく訪れたところだが、タクシー運転手になってそれもできなくなったという。 吹通川マングローブ林のゆったりとした流れを、カヌーを漕ぎながら動植物の観察、滝までのトレッキングなどを楽しめる。河口の海上散歩では透明カヌーでサンゴの森を散歩。ツアーの後はマングローブ上流にある農場でフレッシュジュースや旬の果物を食べるという吹通川観光スポットである。 野底林道 山側に特異な三角錐の岩山、野底岳(標高282m)が見えてくる。 野底岳への登山口はすぐ分かったが、野底林道への入口がなかなかわからない。この林道を通るのがはじめてというM氏が近くの店で林道の入口を尋ねる。ようやく分って、舗装された林道を走り高度を上げてゆく。 最近開通したという林道(全長5.6km)は何ヶ所かの待避場所が設けられているが、道幅は狭い。交通量が多いと渋滞トラブルに巻き込まれそうだが、さいわい今日はすれ違う車が二台ほどである。 最高点近くに野底岳への登山口がある。そこから歩いて15分ほどで野底岳頂上に到る。野底集落の麓の登山口から登って40〜50分で山頂に達する。 登山者の記録によれば、登山路は赤土が多く湿っているため滑りやすい。しかし、所々に太い綱が用意されているが、それでも何度もスリップしたという。しかし、頂上の岩山からの絶景はすばらしそうだ。 野底(ヌスク)岳には「伝説ヌスクマーペー」がある。 琉球王国時代、黒島からこの地に強制移住させられ恋人と別れ別れになった娘の話である。二日のバス観光でも説明があったが下記サイト*に詳しい。野底岳の奇形な山容と頂上からの展望写真も掲載されている。 *ヌスクマーペー(野底岳) http://www.sairosha.com/yama/nusukumape.htm 野底岳の肩部を通り抜けて太平洋が一望できる展望台に到着。ここから太平洋側の海岸を眺める。 二日目の玉取崎展望台からの眺めもすばらしかったが、200m以上も高いところからの眺望もすばらしい。 |
||||||||
図‐43 野底岳展望台から太平洋と新石垣空港方面を望む 撮影:2010.02.05 道路は野底林道 野底集落から野底岳へ登り始めてからどうも雲が多くなり野底岳展望台の上空もだんだん雲が厚くなってきた。 我々が展望台で眺望を楽しんでいると若い女性がひとりで車を運転して上ってきた。そして眺望を楽しんだ後我々よりも早く玉取崎方面へと降りて行った。山中の林道をひとりで運転してくるなんて相当ドライブ技術も高そうだし行動的な娘さんだと感歎した。 野底岳展望台から玉取崎に下ってM氏の知り合いの星野集落の農家を訪ねた。 そして、パイナップルの発送を予約して、石垣新空港建設地に向う。 新石垣空港建設現場 現在の石垣空港は昭和18年6月、旧日本軍により海軍飛行場として建設された。 昭和31年6月から民間航空の運航が開始された。昭和43年6月YS-11型機が就航した。 昭和47年度から航空法に基づき拡張整備が行われ、昭和50年5月に滑走路1,500mで供用開始された。 昭和54年5月には暫定ジェット空港として供用開始した。 現在、JAL/ANAともBoeing737‐400・500・700型機が就航している。 滑走路が1500mのままジェット化されたため、一部の路線で重量制限が課せられたり、着陸時に急ブレーキがかけられるなどしている。 新石垣空港建設に到る経緯 昭和57年(1982)、南西航空のボーイング737-200が滑走路をオーバーランし、炎上する事故が起きて、住宅密集地の空港への危機感が高まった。現空港の拡張を求める声もあがったが、現空港南側は市街地、滑走路の北側隣接地帯には国指定遺跡があり、滑走路の延長は困難ということで、新空港問題がすでに持ち上がっていた。 昭和54年(1979)、沖縄県は石垣島東部の海岸に面する白保集落の沖合に2,500m の滑走路を備えた新空港を建設する計画を発表した。観光振興とジャンボ機の発着を想定したのである。 この計画は白保集落の住民、とりわけサンゴ礁内側で長年漁業を行なってきた漁民にとっては死活問題であり反対運動が始まった。しかし、観光開発とそれによる発展を目指す新空港建設支持の意見が多く、島全体の漁協も支持に回った。計画は着々と進行し、昭和58年(1983)までに測量や漁業補償問題も進み、公有水面の埋立免許が下りれば着工する段取りになっていた。 同年、集落住民や自然保護団体、研究者などの支援者が「八重山・白保の海を守る会」(以下、守る会という。事務所は千葉県市川市)を結成し、東京での国会議員や官庁に対する陳情、マスコミへの取材依頼、空港反対の署名運動などを開始した。そして、白保のサンゴ礁に世界最大級のアオサンゴ群落が存在することが知られるようになった。 「守る会」による一坪地主運動が行われ、当時の環境庁は沖縄県に計画変更を要請、滑走路は2000mに短縮されたが、計画は変更されず、反対運動側は昭和63年(1988)に国際自然保護連合(IUCN)総会で危機を訴えた。国際自然保護連合(IUCN)は、昭和63年(1988)第18回総会において「白保サンゴ礁に関する決議」を採択。このため沖縄県はそれまでの計画の変更を迫られ、平成元年(1989)には白保埋め立て案を撤回した。 その後、計画は二転三転し、混迷を極めた。最終的に沖縄県は平成11年(1999)7月、県が建設位置を決めて地元に伝える方法を改め、地元主導で建設位置を話し合う新石垣空港建設位置選定委員会を設置。同委員会は平成12年(2000)3月にカラ岳陸上案を選定した。国土交通省は平成17年(2005)12月、カラ岳陸上地区での新空港建設を許可した。 工事の進捗状況 新石垣空港整備は平成17年度の新規事業として国の予算が付き、平成17年(2005)12月には飛行場及び航空灯火設置許可を受けた。平成18年(2006)10月20日に起工式が行われ、建設工事が着工した。総事業費は約420億円である。 県道第390号線と交差する橋梁形式の進入塔のコンクリート支柱はすでに施工済みである。その手前で左折して空港見学場所に停車する。見学用のブレハブ仮設建物があり、室内には新空港敷地の模型や計画パネル写真などが展示されている。係員はいなかった。 『新石垣空港』と題する説明資料(A3版両面)がテーブルの模型図のそばに置いてあった。 表面にはまず全体平面図が航空写真図の上にプロットされている。計画地中心部は石垣島ゴルフ倶楽部のゴルフ場であった。それをとり囲むように畑が区画されている。民家が数軒あったようだ。 計画平面図には滑走路が示されており、着陸帯2120mx300m、その前後に進入灯スペースがあり、全長3,800mとなっている。標準断面図によれば、北端の海岸際の盛土の高さは約25mである。裏面には自然環境保全対策が説明されていた。 |
||||||||
図‐44 新石垣空港全体平面図 出所:沖縄県新石垣空港課 http://www.pref.okinawa.jp/shin-ishigaki/newishigaki/index.html この建物の屋根の上は工事見学テラスとなっており、滑走路の工事現場全体が見渡せる。 滑走路用地の切盛土工事が行なわれているが、滑走路北端は辛うじて海岸手前で終る。大分進捗している様子である。 平成21年(2009)9月17日には、赤土流出の懸念も指摘されている滑走路の山側、カラ岳斜面の切削工事が着手された。カラ岳(標高136m)南側斜面の一部27万m3を切削する計画。これは航空機が安全に飛行するのに必要な空間を確保するための措置である。 |
||||||||
図−45 新石垣空港滑走路工事中 撮影:2010.02.05 |
||||||||
図−46 新石垣空港ターミナル予定地方面 撮影:2010.02.05 ターミナルビル用地付近は整地作業がほぼ完了している感じである。 空港ターミナル会社が昨年4月、沖縄県及び関係者を主体にして設立された。公募型プロポーザル方式で設計業者を公募し、設計業者をすでに決定・契約している。今年4月までに基本設計、同10月までに実施設計を終えて、今年度から来年度にかけて建築工事を開始し、平成25年(2013)年3月7日の供用開始に間に合わせる予定である。 エプロンの駐機バースは、中型ジェット機(B-767級)用3バース、小型ジェット機(B737級)用4バース、プロペラ機(DHC-8等)1バース、合計8バースである。 建設が長期化した原因 石垣島の周囲はサンゴがよく育つ環境である。島の周囲全体がサンゴ礁でいっぱいといっていい。
石垣島では清流が海に注ぎすばらしいサンゴ礁を育んでいる場所が多い。 赤土の表土が流失して下流でマングローブ林を形成している吹通川や宮良川のような場所もある。 いずれにしても石垣島の海岸の自然はみたところ、どこも豊かである。 しかし、陸地の農業適地は少なく限られている。 漁業、農業、林業など自然を相手に長年生きてきた人々が、観光などの産業振興による豊かな生活を目指して新空港を建設しようとすれば、他の地域以上に自然環境への影響が大きいという難問に突き当たる。 空港建設主体の住民への事前説明、環境影響調査などまずい進め方が混乱を深化させてしまった。 そして、新空港建設にさらなる観光発展にかける住民、サンゴ等の自然保護を主張する島外部からの意見などが入混じった。 新空港問題は二転三転、長期化したが、ようやく供用開始日が見えてきたというのが現状である。 まだ未解決の問題がのこっている。 新空港事業用地問題 事業用地面積は全体で204ヘクタール。昨年12月までに99.9%を取得。反対地権者718人が共有している土地2筆を残すのみとなっている。今年2月には沖縄県収用委員会が石垣市民会館で公開審理を予定している。この共有地をめぐる強制収容手続きが山場を迎える。 新石垣空港を巡る訴訟 「沖縄・八重山・白保の海とくらしを守る会」は平成18年(2006)に東京地裁に新石垣空港の設置許可の取り消しを国に求める訴えを提訴しており、同公判も山場を迎えている。 アクセス道路 平成22年度(2010)事業として採択されるかが課題となっている新空港アクセス道路。 沖縄県はアクセス道路の開設に向けて平成20年(2008)にアクセス道路のルート案を選定、沖縄総合事務局との調整を経て、工期7年、総事業費81億円の概算要求を行っている。 鳩山政権の「コンクリートから人へ」政策で公共事業の抑制が進められる中でその予算確保が課題となっている。 現空港の跡地利用 現空港の廃止時期や現空港用地内の国有・県有地の権利関係の取り扱いが不明確なこともあって、跡地利用計画の策定作業が遅れている。 フルスト原(ばる)遺跡 |
||||||||
新空港建設用地の見学を終えて白保、宮良(みやら)の集落を通り抜け、宮良川に架かる橋を渡る。この辺一帯はマングローブ林となっている。県道209号線から右折して石垣空港北端のフルスト原遺跡に向う。 フルスト原遺跡は石垣空港の北側に位置し、標高20mの石灰岩の台地上に築かれたグスク(城)である。 南北に約900m、東西に約200m、石灰岩丘陵上にあり、指定面積12.3ヘクタール。 道路際に小さな「フルスト遺跡入口」の立て看板があるだけで、はじめて訪れたものにはわかりにくい所である。 林の中を車で進むと、急に開けたところに出て、屋敷囲いの石積みがいくつも現れる。 遺跡は、北面の崖上に連なる石積み障壁、四囲に石積みをめぐらした郭状の区画、北東部に開く門跡のほか墓および御獄等などから成るが、その主体はグスク様の遺跡である。 郭状の区画はすでに復元されているものもあるが、まだ林の緑に埋もれているものもある。 四囲に石積みをめぐらした郭状の区画は全体で十数ヵ所あるようだ。石積みの塀の高さは2mを超える。 沖縄本島のような防御的な「城」のイメージよりは、屋敷囲のある大きな集落と考えた方がよい。 |
||||||||
図‐47 石垣空港航空写真 出典:Yahoo地図 上記の航空写真を見れば明らかだが、滑走路の先を緑の森が横切っているのがフルスト原遺跡である。 この遺跡を訪れたとき、突然、騒音とともに上昇していくジェット機が真上を通過して驚かされた。 逆に、飛行機が離着陸するときに機上の窓から復元された石積を見られるということだ。 フルスト原遺跡は昭和53年に国指定になった。 13世紀〜15世紀の八重山は各地に豪族がいて群雄割拠の時代であったと言われている。 フルスト原遺跡はその時代につくられた遺跡。 現在は発掘調査と復元作業が毎年行われ、史跡公園化計画に向けて作業が進められている。これまでに、遺跡からは地元で焼かれた土器や中国製の陶磁器が多数出土している。これらにより中国との交流が盛んだったことが示された。 まだ整備中ということで、史跡説明の看板も見当たらない。 この遺跡は1500年に尚真王の軍勢によって滅ぼされた遠弥計赤蜂(オヤケアカハチ)居城跡と伝承されている。 アカハチは波照間島出身、豪族として頭角を現わし渡海して石垣島大浜村に居を構えて、石垣島内の有力豪族として勢力を広げていった。そして、石垣村の豪族・長田大主の妹の古乙姥を娶り、長田大主と義兄弟の契りを交わした。しかし、宮古諸島の豪族・仲宗根豊見親と対立したことで、沖縄本島首里の尚真王の介入を招いた。このことが王府に反旗を翻したとされ、1500年に王が派遣した大里按司を総大将とする琉球王府征討軍3,000人との戦いに敗北し、底原(すくばる)で最期を遂げたといわれる。これを、オヤケアカハチの乱と言う。 一説には、アカハチは尚真王のころに貢納を3年間にわたり怠り、これが琉球王府に対する反逆行為とみなされたとか、八重山固有の神、イリキヤアマリ神の信仰を王府に禁止されたための反抗ともいわれている。 勝者の歴史だけが残る。敗者は何も語らないが、琉球王府の人頭税のために苦しめられていた島民のために立ち上がった「八重山の英雄」ともいわれている。 オヤケアカハチの像が石垣市大浜、大浜小学校裏手の崎原公園内に建つ。 |
||||||||
図−48 フルスト原遺跡 石積みの郭状の区画 撮影:2010.02.05 フルスト遺跡の反対側の道に出ると、そこはでこぼこの畑道と墓地、そして住宅地に入る。 遅い昼食 そして国道390号線に出て、真栄里にある大型日本家屋風の和食中心レストラン「和風亭」で遅い昼食をとることになった。 「和風亭」は沖縄地場スーパー・サンエーグループ系列のチェーン店である。 石垣市街では全国チェーンのレストランや居酒屋をこの4日間見かけなかったが、この「和風亭」がはじめてである。隣には親会社のスーパーのサンエーと全国チェーンのイオン系列スーパーのマックスバリューやモスバーガーが店を連ねている。この辺一帯は新興郊外商業・住宅地域という感じである。 周辺には住宅団地、高層住宅マンション、ウィクリー・マンションやペンションなどが多い。すぐ近くの真栄里ビーチにはANAコンチネンタルリゾートがある。 昼食後「マックスバリュー」はどんな品揃えなのかと店内をぐるっと回ったが魚や刺身の売場がないことが不思議だった。石垣市街ではよく「さしみ屋」の看板を掲げた店があるが、「マックスバリュー」店のすぐ後には「さしみ屋」さんの小さなお店が開いていて買い物客がいた。これが石垣方式の商売なのだろうか。 2月6日土曜日 午前10時過ぎにホテルをチェックアウト、M氏のタクシーで石垣空港に向う。 午前11時30分石垣発のANA1766便で那覇に12時20分到着。乗客は三十数名、定員の四分の一、ガラガラの状況だった。 那覇空港は曇りで、石垣島よりも寒かった。 12時55分那覇発のANA126便(B-747)で太平洋上の雲海を飛び、左側に駿河湾を眺めながら高度を下げて15時5分、羽田空港に着陸。それにしても伊豆半島から房総半島をまわって30分以上も東京湾を眺めていたが、沖縄からジェット気流に乗って早く飛んではきたが東京湾では随分時間を稼がされた。 追記: 石垣市街地の散歩 2月2日から5日までの石垣島滞在中、夕方には、市街地のあちこちを散策した。 よく見かけた「石敢當」 石垣港を中心とする昔からの住宅地を歩いていて丁字路や十字路などの家の門柱、門壁、建物基礎などに『石敢當』という表札ほどの大きさの石版や白陶板がはめ込まれていたり、家の角に石柱として建っているのをよく見かけた。 たまたま『石敢當』がはめ込まれている店の人が道に出てきたので聞くと、家の「お守り」「魔除け」で中国から来た風習であるという。 調べてみると、
那覇にはこれまで三度も出かけたが、この「石敢當」には気が付かなかった。石垣島ではあちこちにある。 中国本土から台湾経由で様々な文化が八重山諸島に渡来したが、これもその一つなのだろう。 石垣市中心住宅街散歩 2月2日の夕方、石垣市の市街地、大川周辺を散策した。 市街地の中心に位置するのが琉球王府時代の建造物、宮良殿内(ミヤラドゥンチ)である。 沖縄が本土に復帰した昭和47年(1972)5月、国の重要文化財に指定された。 立派な石積の塀に囲まれた邸宅の正門のなかにもう一つ門がある。
営業時間を過ぎで内側の扉が閉じていたので内部に入ることが出来なかった。 宮良殿内通りから「あやばにモール」の中心にある石垣市公設市場にいった。 公設市場は1階が食品売場、2階が石垣市特産品販売センター、3階が八重山踊りショーをやっている「寄らてぃく」がある。公設市場の前には様々な露天が店を並べている。しかし、那覇市国際通りの牧志公設市場のようなものかと行くと期待が外れ、牧志公設市場2階の東南アジア風飲食店街がないのが残念である。 宮良殿内周辺の幅の狭い道の中を散策すると南国らしい花が咲いていた。 図−49 ビンクの花(名前は?)が満開 撮影:2010.02.02 |
||||||||
|
||||||||
図−50 ビンクの花(名前は?)が満開 撮影:2010.02.02 |
||||||||
図−51 垣根越しに生長したハイビスカス 撮影:2010.02.02 | ||||||||
図−52 緋寒桜 撮影:2010.02.02 今回の石垣島を基点とした八重山諸島の旅は幸い好天に恵まれて楽しく過ごすことが出来た。その後、日本最南端の新聞がキャッチフレーズの八重山毎日新聞HPなども「お気に入りのアクセス」にリストアップ、現地情報の収集に努めている。 本件執筆中に石垣島では2月22日午前、石垣島上空に発達した雨雲により、我々が滞在したホテル近くの登野城地区で1時間雨量が94ミリ、2月としては最も多い雨量を記録した。同日午前零時から午後1時までの総雨量は207ミリにも達し、各地で道路が冠水した。冬から春への季節の変わり目で気候が大きく変化している。 石垣島は沖縄本島からジェット機で約50分、米軍基地がないこともあり、まだまだ豊かな自然が残っている。三十年前の沖縄本島状態のような感じである。 那覇市の国際通りが、いつの間にか同じようなお土産を売る店ばかりが連なり、レストランも特色がなくなって沖縄郷土色がなくなってしまって久しいが、石垣市街には本土資本チェーンの店などが見られず、地元のお土産屋や居酒屋がほとんどである。亭主が海人(漁師)で新鮮な魚を採り、女房が女将さんという、こじんまりとしたリーズナブルなお値段の店が多く郷土色豊かで料理が美味しい。 ビジネスホテルや短・長期滞在マンションが多くなり、住民登録を八重山諸島に移していない外部住民が多くなってきていることは、那覇と同じ状況である。あちこち散策していて北海道からの長期滞在客が意外に多いことであった。 一時の観光開発ブームが醒めて、大型開発を計画したことろも持て余していたり、計画延期となっていたりで元気はなさそうだ。 新石垣空港は三年後に供用開始となり、中型ジェット機(中・長距離、座席数300程度)の発着が可能となる。 これを契機に地元は国際観光客の導入にも意欲を燃やしている。 しかし、現在沖縄本島の大型リゾートのような開発計画はこの不況の中の石垣島では視界不良状態、八重山諸島のこの冬の観光客も昨年の四分の一だという現地での話もあり、以前のような開発ブームの再来はないだろう。 観光地につきもののゴルフ場も石垣島ではANAインターコンチネンタル石垣リゾート敷地内にあるショートコース、パー3の16ホール(PAR48)だけ。小浜島に一ヶ所(18ホール、PAR72)である。 観光関係の情報案内スポットが少なく、貧弱であること、観光地の案内掲示板などが少なく、分りにくいなど観光関係インフラが不十分である。そして、よく言えば素朴、観光客への応対はぶっきらぼうでさっぱり洗練されていない。 八重山諸島は自然が観光資源であるので、その魅力を十分楽しめるソフトとサービスを充実して欲しい。 一時の別荘開発ブームは、2006年の猛烈台風の襲来で頓挫したままのようだが、これは自然破壊がストップしたということでむしろ歓迎すべきことである。 バスガイドの前花さんが街中に住むのが一番リスクが少ないから、家を新築するならぜひ街中に建てなさいといっていた。エメラルドの海が眺められるところは確かにすばらしいが、それだけ猛烈な台風の直撃が激しい。強い雨風が来襲したら家の中はすべて水浸しとなる。南国の台風は外部の者には想像以上に恐いものだ。 豊かな自然を背景に土地をうまく利用した小規模なホテルやB&Bなどに滞在して地元の人々と付き合いを深め、地元におカネを落として、よそ者も地元も満足するようにするのが一番いいのではないかと思う。 東京で発売している八重山諸島関係のガイドブックは内容が限られビジネスホテル一覧など載っていない。 現地にはビジネスホテルや一泊素泊まり1000円からの若者向きの民宿やペンションなども多い。 石垣島には、「やえやまなび*1」「石垣島タウンガイド*2」などのA4版フリーペーパーがあり、情報が盛りだくさんである。現地に着いたらまずこれらのガイドペーパーを入手、その中の市街地地図や中心部地図で概要が把握して行動を開始するのが時間の節約とムダを少なくできる。 *1 やいまねっと http://jaima.net/ *2 石垣島ネット http://www.isigakizima.net/ このシリーズおわり ■ |
||||||||