2010/07/06 up
紀行-015
第1回千曲川エコツアー(その2)

第一日:長野駅〜馬曲温泉〜東京電力信濃川発電所〜戸刈温泉に宿泊
第二日:戸狩温泉〜千曲川ラフティング見学〜福島新田(三部)の棚田
    〜阿弥陀堂セット〜神戸のイチョウ〜飯山市常盤地区活性化センター

主催:『千曲川・信濃川復権の会』

期間:2010年5月28日(金曜日)〜29日(土曜日)

第2日 第1日 2010年5月29日(土曜日)

午前9時『かのえ』出発

そのまえに『かのえ』を取り巻く周辺の棚田を散歩。
少し高台にある田んぼ脇の湧き水を柄杓で飲む。
たしか「命の水」との手書きの看板が立っていた。
図-11 宿舎『かのえ』を取り巻く棚田 田植えが始まったばかり。

千曲川ラフティングを見学
今日は『かのえ』の息子さん、敏久氏の運転するマイクロバスで、まずリバーピクニック:ラフティングが行われている千曲川に向かう。

東京の中学生が修学旅行で千曲川ラフティングを体験しているのだという。
ラフティングは千曲川に架かる湯滝橋際にある湯滝温泉から千曲川を約2時間かけてのんびりと下るコースである。
図-12 千曲川ラフティング

昨日は敏久氏がインストラクターとしてこのラフティングに参加していた。
ゴムボートの生徒たちは全員ヘルメットをかぶり、ライフ・ジャケットを着てインストラクターの指示に従ってラフティングを楽しんでいる。というよりも緊張していて必死のようだ。
ゴムボートの上に立ち上がってスクラムを組んでいるグループもある。こちらから手を振ると、手を振って応えてくれる生徒もいた。
敏久氏によればこのあたりの水深は50〜60cm、ボートから落ちても心配ないという。

福島・三部の棚田、阿弥陀堂へ
次いで、映画『阿弥陀堂だより』で有名になった福島新田(三部・さんべ)の棚田の最上部にある阿弥陀堂に向かう。現地に着くまでは、本物の阿弥陀堂だと勝手に思い込んでいたが、これは映画撮影用に作ったセットだった。

麓の福島集落の上が棚田となっており中央の道路を挟んだ左側は田植えがなされておらず、一部菜の花が植えられていたが、実体は放棄状態の田んぼ。右側はちょうど農家の人々が田植え作業をしていた。

福島新田(三部・さんべ)の棚田

歴史

江戸時代前期の寛文元年(1661)、飯山藩より福島集落上部の三部での新田開発の許可が出され、寛文8年に14人が入植して福島新田の開発が始まりました。万仏山の雪解け水を引いて用水に用い、石を運び積み上げて堅固な石垣を築いて田を作りました。延宝年間(1673〜1681)には、ほぼ完了しその際の入植者は31人でした。

棚田の石垣は善光寺大地震などの地震や大雪にも耐え、先人が修復しながら昭和40年代まで棚田の米作りが代々続いてきました。しかし減反政策や地形的に不利な耕作条件や高齢化等の時代の波により、福島最上部にある棚田は放置され荒廃が進んでいました。

棚田の保存活動
平成11年に農水省の「日本の棚田百選」に選ばれたことをきっかけに、福島の皆さんは「棚田の里三部の会」を発足させ、荒れ果てていた棚田に土を入れ、水を引き、平成13年には荒廃田に15年ぶりに田植えを復活させました。
さらに平成17年には、「豊かなむらづくり優良集団」として農林水産大臣賞を受賞しました。

福島棚田の特徴
福島新田の棚田は、傾斜がきついため石垣を高く積み重ねて田をつくっています。様々な形の石の組み合わせが遠くからもよく眺められ、見事な景観をなしているのが特徴です。また、石の積み方にも様々な工夫がしてあり、いちいち田植えなどの作業が終わるたび畦を回って隣の田へ移動しなくてすむように、石を階段のように積み上げて登り降りできるようにするなど先人の知恵が伺われます。このような棚田は、近隣では富倉地区や木島平村馬曲地区など、急傾斜な山間地に残っていますが、荒廃が進み、また石垣の隙間をコンクリートで補強したりしているため、昔ながらの石垣が残された福島の棚田は、大変貴重な景観となっています。

石の芸術が並ぶ棚田から万仏山への道 福島の棚田からさらに万仏山を登る道沿いには、西国三十三番観音札所めぐりにちなんで、33体の石造りの観音像が設置されています。この発願者は、福島の三郎右衛門と治郎兵衛で、江戸時代の嘉永元年(1848)に造立され、信仰深い他地区住民も金銭や労力を提供して設置されています。昭和61年(1986)に市の民俗文化財に指定されています。万仏山やはるか下界に見える景色は、日本のふるさとの原風景として、これからも大切に後世に伝えていきたいものです。

棚田の米作りを子どもたちに伝える活動 
東小学校では、三部の会やPTAの皆さんの協力により、平成13年度より全校で棚田の田植えや稲刈りに取り組んできました。棚田の田植えや稲刈り全国からも注目されるイベントであり、これには各地から参加されたボランティアの方や保護者と一緒に、どろんこになって体験させていただいています。 収穫された米は子どもたちの学校給食で利用されています。また、毎年11月には棚田でとれたお米と学校の畑で収穫した野菜でカレーを作り、米作りでお世話になった三部の会を始め、PTA役員さんなどを招いて収穫祭をしています。こうした東小の取り組みから、いつの日か棚田を復活した地域の方々の心意気を理解し、棚田を守りおいしいお米を作ることの大切さに気づく子どもたちが育っていってくれることを願っています。

出典:福島新田(三部・さんべ)の棚田
 http://www.iiyama-catv.ne.jp/~higashi/otakaramap/9/hukushimatanada.htm

農林水産大臣賞受賞から5年の現在、棚田の半分は水田耕作が放棄されている。
減反政策と農業者の高齢化、急速な過疎化が一度は復活した田んぼを再び耕作放棄化させ、荒廃が目に見えて進んでいることを実感した。

福島棚田の道は西国三十三番観音札所巡りの道
福島集落の一番上部にあるのが三部神社。映画「阿弥陀堂だより」で神楽が舞われた舞台がある。

福島棚田については、平成13年度から県営里地棚田保全整備事業が実施され、管理道路や水路の改修、ため池の新設、準備休憩施設や水車小屋の設置等が行われた。

簡易コンクリート舗装された管理道路をのぼりはじめると、「阿弥陀堂」セットの屋根部分が棚田の上に顔を出しているのが見える。その後ろは杉の植林である。

管理道路の脇には棚田から万仏山に至る道筋に西国三十三番観音札所めぐりにちなんで、33体の石造りの観音像が設置されている。
それぞれの観音像には第何番という札が立っている。まず、三部神社のすぐ上にあるのが一番札所の観音像。
阿弥陀堂まで上る道筋に数体の観音像があぜ道にあった。
図-13 阿弥陀堂のセット 同行したMikkoさん撮影
図-14 三部の棚田のほぼ最上部から飯山市の千曲川流域を眺める
     Mikkoさん撮影

阿弥陀堂セットの右奥の杉林のなかの石段を登ると三部社の奥社があった。
こちらはセットではなく本物の神社である。
図-15 三部社の奥社

映画『阿弥陀堂だより』
映画『阿弥陀堂だより』は2002年10月に全国公開された。
原作は第100回芥川賞を受賞した南木佳士の同名小説「阿弥陀堂だより」(1995年発表)。彼は現在も長野県佐久総合病院で医師をしながら、作品を発表しつづけている。
映画の飯山地方現地ロケは、2001年の春から夏、秋、冬、そして、2002年再び春の訪れる一年間、飯山市内、この棚田、阿弥陀堂セットなどで行われ、四季それぞれの季節感豊かな映像でまとめられている。

映画のストーリー
東京で暮らしていた熟年の夫婦、孝夫(寺尾聡)と美智子(樋口可南子)。医師として大学病院で働いていた美智子は、ある時パニック障害という心の病にかかってしまう。
東京での生活に疲れた二人が孝夫の実家のある長野県に戻ってきたところから映画は始まる。二人は大自然の中で暮し始め、美智子は週二回村の診療所で地元の人々の診療を行う。様々な悩みを抱えた人々とのふれあいによって、徐々に自分自身を、そして生きる喜びを取り戻していく。若い娘の手術、そして自分に新しい生命が授かったのを確認、この地で地域の人々の診療に本格的に取り組む決意をする。

阿弥陀堂を守るおうめ婆さん(今年4月27日に亡くなった北林谷栄)の自然の中の心豊かな生活が印象に残る映画だった。
地元の人々が延べ600人、エキストラとして参加した。

この映画はNHK-BSで随分前に観た。エコツアーから帰って先日、DVDで改めて観てストーリーをほとんど忘れていることに愕然とした。

現地を訪れた後だったのでストーリーよりもむしろ四季の自然やエキストラで出演した地元の人々の自然な演技の方に関心が向いた。

「阿弥陀堂」セットは、映画会社と地元の集落の人々が現在でも共同で管理している。
地元の人々が3人ほど阿弥陀堂のなかにいた。
奥には阿弥陀様が祀られており線香も焚かれていた。どうぞ、と堂内にも招き入れられた。
そのうち、地元の人々は、われわれに、「ここを立ち去るときには戸を閉めてください」といって麓へ下っていった。

われわれエコツアーメンバーは、阿弥陀堂の縁先に座って眼下に広がる日本の原風景を眺望・堪能しながら、今朝出発した宿「かなえ」でつくってもらったお弁当をいただく。

神戸(ごうど)のイチョウ
昼食後、マイクロバスの運転手敏久氏がもう一箇所案内してくれた。
すぐ近くの飯山市瑞穂字神戸にある「神戸(ごうど)のイチョウ」である。
図-16 神戸のイチョウ

樹高は36m、目通り幹囲は11m、推定樹齢は伝承1500年という巨樹である。
1962年9月、長野県指定天然記念物に指定された。

参照サイト:
神戸のイチョウ
http://www.hitozato-kyoboku.com/goudo.html


飯山市瑞穂字神戸の集落のすぐ上のこんもりしたちょっとした森を形成している巨樹である。

このイチョウの巨樹は「銀杏神社」となっており、参道の赤い鳥居の奥のイチョウがご神体である。巨樹の根元に小さな祠がある。

参道横にはまだ新しい看板が立っている。
図-17 神戸のイチョウの説明掲示板

掲示説明文は下記の通り。
長野県天然記念物 神戸のイチョウ
     昭和37年9月27日指定

イチョウは中国原産で世界で一科一属一種の落葉高木である。
イチョウの名は中国宋時代の「鴨脚」ヤーチャオの音読みのなまった
もので、日本への渡来は室町時代と考えられている。葉の形が鴨の
脚に似ているので「イチョウ」となり、銀杏は種子からきた名である。

この木は中世から小菅庄内の良蔵坊門前の木と伝えられている。
雄で現在目通り幹囲十三米樹高三十六米で日本一といわれる岩手県
の(昭和四十五年現在十五・四米)と大差なく、本県内でも首位を
占め、学術的にも貴重なものである。いまだ樹勢が強く、紅葉も落
葉も、この地方では遅い方である。この木を飯山の宝として永
く保存するため根や幹を痛め
ないように努めましょう。

平成九年三月
長野県教育委員会
飯山市教育委員会

このイチョウの説明文もわかりにくい文章が気になる。
しかも、これが教育委員会の文章とは!!!

このイチョウは伝承1500年となっているので、わざわざ室町時代に渡来したと書いているのだろう。ということは、せいぜい樹齢500年、そのことをなぜはっきり説明しないのか? 地元の伝承に配慮したのか?

葉の形が鴨の脚に似ていることはわかったが、なぜそれが「イチョウ」なのか?
「小菅庄内の良蔵坊門前の木」だというが、小菅庄内の良蔵坊門とはいったいどこなのか?
良蔵坊門というのはどのあたりにあったのか?
その良蔵坊門からどんな理由でここに移植されたのか?

さっぱり文意がわからない。

いきなり「岩手県のと大差なく」というが、岩手県のどこにある「イチョウ」との比較なのか?
なぜ岩手県のイチョウと比較するのか?
岩手県のイチョウが日本一の巨樹といわれているからなのだろう。それと比べてサイズはほとんど同じといいたいようだ。
「紅葉も落葉も」とあるが、イチョウが紅葉???
イチョウは黄葉ではないのか?黄葉を紅葉というのか???
それから、「木」とあるが「樹」もしくは「巨樹」としてはどうなのか???

などなど、説明文を読みながら迷文の迷路に入りこんでしまった。

これで二日間にわたった第一回千曲川エコツアーの行程はすべて終了。
午後1時から開催される『千曲川・信濃川復権の会』設立総会及び『流域報告及び記念講演会』に出席のため、千曲川の対岸にある飯山市常盤地区活性化センターに向かった。

注記:
『千曲川・信濃川復権の会』設立総会及び『流域報告及び記念講演会』の報告については、下記のサイトに掲載しました。

『千曲川・信濃川復権の会』
設立総会及び『流域報告及び記念講演会』に出席
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/note-2010-02.htm


おわり