2010/07/06 up
紀行-015
第1回千曲川エコツアー (その1)

第一日:長野駅〜馬曲温泉〜東京電力信濃川発電所〜戸刈温泉に宿泊
第二日:戸狩温泉〜千曲川ラフティング見学〜福島新田(三部)の棚田
    〜阿弥陀堂セット〜神戸のイチョウ〜飯山市常盤地区活性化センター

主催:『千曲川・信濃川復権の会』

期間:2010年5月28日(金曜日)〜29日(土曜日)

第1日 2010年5月28日(金曜日)
長野駅を出発

午前10時、JR長野駅東口集合・出発。
参加者は主催者代表の矢間氏も含めて10名。内訳は、東京から6名、長野県坂城町から2名、山形県酒田市から2名(私と友人)。
矢間氏は、今回ほど人集めに苦労したことはないと述懐していた。矢間氏のネットワークをフル稼働させても一桁の参加者しか集めることができなかった。
それだけ不景気が国内に蔓延しているのか。連休後というタイミングの悪さも影響しているのだろう。

チャーターした車は今夜の宿泊先、飯山市戸刈温泉四季彩の宿『かのえ』*の送迎用マイクロバス。運転はその『かのえ』のご主人である。「かのえ」はご主人の姓「庚」という珍しい名前から名付けたもの。
*四季彩の宿『かのえ』http://www.kanoe.jp/

案内人は、明日、正式に「千曲川・信濃川復権の会」の共同代表のひとりとなる地元・飯山市の大野峰太郎氏(飯山市市会議員)。
ご自身がまとめられた資料『千曲川』(全7頁)をマイクロバスの車内で配布しながら早速熱心に説明を始めた。

小布施へ
まず小布施に向かう

筆者にとって小布施は三度目の訪問である。
第一回目はまだサラリーマン現役時代、海外駐在から帰国した秋、高校クラスメート仲間に加わって、リーダーが運転するミニバンに乗り東京を出発、関越高速経由で浅間高原に登り、そこから小布施を通り野尻湖で一泊。翌日は戸隠・鬼無里の燃えるような紅葉黄葉を楽しんで、安曇平野へ向かい大町から中央高速道路経由で帰京した。
その頃はビジネスで沙漠の中東に出張や駐在を繰り返していたので、日本の自然の素晴らしさに改めて感動した旅だった。

第二回目は数年前に長野在住の大学時代の親友が小布施に案内してくれた。
小布施堂テラスで確か一杯800円の高いコーヒーを飲んだ。テラスは熟年女性の観光客で満員の盛況であった。その時、親友はあちこち車の駐車場探しに苦労していた。

小布施堂界隈
今回は第三回目、金曜日でゴールデンウィークの後ということもあり、観光客はポツリポツリで小布施堂の駐車場はガラガラ状態であった。いつもは観光バスや車でごった返しているのだろうに、こんなのは初めてだ。周辺の道路や通路もだいぶ整備され、駐車場も随分拡張・増設されていた。

小布施堂「味わい空間」・枡一市村酒造本店の黒の造り酒屋風の建物群が並び、中は広場になっている。
「北斎館」や「高井鴻山記念館」、レストラン、宿泊施設などがある。

しかし、今日は金曜日のためか、観光バス一台と我々のマイクロバスのみ。
JRジパング倶楽部の切符を活用した定年夫婦連れが三々五々散歩している、きわめて閑散とした風景であった。

祥雲寺 高井鴻山の墓所
小布施堂に面した道路の反対側を左に100mほど歩くと、道路から少し入ったところにある高井家の菩提寺、高井鴻山の墓所がある祥雲寺*である。
*小布施 祥雲寺
  http://nagatabi.hariko.com/obuse/syouun.html


道路から少し入って小さな山門をくぐり、正面の本堂の手前左に鴻山漢詩碑がある。
その碑の奥一帯が鬱蒼たるヒノキ林に囲まれた墓石群が並ぶ。お墓の除草作業をしている人がいた。
本堂の裏手に回ると、高井家の墓所の入口付近に知関禅尼(幕末の女子教育先駆者として名高い禅尼)の供養塔ある。そして高井家の一角があり墓石が取り囲む。
鴻山の墓石は右側の一群のなかの一塔、案内板が立っているので、それとわかる。
高井家全体の墓石群はきわめて質素かつ素朴なものであった。

高井鴻山*について
高井鴻山 文化3年〜明治16年(1806〜1883)
高井家は浅間山麓から小布施に移住し、北信越きっての豪農商の家である。
鴻山は高井家11代目。兄達3人が早世したため後継として期待されていた。
幕末維新の激動期に陽明学の"国利民福"の信条をつらぬいた人である。
15歳から16年間、京都や江戸へ遊学で各界第一人者から多彩な学問や芸術を納め自由で幅広い人脈を築き、佐久間象山はじめ思想家や文人たちと交流を深めるなかで、日本の行く末を憂い、巨万の財力を使い、幕末の変革に関わった。

江戸の浮世絵師「葛飾北斎」など文人墨客を招き小布施を文化の街とする。
その一方で飢餓の窮民を救い、維新後は教育に尽力し、東京、長野に私塾を開いた。
浮世絵師でもあったが、彼の作品として特筆すべきは、晩年の北斎の影響が大きい妖怪画の数々である。
*引用資料:ウィキペディア、
http://byp.web.infoseek.co.jp/takai.htm


祥雲寺から小布施ミュージアム中島千波(小布施出身日本画家)館の入口付近まで歩いたが、その先の葛飾北斎の天井画がある岩松院に行くにはあと15分も歩かなければならないというので時間がないのでここから小布施堂へ引き返した。
11時過ぎに小布施を出発。

馬曲温泉へ
小布施から、北陸新幹線高架工事中の中野を過ぎて木島平村の馬曲温泉に向かう。
木島平村の中心街を抜けて馬曲温泉への道を登り始める。
温泉に至る約2.5kmの道路脇斜面に植えられている山吹が満開だ。
昨年(2009年)村制50周年を記念して、「やまぶき街道」と名付けられた。
馬曲というから相当に曲がりくねった道かと思ったが案外そうでもなかった。

馬曲温泉で昼食
馬曲温泉一帯は「馬曲温泉公園」となっており、桜が植えられている。花の見頃は5月中旬から下旬。すでに桜は散っていた。
毎年、馬曲温泉公園では「やまぶき祭り」が行われ、夜間は満開の花がライトアップされ、昼間とは違った幻想的な美しさが楽しめる。

正午過ぎに馬曲温泉に到着。玄関の奥は食堂となっていて、座敷席と椅子席に二分されている。その真ん中の通路の奥に内湯がある。

馬曲温泉は木島平村が村おこしの一環として温泉開発が行われ、1,200mのボーリング工事の結果、源泉を掘り当てた。開湯は昭和52年(1982年)である。
日帰り入浴施設は昭和63年(1988年)に開業した。
その後、平成9年(1997年)、宿泊施設「梨の木荘」(自炊宿泊施設)が開設された。
図-01 馬曲温泉本館正面

内湯はこの建物の奥、露天風呂は本館正面右下方に行く道があり、少し下ると男湯と女湯に分かれる。それぞれ木造の脱衣場がある。

馬曲温泉は馬曲川の上流、展望が開けた斜面にあるため、北アルプスの雄大な山々の眺望しながらの入浴、四季折々、木島平の大自然の変化が一望できる。
「馬曲温泉 望郷の湯」と名付けられた。

快晴であったが、残念ながら売り物の北アルプスは靄の彼方にかすんで見えなかった。
日本経済新聞「雪景色の素晴らしい温泉 東日本の部」で第1位にランクされた。

本館内には手打ちそばなど信州の味覚が味わえる休憩施設「鞍掛の茶屋」と、有料休憩施設 「いこいの家」がある。
「倉掛の茶屋」は折から昼飯時、近在からの日帰り温泉客でほぼ満員の盛況であった。

早速、座敷の一角で山菜のてんぷら、信州蕎麦、名物の笹寿司などを頂いた。
図-02 馬曲温泉「鞍掛の茶屋」の昼食 右下が名物の笹寿司

馬曲川水力発電施設の見学
昼食後、エコツアーの主目的の一つ目、木島平村小水力発電施設「馬曲川水力発電施設」の見学に出発。案内人は、馬曲温泉の支配人である。
マイクロバスで温泉施設の上部にある馬曲集落を通り抜け、さらにその上部の棚田を登ること約10分、右側に砂防ダムへの下り道がある。ここでバスを下車、約100m下ってゆくと「大明神砂防ダム」がある。
図-03 大明神砂防ダム

ダムの手前に大きな石碑が立つ。刻まれた文章は以下の通り( )内は筆者加筆した。
国庫補助により長野県土木部が建設した馬曲川の砂防ダムである。

平成元年度国補火山砂防工事
大明神砂防ダム
高さ(堤高):18.0m、長さ(堤長):70.0m
着工:昭和60年4月、竣工:平成2年3月
    長野県土木部

馬曲川水力発電システムについて
当時の木島平村の村長さんは相当のアイデアマンであったようで、この大明神砂防ダムの建設を機に、馬曲温泉施設の専用電源施設の建設を考えたようだ。

砂防ダムの下段池に貯留している水は、バルブを開くと地下導水管を通じて約50m下流側に設けられたミニ発電機施設に送られる。支配人がその施設の手前のバルブを開放すると水車が回り発電が生じる。最大出力2kwである。
図-04 ミニ発電施設

この発電済みの水を開渠の水路で除塵機施設小屋に送る。そしてここのミニ発電機で作られた電気を利用して除塵機を操作して木片等のゴミを巻き上げて除去処理する。
図-05 除塵施設

雑物排除をされた水は地下導水管を通じて棚田の最上部に設置されたサージタンクに導水される。ここで、このタンクを通じて棚田に水が流れるようになっている。

さらにサージタンクから下部に向かって地下導水管を敷設し、馬曲集落手前の斜面に露出して敷設された一本の水圧鉄管を通じで落下した水がその下部に設けられた発電施設(最大出力95kw)に送られ発電がなされるという仕組みとなっている。
発電の役目を終えた水はそのすぐ下で馬曲川に戻される。

電気は専用の送電線を通じて源泉井戸と馬曲温泉施設に送られる。
源泉から送水された源泉の温度は39.0℃であるので、加熱にも利用されている。

砂防ダムでの水のたまり具合のチェック、バルブ操作などは支配人の仕事で、彼の仕事は毎日この小水力発電施設の点検から始まる。
発電施設の発電機は当初ドイツから輸入されたものを使用していたが、最近、発電効率の良い国産の発電機に換えた。それを機に発電機施設の建物も改装した。
図-06 水圧鉄管と発電所

午後のスケジュールの関係で馬曲温泉望郷の湯の露天風呂入浴は断念。
馬曲温泉本館正面手前の右側から矢印に従って露天風呂を覗いてみた。
もちろん男湯である。誰も入っていなかった。
なるほど眼下に広がる千曲川の流れと周囲の山々を眺めての入浴は素晴らしいだろう。

平沢城址
露天風呂からの道を戻ってくると本館手前に古びたトタン板に平沢城址の説明が書かれている。

平沢城址説明板の内容
戸立岩方面から入ると老松のあるこの山城でも最も高く馬曲部落を眼下に望む第三郭に出る。尾根を30m下ると大空掘を経て第二郭に至る。さらに30m下ると深さ3m幅5mの三筋の大空掘がある。ここを越えると眺望のよい最も広い平坦な本郭に達する。

この山城は毛見郷の北端に位置し、鎌倉時代より室町時代にかけて馬曲(集落を)通り志久見郷への道を担える要衝にあり、毛見氏の一党である平沢氏の守城であったことは、文明6年(1474)には、(平沢氏は)領主の代官になって諏訪上社の頭役を勤めている。

要するにこの山城は毛見郷の北口よりの強敵に備えた構築で規模も大きく堅固な史跡として注目される。
                           木島平村教育委員会

平沢城址*は馬込集落を見下ろす山地に設けられた山城で鎌倉時代、毛見郷の北端に位置して、馬曲集落を含む志久見郷と相対していた要衝であった。

築城は南北朝時代、遺構としては、土塁、堀切、横堀、竪堀などがある。
城域は100m×700m、標高は880m、木島平村平沢集落から325mの高所にある。
平沢城址は昭和56年8月、木島平村指定史跡となった。

毛見郷と志久見郷を繋ぐこの街道はその昔、木曽義仲が通ったという伝承がある。
平沢城址の本郭には木曽義仲従士の石碑が建っている。
戦国時代、上杉・武田の合戦にもこの山城は利用された。
*引用資料:城郭の歴史 「平沢城址」
 http://www.oumi-castle.net/takoku/nagano/hirasawa.htm


午後2時、馬曲温泉を出発、これまでマイクロバスを運手していただいた戸刈温泉ご主人に替わって、名前は失念したが、やはり地元・飯山の方が運転して、千曲川沿いの国道117号線を下流に向かい、第二の目的地、東京電力西大滝ダムと同信濃川発電所の見学に向かう。

東京電力西大滝ダム
国道117号線のすぐ下側に西大滝ダムがある。ダムは深山幽谷の山奥にあると考える常識が全然通用しない、国道直下にあるダムである。
ダムへ下る地点の国道の山側に、この地に不釣り合いな異様な倉庫のような巨大な建物が建っている。窓が全然ない。
翌日、長野の友人の案内で小千谷に行く途中また同じ場所を通ったので、友人に聞いたところ、産廃施設であった。有毒物質が散乱しないように巨大な倉庫風建物で覆ったのだそうだ。

国道から斜めに下る工事用資材運搬道路兼歩道がありダム堰堤まで100mもない。こちら側には民家もない。
堰堤の堤頂部115mは通路になっており人や自転車で自由に通行できる。

対岸の堰堤に隣接して東京電力の事務所がある。
対岸にはJR飯山線が走っており、西大滝駅まで徒歩5分という至近距離である。集落もその道路沿いに並んでいる。

JR飯山線(当時は飯山鉄道)をダム建設の資材輸送の主力として用いたことで工事は順調に進み、工費も比較的安価に抑えることができた。
図-07 西大滝ダム 国道117号からのアクセス道路から望む

西大滝ダムは昭和11年(1936年)に工事着工、昭和14年(1939年)11月に第一期工事が完了。計画されていた発電機5台のうち3台が発電開始、15年(1940年)、残りの2台が発電を開始した。

ダム形式:重力式コンクリートダム
堤高  :14.2m
堤頂  :115m
出力  :認可最大出力:177,000kW、常時出力:112,000kW

主要導水路の延長:37,461.5m(2条分)
導水路トンネル:無圧トンネル 延長19,632m、19,551m
ダム地点から下流側約21km地点まで導水され、水圧鉄管(内径2400〜1200mm、板厚11〜29mm、延長362.55m×5条)を通り、有効落差109.97mを利用して信濃川発電所で発電される仕組みになっている。

21kmも下流でなければ有効落差110mがとれなかったということは地形が緩やかで川がそれだけ緩やかに流れていることを示している。

東京電力信濃川発電所(西大滝ダム)は一般水力において累計総発電電力量が日本一の水力発電所である。
また一般水力における年間発電電力量が電源開発佐久間発電所(佐久間ダム)に次いで日本第二位である。
図-08 西大滝ダムの東電桜広場に掲示されている信濃川発電所の仕組み説明

当時、軍需産業を主とする経済の立ち上がりによる電力需要の高まりに応えて首都圏への送電が始まったのである。

西大滝ダム東電桜広場に掲示されている説明イラストはわかりやすい。
桜広場の桜も相当太くなっているので、ダム完成時に植樹されたものだろう。ということは樹齢70年を超えている。

しかし、発電開始から70年以上を経て、ダム上流側の土砂の堆積、河床上昇でダムの墓場化が相当に進んでいるのがよくわかる。
洪水時にその影響と見られる上流域の水位の上昇で、昭和57年は木島地区、昭和58年は飯山市常磐地区で破堤による大水害が二年連続で発生した。

西大滝ダムではダム関係者が魚道の調査をしていた。
この魚道を現在魚がどれくらい遡上しているのか知らないが、魚にとってはダムはとんでもない障害物である。浅はかな人間の考えた負の遺産である。

JR宮中ダムやこの西大滝ダムが完成する以前の信濃川は、水産資源が豊富でサケの漁獲量は1万8千〜4万尾が記録として残っている。しかしダム建設によってサケの遡上が困難となった。流域の漁民との間では補償交渉が持たれ、最終的に補償額が43万円(当時)支払われダムに魚道が設置された。
とは言え、補償交渉が妥結したのはダム完成から2年が経過した昭和16年(1941年)であり、また魚道におけるサケの密漁もあって遡上数は減少。サケ漁は一挙に衰退し1940年(昭和15年)には終焉を迎えた。
出典:ウィキペディア 『西大滝ダム』

西大滝ダムとほぼ同時期に西大滝ダムの下流に建設されたJR宮中ダムによる取水により、飯山市から下流の信濃川の河川流量が激減、それに伴い川に生きる生物が激減、自然破壊がどんどん進んだ。
これまでダムの効用だけが喧伝されてきたが、地元に還元されるものはほとんどなく、ダムによるマイナスの影響がじわじわと地元の人々のそれまでの豊かな生活を脅かしてきた。そして、最近の宮中ダムのごまかし取水問題に端を発した水利権取消処分で川に水が戻ってきて地元の人々は改めて本来の川の自然を再認識している。

西大滝ダムの桜広場からさらに下流の東電信濃川発電所に向かった。国道117号線から対岸の発電所側にアクセスするのに苦労したが、清津川が信濃川に合流する清津大橋の手前から左折して、ようやく対岸にわたり、水圧鉄管(内径2400〜1200mm)の敷設場所に到着。
図-09 水圧鉄管とその上部のサージタンク
図-10 東電信濃川発電所の建物

水圧鉄管は平成8〜9年に新しいものに交換されていた。
間近で見る5条の水圧鉄管の迫力には圧倒される。

この発電システムを戦前、筆者が生まれる前年、ということは、着工は74年前、しかもまだ建設重機類が少ない時代の大工事であったろう。この発電所建設は日本の本格的な大規模水力発電の端緒となった。

これでこの日の見学はすべて終了。
今夜の宿泊先、飯山市戸刈温泉四季彩の宿『かのえ』に到着、一日目が終わる。

夕食時に地元飯山市の『水害治水を考える会』の主要メンバーも参加、エコツアー参加者各自が自己紹介をして懇親を深めた。

最後に、宿『かのえ』の息子、庚(かのえ)敏久氏が紹介され、彼の地域おこしの活動を聞く。
彼はしばらく東京で働いた後、Uターン、「パワードライブR117」を設立、スキー・スノーボート、トレッキング、カヌーなどアウトドア全般のインストラクターとして地元おこしに張り切っている。地元テレビの番組で紹介されたビデオを観ながら、彼の活動の展望を話してもらった。

(つづく)